
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
179 | 57 | 2009年12月13日 01:21 |
![]() |
33 | 18 | 2009年12月1日 23:54 |
![]() ![]() |
66 | 7 | 2009年11月29日 17:57 |
![]() |
24 | 15 | 2009年12月4日 10:33 |
![]() |
10 | 4 | 2009年11月25日 08:47 |
![]() |
36 | 15 | 2009年11月15日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、ペンタクックスの掲示板にてD700とK7のファインダーについて相談させて頂き
ました、金剛夜叉と申します。還暦の祝いまでじっくりと研究するつもりでしたが、
古い友人がこの相談をしたら、使っていたデジタル一眼レフを譲ってくれるという話
になりました。
D200とD2XSが余っていて、友人自身はD3Xをメインに使っているそうです。
近県に住んではいるのですが、実機をみれておらず、絶版機種という事で私の近所
では実物を確認することができません。価格ドットコムの掲示板もD2XSの場所がない
ようですので、失礼ながら質問させて頂きました。
D700を本命に検討しているのですが、比較してD2XSは
項目1 ファインダーはD700よりも見やすいものでしょうか
項目2 なにぶんデジタル一眼レフがはじめてのため、撮ってそのままの画質を
重視しています。D700や比較していたα900などより画質は良いのでしょうか。
項目3 友人は10万円と言うことですが、価格的には妥当でしょうか。
少々友人には失礼かも知れませんが、興味本位でお聞きします。
またD3の掲示板世をんで下りまして、どなたが、APSCセンサーを搭載したD3dという機種が
あると書かれておりました。ニコンのホームページにもないようですが、この機種は海外用
か、プロ専用に販売されているのでしょうか。
質問が多くなりましたが、疑問に答えて頂けますと助かります。
0点

D3dってのはデジさんの妄想機種?みたいですね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/14aff5e771350f8e44c9994a2adb95bc
(デジさん直リンクでごめんなさい・・・)
発想や考え方は面白いと思います。またニコンもそのような要望があることは
認知しているようです。が、こんな機種が発売になるかどうかは不透明ですね。
書込番号:10569701
7点

http://kakaku.com/item/00501610998/
http://kakaku.com/item/00501610733/
http://kakaku.com/item/00501610928/
おいくらで譲ってもらうのでしょうか?
D2X、D200共以前を使っていましたが、ISO400が限界でした。
ISO100で光源がいいといい画を出します。
書込番号:10569709
1点

>D700を本命に検討しているのですが<
お考えの本命の方が、良いと思いましたので…
D3S と同じような写真が撮れるのは、D700!(暗い所では差が出ます)。
書込番号:10569796
3点

こんばんは。私見で失礼します。
項目1 ファインダーはD700が見やすいです
項目2 ISO100ではD200やD2Xsも良いという意見もあるみたいです。トータルではD700が良い気がします。
項目3 10万という価格が妥当かどうかはD200/D2Xsの状態によりますが「友達価格」としては高い印象です。
個人的には友人とモノの売買はしない方が無難かなーと思っています。
あげるよ、というのであれば、お礼を言っておスシでもご馳走するとか。。。そんなのだったら問題無いと思いますが。
D3dという機種は(いまは)この世に存在してないです。あったら面白そうですが。。。
書込番号:10569896
9点

ざんこくな天使のてーぜさん
> D3dという機種は(いまは)この世に存在してないです。あったら面白そうですが。。。
いやいや、最新版こそ存在しないが、過去に型落ちモデルが存在した。
それがまさしくD2Xsだった。
と、アンチテーゼを申し上げておく。
書込番号:10570110
5点

お値段書いていましたね。見逃がしました。
D2XSで10万は妥当なところでしょうね。
程度にもよりますが。
私なら、本命のD700にします。
使用感はD2XSだと思いますが、
D3・D700の高感度性能を知ってしまうと、、、
書込番号:10570146
3点

D700とD2Xを比較した場合
画質とAFはD700の勝ちそれ以外はD2Xの勝ち
あくまでD2Xは一世代前のカメラですので画質自体は現行のD5000とほぼいっしょですから
そのかわり当時のプロ機ですので制度や耐久性や作りはD700の敵ではないですね
それほど高感度を使わないしフルサイズにこだわらなければD2Xsでも十分だと思います
なんといっても10万円ですからね(ちょっと高いD90を買う位の値段ですから)
デジタル時代って残酷ですよね
ほんの数年の間に過去のフラップシップ機が陳腐化してしまいますから
D1シリーズなんか悲惨ですよ
書込番号:10570343
2点

まぁ、双方に良さはあるでしょうが、やはりデジモノですから新しいのがいいでしょう。
クルマだったら今のGT-Rがいいか、箱のGT-Rがいいか、マジで悩んじゃいますね。。。。
書込番号:10570349
4点

金剛夜叉さん
もし、お近くのお店で、D3かD3SとD300かD300Sの実機を見れれるのなら、
D2XSは、ボディーはD3(S)で、ファインダーはD300(S)と思っていいでしょう。
画質は、下記(D2X)とほぼおなじと考えていいでしょう。
nikon D2X Ai AF DC Nikkor 85mm F1.8D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
nikon D2X Ai AF DC Nikkor 135mm F2D 開放
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
上と同じシーンを、やや絞った作例など、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10385149511.html#main
D2X スポーツ(テニス)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386777407.html
D2X 135mm F2D 東京モーターショー 2009
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373220798.html
D2X 85mm F1.8D 2007 東京モーターショー
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html
画質的には、コクがあって、切れがあるというかんじです。
10万は、D2Xでも安いと思います。
D2X持ってる僕としても、買いたい感じはします。
D2Xの良い点は、フラッグシップであること(D2系、D3系すべてに言えること)
とAPS-Cであること(素子の小ささがもたらす利点も多い)の使いやすさ、
ですね。
フルサイズは持ってますが(5D)、結構難しくて、もてあましがちです。
(プロや上級アマであれば、使いこなせるでしょうけど。)
カメラの格としては、D2XsにするかD3にするかを悩むべきが本当でしょう。
値段から言えば、D300の新品とどっちがいいかでしょう。
D2XS(10万)と良いレンズを買うのがお得な気がします。
APS-Cの(本当の)フラッグシップは、今後出ないということなので、(D2dは幻?)
その意味でも、D2X、D2xSは貴重ですね。
書込番号:10570419
0点

D700(持ってません)の方がファインダーが大きいので見易いとは思いますが、D2系のファインダーも見易いですよ。
程度にも拠るので一概には言えませんが、D2Xsで10万円だったら妥当な線の様に思えます。
お友達ですからもう少し安くてもと考えがちですが、借りを作らないと言う事も含めると下取り価格に近いと思われる10万は適当かも知れません。
D700との差額の10万強でレンズの購入資金にも為りますし、低感度撮影であれば画質的にも劣らないと思います。
書込番号:10570451
0点

>個人的には友人とモノの売買はしない方が無難かなーと思っています。
私もこの考え方に同意です (^^)
D2Xsに10万円.......
私なら、『数年前の中古デジモノ』には、とてもこんな金額は出せません(と、ナニゲにキッパリ! (^^; )
何たって『一年経ったら只のクズ』と化してしまうデジモノの世界ですからね〜 (^^)
『無償で貰って、お礼に晩飯でも......』が良いところでしょう
書込番号:10570669
5点

思い切ってD200を2万円で買ってあげてもいいかも?
書込番号:10570734
1点

D2Xのファインダーは、D700をクロップした周りが真っ暗になった感じですね
一回り小さいですが、ピントの確認などは問題ないです
初めてのデジ一眼でしょうか?
他にカメラがないなら、オールマイティーなD700の方がいいと思います
D2XsもISO400程度までは、綺麗ですね
私は、iso200までなら、D700よりも綺麗だと思います
なので、スタジオや風景などで、低ISOで撮影でするだけであれば
D2Xsの方がいいとも思いますが、色々撮影するとなれば、
高くなってもD700を進めます
なお、D3Dなるカメラについては、D3sでクロップ撮影すれば
画素数以外は、同じものとなるでしょう
書込番号:10570953
2点

項目1 D2Xの方がファインダーの質的にはよくMFしやすいと僕は感じますが、
中高年の方には、ファインダーの大きさが更に重要になると思うので、
銀塩と大きさは変わらないD700の方が見やすいと思います。
ただ項目2に出てくるα900よりファインダーの質は落ちます。
項目2 ISO200までの光量が十分な環境下の条件ではD700やD3よりは良いと思いますが、
高感度域まで含めると総合的にはD700より劣ると思います。
当然、高画素のα900よりは劣ります。
銀塩からの買い替えとのことなので、
画角が変わらない(D2xなら50ミリが75ミリとほぼ同等の画角になる)
ので、50ミリのレンズを銀塩と同じ感覚で使えるということでも、
D700の方が良いと思います。
項目3 価格は査定が比較的高いマップカメラで上限12.5万ということなので、
程度によりますが妥当な線だと思います。
書込番号:10571019
1点

ファインダーは大きく見えればいいというものでもありませんし、D2Xの方がクリアで上質だと感じます。
画質はISO100〜200ならD2Xも魅力的ですよね。
でも、オールラウンドに使えるのはD700でしょう。
何れにせよ、DX、FX異なる魅力がありますから、主に撮影したい被写体や、使いたいレンズも含め、総合的に判断するしかないですね。
ちなみに、自分は野鳥専門ですが、この分野はD2愛用者の多くがD3やD700に移行されていますね。
書込番号:10573368
1点

箱です、箱!!
>クルマだったら今のGT-Rがいいか、箱のGT-Rがいいか、マジで悩んじゃいますね。。。。
書込番号:10573522
0点

冗談はさておき、撮影するものによってはD2XSは良いと思いますよ。
特にモデル撮影には!!
オールジャンルで撮影したいのならばD700じゃないですか。
5万だったら買ってもいい気がするけど10万は高すぎでしょう。
書込番号:10573761
1点

--> atosパパさん
> D2XsもISO400程度までは、綺麗ですね
> 私は、iso200までなら、D700よりも綺麗だと思います
そうでしょう。
だから、発売から5年近く経つ間に進化したはずのセンサーを載せたD3dが欲しいんですよ。
> なお、D3Dなるカメラについては、D3sでクロップ撮影すれば
> 画素数以外は、同じものとなるでしょう
「D3d」と「D3sのDXクロップ」の違いは画素数だけじゃないです。
画素数以外の違い:
(1)DXに特化したD3dなら専用アイピースでファインダー倍率を高く出来る。
(2)D3dならファインダー枠の直ぐ側にシャッター・絞り等の情報表示版を置ける
DXクロップだと間が抜けたように液晶半透明の部分が出きます。
DXクロップはサッカーで競技場のトラック部分が無意味で間が抜けた空白になる感じ
D3dだとサッカー専用スタジアムの緊迫感が漂うファインダーになる。
(3)ボディが一回り小ぶりに出来て軽くなる。(センサー、ミラー等がDX用に小さくできる)
(4)当然ですが、価格が20万円は安くなる、つまりD3dは推定39.8万円で買える。
それでいて、メカの質感や手ごたえ、連写速度はD3sに同じ・・・
どうです・・・D3d、欲しいでしょう。
書込番号:10573844
0点

一昔前のカメラを10万でしかも友人からといのはどうなんでしょうね。
色々不具合も起きる可能性もあるし、その辺をよーく考え他方が良いと思います。
(完全にロウバシンですが)
D3dいらねーナ。
D300sで十分です。
書込番号:10574839
10点

ご回答いただきました、皆々様方、感謝致します。
ここのご意見、アドバイスにつきまして個別に返事できません事、
平にご容赦を。
ファインダーについては、サイズ的にはやはりかなり小さく感じる
との事ですね。量販店でD3sの展示機がありましたので、クロップ
状態で覗かせて頂きました。
あのままのサイズだとすると、D300SやK7よりも遙かに小さく感じ
ます。流石に以前ご相談したとおり、老眼な私では使えそうにあり
ません。
画質的には皆さんの評をお聞きする限り、低感度では画質がいいが
安定度や高感度は、D700や現行世代には劣ると言うところでしょう
か。デジタル一眼レフは本格的に使うのはこれが初めてとなります
ので、パソコン上でRAW写真の編集では最低限度の調整で、すませ
る事が出来れば、それが理想です。
ジェイペグの綺麗さと安定度を考えると、やっぱり新しい機種が良
さそうです。
金額については、有人の言い値ですので結構いくらでも良いよと言
われました。もし私が買わなければ、ニコンのプロ向け優待サービス
で、D3sの下取り交換に出すそうです。ただシャッター周りを半年前
に交換してから、5000ショット程度だそうで外装はくたびれている
けど、中はメンテナンスしているとの事でした。
10万円という値段は、みなさん賛否両論のようですね。D700と明るい
ズームレンズと考えていますので、D2XS今買ってしまうと少々、中途
半端な出費になってしまいそうですので、断るようにします。
むしろ、D200なら3万円で良いとの言って頂けましたので、D700なりを
還暦祝いでの購入をする前に勉強用には、欲しくなってきました。
ますます、解らなくなってきましたのは、D3dという機種は実在する
機種なのですか?デジさんの内容ですと市販されている機種のように
語られておりますが、そこの所を良くお教え下さい。
D3Sが50万円を越えますので、D3dが推定価格39.8万円とは魅力を感じ
ます。D700と大口径ズームを考えると、総額では実際安く買えるので
はないかと期待しております。
もしかして、デジさんは故秋山正太郎先生のような著名な方で、メー
カの開発にたいして影響力を持っていらっしゃるのですか。であれば
私のような一介の素人カメラマンにご返信頂きまして、誠に恐縮で
ございます。
書込番号:10576864
2点



他社デジ一にも当てはまりますが、このクラスの液晶モニターの多くが3.0型なのが不思議です。
最近、Coolpix S70 の (タッチパネル) 有機EL液晶モニターが 3.5インチ である事に気が付きま
した (画素数はD3Sのが遥かに上ですね) 。
http://kakaku.com/item/K0000049905/spec/
カメラマン09年12月号 P69を読むと
「ソニーはセンサーから液晶まで、すべてのデバイスを自社生産できる唯一のメーカーなんです」
とあり、なんとなく (?) 気になります。
1点

Sonyは以前から3.5インチ液晶画面を使用しており、数年前に購入したコンデジDSC-G1も同じサイズです。
この会社は、家電用の液晶開発に力を入れており、有機ELなども投入しているのでしょう。
ニコンは特別に液晶開発に力を入れる必要もないでしょうし、カメラの部品ですからこうした開発会社から良い液晶を購入しても、何ら問題は無いと思います。ここへ投入するより、もっと別な光学系などカメラ本体部へ開発資源を投入してもらった方が、ユーザーとしても良いと思います。
書込番号:10555398
8点

>他社デジ一にも当てはまりますが、このクラスの液晶モニターの多くが3.0型なのが不思議です。
そうですか?
私は、至極当然な気がしますけど。
そもそも、スペース的に搭載可能な液晶の大きさは限られてます。
技術的に成長中だった黎明期はサイズが小さく品質も悪かったですが、技術の向上につれて大きく品質も良くなり、
一眼レフボディに搭載可能な最大サイズに到達してからは、サイズに関してはどこも頭打ちになっているだけだと。
今のところ、小型液晶の価格も平均化して、ボディのコンパクト化以外に
コストを抑える意味で小さいものを搭載する意味もないでしょうし、
結果的に自然にどこも同じサイズに収まっているというところでは?
逆にこれ以上液晶サイズがアップする余地があるのか、そっちの方が疑問です。
今求められているのはむしろホワイトバランス設定に関わる液晶の色再現性、
視野角等、画質の面だけではないでしょうか。
書込番号:10555601
6点

3形92万画素がスペース上設計しやすいのか各社採用で部品単価が下がり、
さらにつかいやすくなっているのでしょう。
これを大きくしても写真パネルまではいかないし、
大きい分のバッテリ消耗を考えるとそこそこで良いと思います。2.5形でもOKです。
なおOLEDs(有機)は自発光ですから利点も多いと思います。
永く使われる一眼では、EVF/LVFシステムなどで寿命が気になるところですが。
そういった中で、私もD2Xsさんに同意で改善されるべきは色の再現性です。
あまりにもバックライトLEDの品位が低すぎますね。
青っぽいのや黄色っぽいのや。調整ができないのもあじゃぱ〜です。
コンデジのLCDは私の分解した範囲では、サンヨーAssyを多く見かけていますが。
書込番号:10555753
2点

うさらネットさんに同意です。あと。。。サイズが大きくなると壊れやすく(ぶつけやすく・割れやすく)なりそうですね。
3インチ液晶になってから2回ブッ壊してますのでサイズより強度が気になりますねー(T-T
3.5でもいいのかもしれませんが、これ以上大きくなるとセレクターやボタンも外においやられるので
操作系のレイアウトの事も考えてるのかもしれません。
COOLPIX S70とかは操作パネルを兼ねているのでもっと大きくてもいいのかもしれませんね。
個人的要望から言うと、とにかく壊れやすいのはイヤです(T-T)
大きくするならアタッチメント式別売りとかにして自分で交換可能にして欲しいです
(修理対応しかないとカメラは無くなるし、工賃も余計にかかるし。。。)
他社or 自社生産? についてはどちらでもいいですが、餅は餅屋なきがします。
書込番号:10555987
3点

>「ソニーはセンサーから液晶まで、すべてのデバイスを自社生産できる唯一のメーカーなんです」
>とあり、なんとなく (?) 気になります。
大手の工業製品では別に?ではありませんよ。
逆に全て自社で作っているから、全ての自社製を使用している方が希ですが。
通常大手であれば、各事業部は独立採算を取っていますから、経営者判断で自社製品の強制
使用のお達しでも無い限り、自社製より他社の物が安くて良ければ、そちらを採用しますよ。
たとえば、NECの半導体事業部は、半導体の百貨店といわれるほど、ほぼ全ての半導体を製造
していますが、NECのモニタ等のセット品の中で自社製品の半導体より他社製品の方が割合で
は多く使用されていますよ。
書込番号:10556151
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
> 「ソニーはセンサーから液晶まで、すべてのデバイスを自社生産できる唯一のメーカーなんです」
> とあり、なんとなく (?) 気になります。
それって、本当?
SONYは、レンズやペンタプリズムのガラス素材まで、自社生産していたっけ?
SONYは、基板に使用しているコンデンサまでも、全て自社生産していたっけ?
カメラ以外の製品については、もっと自社比率が下がるのじゃないかな?
例えば、BDレコーダやDVDレコーダの内蔵HDは、SONYは作っていない。作れない。
半導体だけが、やたらめったら強いSONYというのが、僕の印象だ。
まあ、SONYは、リチウムイオン電池だけは、自社生産できる唯一のカメラメーカだ。
これについては、特筆すべきだ。
Canonも、Nikonも、充電池は外注品だ。
それから、SONYも、Canonも、Nikonも、充電器は、海外OEM外注品だ。
その中の、チョークコイルやトランスや抵抗器も、自社品じゃない。
書込番号:10556290
2点

ざんこくな天使のてーぜさん
> サイズが大きくなると壊れやすく(ぶつけやすく・割れやすく)なりそうですね。
> 3インチ液晶になってから2回ブッ壊してますのでサイズより強度が気になりますねー
D3, D3s, D3X, D700, D300, D300sの3インチ液晶は、強化ガラスで覆われているが、
さらにその上に着脱式プラカバーが付いているが、
それにも関わらず強化ガラスをぶち割ったのだろうか?
2回も? 使い方が????
なお、D二桁・四桁機種の液晶は、柔らかい薄いプラスチック膜だけなので、
ぶつければ、直ぐ割れる。
書込番号:10556300
3点

>Giftszungeさん すいません D3(orニコンの3inch液晶)を2回ブッ壊してるように読めましたね。
D3の場合プラカバーは着けてませんでした。ガラスも割れませんでしたが下の液晶が蜂の巣状に割れてしまいました。
あとは40Dは表面のアクリル(?)が木っ端微塵で液晶が同様に蜂の巣状に割れ、
忘れてましたがα700の場合は表面のアクリル(ポリカーボネート製らしいです)
は割れずに傷もほとんど着きませんでしたが下の液晶が蜂の巣状に割れました。
確かに「使い方が????」かもしれません(^^;;
書込番号:10557239
0点

>カメラマン09年12月号 P69を読むと
>「ソニーはセンサーから液晶まで、すべてのデバイスを自社生産できる唯一のメーカーなんです」
と言っていても、SONYの液晶TVブラビアの大半は、サムソンから液晶パネルをOEM供給され岐阜で組み立てしておりますよ。
Nikonが自社で、液晶パネルを製造する必要も無いですよ。
書込番号:10557382
2点

>「ソニーはセンサーから液晶まで、すべてのデバイスを自社生産できる唯一のメーカーなんです」
「生産しようとすれば自社生産できる様な気がする」 が正解だと思います
私の友人の会社ではソニーのカメラの部品を作っています
大手メーカーには下請け会社がいくつもあります
その中には大手メーカーでもできない技術をもっている会社もあります
書込番号:10557969
0点

餃子定食さん
> 「生産しようとすれば自社生産できる様な気がする」 が正解だと思います
SONYが本気で生産しようとすれば、
レンズやペンタプリズムのガラス材まで自社生産することが、本当に可能であろうか?
製造経験ないコンデンサを本気になれば自社生産することが、本当に可能であろうか?
気持ちは♪あるけっん♪体が♪ついってこ〜ん♪♪♪
気持ちは♪あるけっん♪体が♪ついってこ〜ん♪♪♪
気持ちは♪あるけっん♪体が♪ついってこ〜ん♪♪♪
書込番号:10558153
1点

>SONYは、レンズやペンタプリズムのガラス素材まで、自社生産していたっけ?
ミノルタはガラスの融解からレンズ研磨までやっていましたが、あれはもらえなかったんですかね?
書込番号:10558749
1点

一昔前のCDプレヤー独占時代ソニーは好きだったな〜
個人的にカメラは良いとは思わないけどね。
書込番号:10559162
2点

naga326さん
> > SONYは、レンズやペンタプリズムのガラス素材まで、自社生産していたっけ?
> ミノルタはガラスの融解からレンズ研磨までやっていましたが、あれはもらえなかったんですかね?
えっえっ、そうだったの?
ああ、調べてみたらそうだねえ。。。
失礼しました。。。。
書込番号:10560057
0点

小サイズの液晶は、カシオとかセイコーエプソンの専売特許みたいなところが
ありますけど? これらのコンポーネントメーカが出しているものを選択して
いるだけだと思いますが。
携帯電話にも3インチを越える液晶を搭載していたり、フォトストレージにも
4インチ液晶はあります。ただ、コンデジの大型液晶機にままありますが、液晶
の大きさのあまりに、操作部が犠牲になっているものがままあります。
消費電力の問題もありますし、バランス的には3インチ・90万画素というのが
現在の現実解だと思いますよ。
書込番号:10560083
0点

レスありがとうございました。
大型の液晶セルをベアな状態で運ぶ場合、表現が正しいかどうかよく分かりませんが、点では
なくて 面で支えると思います (下から真ん中だけ持ち上げようとすると自重で割れそう) 。
大型の液晶セルは、国内だと、シャープの亀山とかが有名ですね。
3.0型の (小型の) 液晶セルが多いのは、作っているメーカーが少ないせいかと思いました。
液晶モニターが1社のみで製造されるものなのかさえ、私には分かりません。
ただ、何処のメーカーが モニターをニコンに供給しているか (仕事で) 知っているは ここじゃ答え
られないでしょうから 謎は謎のままだと分かりました ・・・ 再見!
書込番号:10560381
0点

[10556290] Giftszungeさん曰く:
> まあ、SONYは、リチウムイオン電池だけは、自社生産できる唯一のカメラメーカだ。
> これについては、特筆すべきだ。
このメーカーもお忘れなく:
http://xrl.us/bgek5b
[10560083] TAIL5さん曰く:
> 小サイズの液晶は、カシオとかセイコーエプソンの専売特許みたいなところがありますけど?
これらのメーカーもお忘れなく:
http://xrl.us/bgek47
http://xrl.us/bgemae
書込番号:10560636
0点

>大型の液晶セルは、国内だと、シャープの亀山とかが有名ですね。
亀山もなくなっちゃうみたいですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090514_sharp_kameyama/
書込番号:10564444
1点




>実際の所、売れ行きはどうなのでしょうか?
そんなこと気にしても仕方がないのでは?
書込番号:10552152
16点

売れ行きで何が変わるの?
人と一緒が良いとか?
このカメラは売れ行きを気にするようなミーハーな方とは対局にアルカメラです
書込番号:10552193
20点

こんにちわ。おーるどまねぇーさん
カメラの売れ筋よりも自分が気に入って購入した喜びが一番大事なのでは?
書込番号:10552205
10点

売れ行きですか?
カメラは素晴らしいですが、時期がデフレの時期なので、売れ行きは案外微妙かも…
書込番号:10552436
10点

Newクラウンさん、ご丁寧なレスを有難うございます。
購入を検討中なのですが、やはり少しでもリーズナブルに購入出来たらと思い、売れ行きが鈍る頃のタイミングを斟酌するつもりで、スレを立てました。
書込番号:10552491
2点

>売れ行きが鈍る頃のタイミング… <
先日 発売されたばかりですからね、2年経てば今の D3 の価格に近くは(20%↓)成るでしょう。
しかし 待つのが良いのかどうかは、意見の分かれるところですね。
円高ですから 海外から買えば、45万程で買えますよ。1年の保証の事は有りますが…
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=nikon+d3s&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:10552628
6点



今現状はキヤノンユーザーです。
1D4を買うつもりでいます。
ただ少しだけ、D3Sが気になっています。
カメラの完成度、高感度画質の素晴らしさなどは、
優秀過ぎると感じています。
今までは金銭的な理由でニコンは選択対象外だったのですが、
D3Sの高感度画質に触発されてから、ショールームやカメラ屋さんで、
触りまくってます。
気になる点が三点あります。
質問1.D3SやD3でたまに、D700などでは、
ファインダー覗いた時に黄色がかった感じがします。
同じD3でも、触る個体によって、クリアな無色なファインダーもあれば、
若干黄色がかったファインダーもあります。D3Sを購入された方、どうでしょうか?
またこれは実際の画像に影響するのでしょうか?
質問2.ホワイトバランスですが、屋外で、緑が面積を多くしめる場合、色かぶりをおこすと、どこかで読みました。(実際の体験とは違います)如何でしょうか?
僕は5D2で撮る時は、RAWで撮って、そのまま、シルキーピックスでJPEGに書き出すだけで、レタッチはしないので、後で後処理の手間が増えるのは面倒です。
質問3.D3Xの掲示板で、赤の再現が若干苦手だという人のコメントを何名か拝見しました。
気になって、カメラ屋さんで、キヤノン機(1D3や7Dや5D2)と、ニコン機(D3、D700、D3X)を、
カメラ屋さんの店内で、グレーカードでプリセットし、撮り比べしましたが、液晶で見比べた感じでは、
確かにニコン機は赤が若干薄いというか、なんか?という感想です。
これは、カメラの液晶の問題でしょうか?
パソコンで見れば、ちゃんと写ってるのでしょうか?
う?と思ったのは、カメラ屋さんのキヤノン機のコーナーのディスプレイの赤いアクリル板?の赤色です。
(ヨドバシさん長時間色々試してごめんなさい)
ちなみに、D3やD700の掲示板でUPされてる、サンプル画像(紅葉の赤や、や赤い無機質な素材のもの)でも、
若干感じます。
ちなみに、同じパソコンで見てて、キヤノンの掲示板であげられてる画像の赤には、
違和感感じません。
詳しい方、特に、キヤノン、ニコン両方使ったことのある方にアドバイス頂けると助かります。
ちなみに、今から、ちょっと用があるので、すぐには返事出来ません。
後日させて頂きます。
2点

追伸です。
キヤノン機にも不満があり、また、D3Sの素晴らしさに触発されて、
書き込みしております。
キヤノン機にもニコン機にも、良い点、悪い点あると思います。
決して荒らそうと思って、書いてる訳ではありませんので。
書込番号:10542490
2点

D3sを明日、入手する者です。D3はオークションで手放しました。
色目は現像ソフトでいかようにもなります。
私はカメラ撮影のプロ(カメラマン)ではなく、趣味で撮影しておりまして、
RAW撮りしかしないので全く気にも留めていません。
数年前まで紙にプリントしていましたから、今の方がよほど楽な環境です。
しかし、撮れない(実質的に)ものはどうにもなりません。
FinePixS5Proと5D2を持っておりましたが、
「撮れない」場面に多々出くわしまして、これはダメだと。
品物がダメなのではなく、私の使い方には合っていないのだと感じ、手放しました。
ちなみに私は色目を出すことに関してはプロです。
Nikonの撮って出しはFujiには明確に劣ります。
しかしCanonのそれとは「違い」ますが優劣はありません。
今の私の使い方では「撮って出しJpeg」の色目にはこだわりがありませんので、
不適切な回答でしたら失礼しました。
D3sで撮れる場面が増えるのは非常に楽しみです。
近々、親しい知人の結婚式を収める予定です。
書込番号:10542642
5点

こんばんは。
D700ですが、確かに晴天で緑が多いような風景を撮った場合だと、オートWBの場合は
若干黄色に被る事があります。現像段階でどうとでもなるのですが、
確かに一手間増えるので、ちょっと厄介ではありますね。
ただ、必ずそうなるというわけでもなく、そうなる条件はいまいちわからないのでw、
普通にオートWBが狂ってしまう一現象だと割り切ってはいますw
まあ、どのメーカーのカメラも一長一短ですし、譲れない拘り以外はある程度の妥協もありなのではないでしょうか。
書込番号:10542653
0点

ちなみに、ch.petrusさんはどんな現像ソフトを使われているんですか?
書込番号:10542800
0点

質問1.ファインダー覗いた時に黄色がかった感じがします。
ファインダーが黄色く感じる事はあります。ちなみにニコンは双眼鏡も若干黄色傾向です。
プリズムが銀蒸着の場合、やや黄色が乗る場合があります。
当然ですが、ファインダーで乗るだけですから、写りには影響はありません。
ファインダーはキヤノンフラグシップの方が明るいです。が、MFでのピントの山の掴み易さ等、総合的にはニコンの方が良いように私は思います。
この辺は何を以って良いファインダーと考えるか人それぞれですので、御自身の好みで選んで下さい。
質問2.ホワイトバランスですが、屋外で、緑が面積を多くしめる場合、色かぶりをおこすと、どこかで読みました。
あります。緑が多い状況では黄色に転ぶ場合があります。
但し、緑が広い面積を占める状況はどのカメラメーカーも得意とは言えません。傾向の違いはあります。どのメーカーも一長一短です。
個人的には緑はペンタックスが好みです。次いでキヤノン。あくまでもこれは私の好みです。
D3SはAWBが以前のニコン機より改善されているように見えます。まだ断定は出来ませんが、期待はしています。
調整が面倒であれば、気に入ったコマだけ調整するのも良いかもしれません。
質問3.D3Xの掲示板で、赤の再現が若干苦手だという人のコメントを何名か拝見しました。
赤はどのデジカメも苦手です。薄く出るメーカー、濃く出るメーカー、赤紫っぽくなるメーカー等ありますが、ドンピシャで見た目通りの色を一発で再現出来るメーカーを私は知りません。
拘る場合はどのメーカーでもRAW→調整となりますが、それでも完璧に再現出来ない赤はあります。デジカメの赤の再現性が低い理由までは知りません。
御参考までにどうぞ。どちらを買うかはDspecmildさんが決める事ですので、あえてどちらを薦めるといった事は避けさせて頂きます。
書込番号:10542871
5点

Dspecmildさん
こんにちは、昨晩 帰国後ようやくD3sのセットアップ終わったばかりですし
まだ、本格的に撮影してませんが、ファインダーについてはD3、D3xと変わりない感じですね。
1DmII、DmIIIも使ってますが、どちらのメーカーも不満ないところです。
WBについては、AWBで複数光源がまざるところで 色合わせせずに「スボラ」に撮影して「すっきり白」となるのは1DmIIIのほうかなとは思いますが。
ニコンのAWBも現場の光の雰囲気を残すと言う感じもありますし、「撮影効果」としてあえて使う場合もあります。私はニコンの色の残し方 好きですよ。
それに、どのカメラも通常は光源の色合わせしたりしますので
同時にニコン、キャノン機つかっても問題ないところとは思います。
赤の色は、キャノンだから好いとか、ニコンだから悪いという感じはしません。
露出や光のあて方で、飽和させないようにギリギリ追い込むというやり方ですかね..
5DmIIもα900もしかり。
1Dm4も予約してますが、初期不良が目下最大の懸念事項。
こんどは大丈夫かな?とも思っておりますよ。
書込番号:10544475
2点

jimihen7さん
Fuji、CanonにはSilkyPixを使っていました。
現在はCapture NX 2です。
書込番号:10544675
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
ch.petrusさんに質問です。
色目を出すプロということで、是非お聞きしたいのですが。
私は現在現像ソフトは、Capture NX2とSilkyPixPROを使っております。
両ソフトの画質は明確に違い、NX2に比べるとSilkyPixは使い勝手は良いものの、艶やかな
感じがしなくとても安っぽい色に思えて、結果現像はNX2で行っております。
なお、SilkyPixでもNX2と同じように仕上げようと思えばできなくもないですが、とても長い
時間を要します。
この意見に対しch.petrusさんにはどうお考えになりますでしょうか?
ナンセンスでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10544727
0点

ch.petrusさん>
ご返信ありがとうございましたm(_ _)m
スレ主さん>
場所をお借りしてすみません。
書込番号:10544977
0点

Dspecmildさん、はじめまして。
D3Sは所有していませんが、現在D3と5D2のダブルマウントユーザーで以前は1D3、5D、40D所有のキヤノンユーザーでした。
確かにニコンのファインダーはキヤノンと比べると黄色っぽく見えます。
しかしながら、比べればというレベルで気になる程ではないですし、当然撮影結果に反映されるわけではないので個人的には気になりません。
ホワイトバランスの色かぶりも気にならないです。
ネイチャー系が主な被写体なので、春から秋まではグリーンバックの撮影が主ですが問題ありません(D3、D90使用で)。
添付した画像はすべてオートホワイトバランス、ピクチャーコントロールはスタンダードで撮影したRAW画像をCX2でノーレタッチで現像、チビすな!でリサイズしたものです。
個人的に色かぶりは気にならないのですが、いかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
赤色についてはこだわりがないのでわかりません…。
予算が許すならば、キヤノンのお気に入りレンズと5D2は残しつつ、
D3Sと目的の高感度撮影に付随するFマウントレンズを追加するのがベストかと思います。
撮影の幅が広がるだけでなく、隣の芝生が気にならなくなるという素晴らしい付加価値もありますので(笑)
書込番号:10545109
5点

ch.petrusさん、レスありがとうございます。
僕もD300+NX2です。
>☆ババ☆さん
>NX2に比べるとSilkyPixは使い勝手は良いものの、艶やかな感じがしなくとても安っぽい色に思えて、結果現像はNX2で行っております。
僕はだいたいポートレートモードで撮ってるんですが、何か物足りなさを感じた場合、NX2でビビットモードにしてしまい、艶やかというより下品な感じになってしまいますw
書込番号:10545386
0点

皆様ありがとうございました。
どうやら、些細な問題点のようですね。
本当にありがとうございました。
当初は勘違いして荒れるかな?って思いましたが、
皆さん真摯で安心しました。
ニコンの片は余裕を感じますね。
書込番号:10546587
0点

>質問2.
D3に比べてこれは改善されていると、何処かのレビューで読んだ記憶があります。
AWBは優秀になっているようです。
書込番号:10546999
0点

ファインダーの見やすさ、ピントの山のつかみやすさについて、コメントがありましたが・・・
やはりD300やD700に比べても、D3Sの方がマニュアルフォーカスの場合は、格段に使いやすいのでしょうか・・・
実はD300でフィールドスコープを使っているのですが、ピントの山がつかみづらく、D3Sに変えれば精度が向上するのであれば、真剣に検討したいと思っているのです。
お使いの方、お気づきの方がいらっしゃいましたら、情報をいただけると有り難いです。
書込番号:10576155
0点



既出でしたらすみません。
EOS7Dのスペシャルサイトによると、動画撮影中に静止画像も撮影できる機能があるそうですが、D3sでは動画撮影中にシャッターが切れるのでしょうか?
割と動画も使うので気になっています。どなたか御存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

余計なお世話かと思いますが まだ発売されていない機種ですので
ニコンにお問い合わせになるほうが 明確な回答を得られるかと思います。
ご参考までに・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/index.htm
書込番号:10523045
0点

業務用ビデオカメラ事業部も実績もないニコンに
キヤノン並みを求められても無理ではないでしょうか。
とりあえずHPには、
・動画から選択した1コマをJPEGの静止画として保存し、
とあるので、その隙を突いてキヤノンも売りにしているのでは。
その辺は事業規模やら一日のなんとかで敵いませんでしょう。
動画重視の方にニコン機を薦める方は
幾らニコンファンでもさすがにいらっしゃらないでしょう。
プロのビデオカメラを作った事の無い会社が短期間でノウハウを得るには、
相当の開発費をかけないといけないでしょう。
D90からD3sが出るまでの数年。
進歩がHD・高感度対応程度というのも動画を製品の特徴として
強くアピールするものではないからと言えるでしょうし、
どうせ敵わないならそこに力を入れ過ぎず
少人数で細々とやってる気がします。
D90は話題作り&企業内での対立が無い利点を活かしただけで、
今まさにボロが出てるのは否めないです(苦笑)
動画を強く意識してるのなら
キヤノン機を買う事を素直にお勧めします。
だてに業務用ビデオカメラを作っていませんよね。
但しD3sもプロのご意見により
ファームアップでの対応の可能性については否定出来るものではないですが。
書込番号:10524487
7点

こんなのあるみたいですね。
ニコンは撮った動画からソフトを使ってあとで自由に取りだせるということみたいです。
ちょっとソフトも値段が高いですけど。
http://www.nikon-sys.co.jp/products/index_2_7.htm
書込番号:10525718
1点

よくわかりませんが、どうもD3sの公式Webにも書かれていないことから、動画撮影中の静止画撮影はできないように思われますね。(^_^;)
だとしたら、報道関係プロには使いにくいでしょうね。高感度に強いムービーだという点は替えがたい長所もありますが・・・。
EOS5DmarkIIの場合は、動画撮影中にそのままシャッターボタンを押せば通常の高画素で静止画が撮れます。動画にはその静止画が1秒間挿入され、その後も動画撮影が続きます。したがって、動画撮影中でもシャッターチャンスを逃す不利はありません。要するにライブビューでシャッターチャンスを狙っているのと同じ状態で動画が撮れています。
また、動画再生も、動画からの静止画切り出しも、付属のZoom Brouser EXでできます。これは優れもので、結構低スペックマシンでもフルハイビジョンが滑らかに再生されます。
D3sの静止画の能力は6回の試写と検討の結果凄いと思っていますが、動画の点はがっかりしています。この撮像素子でフルハイビジョンが撮れたら最高なのですが。
書込番号:10529472
2点



初めて投稿します。5D2とEF16-35L2.8や70-200F4Lなどで風景、スナップなどを撮っていましたが、息子のスポーツ(バスケ)撮りのために迷わず思い切ってD3sと70-200F2.8GEDVRII、24-70F2.8G EDをオーダーしました(スペックみただけで惚れてしまいました)。
で、ふと思ったのですが今後風景撮りのメインカメラをどちらにしようかと考えています。5D2とEF16-35L2.8は正直すこし物足りなく(腕のせいかも)、5D2にCarl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEを追加するか、D3sにAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをあわせてニコンの誇る大三元を完成させるか迷ってます。
経験豊富な皆様のアドバイスをお願いします。
1点

凄いですね。
ひょっとして宝くじにでも当たりましたか?
ボーナス全額突っ込む勢いですね。
羨ましい限りです。
5D2と16-35は結構良いと思いますけど、D3Sを買うのであれば
5D2は風景用と割り切って単焦点を購入した方が満足するでしょうね。
とは言ったものの、両方買う事になると予想します。
書込番号:10478005
2点

私は14-24mmをD3とD700で使っています。
5D2かD3Sかというボディの問題もありますが、ツァイス21mmかニッコール14-24mmかというレンズの問題もあると思います。
両レンズの比較記事です。
http://digicame-info.com/2008/12/21mm-f28af-s14-24mm-f28.html
どちらも解像力など性能面は文句なしのようですね。
ネットでの作例を見ると、ツァイス21mmはニュートラルで抑え目の発色のようです。
ニッコール14-24mmはそれよりはやや濃い目というか、色乗りが良い感じがします。
PLやNDフィルターが付けられ、単焦点のツァイス
vs
フィルター類が付けられないが、便利なズームのニッコール
という点も考慮されたらいかがでしょうか?
個人的には、せっかくD3Sを購入されるのなら、ニコンを代表する名レンズの一つである14-24mmを使わないのは少々勿体無い気がします。
書込番号:10478009
2点

14-24mm を、買わない手は無いと思いましたので…
書込番号:10478109
3点

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEもAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも良いレンズですが、カメラの重量的には5D2とD3sでは大きな差がありますので、14-24mm F2.8G EDを購入して、ニコン用大三元を完成させてD3sをメインにされては如何でしょうか?
毎度毎度D3sとF2.8ズームを持ち歩くのは苦痛ですから、本格的な撮影時にはD3sを、スナップや旅行のついでに写真を撮る等、荷物を軽くしたい時には5D2という風に使い分けられては如何でしょうか?
書込番号:10478295
0点

>で、ふと思ったのですが今後風景撮りのメインカメラをどちらにしようかと考えています。
風景撮りであれば、どちらのボディを持ち出しても過不足は無いと思いますが....... (^^;
デジタルでの画作りでは、レタッチの腕次第で如何様にも仕上がりますしね? (^^)
と云うか、私の経験では、風景撮りに『ニッパチズームが不可欠!』とも思えないですし.......
特に広角系は、風景撮りでは絞り込んで使うのが普通ですから、軽量な18-35mm F3.5-5.6などの方が重宝すると思います (^^;
書込番号:10478454
1点

おはようございます。
5D2(14L II/TS-E17/24L II/16-35L II/24-70/85L II/100L MACRO/200L IS etc.)と
D3(14-24/24-70/VR70-200/VR Micro105 etc.)を併用しています。
風景でしたら、D3sに比べて、カメラのメカ的にはしょぼくても、
画質(特に21Mピクセルの解像感)は一流の5D2の方が良いかと思いますので、
14L IIと24L IIといった単焦点レンズをお使いになるのはいかがでしょうか。
そうは言いましても、D3sは痺れるマシンだと思いますので、
こちらでも風景を撮りたくなると思いますので、14-24も追加ですかね。
robot2さんも仰っていますが、買わない手はないと思います。
書込番号:10478545
3点

彼株さん、はじめまして。
風景撮影における5DMk2+16-35F2.8(もしかしてI型かな?)の組み合わせでの不満がどのようなものなのかわかりませんが、
単純に描写性能の面だとD3x+ナノクリ14-24の組み合わせ以外満足出来ないかもですね。
風景、スナップ、動画撮影を高精細かつフルHD動画の5Dmk2で、
動体、室内撮影を超高感度耐性、高性能AF、高速連写のD3sでという使い分けが、
多くの方にとって垂涎の組み合わせだと思いますよ。
大三元とか【言葉】にこだわらず、適材適所が一番です。
せっかくのダブルマウント体制なのですから、各メーカー各機種の美味しいところを楽しみましょう。
書込番号:10478628
2点

撮影日和の朝だったのに出かけられず、心ならずもネットの時間が出来てしまいましたので、少しだけ書かせていただきます。(T_T)
風景撮りのメインカメラをどちらにするか、ということについてですが・・・
私は、D3も5D2も発売日(より前だったりもしますが)から所有して、機材の特質などをチェックしたりもしております。D3s+70-200VRIIも予約しており、70-200VRIIは躊躇している実情です。
さて、5D2+EF16-35mmF2.8Lが物足りない、とのことですが、もしかして、それはJPEG撮りのときのことではないのでしょうか?(^_^;)
だとしますと、注意すべき第1点として、5D2のローパスフィルターは1Ds3とは明らかに違っているいるようで、しかも、キヤノンのDigic4は高度な処理を目指しすぎてちょっと癖があるかもしれません。
ISO12233準拠CIPA解像度チャートで私がチェックしたときの画像を添付してみます。
私が使うためのチェックなので私が使用するピクチャースタイルでのチェックですが、5D2デフォルトの「風景」も同様だと思います。
これで見ると、撮って出しJPEGでも、5D2は、画素数、ナイキスト周波数でも明らかなように、解像度自体はD3を軽く上回ります。全紙大以上のラムダプリントで高精細プリント(数色ドットで1が素を表現する実際にはスペックの数分の1となるインクジェット・プリンタと違い、リアル350dpiが出るもの)でプリントして写真全体鑑賞距離ではなく、目を接近させてみるとその差は明らかに出てきます。(写真全体を鑑賞する距離で見たときは人間の目の分解能の関係でまず差がわからないと思っていますが)
しかし、周波数が連続的に変化する部分チャートでは5D2はちょっと微妙で色モアレのようなものが出やすいと思います。そして、解像度限界を下回っているはずの周波数で画像が潰れる傾向があります。1Ds3ではこのような現象は出にくいようです。
RAWからPhotoshopなどで丁寧に仕上げるとこのような潰れは若干回避できます(シャープの掛け方が問題)。
これに対して、D3は解像度自体は低いですが、品位の高い、破綻のない画像が得られると思います。
設定によって若干違うので絶対視しないでいただきたいのですが、ただ、傾向としては確実にあり、この傾向の違いは、ニコンとキヤノンの絵作り、スペック数値に関する思想の違いかもしれません。
ただ、風景をデジタルでやるのでしたら、RAWから仕上げるスキル研究も必要かと思います。16-35F2.8LIIは、f8、f11ならば十二分に性能は有ります(断言)。
注意すべき点の第2点ですが、ピント位置です。
彼株さんは全然違うかもしれないので失礼かもしれませんが、 風景撮影の現場で、よく、どう見てもAFで無限遠にピントを合わせているなぁ、としか思えない人達が居ます。それではいくらF11、F16でも手前の地面などはぼけるのは当たり前ですよね。(^_^;)
中判、大判を使っているベテラン、プロ風の人達も居て、中には、その人に気付いて「わざわざここまで来て失敗は気の毒」と思ってか注意してあげようかかと迷っている感じの人もいるのですが、言えませんので、ここを見る初心者のためと思って書きます。(^^;)
被写界深度を当てにせず、出力の大きさを前提としての勘になりますが、風景のパンフォーカスならば、ピントはMFで、5mよりちょっと遠い辺りの前後にピントを加減して絞りを調節するのが基本中の基本ですよね。
上記2点をクリアしていて5D2+16−35mmF2.8Lが不十分というのは解せません。プロも使って立派な写真を撮っていますしね。(^^)
(まあ、ワイド端の周辺部は浅い絞りでは救われませんが)
次に、D3s+14−24F2.8Gなどが風景に向くか、という点ですが、車で行って降りたその場付近でだけ撮影するのならばいいかもしれません。
しかし、D3とナノクリ・レンズを尾瀬に担いで行って一日20Km以上も木道を歩いて、懲りました。(T_T) 多少体力自慢の人でも無理でしょう。
確かに、D3+14-24ならば、他のカメラではできない、星が流れていない夜の尾瀬ヶ原と星空の写真が撮れました。でも、星が流れた方がフォトジェニックですよ。
(私のベストショットはF6+Velvia100で100分も露光したカットでした。)
また、PLフィルターで反射を除去したいシーンも少なくありませんので、推奨できません(14-24F2.8Gでは使えない)。ハイライト測光でハイライト以外をアンダー目に撮影する私好みのスタイルならば、ほぼPLフィルター使用と同等の結果は得られる場合が多いですが、明るく気持ちの良い画面にするには不適当です。
14−24F2.8Gは、私がレンズ道楽40年にして最もたまげた性能のレンズですが、万能ではありません。(^^;)
ちなみに、私の徒歩必要な風景でのカメラはPENTAXに選定しました。
ざんざん降りの尾瀬ヶ原でも撮影できます。
ご承知かもしれませんが、こちらの後半(下半分くらい)などもご参考に。なお、伊達淳一さんの撮影結果に不具合はないと思います(あんなものです)。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
ただ、ニコン・ユーザーになられるのならば、14−24mmF2.8Gは是非に、とお勧めします。
風景撮影は、5D2で16−35を使いこなされたら良いと思いますよ。プロだってこれで十分な仕事をしています。
風景では、広角は単焦点では使い物にならないことが多いと思います。木道で21mmでどうします? 望遠側ならばよりよい部分に絞って突き詰めることもできますが、余計なものが写り込みすぎてトリミングでは高画素機を使う意味もないと思います。フレーミングを妥協できない風景写真の練達の人は広角単焦点はまず使いませんよね。(^^;)
撮影の予定が狂ったウサでづけづけ言い過ぎましたが、意のあるところをお酌み取り下さい。m(_ _)m
書込番号:10478873
14点

すいません。画像を張り忘れました。
いずれも撮って出しJPEGです。
周辺画像まで入れてしまうとキヤノンのネガキャンになりかねないので出しませんが、24−70のシャープさは優秀ですよ。ボケ味はキヤノンの24−70が好ましいと思っていますが。
書込番号:10478900
1点

連投すみません。
赤丸で囲んだ部分の潰れは、まず風景写真の遠景で必ずどこかに出ます。そして、それより解像度で厳しいはずの高周波部分(細かい線がより詰まっている部分)が逆にくっきりと解像している・・・そんな経験ありませんか?(^^;)
書込番号:10478910
0点

またまた申し訳ありません。
私が最初に上げたリンク先の「ライバル比較」では、遠景の山肌の樹木の描写にも注目して見て下さい。
5D2では深度が届いていないですが(このシーンは迷わずf16が5D2のベストと思います)、キヤノン共通の描写がわかります。
(む、ルッキングさんを思い出しました(^^;))
書込番号:10478992
1点

>凄いですね。
ひょっとして宝くじにでも当たりましたか?
ボーナス全額突っ込む勢いですね。
羨ましい限りです。
私もそう思いますよ。中古のF-1買うにも躊躇してるのに。
書込番号:10479084
2点

みなさまおはようございます。今朝起きたら多数のレス本当にびっくり。本当にありがとうございます。
実は以前40D、70-200F2.8L IS、EF35mmF1.4Lあたりで元々子供のミニバスを撮っていたのですが、暗い体育館でさすがにつらくなり、昨年5D2追加しました。この3点を買い取り査定したところAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDや、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEまで手が届きそうなきがしたのでちょっと相談してみようという気になったのです。まあ我が家の仕分け人から5D2購入後使ってない40Dはどうするのと厳しい指摘を受け続けていたので、子供のバスケ撮りを口実に2マウント体制に持ち込もうと企んでいるところです。カメラ歴は30年以上前のキヤノンEFからはじめっていたのですが、しばらく離れ、20Dから復帰したのですが、腕のほうは自信を持ってローアマチュアといえます。いろいろな評価でAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDや、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEが大変好評なので、どちらかを味わってみたいというところです。新しいD3sを使いまくりたいという気と、5D2をMFレンズでじっくり味わいなおしたい気持ちでゆれています。
みなさまのご意見参考にさせていただきたいと思いますが、ますます悩みも大きくなった感じもします。
ありがとうございます。
書込番号:10479483
1点

彼株さん
ポルシェカレラスポーツを駆っておられるなら資金の心配はご無用ですね。(^_^;)
(車のことはあまり知りませんが)
そう言えば、最後にD3+24−70F2.8のチャートを貼っておきます。
私が貼り付けたチャートはいずれも等倍ピクセルのままの切り出しです。
解像度は5D2に及びませんが、遠景の樹木なども高品位な自然な描写が期待できることは推測していただけるでしょう。
D3sは、何度もSCに立ち寄って沢山の画像データを持ち帰っていますが、現時点での印象は「凄い!」の一語に尽きます。
書込番号:10479724
3点

レスをいただいた皆様ありがとうございます。本来お一人づつお礼を申し上げたいのですが、申し訳ありません。TAK-H2さん、やはり5D2の解像度(解像感)はすばらしいことを再確認させていただきました。D3も私のプリントサイズ(A3程度まで)であれば全く遜色はないようですね。
皆さんご指摘のようにせっかくNIKONを手に入れたのなら「14-24mm を、買わない手は無い」というごもっともなご意見、やっぱりそうですよね。とりあえずD3s+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDと5D2+16-35F2.8Lと両方比較しながら1-2年楽しんでみます。D3s+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDというヘビー級に体が耐えれなくなったり、どうしても16-35F2.8Lに物足りなくなったらそのときCarl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEを考えるようにします。
みなさま、本当にありがとうございました。
それにしても11/27がまちどおしいです。
書込番号:10480330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





