
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2011年2月20日 00:42 |
![]() |
486 | 65 | 2010年1月28日 09:07 |
![]() |
39 | 32 | 2010年1月23日 10:45 |
![]() |
33 | 12 | 2010年1月16日 09:20 |
![]() |
43 | 30 | 2009年12月31日 19:26 |
![]() |
19 | 16 | 2009年12月10日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
RAWデーターをViewNXで画像調整すると、頻繁に落ちるのですが、皆さんはどうでしょうか?
10枚程度まとめて調整して保存などすると、高確率で「画像編集の保存に失敗しました」とでます。
Ver.1.4.0までは、わりと安定していたのですが、Ver.1.5.0から頻発する様になりました。
今回のVer.1.5.2に期待していたのですが、改善されてません。
Ver.1.4.0では、D3sが未対応ですので、大変困ってます。
レジストリスイーパーを使って、再インストールもダメでした。
サービスセンターには、何回か電話してるのですが、前例が無いとかで未解決です。
Windows7で安定しているのであれば、入れ替えようかとも思っています。
同じ様な症状で解決した方は、いらっしゃるでしょうか?
使用システム
WindowsXP Pro SP3
Core 2 Quad Q9550
メモリー4G
HDD 500G*2
0点

バグかも 知れませんが、まぁビューワーですからね。
1ファイル調整後、一番下の保存ボタンを押すようにして下さい。
しかし D3S をお持ちで、ViewNX で画像調整は損をしています(きっぱり)。
先ず
トーンカーブ調整が無いですよね。
バッチ処理=一括処理が出来ない。
各種コントロールポイント機能が無い。
曲がり=平行修正が出来ない。
一部 切り取りが出来ない。
自働レタッチブラシが無いとか…
ぜひ純正 NX2 を使って見て下さい(試用期間が設定されています)。
書込番号:10850829
0点

追申
NX2 は、こちらです。
コントロールポイント機能に付いて、詳しく説明しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm
書込番号:10850838
0点

zarpaさん
困りましたね・・・
私はRAW現像に View NXを使用していませんので、症状が出るものか
出ないものか分かりません。
robot2さんも言われていますが、私もViewerとして使っています。
しかし、これで現像でいると大々的に謳っている訳ですし、頻繁に
落ちるようでは困りますね。
もっとも、ニコンのソフトは Capture NXにしても頻繁に再起動しな
くてはならなくなりますしね・・・
OSに関しては、Vistaなら Win7 にした方が良いと思いますが、XPは
逆に安定しているんじゃないかと思います。
ニコンのSCは、質が落ちました。
こういった症状の場合、まず調査してくれません。
ソフトに関してはもっと酷く、症状を何度報告しても改善されません。
どうしても困るという事であれば、ソフトを変更される方が早いです。
書込番号:10850921
3点

robot2さん 書き込みありあとうございます。
私の製作スタイルです。
1000枚程度をRAWで撮影し、ViewNXにてカット割りごとに(10枚程度を同時選択)、
露出・色温度・コントラスト等を調整しRAW保存します。
良いカットは、NX2で個別に調整しRAW保存。最後に調整した1000枚をNX2で、JPEGへ一括変換しています。
10枚程度を同時に調整して、RAW保存の工程をNX2でバッチ処理するより、
ViewNXで作業した方が、直感的で作業効率がいいんです。
落ちなければですが・・・。
書込番号:10851131
0点

じょばんにさん、書き込みありがとうございます。
>私はRAW現像に View NXを使用していませんので、症状が出るものか
出ないものか分かりません。
やはりそうですか、サービスセンターに聞いても、あまり聞かない使い方だそうです。
サポートセンターには、何回か同じ症状で電話しているのですが、前例が無く今回始めて聞きましたと、
毎回言われ不振感が募っています。
NX2は、たいぶ叩かれて安定してきましたが、ViewNXは、あまり重要視されない様ですね。
書込番号:10851208
1点

同じような工程(ViewNXで10枚程度をまとめて調整しRAW保存)を何回やっても安定している方は、いらっしゃらないでしょうか?
できればシステム環境を教えて下さい。
書込番号:10851229
0点

ご趣旨判りましたので、やって見ました。
D3 のRAW 10 ファイルを指示し、設定の変更ホワイトバランスとか、保存ボタンを押しましたが大丈夫でした。
一応
編集→一般→キャッシュを削除して見て下さい。
書込番号:10851397
0点

robot2さん
こまめにキャッシュを削除しながら作業をすると、落ちにくいような気がします。
まだ大量に処理をしてないので、なんとも言えませんが、ちょっと明るい兆し!
すこし様子を見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:10851555
0点

私も業務上大量の、かつWBやピクコンに寄る露出の若干の修正程度なら
主にViewNXを使用しています。NX2より楽ですからね。
数枚〜数十枚にパラメータ保存処理します。
バージョンが何時からかは覚えていませんが、使い始めた当初からもう
ばんばんエラーが出ていたと思います。
特に次から次へと保存処理(複数処理中…と出る)すると、簡単に止まりますね。
それに気をつけて作業していても、やはりある程度数をこなした所で保存
できませんというメッセージが出ますね。
とりあえずViewNX起動し直しでまた作業再開出来るので我慢して使用しています。
ウチの環境ではXP->7で特に改善は見られなかったです。
C2Q 3GHz メモリ8GB Windows7x64
書込番号:10851890
0点

9-9さん、書き込み、ありがとうございます。
私の環境も最初からバンバン落ちていたのですが、Ver.1.5.0から更に頻度が多くなり困っています。
私も業務で使用しているので、作業効率が落ちてストレス溜まりまくりです。
RAWの一括処理なので、かなりマシンパワーも必要なんでしょうけど、こうも多発するのは、メモリー関係のバグでしょうかね?
Windows7 64ビット メモリー8Gの環境でも改善しないですか・・・残念。
でも作業効率が良さそうで、羨ましいです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:10853156
0点

>サービスセンターには、何回か電話してるのですが、前例が無いとかで未解決です。
私も何度か問い合わせをしましたが、概ねこんな対応です。
ViewNXで用紙サイズが六切りより大きいと印刷できない不具合は、
2008年秋と2009年7月に報告して、2009年8月に友人たちにも多発したので、
再度申告、同様に前例無しと回答、「先月同様の報告をしている」と「抗議」してようやく腰が上がったものの、未解決
10月になっても未解決、私の仕事が多忙になりそのままにしていたら
毎週くらい電話があったのですが、そのうち連絡も無くなりました。
時間が出来たらニコンに電話してみよう・・・・
残念ながら、ニコンのカスタマセンターのレベルは低いですね
(私はカスタマセンター勤務経験者で業界には詳しいです)
結局は、回避策を探す方がいいみたいですね。
書込番号:10863726
1点

otomi333さん、書き込みありがとうございます。
>残念ながら、ニコンのカスタマセンターのレベルは低いですね
以前、NX2の操作方法の疑問を伺ったのですが、どうも思う様な結果にならなくて、
もう一度聞いたら、正反対の解答で、「最初の担当者が、間違った方法を教えました」
さすがに、これには唖然としました。
書込番号:10872319
1点

zarpaさんこんばんは
View NXで画像編集すると落ちる件、我が家でも頻繁に起きます^^;
でもあまり気にしていません^^
書込番号:10877415
0点

川崎@さつきさん、書き込み有難うございます。
やはり落ちますか。根本的に問題が有りそうですね。
カメラがどんなに良くても、純正ソフトがこれでは魅力が薄れます。
ソフトもカメラ性能の一部だという認識が、無いのかなぁ?
新製品を開発し、売り上げを伸ばすのも大事だと思うけど、
ユーザーの声も大事にして欲しいですね。
書込番号:10880434
2点

私はXeonのCPUを二つ搭載したXP環境下にてデュアルモニターでViewNX2を使用するとJPEGサムネールを26〜30枚くらい閲覧したくらいで拡大窓に画像が出なくなってしまいます。たくさんの画像を見ながらレーティングを付ける際に何度も再起動しなくてはならず作業効率が非常に悪いです。 サポートの指示に従って再インストールも駄目、キャッシュを削除しても駄目です。 ニコンはやはりハードのメーカーであってソフトは使えないなと思うことしばしばです。
書込番号:12678060
0点

>RAWデーターをViewNXで画像調整すると、頻繁に落ちるのですが、皆さんはどうでしょうか?
現在はVerUpして、ViewNXを使うことはありませんが、落ちる(?)ことはなかったと思います。
現在、RAWデータをViewNX2、CaptureNX2で使用してますが、落ちた経験はありません。
それにしてもViewNX2でなくて、ViewNXをなお使用される理由は何なんですかね?
書込番号:12678987
0点

川崎@さつきさん
了解しました。古い古い話なんですね。
書込番号:12680430
0点



こんにちは。私は現在K-7を使っている、ペンタックスユーザーです。D3Sの購入を検討しています。
他の写真仲間とD3Sの事を色々話した中で、「D3Sは超高感度が素晴らしいけれど、低感度では細部が全然描写されないよ」と言われ、
imaging-resourceのサンプルをチェックすることを勧められました。そしてチェックしてみて、驚きました!確かにその通りではないですか!
アップした物がチェックした画像です。フォトショップでシャープネスを掛けました。K-7はNR標準、D3SはNR無しの画像です。
NEFをダウンロードしてACRで現像しても変わりません。こんな物なのでしょうか?
10点

相当条件がちがうので、なんともいえませんえ、
下の本の端部はK-7の方が描写が悪いですね。
ってか、撮ってる倍率も違うんじゃないの??
最低条件として、条件はそろえたほうが良いですよ。
K-7ってこんな破綻した画像しか出さないのかと思われますよ。
書込番号:10820015
15点

破綻していると言われても、それはシャープネスをわかりやすいように強調したからです。
imaging-resourceの元画像でも確認してください。
D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
書込番号:10820082
7点

私が使っているのは、D3SでなくD3です。
基本的にRAWレベルでは同じ画質だと考えていますが、細部が消失
していたら、写真として成り立ちません。
細部も、ちゃんと描写されています。
ただ、デフォルトのピクチャーコントロールでは多少コントラストが
高いので、条件や被写体によっては細部が潰れて見える事がありますが、
それは写っていないのではなく、微調整で表現できます。
しかし、多少でも疑心暗鬼があるのなら、すぐには購入されない方が
良いと思います。
できれば、レンタルなどで借りて、色んな設定で撮られてみては
いかがかと思います。
所詮、他人の評価ではご自分を納得させる事はできないと思います。
書込番号:10820229
23点

一般論として、画像比較をするときはそのカメラのベースの部分で、たとえば感度、ピクチャースタイル、ノイズリダクションはOFF、シャープネスはかけず、同一ライティング、同一倍率などなどで撮影したものを、できればメーカー推奨のソフトを使って現像し、そのtiff画像を比較しないと比較にならないと思います。
スレ主様の言われる細部描写については
>D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
はある意味あたっていると思います。
ニコンはデフォルトでかなりのノイズリダクションをかけているのでそう見えるのかもしれません。
ただ、いわゆる「画質」は細部描写だけを言うものではないと思います。
そこにこだわるなら、そのままK−7を使い続けた方がよろしいのでは。
書込番号:10820290
17点

と言うか、1210万画素数なりの精細感、解像力はD3sに備わっていますよ、使用感から。
そうでなければ、B4で300dpi原寸で印刷原稿にはなりません。
ノイズと解像感は表裏一体ですから、主力をどちらにメーカーの眼が向いているかで、出てくる解像感も違いますね。あくまでも感覚的な解像感としては。
使うレンズにもより、ファクターは色々なので一元的に判断することは不適ですね。
書込番号:10820467
10点

そんな比べてやっと判るくらいの違いなんてどうでも良い気がしますが。
それより、そのサンプルは逆じゃないですか?
私には右側が明らかに悪く見えます。
書込番号:10820503
24点

贔屓の引き倒しということではないのですか。元画像です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/FULLRES/D3ShSLI000400_NR0.HTM
毛糸や布目のはっきりした部分では確かに解像しています。しかし、布目があまりはっきりしていない生地では
全くといっていいほど見えないです。クレヨンの箱も同じです。ツルツルに描写されています。ペッパーオイルの中身も
何か非常に澄んだ別の液体のようです。瓶のラベルも微妙な質感が無くなっています。
K-7ではしっかり描写されています。この点は他メーカーのエントリークラスさえしっかり描写しています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/FULLRES/K7hSLI0200_NR_MED.HTM
高感度時、ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写関わる微妙な信号を最初からバッサリ
切り捨てているのではないですか。
書込番号:10820971
8点

そうかもしれませんね。
で、何をいいたいのか解りません。
K-7でご満足ならそれでいいじゃないですか?
機種それぞれいいところがある訳ですし…
ところで「質感」とか言ってますが実物みて、ご自分で撮影されてものですか?
書込番号:10821004
13点

たしかに、トップの写真の、左D3S、右K-7では、左D3Sにはなくて、右K-7には何かありますよね。
でも、右K-7にある何かは、いわゆるラーメンノイズじゃないかな?w
いわゆるクレヨンの箱はどこの国でもツルンとしてるものじゃないのかな?w
で、右K-7の方にはラーメンノイズが乗ってる気がすんだけどw
布もそう。 本来はないノイズが乗ってるだけじゃないの?w
書込番号:10821016
8点

ラーメンノイズを見てデテールがデテールると判断したらシャレになんないと思うけどw
書込番号:10821022
16点

当倍で比較はなんとも・・・。
最低同一画素にリサイズして比較してはどうでしょう?
それでもK-7の方が良いとお考えならそのままお使いください。
書込番号:10821063
4点

K-7の画像、等倍だとすごく悪く見えてます
これで、正常に見えるなら、モニターがちょっと甘いんじゃないかな?
D3sの画像が塗り絵っぽいというのは、私も感じます
まぁ、この辺は、いいとか悪いとかではなく、個性の範囲でしょうし
高感度画質とのトレードオフでしょうね
D3Xの画像がすごくすてきに見えました
やっぱりいいなぁ
D700X出してくれないかな
書込番号:10821142
9点

今 チェックしましたが、画質、解像感、デテールの再現とも D3S の方が良いです。
どこに ピントを合わせたかも有りますが、よく全体を見て下さい。
書込番号:10821189
7点

そもそも、同じレンズ同じ条件でシビアに比較しているレポートを見たことがない件について。
書込番号:10821196
0点

忍びの者D3Sさん、
Imaging Resourcesオリジナル画像をしっかりと見ましたが、D3sのほうがK-7にくらべて、ご指摘のあらゆるポイントにおいても、はるかにきちんと解像しているようにみえますが。
もしかするとご覧になっているモニターの問題かも。
書込番号:10821216
10点

ガラス瓶を見るとK-7ノイズが多く見えます。
ガラス表面は艶々が普通ですがK-7のそれは擦れてますね。ベーシックノイズです。
書込番号:10821242
4点

等倍画像、私も比較させて頂きました。
> 布目があまりはっきりしていない生地では
> 全くといっていいほど見えないです。
k-7の撮影データを見ますと、コントラストとシャープネスをかなり
強めにして撮影されています。
解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。
D3Sの方も、それなりの設定にすれば同じように写ります。
ただ、それが写真として良いか悪いかは別ですが。
視点を変えましょう。
ピントを合わせていると思われる画面中央あたりに注目してみます。
オリーブオイルのボトルに張られているラベルの文字を見てください。
この文字を見れば、どちらが解像しているか一目瞭然です。
細かく見てみますと、布の質感も充分残っています。
両者で微妙に露出が違い、D3Sの方が少し暗いのでk-7よりもハッキリ
見えていないと思われる部分はありますが。
これを見てD3Sの方が劣っていると断定するには、何らかの先入観がある
としか思えません。
書込番号:10821355
21点

はじめまして。k−7の高感度を補完する為d3sを使用しています。ど素人の見解で恐縮ですが書き込ませていただきます。
ピリ辛セブンスターさんのご意見が非常に的を得ているかと思います。
好みの範囲かとも思いますが低感度ではk−7を持ち出すことが多いです。
k−7は最低感度でもノイズは出ますが本物っぽく写る気がします。
メーカーの味付けの違いでは?と思います。
一台で全てをかなえることは難しいと思います。使い分けが理想ではないでしょうか。
精細感、解像感であれば2000万画素機を検討されればと思いますがd3sの高感度は素晴らしいです。
k−7は三脚無しでは使いにくくなってしまいました。
でもどちらも不満の出る写りではないと思います。そもそもA4までしかプリントしませんので。。。
書込番号:10821410
3点

>解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。
他のエントリークラスやミドルクラスでも、シャープネスを掛ければ、特に布目のディテールは浮かんできます。しかし、D3Sからは
そのような変化が殆どありません。これは単なるシャープネスの違いではなく、ディテールの情報量の違い(D3Sは元から消失している)
と言うことだと思えますが。
書込番号:10821560
8点

>この文字を見れば、どちらが解像しているか一目瞭然です。
>
>細かく見てみますと、布の質感も充分残っています。
これこそがまさに本質的な部分です。シャープネスはD3Sの方が高いので、おおまかな部分はシャープに見えます。
にもかかわらず、細部の情報がつぶれています。元から無い情報にシャープネスが掛かる訳がないのです。
書込番号:10821590
8点

忍びの者D3Sさん
> ディテールの情報量の違い
このあたりは、実際に撮像素子からRAWレベルでどれだけの情報量を
保持するようになっているか、素人では推測できませんね。
K-7とD3Sの違いとして、どれだけの情報量が違うのかは、JPEGからは
ハッキリ言って判断できません。
ひょっとしたら違うのかもしれませんし、違いは無いのかもしれません。
観念的に見てしまうと、そうとしか見えなくなりますから。
但し、忍びの者D3Sさんが言われている、
> ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写
> 関わる微妙な信号を最初からバッサリ切り捨てているのではないですか。
D3系の高感度対応として、何らかの処理はしている可能性を、我々の
レベルからは否定も肯定もできません。
高感度優先で、低感度を犠牲にしているとしたら、政治家を選ぶ
国民と一緒で、低感度の写りを無視したユーザーの声が大きいから
と言うこともできます。
いや、これは例えですよ、あしからず (^^;
個人的には、低感度画質を犠牲にする方向を、望ましいとは思いません。
いずれにしても、何事であっても、一つの事例で全てを理解したという
考え方は危険です。
もしも、本当に忍びの者D3SさんがD3Sを検討されるのであれば、上にも
書きましたが、レンタルで借りて使ってみられてはいかがでしょう。
カメラを、どう使おうとしているのか、それによると思います。
紹介して頂いた作例で、感じ方は人それぞれであったとしても、D3Sが
劣っているとは、到底思えません。
重箱の隅をつつくのであれば、K-7であっても何かしらあるはずです。
例え、被写体や状況によるとしても、等倍で確認した画像の一部に不満が
ある場合、それが写真として見たとき、どれだけの比重を占めるかです。
ブライダルで花嫁さんを撮ったとして、ウエディングドレスの布の質感が
ほんの少し思ったように出ていなかったとしても、それが誰にどれだけ
不評になるレベルかという目でみれば、使えるカメラかどうか判ります。
書込番号:10821615
12点

忍びの者D3Sさん,
また出て来ました。^^)
>これこそがまさに本質的な部分です。シャープネスはD3Sの方が高いので、おおまかな部分はシャープに見えます。
にもかかわらず、細部の情報がつぶれています。元から無い情報にシャープネスが掛かる訳がないのです。
それはシャープネスの問題ではなくて、K-7にはもとからノイズが乗っているだけでしょう。
オリーブオイルのラベル下地はK-7はザラザラした感じがします。ところがD3sではもっと滑らかで、ザラザラ感はありません。これがいけないとおっしゃっているのですね。これはD3sのノイズリダクションのせいと思いますし、これがそのカメラの個性ということだと思います。
でもそのラベルの赤紫の文字を見比べてください。D3sのほうが遥かに解像感があります。他の部分も同じです。
どう見ても、画質の比較なら私はD3sを選びますが。
書込番号:10821634
15点

>>>でもそのラベルの赤紫の文字を見比べてください。D3sのほうが遥かに解像感があります。他の部分も同じです。
>>>どう見ても、画質の比較なら私はD3sを選びますが。
ほんとうにそうですね。やはり値段ぎり・・・ですわ
忍びの者D3Sさん
もうすこし、お目ん玉を見開いて、マジメに比較しましょう。
但し、
K7 4672*3104画素
D3s 4256*2832画素
ですこし、画素数が多いK7がスペックとしては優位ですね。・・・画質は低位だけど。
書込番号:10821909
4点

サンプル画像を切り取って比較しました。
メモリの「90」の下の「1.1」の「.」が、K−7では判別できないくらいつぶれています。
D3Sについては、判別ができるがやはりつぶれています。
しかしながら、メモリの105あたりの右側のつぶれ方は、同じようにも見えますね。
D3Sがつぶれているというのは納得できません。
つぶれているのは、K−7のほうです。
また、皆さんご指摘されているようにK−7の絵はノイジーでざらざら感があるように思います。
書込番号:10821970
7点

スレ主様、ご苦労様です。相当に時間がお有りなのですね。
まず、Imaging Resource の静物のK−7の画像ISO100は、高感度NRオフになっています。
本当にK−7ユーザーさんでしょうか?(^_^;)
予め言っておきますと、私はK−7も持っていますが、低感度の解像感はよく出ますよね。D3sよりも画素数多いですしね。個人的には他社同クラス画素カメラよりも解像感を感じたりしています。
しかし、D3sの画像、細工しすぎましたね。(^^)
D3sは1200万画素クラス最高と言っていいほどの精細な描写力がある、というのが事実ですよ。
添付画像はすべてImaging Resourceからお借りしました。
1枚目は、K−7ISO100ですが、長辺をD3sと同じ4256pixに縮小してから切り出したもの、2枚目は、D3sISO200に少しアンシャープマスクをかけました。
スレ主さんのD3とと称する画像はD3s以外のものか、それとも、画像ソフトでノイズリダクションを目一杯かけたものですね。
更に言いますと、D3sでは瓶の手前にピントがあって、布に合わせているのではないのですよ。(^_^;) いかにf8と言ってもピント面は一点を含むだけの平面です。等倍ピクセルではf8と言っても「被写界深度」内でもピント面から離れるにつれ、連続的にぼやけていきます。まして、同じ70mmで撮影しても、APS-Cの深度の深さとフルサイズの深度の浅さがありますからね。
スレ主さんは、D3sは向かないですから、是非K−7の板で建設的にご活躍下さい。 せっかくとったアカウントですから、このスレのみに使用したのではもったいないですよね。(^_^)
書込番号:10822037
28点

機械が 判断するのと違い、人が判断する画質の好みは人それぞれですので、そう思われているのなら貴方にとっては
それで良いと思いますが、しかし最大公約数は有ります。
どちらが良いかの 判断も、熟達と言うか経験が必要なんです。
なぜ人は 自分の判断と違うのか、お考えに成った方が良いかもです。
判断の 基準を、軌道修正するのは大変ですが、何が良くて何が悪いのかは大事な事ですので、違った見方で判断を
されると良いかも知れません。
書込番号:10822039
10点

解像比較の割には絞りとISO感度だけ同じでSSは一段以上、挙句に露出補正も-1.33で比較するのは・・・。
あまりにも実効感度違いすぎの比較では。
私にとっては、同SS同絞り露出補正0ならばD3sのISO=200に対してK7はISO=800で撮らなければならない事実だけです。
間違ってたらすみません。
書込番号:10822080
0点

個人的には、スレ主さんの上げたサンプルに関しては左側のD3Sの方が綺麗に見えます。
imaging-resourceの元画像に関してはやはりD3Sの方が的確に解像しているように見えます。
…がそれはそれとして、スレ主さんが「K-7の方が良い」と思うのであれば、K-7を使い続ければ良いだけの事ではないでしょうか?
K-7は素晴らしいカメラですし、気に入らないのであればワザワザD3Sを買う必要も無いでしょう。
私の性格が歪んでいるだけかも知れませんが、
スレ主さんの発言は、
「D3SとK-7を比較してみて気付いた事」ではなく、
「最初からD3Sを叩く為に用意された物」のように見えるのですが?
書込番号:10822488
11点

>しかし、D3sの画像、細工しすぎましたね。(^^)
>D3sは1200万画素クラス最高と言っていいほどの精細な描写力がある、というのが事実ですよ。
白黒チャートの解像度は、あまり意味を持ちません。明暗のはっきりした"単純な"図柄は解像するのです。
反面、微少な信号は切り捨てられて再現できません。ISO100NR無し云々と言われていますが、D3SがNR 0なので合わせたためです。
最初のキャプチャーはISO400、NR MIDです。NRが掛かっていても尚、細部の描写はK-7に分があります。
>1枚目は、K−7ISO100ですが、長辺をD3sと同じ4256pixに縮小してから切り出したもの、2枚目は、D3sISO200に少しアンシャープマスクをかけました。
>スレ主さんのD3とと称する画像はD3s以外のものか、それとも、画像ソフトでノイズリダクションを目一杯かけたものですね。
アンシャープ云々の画像、ベージュの唐草風の布、まるでビニールのようですが、ディテールが出ているとでも
おっしゃりたいのでしょうか?
書込番号:10822607
5点

低感度の細部描写ですが
D300とD700を比べたことありますが、D700が劣っていることは無かったですよ(^^)
書込番号:10822629
2点

忍びの者D3Sさん
> ベージュの唐草風の布、まるでビニールのようですが、ディテールが
> 出ているとでもおっしゃりたいのでしょうか?
ベージュの布とは、白い布の上に重なった布ですよね?
画像の解像度が若干K-7の方が高いので、ベージュの布のディテールの
解像感はD3Sの低いのは判ります。
しかしながら、拡大してみると、私にはディテールが完全に損なわれて
いる、というようには見えません。
逆に言いますと、緑の布と赤い布の間にあるエンジ色の布の解像感は、
D3Sの方が高いようです。
結局のところ、D3やD3Sのユーザー全員が、K-7の勝ちですよと言わない
限り、あなたは納得されないようですね。
という事は、水掛け論にしかならない。
これが理解できないようであれば、関東の社会人が書込みしてみたよさん
が言われているように、
>「D3SとK-7を比較してみて気付いた事」ではなく、
>「最初からD3Sを叩く為に用意された物」のように見えるのですが?
これが結論になると思います。
書込番号:10822788
17点

そもそも企画のベクトルが違う二機種だと思いますけど。
2マウント二台使いなら個性が違って楽しそうですね。
いいなぁ〜。
スレ主さんならD3Xか645Digitalで良いのではないでしょうか?
書込番号:10822871
1点

忍びの者D3Sさん
さすがにK-7で、D3Sに喧嘩をうっちゃだめじゃないかしらw
相手はK-7の5倍もお金払ってる人たちだもん。
そりゃ死に物狂いで否定してきますよw
そもそもD3Sは高感度が売りのカメラだから低感度は諦観してるんだし。
ま、好感度はK-7が上かもしれませんが。
書込番号:10823009
6点

D3sとK-7を発売当初から購入して用途により使い分けて併用しています。
そもそも重箱の隅を突くような比較を両機ですること自体がナンセンスです。
それぞれに良い所が沢山あるので低感度な御託を並べないで購入してしまいましょう。
書込番号:10823133
6点

スレ主さん
結局どうしたい訳?
D3sが気に入らないならK-7でいいんじゃない
駅貼りのポスターでも作りたいの?
書込番号:10823337
8点

こんばんは。
自分のニコンに特化したパソコンでは、D3sの描写はバッチシです!(^^
それでいいんですよね(^^
ウルトラ7なら知ってますが、K-7って知らない者のたわごとでした(^^;
書込番号:10823429
7点

D3Sが、感度400、1/80秒、F8
K7が、感度200、1/15秒、F8
これで、批判出来てるつもりになられても・・・。
それとも、私のExifの見方が間違ってるのか?
書込番号:10823588
6点

フルとAPS−Cで同じf値では被写界深度が違うのでは?
右の円盤なんとかスケールでは大差ないようですし、EOS7Dはもっと解像してます。5DMarkUなんて更にその上行っちゃってます。
ちと余分か・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10823757
3点

スレ主は一体何をお求めでしょうか。私はD3に満足し、中古購入のD70sにも満足しています。
Pentax K-xは使ってみたいですね。
D3S検討と言うことは、K-7はよほど満足のいかない悪いカメラなのですか?
書込番号:10823912
6点

ハァァぁ....
このスレ最初から読ませて頂きました....
このご時世、Cのユーザー、特に1DmWユーザーが仕掛けて来たなら
判りますがなんでここでK7??
スレ主は自分の立場判ってるんでしょうか......?
ここはD3sのスレですよ、比較中傷するんだったらK7ではなくそれ相当の
カメラで比較して下さいよ
D3sの購入検討してるんだったらトットと買って使ってみて納得いかなかったら
買い替えればいいんですよ。
D3s買おうか言う人はソレなりのお金持ってる人ですし、50万円超の買い物失敗しても
平気で買い替える事出来る人達が多いんです
何度も言いますが1DmWのユーザーが感度がドウの言うんだったらそれなりのご意見承りますが
C対Nのハイスペック機対決のレベルに貧乏人は口挟まないで下さい
書込番号:10824146
18点

>NEFをダウンロードしてACRで現像しても変わりません。こんな物なのでしょうか?
そんな物です(笑)、D3sは高感度重視の設定だからISO100でもISO3200でも同じような物です、低感度はあきらめましょう。
書込番号:10824508
2点

>低感度はあきらめましょう。
このへんのカメラ買う人たちって
当然、低感度はD3xを使ってらっしゃると思われるので
余計な心配は無用でしょう(笑
スレ主さんも一台で済まそうなんてしみったれた事考えず
D3sとD3x両方買って幸せになってくださいね
書込番号:10824652
3点

へー、D3sって高感度モンスターだったんですか?
>D3sとD3x両方買って幸せになってくださいね
2つでワンペアなんですね(笑
書込番号:10824820
3点

私は、すれ主さんは、煽りとかではなく、
率直に現在、K-7を持ってて、D3S購入を検討されてる人だと思いますよ。
だから、D3S板に来てスレを立てる、というのは至極真っ当だと思う。
態度だって紳士的だと思う。
それを、K-7板に帰れ、とか言うのはみっともないよね。
書込番号:10824893
11点

D3sではないけど、D3使っておりますが同じ1200万画素でも一画素ずつがきちんと描写
されており過去に使っていた、EOS-1DマークIIIやEOS5D、EOS40Dよりもきっちりと像を
結びます。
K-7との比較を作ることは出来ませんが、D3およびD3sが低感度で画質に劣るという事は
ありませんよ、特に解像感やシャープネスに関しては、抑えめながら現像方法ではっき
りと1画素ずつ写真上に表現することが可能です。
女性のマツゲや眉などをみると、非常に細かい部分まで描写しています。
このサンプル画像がどうか知りませんが、K-7でご満足ならK-7をお使いください。
ご自身がお使いや撮影したデータでもないのに、条件も微妙に違う作例画像から、ご自身
の論点にあった切り出し方をしただけの、詭弁に感じますのは私だけでしょうか。
決してD3やD3sは高感度のハイスピード専用機ではありませんよ???
風景からモデル撮影まで使えるオールラウンダー機です、EOS5DマークIIには敵いません
がEOS5Dや他社のAPS多画素機に負けない程度の解像度・描写力は持っています。
書込番号:10824919
11点

私はずいぶん前からimaging-resourseのサイトをお気に入り登録していて
新機種が出る都度ライバル機種どうしの比較をしていますが、
機種毎、メーカー毎の特色が分かって面白いと思っています。
同サイトの画像で全てを論じることはできませんが、
同サイトで比較する限りでのニコン機あるいはFXフォーマット4機種の弱点と感じられる点は確かにあり、それは、このkakakuサイトなどでも過去に色々と議論されて来ています。
ちなみに私は、ニコン機に共通の問題として、右下の黒いコップに敷かれた白い布や右上の白い手芸糸の繊維としての光沢感が不足しているように見えるのが一番気になっています。
もっとも、どのメーカーや機種にも気になるところというのはあるし、設定や現像ソフトで修正できる部分もあるのだろうとシロウトなりに理解しています。
しかし、今回のスレ主さんの言われる「細部描写」についての問題提起は、
失礼ながら、既に多くの方々が指摘されたとおり、的外れとしか思われません。
imaging-resourseのサイトで、該当部分を他の多くの機種の画像と比較してみてはいかがでしょうか。もちろん、被写体の実物を見た人はいないでしょうから、本当の質感や色は分かりませんが、多くの機種のサンプル画像を見ることで、おおよその推測は可能だろうと思います。
D3Sは悪くないチョイスだと思いますよ(私はD700ですが)。
書込番号:10830536
6点

忍びの者D3Sさんは、確かに、このスレッドでしか活躍なさっていないようですね(笑)。
価格コムのカメラ系板では、たまに、身の丈に合わない発言や感情で視力・聴力が変わってしまったと思われる方はおられるようですが、忍びの者D3Sさんも、多数のプロが検証の上で既に実践投入している機材に対して、ややもすると、俺はどのプロやプロ級ハイアマよりもよくわかっているというドン・キホーテ的な滑稽な妄想をしておられるように誤解される恐れもありますので、丁寧に検証された方が宜しいかと思います。、
科学的に説明のつかないご意見も拝見しますが、高感度を重視したために低感度が犠牲になるなど、減感撮影時ならばともかく、基準感度域でのお話としては、並以上の頭脳を持った方ならば信じないと思われますが、我々並み程度の人間には虚偽の風説も誤解を与えてしまいます。
>高感度時、ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写関わる微妙
>な信号を最初からバッサリ切り捨てているのではないですか。
意味不明ですが(笑)、わずかな科学知識があれば、公開されているC−MOSの構造及び大きさを見れば、D3、D3sのフォト・ダイオード・セルは、低感度においてもその大きさ・蓄電容量を考えれば、現状最もノイズが少ないことは明らかであることがわかると思います。
しかもノイズを除去する場合、階調8ビットで処理するよりは14ビット、14ビットよりも、アナログ段階で調整した方がより精密な調整が可能であることは察しがつくのではないでしょうか?
そもそも低感度でもD3sがノイズがないはずなので、おっしゃるような処理は無理である点で、論理矛盾、ですね。
スレ主様は、ノイズのざらつきを質感と誤解されているようです。
被写界深度の問題があることは別にしても、imaging-resource.com の画像の中で、生地の質感を最も正しく伝えているのはD3Xのようでした。
それによれば、ベージュの生地はつやつや、つるりとしたものであって、D3sの方が正しく質感を伝えているようですね。
スレ主様が言われるK−7のISO200の画像は、布地の外の左下背景までざらついていますが、これと同じリズムのざらつきが前面に及んでいて、これを質感だと誤解しておられるのではないかと思います。
>TAK-H2さんへ
このスレにレスなされそうだと思い・・・(笑)
ご多忙とのことで、詳しい話は伝言しませんでしたが、お借りしていたD3sと70-200mmVR2をお返しに上がりますので、ご都合を研究室宛にでも伝言していただければ幸いです。
自前のD3、1Ds3とN田さんの5DIIと存分に撮影会テストしました。5000コマ以上使いまして申し訳ありません。
しかし、D3sとこのレンズのコンビでの3D−トラッキング、凄すぎです。驚きの内容は、実例を整理して報告致します。
書込番号:10836501
3点

D3ユーザーですがいつかはD3sをメインにしたいと眺めています。
比較ネタは荒れる事が多い中なんでこんな比較が成り立つのか不思議で、
私の機種選択の考え方が間違っていたのでしたらご指摘いただきたいです。
K−7:有効約1460万画素 *12ビット(4096階調) (*記録時)
RAW:14M(4672×3104pixel)/ JPEG:14M(4672×3104 ピクセル)
D3s:有効約1210万画素 14ビット(16384階調)
RAW(非圧縮RAW/14ビット記録)約24.9MB(4256×2832pixel)/ JPEG:FINE L約5.9MB
えっと、階調比較だけでK−7は選択肢から外れるのですが。
人間の色認識能力がここまで細かい事は無いのでしょうけれど、
分解性能が高いほど滑らかな色変化に見えると私は認識しています。
その辺の情報量はファイルサイズに現されてると思います。
それで情報をカットしてるとか訳が解りません。
14ビットで画像処理に送っても12ビット記録で情報をカットするK−7が画質重視とは思えません。
余談で不思議に思った事ですが、
K−7のRAWとJPEGのファイルサイズの差が無い所は何故でしょうか。
そもそもプロ機に対する考え方がスレ主さんは違っていると思います。
D3(s)のような汎用性に富んだカメラだと比較してしまいがちかもしれませんが、
このカメラを選ぶ人は汎用的性能を求めているのではありません。
それに高感度でなく高画質が欲しいのならD3Xが選択肢として存在しています。
正直な感想として、スレ主さんはD3sをどんな人がどんな目的で買おうとしてるのか、
全然理解出来ていないじゃないかなと思います。
仮に低感度の画質がD3sより良くてもシャッターチャンスに弱いカメラでは意味がありません。
画質が良くても狙った写真が撮れないカメラにプロ機として価値があるのでしょうか?
ペンタックスHPのK−7の所で起動時間やレリーズタイムラグに関する記述がありません。
その部分がどれだけ大事なのか最近強く感じています。
高感度の作例サンプルもありませんし、シャッター耐久性もD3sの30万回に対してK−7は10万回。
申し訳ないけどK−7はペンタの良心的ないいカメラでもう少し評価があってもいいとは思いますが、
プロ機であるD3sの対抗機種にはどう考えても無理がありますね。
書込番号:10837787
7点

写真を見比べましたが、どちらもどちらといった感想でした。
細部描写には、レンズ、ピント、画素数、シャープネスが主に関わってくると思います。
どちらがどちらという分析は他の方に任せるとして・・・。
個人的意見では、添付のポートレートの等倍切り出し(D3、Cosina8514(F8)、MF、シャープネス標準)の写真の解像度があれば充分です。
この写真の元画像をA3に伸ばして印刷しましたが、私にとってはそれはそれは満足のいく結果でした。
私にとってはD3、D3sの解像度で十分です。
スレ主さんはトリミング画像をA3に印刷するのでしょうか?
ならば、ニコンであればD3Xをお勧めいたします。
書込番号:10838415
1点

レスするつもりはなかったのですが・・・(^_^;A
・・・それじゃ、時空一元さんが言われる点の資料画像でもアップしておきます。
[10819926]
>K-7はNR標準、D3SはNR無しの画像です。
[10822607]
>ISO100NR無し云々と言われていますが、D3SがNR 0なので合わせたためです。
>最初のキャプチャーはISO400、NR MIDです。
?? あれれ、[10820971]だと、K−7の画像はISO200だとのお話でしたよね??(^_^;)
なんだかよくわかりませんが、いずれにしても、PENTAXの添付純正ソフトを持っておられるのならば、ISO200も、ISO400も、前回述べたように、NRがオフであることはわかるはずですが・・・。
それでは、すべてImaging Resourceの画像をお借りして、
まず1枚目は、布地の実際の姿のご参考のため、D3XISO100の画像です。同じく、5D2のISO100。これらが真実に近いベージュの唐草の質感ですね。
3枚目は、K−7のISO400。
忍びの者D3Sさんが、質感まで写っていると誤解されているのが、この画像左下の白壁部分にも見られるノイズでしょう。ノイズにシャープがかかって、これを質感と考えておられるようですね。(^^;)
D3sは、画素数の限界から解像力が落ちますが、しかし、深緑の布など、D3Xの画像によく似ていますよね。いずれにしましても、D3sの画像の方が、真実に近いようですね。
>時空一元さん
お手数をかけました。S本さんから聞いてここを見に来ました。(^_^;)
御連絡したとおりです。
書込番号:10842677
2点

ついでに、見やすいように画像をまとめておきます。
D3X、先述のD3sISO100、先述のK−7ISO100、K−7ISO400です。
K−7で、ベージュの布の質感を伝えているのは、ISO400ではなくISO100の方です。本当は、ベージュの布のザラツキはほとんどないのですね。
K−7ではISO100の方がより正確な質感を伝えていることは当たり前の話で、いかに、忍びの者D3Sさんが初心者でいらしても、それくらいは最初から気付かれたはずですが・・・(^^;)
K−7のISO100の写真は超優秀だと思います。
書込番号:10842789
3点

同じ1200万画素機ということで、D3sとフォサーズのペンEP2でISO100の比較をしてみました。
EP2と比較しても解像感や色、質感といった細部描写にかなり違いが有るように見えます。
D3sが高感度重視の人にとって最強ボディなのは間違いないと思いますが、
スレヌシが「低感度では細部が全然描写されないよ」と言うのもあながち間違いとは言えないと思うのですが?
書込番号:10844062
5点

PowerMacG11さん
もう少し具体的資料を出すとか分析をして、発言してもらいたい。
安かろう悪かろう的な安易な発想では真剣なスレ主に合せる顔がないのでは?
合う事もないからそう言えるのか?
おたくの発想なら、小学生でもわかる。
その後の、レスを見ても皆さんそれなりに画像解析されている。
スレ主が捨てハン?かは別にして、もう少しまともなレスできないものか?
書込番号:10844749
5点

John.B.Jrさん
スレ主さんが言われているのは、布の質感を残す細部の描写という
意味で言われています。
D3SとオリンパスPENの画像比較で、その一部を拡大する比較は公平
とは言えません。
撮影条件が同じとしたら、撮像素子の大きさがずいぶん違いますので、
被写界深度は、はるかに違います。
書込番号:10846525
2点

John.B.Jrさん
あまりレスもつかないようですが、じょばんにさんが解像感・シャープネスの違い、像の大きさ、被写界深度など、婉曲的に言っておられますが、D3やD3sのユーザーは、John.B.Jrさんが言われているのとは違うことをわかっていても、オリンパスやPENTAXを攻撃したくないのだと思います。カメラ機材界を面白くしてくれている、オリジナリティ溢れるよいメーカーばかりですからね。
ご指摘の件は、アンシャープ・マスクの使い方(強度、半径、しきい値)と効果、それにプロ用デジタル一眼レフを熟知している人にとっては、議論の必要を感じないものだと思います。
言わずもがなのことですが、EP2のこの画像はシャープが強くかかっていますよね。
例えば、D3sの画像の元データが最も解像感が出るようなアンシャープマスクをかけたら、それと同じパラメーター数値のアンシャープ・マスクをかけてみて下さい。
どうなるか・・・(^^;)
なお、D3sのデフォルトのシャープネスについては↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10565365/
プロ用機といわれるものは、デフォルトは、概ね、かなり緩く設定してあります。それはユーザー層の違いからですが。
アンシャープ・マスクは、どのような大きさの出力(プリント、デジタル画像提示など)かに応じてパラメーターを変えるものですからね。
しかし、普通の消費者をターゲットとするものは、撮って出しでシャープに見えるようになっているのがほとんどですね。
デジタル一眼を始めて間もない頃って、皆、シャープネスが高いのが好きな傾向がありますよね。(^^;)
元画像を調整すればもっとはっきりしますが、John.B.Jrさんの画像の左側だけアンシャープマスクをかけた画像を添付しておきます。よく見比べて下さいね。
解説は致しません。もう、この議論は結構ですよ。
ぼやけた画像を見て、それにどういうパラメーターを適用すればどうなるか、ということはなかなかわかりにくいかもしれませんが、いろいろやっていれば見えるようになると思います。
高感度に強いということは、センサーのS/N比が高く、また、少ない光にも敏感でかつ再現が正確でないと難しいですよね・・・。そのためには・・・(^^;)
このあたりのRAWレベルでの数値化はDxOmarkででもやってくれるのかもしれませんが、未だ、D3とEP1しか比較できないようですね。↓
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
一休み中なので、中途半端なレスに止めます。
書込番号:10848772
2点

ピリ辛セブンスターさん に一票。
対決構図を Nikon D3s と Canon 1DW だけが常識、と考えることじたい固い頭ですわ!
マスコミがはやす 検察と小沢 の対決構図でしかみれない頭脳とおなじですわね。
4億円を4枚のザブトンと呼び、台車で生現金を運ぶ政治資金が異常、とみるバランス感覚が大切。
これは国民の納めた税金の4億円と、政治資金で購入の土地は、国民VS小沢の対決と見るべし例え!。
書込番号:10848841
2点

じょばんにさん
貼り付けた作例だと解りにくいですが、オリジナルの作例では布の質感の消失を感じました。
特に黒と青と緑の布が個人的には解り易いと思いました。
ピントは他のフルサイズ機の作例でも合っているので、問題ないとは思いますが?
以上はあくまで個人的感想ですので、ご自分の目でオリジナルをチェックされるのが間違いないかと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10848844
0点

TAK-H2さん に一票
>>>プロ用機といわれるものは、デフォルトは、概ね、かなり緩く設定してあります
一般的にNikon のカメラは、アンシャープマスキングは かなり緩くしてあります。
これはRAWデータで加工するのでいかようにでもできるからですね。
でも、John.B.Jrさんの言ってることは、私にはよくわかります。が・・・
アンシャープマスキングがD3sには、強くかかってないと気が付きませんでしたか!
TAK-H2さんは プロ機に精通しているからわかる事かもしれませんね。
John.B.Jrも一度プロ機をつかうと解ります。
書込番号:10849291
0点

TAK-H2さん
元画像をダウンロードしてシャープネスを同じにしてみましたが、D3sの布の質感(細部)が消えている様にみえました。(ぜひ元画像でお試しください)
人によって見方は違うと思いますが、やはりシャープネスと細部の描写は違うものだと思います。
ただTAK-H2さんの言われる、「メーカー毎の個性や良さが有る」ということは良くわかりますので、今後はあまり細かいことを言うのは止めようと思います。
でも、また「貧乏人は口出しするな」と言われたら「なんだとー」と言うかもしれません。(笑)
書込番号:10849484
2点

John.B.Jrさん
C1がjpegを扱えるようになったとき、jpegをいじってみましたが、jpegでもデフォルトでアンシャープとルミナンスノイズをかけるので、画像比較には適切ではないと思われます。
もちろん適用を戻すことは出来ます。
EP2の元画像を見るとアンシャープとコントラスト調整により被写体の周りに白縁付きしているので、比較は適当でないと思います。
D3SはD3よりもデフォルトで輪郭強調が弱くなっているので、RAWで調整しやすいというデータと言えると思います。
現実の撮影ではこのサンプルのように周辺が歪む長さの玉は使わないですし、きちんとライティングして撮影するので、このサンプルからD3Sが解像していないとは言えないと思います。
性能が良い、コントラスト再現性の高いレンズで撮影すればD3Sは1200万画素のデータはきちんと取れます。
こういったサンプルがレンズテストの要素が強いことは、John.B.Jrさんはよく知っていると思います。
ちょっと前にEP1、DP1、DP2を買いましたが、正直EP1はD3Sと比べるレベルでは無かったです。
シグマの2機はニコン、キヤノンより優れた部分が多くあり面白いですね。
書込番号:10849785
3点

ニッコールHCさん
そうですね、解像力はレンズの性能で大きく違いますし、一枚のJPEGを比較してあれこれ言うのもあまり意味が無いことも解ります。
もともとD3sの性能はすばらしいと思っているので、もう細かいことを言うのは止めにしようと思います。
書込番号:10850161
0点

John.B.Jrさん
>でも、また「貧乏人は口出しするな」と言われたら「なんだとー」と言うかもしれません。
まったくおっしゃるとおりだと思います。
ピリ辛セブンスターさんもおっしゃっていますが、このような比較で他社の機種、価格の安いカメラを不当に評価するのは馬鹿げていると思います。
実際の撮影では、ライティングとレンズの選択で多くの部分決まると思います。
訂正です。
誤:ルミナンスノイズをかけるので、画像比較には適切ではないと思われます。
正:ルミナンスノイズリダクションをかけるので、画像比較には適切ではないと思われます。
書込番号:10850269
2点

John.B.Jrさん
前回のレスを書いた際に実画像は見ておりました。(^_^;)
EP2のISO100の画像で、黄色の布地にほぼ縦に布の目の突出か画像の不正か(前者の可能性が高い)と思われる部分も見ておりました。
実物は私も見ていないのですが、私の理解では、EP2の解像力、質感描写というものは、より高画素であるD2X、A900、EOS−1Ds3mk3、5D2を超えるはずはない(ナイキスト周波数の限界)はずだと思っています。
その前提が正しいとすれば、これら超高画素機(フルサイズ機)で70mmF8で写っていないものがEP2で写っている・・・これをどう考えればよいか。
f8でのレンズの解像にかかわる収差を無視してよい程度だと仮定すると、論理的には、フルサイズ機での撮影による被写界深度が不足しているか、EP2が実際には存在しない画像を作り出しているのか、ですよね。
どちらにしても、D3sが細部描写に問題があるという根拠にはならないわけですね。
もう少し、いろいろなことがあるのですが、D3sを選んでいるにはそれなりの判断はありますが、他機批判になりそうなことは書く必要はないことです。
それぞれに持ち味があります。
実際、私は、1つのメーカーだけが偉い、とか、特定機種のみが優れていて他は駄目だ、という考えは持っておりません。PENTAXもLX、645、67,キヤノンもEOS−1VHS、1D3、5D2等、ソニー(ミノルタ)は、Gレンズやゾナー、プラナー(カメラは銀塩機やα)など使っています。
こういういろいろな個性有る優れたものがたくさんこの世に存在するから楽しいのです。オリンパスのデジは、長年、ファインダーでのピント確認、MFを不可欠としてきた私には、このファインダー像だけが障害で購入には至っていませんが、ファインダー像による呪縛が無い人に取っては長所の多い機材を出していると思います。
私も、いつものことなのですが、機材の限界性能、使い方、癖を知るためにチャート、AF、AEなどいろいろなテストをしますが、D3sの場合、軽快な連写が出来ることもあり、テスト期間だけで9000コマ以上撮りましたので、無意識に、「D3sのことはよく知っている、その程度の浅薄な根拠でいろいろ言う人って人間性どーなの?」という意識があったかもしれません。(^_^;)
ただ、いろいろ使っている身からして、D3sには、重くてでかいとかメニュー操作、動画が普通のHDであること等以外には、私の場合、今のところ欠点は見つかっていないです。
まあ、D3sの画像の精細さは微妙にアップしていると思いますよ。(^_^;)
書込番号:10850839
4点

John.B.Jrさん
>元画像をダウンロードしてシャープネスを同じにしてみましたが…
John.B.Jrさん、こんにちは。
John.B.Jrさんの言われるリンク先の元画像とはJPEGのことですよね?
JPEGは、すでにカメラ内の処理がなされたもので、これにアンシャープマスクをかけるのはフェアでないかと思いました。
違ってたらスミマセン。
RAWデータってあるんでしょうか?
書込番号:10850953
0点



みなさん、今晩は。
ニコンサービスセンターで、ローパスの掃除をしてもらいました。使用頻度は、この1ヶ月半ほどで週末カメラマンが撮影する程度ですが、UPのように、数多くのゴミが張り付いていました。このようなゴミはどこから来るのでしょうか?
レンズ交換時や隙間から入ってくるとの説明でしたが、数多くのエッジのある細かいゴミで大きさが揃っているような感じですので外部からのゴミとは納得しがたい感じです。ハマの考えですが、イメージセンサーの左側に集中して存在すること、機械油にまみれたゴミで付着性が強い(ブロアーで飛ばなかった)、形状が金属磨耗片的様相などから、稼動部品からの磨耗片のような気がします。
もし、外部からのゴミでしたら、同量のゴミが短い期間で付着することになるので、1ヶ月に1回、掃除に出さないといけなくなります。
皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。
3点

出荷前に動かしてゴミを出してしまうそうですし、初期のゴミも1、2ヵ月で出てしまうと聞きます。
出来るだけ使ってあげた方が良いと思います。
使ってれば出なくなるのではないでしょうか?
レンズ交換の時はマウントを下に向けて、また保管や移動時にはマウントを上に向けない等でも結構ゴミの付き方は少なくなると思います。
書込番号:10809847
1点

こんばんわ。
私は本機のユーザーではありませんが、同じような事が私の物にもありました。
新しいうちは、内部からゴミが出るようですね。
なので、レンズ交換しなくてもゴミが付着しちゃうことがあるみたいです。
車のエンジンでも、新車購入の最初のオイル交換したオイルは走行距離の割りに汚れてますし、カメラもそのような感じじゃないでしょうか。
カメラは高価な機械ですので車の定期点検のように割り切って定期的にメンテに出すのも仕方ないかなと思っています。
書込番号:10809874
6点

よくわかりませんが、それほどごみが発生付着するとは信じがたい現象ですね。
フィルムカメラでは考えられないことですが、1,2ヶ月でごみ掃除に出すとか、やってられないでしょう。
書込番号:10809976
0点

はまってますさん、こんばんは。
見た感じでは、おっしゃる通りに内部から出たもののように思います。
機械ですから、ある程度は仕方がないと思います。
私はローパスフィルターにゴミが付着するのは、仕方がないとあきらめています。
NX2で消せるし、ブロワーで軽く吹いてやると落ちるし。(初期のゴミは落ちないことが多いです)
3ヶ月に1度くらいはSCで清掃をしてもらっています。
書込番号:10810162
3点

他社のカメラは使ったことがないので知りませんが,ニコンのカメラは
3000〜4000枚ぐらい押したところで一度清掃して貰えば,後は
殆どゴミはつきませんよ。
自分はもうD3を2年以上(2万回位しか押してませんが)使っていますが,
SCでの清掃は上記の1回だけです。
レンズ交換は余り神経使わずにやってますが,ほこりっぽいところでやら
無い限りそんなに心配ないですよ。
D3Sはゴミ取りが付いてますから,内部発生ゴミを一度取ってしまえば,
まず大丈夫だと思います。
書込番号:10810175
5点

もし本当に油にまみれたたくさんゴミが短期間で付着するなら、ゴミも気になるところですが、
油が撮影画像に影響ないのか気になるところですね。
書込番号:10810222
0点

そんなにゴミ付きますか?
D3sでもD300でも全然気になりません。
他に何か原因になるような心当たりはありませんか。
原因を突き止めないと同じことの繰り返しだと思います。
書込番号:10810869
0点

はまってますさん、今晩は。
血液をアルコール消毒して(?)家族が寝静まった家に帰宅し、こっそりシャワーを浴びたところで・・・
>皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。
これまでは、私はデジイチは20台弱ほど買ったでしょうか、メーカーにかかわらず、使い始めて1,2ヶ月くらいの間は結構ゴミは出ましたね。
粘着性のゴミの大半はメカから出たのかな、と思うような状況でした。
でも、拝見すると、はまってますさん のは、「ちょっと多いなぁ」と感じます。
ゴミは、ついたら早くゴミ取り作動させた方がよいと思います。ついたのを放っておくと落ちにくくなると思います。
私の場合は、D3sについては、当たりが良かったのか、「ゴミ取りの効果は?」というスレッドで画像付きでアップしたようにクリーンなままですね。
ゴミの分かりやすい写真を、「撮って出しリサイズ」のみで添付しておきます。
まあ、f8なのでよほどのものでなければ見えにくい絞りですが、この写真の後に撮影した上記スレのコメントに添付したf16画像でもゴミは発見できませんでした。
フィルムカメラを使っているときと違って、デジイチでは、青空を写すとき、少し、心の方がブルーでしたが、D3sでは明るい気持ちで写せています。
(添付画像は、すべてJPEG+RAW14bitで撮影したうちのJEG撮って出し。全てアクティブDライティングがオート。)
書込番号:10811265
2点

内部からのゴミでしょうね
初めてデジイチ買った時、高倍率つけっぱしなのにゴミだらけ、しかも最初のうちはJPEGオンリーだったので後処理でゴミ取るのに苦労したがあります。
その後はついても最初ほどひどくはないですね
書込番号:10811386
2点

摺動部分は必ずあるので、多かれ少なかれそこから出る可能性はあるのでは?
ただ、しょっちゅう大量に、というのであれば異常があるような気がしますが。
調整の余地もあるような。
書込番号:10811571
0点

・驚きですね。
・機種も違いますし、使い方も違うと思いますが、
私の場合は現時点ゴミは付着なしです。
・D200
・丸5年間。
・一日平均 7ショット。現時点、12,600ショット(2005/12/16発売日以降)
・数ショットに1回、レンズ交換。(ほとんど単焦点レンズ使用のため)
・撮り方、使用方法は、銀塩機リバーサルフィルムで撮るのとまったく同じ、
『一撮入魂』方式。
・今までニコン新宿SCに一年終了時に無料点検、去年点検依頼、ゴミ付着無し。
・個人的には、ゴミの心配は、記憶の外にあるがごときです。
・掲示写真の状況が多発するようでしたら、ご心配ですね。
・初期的ゴミの種類でしたら安心になりますね。しばらく様子をみるしかないですね。
書込番号:10811928
1点

こんにちは
ゴミはどこからの質問からずれてますが(^_^;)
D3sのイメージセンサークリーニング機能で、油系のゴミは別としてチリゴミ落ちないですか?
ゴミ取り欲しいと思っているので(^_^;)
書込番号:10812000
0点

私はゴミが気になる方で、最低半年に一度はSCへ清掃をお願いしています。
購入して半年後と1年後では、1年後の方が多かったです。ゴミは外部からの混入よりも内部から出る方が
多いという話を聞いたことが有りますが、自分の場合は外部からの方が多いように思いました。
理由は、ある風の吹いた日にレンズを取り替えて以降ゴミが急に増えたからです。
ただレンズ交換にはせいぜい30秒以内で行っていますし、この程度でなんで着くのかと思うほどのゴミの数でした。
書込番号:10812940
0点

はまってますさん こんにちは。
デジタルカメラの宿命とはいえ、ゴミ問題には悩まされますね(^^;
わが家の粗大ゴミには、妻が悩んでると思いますが。。。(自分のことです)
ゴミ取り機能も100%ではないし、
最初のうちは、カメラ内部の油性・粘着性のダストが多く、
後では、外部からホコリが入るものと認識しています。
イメージセンサークリーニングを搭載したD700やD3sでは、
搭載されてない機種に比べればゴミ問題は少ないとは感じています。
これまで自分も半年に1回横浜SC送りしていましたが、
FX機のローパスフィルターを自分で清掃するにはもってこい(シルボン紙の幅が最適)と
こちらの「センサースワブ」を導入して、自分でやろうと思っています。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466909/836125/
(ローパスの面積が小さいDX機は、ニコンのキットの割りばし様のものでOKですが、
FX機では、相当難儀です。そこで、FX機にはこちらがお奨め)
またNX2のゴミ取りは便利です。
書込番号:10813200
2点

はまってますさん、初めまして。
使い始めの頃は頻繁にメカニカルダストが付着しますね。
油の様なシミや内部のバリ? が収まるまで何ショットか
分かりませんが、過去の経験だと1ヶ月程度で収まりますよ。
もちろん個体差もあるので、言い切れませんけど。
私なんて一箇所見つけると間違い探しの如く一生懸命に
探してしまう・・・と言う感じで非常に気になります(^^;
D700もメカニカルダストが出ましたし、現在のD3sも同じように
明らかに油膜の様なシミが付着します。
特にネイチャー系で空などが画面の多くを有する場合に目立ちまよね。
頻繁にCSに行くにも時間がないし、環境的に行けない人も居ます。
そこで、私の場合はキヤノン純正のクリーニングセットで除去してます。
ニコンのスレッドで!? なんて野暮な事は言っこなしで。
EOS 5Dも使用してるので、こちらも頻繁にクリーニングへ持って行くのは
面倒って事で横浜QRセンターにて購入しました。
購入時に使用許諾書(使用するに当たり自己責任云々)にサインして、
製造番号を控えられます。
セット内容は使い方CDRとペッタン棒、油取り紙、固形物除去シートです。
慣れてしまえば簡単に掃除出来ます。 時間にして5分程度。
ゴミも油膜? も綺麗に取れます。
っと言うものの、安易に薦められる方法ではないので、やはり或る程度まで
我慢してCSにも持ち込むのが良いでしょうね。
そのうち出なく(出難く)なりますよ。
書込番号:10813542
1点

こんばんわ、
Nikon D3s
Nikon D300
使用しています。D3sはD300ほど使い込みが十分でないので
あまりゴミは確認できませんが、D300の時は半年ほど
撮影に気になるゴミが付着していたのでssで清掃をお願いしていました。
ある半年過ぎたあたりからは写真にもゴミは写らなくなりました。
保障がきく間は頻繁にssに持ち込んでも無料で清掃してくれるので
私はほぼ毎月ssに通っていました。
書込番号:10813762
0点

みなさん。今晩は。
多くの方より、色々な有用な情報や経験談をいただき、大変、参考になりました。個別にお返事すべきところですが、お許しいただきたく存じます。
皆様のご意見を読み、SCの方が言っていた外部からのゴミではなく、内部のメカニカル的なところからのゴミであると確信いたしました。いつものことながら、SCの方の嘘も方便的な態度(たぶんマニュアル的対応)には、ウンザリします。やはり、車のように1ヶ月点検、そして、オイル交換を推奨するように、デジイチもデジイチの構造から生じる欠点を認め、サービス体制の充実が販売と信頼を得るものと位置づけ1ヶ月点検と掃除を取り扱い説明書に親切に書き対応すべきと思います。
と言うことで、ハマは、今後、1ヶ月間、激写し、膿を出し切る決意をしました。そして1ヶ月後にSCに持ち込みます。無料掃除が切れる1年後には、掃除キットを購入し自分で掃除したいと思います。
有難うございました。
ニコンさんへ
それとニコンの大阪サービスセンターの営業時間が11時から19時というのは非常に不便です。郵便局的に小さな窓口のように朝は9時から受付だけでいいですから開いていただきたいです。
書込番号:10814089
3点

はまちゃん
新宿のSCは10時オープンです。
それと、3000回位カラシャッター切ってクリーニングした方が良かったですね。
5DUもゴミがつきましたが、センサークリーニングで取れましたよ。
書込番号:10818479
0点

フイルムの場合はフイルムにゴミが付着しても巻いたらそれで解決ですが、デジタルの場合はLPFに蓄積されていくので、今のところデジタル一眼レフの宿命ですね。(^_^;)
メカダストの可能性が高いと思いますが、外部からのゴミも、密閉空間ではない(ズームなどを行えば必ず外気が出入りする)ので、若干の空気中の水分に含まれた油分が付着することもあります。
(埃はブロアで飛びますが、油分は無理)
と、SCを擁護するわけではないですが、私も買った頃はちょくちょくゴミが付着しました。
2年たった今、ほとんどゴミはつかなくなりました。
(F22とかF32とかまで絞り込めば別ですが、少なくとも私はそんなに絞りこんで撮らないので…)
書込番号:10818491
0点

Zさん、今晩は。
新しく購入された5DUでは、内部のメカニカルな稼動部分からの磨耗ゴミは出てこないのですか? Canonは優秀ですね。何か、車で言うとToyotaとNissanの違いを感じます。この1ヶ月撮影しまくります。ところで、Zさんの作品のFujiさん(富士山)、最高に美しく、無駄もなく、スキもなく、完璧です。
やまりうさん、今晩は。
ゴミを出し切らないといけないです。ご指摘のように、来年ぐらいはゴミから開放されていることを期待しているのです。
書込番号:10818853
2点

>Canonは優秀ですね。何か、車で言うとToyotaとNissanの違いを感じます。
確かにキヤノンと日産は似ている感じがします。
でもいくらそれらが優秀でも私はカメラはニコンで車はトヨタが良いですね〜。
書込番号:10820368
2点

ハマちゃん、頑張ってますね。
私はキソパワーツールのE5305Tなるコンプレッサーで
ゴミを吹き飛ばします。
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/co_00.html#E5305T
手動ゴム製ブロワーは圧力がないし、
ガスボンベは冷却でL.P.F.を白沈させます。
ってことで、ほぼ新品をヤフオクで8千円ゲットです。
油を含んだ粘性のゴミはアルコールで拭くしかないです。
でも、大概は上記コンプレッサーの圧力で吹っ飛びます。
Tさん御無沙汰〜
私はH.C.L.を信じ自分でやってます。
コンプレッサーの圧力で飛ばなくなるのは
概ね半年〜一年で、そうなったら、デジタル綿棒と、
D.D.Proで大掃除。
Zさん、律儀だね〜
書込番号:10820439
1点

横から失礼します。
>Fシングル大好きさん
ご無沙汰ぁぁです(^^
私は、上述のクリーニングキット+「センサースワブ」+「ブラシオフ」で万全のゴミ対策です(^^ゞ
「ブラシオフ」が届いた日、
妻から「これ何?」とブラシの先を私に向けられ、ぶっ飛びそうになりましたぁ(^^;
書込番号:10821155
1点

Fシングル大好きさん
以前、SCでのLPF清掃講座でサービスの方に聞いたことがあります。
『ブロアではなくエアダスターやコンプレッサーで吹いた方が手っ取り早いのでは?』
先方曰く『強すぎてもだめです。むしろミラーなどに悪影響を与えたり、ファインダーの裏にごみを巻き込んでしまいます』とのこと。
また、エアコンプレッサーでも油分を含んだゴミは飛ばせないようです(^_^;)
書込番号:10821193
0点

3000ショットを過ぎて気になったので絞りf22で空を写して確かめたら多量にくっ付いています。
自分で清掃する自信が無いのでピックアップサービスを利用して専門家に依頼するよりより他なさそうです。
書込番号:10821231
1点

小鳥さん、今晩は。
ハマは、ニコン+日産です。日産のセダンスポーツの四輪操舵システムも最高ですよ。
Fさん、今晩は。
Fujiの口コミには厳しい制限があるので、ナカナカ、書き込めないです。Fuji以外の口コミでは、他メーカーの作品でも多機種の作品でも許されていますが・・・。スレ主になられるときは規制緩和した感じでお願いします。コンクリートから人へ。国から地方へ。Fujiから他メーカの機材もOKという感じで・・・。コンプレッサーの情報、有難うございます。大阪梅田のニコンSCは結構ハマの家からは不便ではないので、この1年間活用します。
ズッコケさん、今晩は。
ズッコケさんのD3sも同様でしたか。ハマのだけかなと思っていました。連射を多用するとゴミが大量発生するのではと思います。でも数回SCに出せば良いかなと思っています。ピックアップサービスは宅急便代を必要とするのでしょうか?
書込番号:10823460
2点

こんばんは
D700ですが、普段の撮影では私も今までそんなにゴミが付着したことはありませんでしたが、先日、空気の良い、けれども風の強い海辺で2日間撮影したときに、センサーが埃まみれになりました。帰ってきてびっくりです。写真にはそんなに映り込みはなかったのですが、テストをしての結果ですね。
塩っぽい誇りなのかわかりませんが、ブロアーで吹いても、Canonのクリーニングキットを使っても取れません。まだ取れていません。
書込番号:10824969
0点

Tさん、センサースワブはフジ御用達・・・・・取説に出てますが、
異常に高いですよね。
あたしゃ〜、H.C.L.のデジ綿棒ですが、かなり毛羽が付きます。
それを取り去るのがD.D.proです。意外と簡単です。
先のコンプレッサーの圧力は、エアゾールとゴム製ブロアーの
ちょうど中間ぐらいでOK牧場です。ヤフオクで新古品1万円ぐらいです。
ハマちゃん、フジの板は皆さんup画を貼り過ぎなんですよ。
それと、写真のテーマがなく、機種も制限がなく出鱈目になりがち?
がゆえに、どんどんサーバーを重たくしている?
多分、その8を私がやりますから、見計らって、お越しください。
書込番号:10825046
0点

Fさん
自分は、ペンタックスのペタペタ棒を使って失敗した経験があります。
あまりペタペタペタ。。とやったもんで、ローパスに「指紋」様のものがついて
曇ってしまった(という気分的なもの)のです。
結局、SC送りに。。。(汗)
DDProも形状がペンタに似ていて。。こわいのです(汗、汗)
そこで到達した結論が、
湿性・粘着性ゴミには「センサースワブ」ヒト拭き。
乾性ホコリに「ブラシオフ」という、布陣(笑)です。
不器用な者(自分)は、高くつきます(^^;
書込番号:10825747
0点

Tさん
お久し振りです。^^;
自分は、アルコールで拭いてます。
慣れれば以外と簡単&安くつきます。
TさんはXいっちゃったんですよね。
おいらはUにいきました。^^;
書込番号:10826041
0点

Zさん
ご無沙汰です(^^
そうなんです。。「X」とか「Pro」とかという文字に弱いんです。。。(汗)
「U」に行かれたんですね!
自分は、TCについて「V」に行きます!(^^ゞ
書込番号:10826126
1点



みなさん、今晩は。
昨年末までS5Proを使用していましたが、このデジイチは発売されて3年でも、そのJPEGの発色は他の新デジイチにも劣らない性能でした。今、12月よりD3sを使用していますが、JPEGオンリーのサンデーカメラマンですので、RAWは撮影しません。JPEGでも、それなりの良い発色のJPEG像をだす設定はどのようなものでしょうか。ご教示お願いいたします。どのようなものを撮影しているかと言うのは、表現するのは難しいので、出来ましたらhttp://sixjump.exblog.jp/を覗いていただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

それと上の写真がS5Prosでの撮影ですが、どこが凄いのでしょうか?
書込番号:10786954
12点

連写は読んでの通り、速射は対象物を見つけてスイッチを入れてシャッターを切り終わるまでの速さが速いことと、ハマ的に定義しています。
書込番号:10786955
0点


いいカメラをお持ちで。
発色は好みなので、ピクチャーコントロールをいじってみて
自分の好みを見つけていくしかありませんね。
ただ、D3などですとシャープネスを強めにするとすっきりしそうですね。
書込番号:10787141
0点

はまってますさん、おはようございます。
S5ProでのJpeg撮って出しのような画像を他のカメラに期待するのは現時点では無理なようです。
D3sの設定を色々試してますが、特に若い女性の肌色などはS5ProのJpeg撮って出しに敵いません。
RAW撮影をしてCaptureNX2で現像処理されることをお勧めしますが、それでも肌色はS5Pro優位です。
書込番号:10787165
4点

D3_14bit RAW _ ニュートラル→ NX2→JPEG |
D3_14bit RAW _ ニュートラル→ SILKYPIX→JPEG |
D3_14bit RAW _ ニュートラル→ Capture One →JPEG |
添付の ViewNX で、カスタムピクチャーコントロールを好みに作成→登録保存が出来→カメラに登録可能です(ViewNX→
画像編集→ユーティリティ起動)、最新バージョンにして下さい。
RAW では 撮らないと仰っていますが、損な考え方だと思います。
RAW ファイルを、NX2 で開くと、カメラの設定の変更が出来ますから、好みの設定を見つけられたら良いと思います。
オプション ピクチャーコントロールも試してみて下さい(ユーティリティ起動→ダウンロードをクリック)。
人肌の 再現では、RAW → Capture One 5 Pro が優れています。
書込番号:10788399
3点

Exifの修正ソフトって、機種名も変更できるのですね?
(出来ないほうがいいような気も・・・)
書込番号:10789116
3点

my name is.....さん、今晩は。
シャープネスを、今度、弄ってみます。有難うございました。
ズッコケさん、今晩は。
お元気なようで、良かったです。RAWを現像しないとダメそうですね。時間の制約と色音痴だけでなく、弄るとダンダン下品になりそうで・・・・。
robot2さん、今晩は。
綺麗な肌色がでていますが、カナリ、時間をかけて現像されるのでしょうか。
じじかめさん、今晩は。
S5Proのスレで教えてもらったフリーソフトですが、S5Proの口コミが消滅しましたのでサイトはわかりませんが、ご興味がありましたら、F6Exifでひっかかるかもしれません。
書込番号:10789253
1点

exifはフリーソフトでもある程度どうにでもなっちゃうものです。
ちょっと殺伐と話題になったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10722317/
自分の書き換えたものは書き込み番号[10724647]
SEは親父がはじめて買った35mm一眼レフでkowa製、50mm固定のレンズシャッターにあやかり・・
使用したのはF6Exifです。
逆に、縮小してもexifを消さない設定もできるので時々使います。
書込番号:10789358
1点

>はまってますさん
>綺麗な肌色がでていますが、カナリ、時間をかけて現像されるのでしょうか。
こんばんは
RAw の場合 他社ソフトはカメラの設定を反映しませんので、最初に好みの基本の設定をしておきます。
この 画像は、各ソフトの違いをテストする為のテスト画像ですので時間は掛かっていません。
このソフトも、30日の試用期間が設定されていますから、お試しに成って下さい。
書込番号:10789463
0点

robot2さん、お早うございます。
有益なご意見、有難うございます。時間があまりかからないで出来る可能性があるということですね(ハマのような素人では・・・??・・・)。一度、試してみます。有難うございます。実は、パソコンとかモニターの選定とか、よくわからないので、とにかく、ソニーVGC-RT51Jにパソコンを買い換えたとき、色んなソフトがついておりました。その中にLightroomがついてきていました。開いたこともないのですが、これもRAW現像できると思うのですが、とにかく、RAWにチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:10791416
1点



みなさん、今晩は。
D3sを付き始めて2週間です。レンズはタムロン17-35です。他にも古いレンズを持っているのですが、こればかり使用しています。理由はC-PLをつけることが出来るためです。
みなさんは、D3sと、どのようなレンズを愛用されておられるのでしょうか。または、どのようなレンズがお勧めでしょうか。よろしく、ご教授をお願いいたします。
1点

ナノクリスタルコートされたレンズ。
Zeissの単焦点 35mmF2.0 50mmF1.4 85mm F1.4
書込番号:10652377
6点

D3ですが、これTamron17-35mm使っています。安いTamron70-200mmも使っています。
安い便利ズームVR24-120mmも絞って使っています。
あれれ、気がついたら安物ばかり-----。
書込番号:10652441
2点

はまってますさん、おはようございます。
私の使用しているカメラはD3です。
使用レンズは、ニコンの14-24mm、24-70mm、VR70-200mm(旧型)などです。
使用頻度が一番高いのは、やっぱり24-70mmですね。
短焦点では、60mmMicro、300mmF2.8です。
書込番号:10652615
4点

被写体によって色々と使い分けてますが
家出るときカメラに付けるレンズは Ai AF Nikkor 35mm F2Dです
被写体にもよりますが交換レンズは、これ以外最低3本は持ち出しています。
書込番号:10652774
6点

こんにちは。
昨日、D3sを手に入れ、試写中です。撮った画を確認しながら、「今までの悩みは何だったのだろうか?」とシャッターを押しただけのそれに魅入っています(笑)。最近までフィルム一眼で、9月に一眼デジカメを初めて買ったのですが、エントリー機でしたので、D3sと比べると、ピントの精度、画の表現力、どれをとっても違いますね。
はまってますさんの作品を拝見すると、抜群の色彩感覚と構図のセンスに、息を飲みます。そう言う方に「私はこのレンズを使ってます・・・」と言っても、恥ずかしいのですが・・・。
フィルム時代からのニッコール85mm F1.4D、50mm F1.4Dと、新しく買った60mmマクロ、シグマの50mm F1.4Dです。被写体は、ほぼ100%飼い猫です(笑)。賛否両論あるようですが、シグマの大口径50mmが、私は中々気に入っています。85mm F1.4Dも流石だと思います。
はまってますさんの作品を見て、私も「風景にチャレンジしよう」と言う思いが沸き起こっていますが、「実際自分で撮った画を見て落胆する」のが予想できますので、悩ましいところです。
書込番号:10652901
5点

皆さん、今晩は。
有難うございます。なるほど、ナルホド。メモメモです。nikonの色作りとレンズの相性が分かりやすいので、もし、可能でしたら、D3、D3X、D3s、D700、D300、D300sなどのニコン機で、このレンズで撮影しました的に作品をUPしていただけますと、有難いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10655233
0点

はまってますサンこんにちは
私はニコンの場合 ズームレンズの使用が多いです。
出動時は14-24F2.8G 、24-70F2.8G、70-200F2.8G、17-35F2.8D、300F2.8G
以上を持ち出します。ボディーはD3です。
逆光で撮るのが好きなものでどうしてもこうなっちゃいます。
書込番号:10655298
0点

>ニコン機で、このレンズで撮影しました的に作品をUPしていただけますと、有難いです。
>よろしくお願いいたします。
それはかなり難しいと思います。
最近見た中では、公園のベンチに落ち葉の写真と、そのちょっと後の更に落ち葉が積もった写真の「対」に物語を見ました。
レンズのハードウェアは、試写すれば写りは分かりますが、はまってますさんのこのお題に、名乗りを上げて作品を出せる方がどれだけ居るか、見ものだと思います。
因みに、私は、恥ずかしくてとてもアップ出来ません・・・。
書込番号:10655305
0点


皆様のレンズに対するご意見、参考になります。小生銀塩カメラはLeicaがメインでしたが、コレクションとして、NikonのF-6400473他、640xxxx機番数台と、レンズを十数本持っておりますから、一デジは迷わずD300から入りました。もちろん18-200VRの一本だけです。周囲のNikon党員以外の方にもお聞きしておりますが、やはりNikonのデジ用レンズが相性が良く、描写も素晴らしいという評判であります。F時代のニッコール50mm f2.0を実用としてフィルムで撮影しておりますが、D3sの評判が宜しいのでそろそろ買おうかと思っております。
作例写真もとても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:10677491
0点

お早うございます。
凄いコレクションですね。カメラ歴はお長いのでしょうか。ハマはデジイチからカメラにハマッテシマイ、5年が経ちます。始めてFXを購入したので、どのようなレンズが良いのかと思い、お聞きしております。やはり、デジタルの素子には、最新のデジタル用がよいようです。昔のレンズは欠点が多いようですが、それを”味だ”と無理やり納得させるのもありかなと思います。しかし、それは最新のレンズを持っていて、たまに、写りに難あるレンズで遊ぶということでしょうか・・・。
書込番号:10686193
0点

スレ主さんこと、はまってますさん様へ
おはようございます。小生、クラカメ・ブーム(2000年がピークでした)の時に、拙稿"クラシックカメラで遊ぼう"(グリーンアロー出版社より発売中)を出版させて頂きました、著者でございます。
Nikonとの出会いは、中学合格祝いのニコマート(親父がFでしたから、レンズを借りられる)が初めてでした。その後はカメラから遠ざかり、F4s発売と同時に予約購入しましたが、米国出張の際に故障して、持っていたニッカ5型(ニッコール50mmf2.0付き)で止む無く仕事写真を撮影したのがクラカメの良さを知った原因です。1年足らずでニコンのF4sを友人に売り払い、それからと言うものLeica一辺倒です。この理由は師事したのが田中長徳先生と言うライカ使いの大先生だったのが原因です。
写真にある整列したFは、ここ数年で集まったものです。友人に米国Nikon歴史協会のメンバーがいて、『これは絶対にレアだぜ!』とか『なかなか見つからない珍品だぜ!』とか言われますとならば探し出してやろうかと世界中のクラカメ屋にメールをしております。
業界紙などの表紙写真を頼まれるか、記事をちょこっと書くのが写真関係で金を貰う唯一の仕事ですから、食っては行けません。現在62.5歳の普通のサラリーマンでありますが、Y縣写真塾というのを開いており、撮影会で女性ポートレートからヌードまでを教えております。もちろん趣味の範囲ですが…。
本格的なデジカメ購入は、07年11月23日のD300発売と同時に買ったのが最初で、今年の秋にはライカのM8というのを中古で買いました。
フィルムを使うカメラはそれに合わせてレンズを設計しています。例えば木村伊兵衛が原節子を撮影した名レンズのタンバール(戦前のライツ製)はコーティングも無く、モノクロ・フィルムではその性能を発揮しますが、カラーになると途端にオールドレンズの様相を呈します。
NikonのF発売当事のレンズぐらいになると、デジでも行けるぐらいの性能になっています。
Nikon-F、Nikkor-Fなど、15台ほど所有しておりますが、使ってはいません。購入価格ですが、6400473のFは日本国内なら100万円に近い価格です。(08年カメラ市での調査価格)
Nikkor-Fも希少価値で、良い個体は20万円では買えないでしょう。その他Nikonの50年史、75年史などの社史も未使用の状態で所有していますが、これはカメラ本を書く時のネタ本です。
中古カメラGetという学研のカメラ雑誌がありましたが、何度かコラムを書いておりました。今はクラカメ・ブームも終わり、休刊になっております。
最後に、デジ一でのレンズでありますが、やはりNikonの高級デジ一ならばNikonのレンズが一番かと思います。サードパーティーのレンズは、やはりそれなりかと思います。
ライカのレンズはシグマが一部生産をしていますが、シグマ製のコーティングとは違うそうですし、検査の歩留まりも悪い(ハネられる)そうです。
今、私はD300に18-200VRを付けっ放しですが、このレンズはD300との相性も良く、素晴らしいと感じております。(コストも含めて高性能です)
長々とくだらんことを書いてしまいましたが、下手なカメラ本書きの戯言ご勘弁下さいませ。
これからも宜しくお願いします。塾長拝
書込番号:10686632
3点

塾長拝さん、お早うございます。はじめまして、よろしくお願いいたします。
サンデーカメラマンでカメラ歴の浅い稚拙な作品をブログにUPして楽しんでいるハマ(”はまってます”のことを自分でハマと呼んでおります)に、プロで、かつ著作者、そして写真グループ主催者・講師の方からお返事をいただくとは夢にも思っておりませんでした。有難うございます。
なるほど、参考になります。古いレンズ(クラシックレンズも含めて)の欠点をよくご存知な視点からの最新レンズの性能(非球面や異常分散レンズの言及ではなく、コーティングの大切さ)についてのご教示、またニコン機にはニコンのレンズ、デジイチにはデジイチ用に開発されたレンズが相性が良いというご教示、参考になります。ハマのような素人にはサードパーティーのレンズで十分で、また純正レンズを使用することは、猫に小判かと迷っておりましたが、そろそろ、真剣に、純正でナノクリレンズの購入準備(家内への説得)をしようと思います。有難うございました。今後とも、色々、お教えいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10691905
0点

スレ主さんことはまってますさんへ
ご丁寧なレス心から感謝申し上げます。
塾長めスレ主様がおっしゃるような知識、経験など全くございません。まさに耳学問でございます。昔、自動車メーカーに勤務していた頃、車の開発を間近で見聞きしておりましたが、やはり最新の技術や材料を駆使して、その時代のユーザーから一番求められるものを作ろうとしていました。
カメラやレンズも同様かと思います。これも聞いた話ですが、サードパーティーのレンズは酷使に耐えられないと伺っております。しかし、これも極限でのお話で、私もNikonのAF-328の中古がどうしても希望する価格で落札できないので、クロスポイントの店主である高橋さんに相談したら、『うちにもNikonならMF-328があるけど、D300で使うならタムロンのAF-328にしておいたら如何でしょうか。ニコンとの違いは発色だけで、作りは良いですよ。8万円だけど7.5万円にまけときますよ!』と言われて、タムロンの328を購入しました。毎度常用するレンズではありませんから、十分であります。何度かテスト撮影しましたが、AFのスピードも早くハンチングも無いように感じました。作例を載せておきますね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10693411
0点

塾長拝さん
失礼ながら、D3sと関係の無いレスが多いのですが・・・著書の宣伝ですか?
ニコンを売ってライカを買うとかカメラに幾らかけたかは
個人の自由ですが感じ悪いですよ??
デジ氏の
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
の衝撃的迷言に比べたらまだ可愛いものでしょうけれど。
書込番号:10694311
7点

D2Xs最高@EVE撮影会さん、はじめまして。
ご指摘拝読いたしました。私の書き方が著書の宣伝とお受け取りされたのは、小生の書き方の至らなさで、ご勘弁下さいませ。また、D3sの内容が無いとおっしゃれるのも当然で、未だ購入しておりません。購入したいと考えて価格Comを見ていたら、口コミという欄を発見して、皆様のご発言を参考にさせて頂くために、自己紹介代わりと思って書いておりました。
私は例えネット上でも、自分の本名を名乗って恥ずかしくなく、私という個人を知って頂くほど、より深いお話ができると信じております。私の書き込んだ内容が、"D2Xs最高@EVE撮影会さん"のお気に触ったのであれば、心からお詫び申し上げます。塾長拝
書込番号:10696740
0点

塾長拝さん
責める気はないのですがHPへのリンクも張っていらっしゃるので、
他の方のレスでHPに関して聞かれたら答える感じがスマートじゃないでしょうか。
プロや金持ちに対してのやっかみが激しくなりがちなフラッグシップ板ですから、
自分から語るよりその辺の配慮があるとよろしいかと思いますよ。
残念ながら著書の画像を貼り付けるとかは、
本人の証明にするには不十分でこの場においては不適切な方法でしょう。
同様に他の方が著書の画像を貼り付けて語ってもあからさまにおかしいと
塾長拝さんも素直に信じないのではないでしょうか。
書込番号:10696875
0点

D2Xs最高@EVE撮影会さん、真摯なお返事感謝いたします。
他のカメラ板でも、この写真(拙稿の写真)を使えば、お解かり頂けるかと思って過去ずっとそうして参りましたが、フラッグ機のカテということ、理解致しました。やっかみもあるんですねぇ、知りませんでした。小生、自分は金持ちどころか、貧乏人だと思っております。塾長拝
書込番号:10697586
1点

はまってますさん こんにちは。
私もハマってます(^^;
ニコンにハメられてます。
画像をアップしてみます(^^ゝ
書込番号:10698212
3点

はまってますさん、こんばんは。
D3s購入と殆ど同時にナノクリの24-70mm、VR70-200mmを購入しましたが、まだ使いこなせていません。
フラッグシップ機故か今まで使っていたS5ProやK-7とはかなり違うので戸惑いながら3000ショット程撮りました。
横レスですが、footworkerさん、こんばんは、同じ熊本在住とのことでD3Xの写真は江津湖でしょうか?、
D3sは今月3日に購入しましたが県内二台目とのことだったのでfootworkerさんが一台目の購入者さんでしょう。
書込番号:10699088
0点

横から失礼しますm(_)m
>ズッコケさん
はじめまして。
D3sはネット購入で、今月24日到着でした。
ということで、1番目には当てはまってないと思います(^^;
そうそう、昨日(日曜)朝の江津湖です。
どこかでお会いするかも知ですね。よろしくお願いします(^^
書込番号:10699325
1点

↑修正です。
知ですね→「知」削除ですm(_)m
書込番号:10699341
0点

>ズッコケさん
「妙見際」では、すぐ砥崎の河原で近くに居たかもですね。
HPにある、クリーンセンターの近くに住んでいて、カメラとにらめっこしております(^^;
横レス、失礼しました。
書込番号:10699373
0点

footworkerさん、ありがとうございます。
クリーンセンターのお近くにお住まいなら同じU市内ですね、
お会いしたりしたときはこちらこそよろしくお願いします。
スレ主さん、皆さん、横レスでお邪魔しました。
書込番号:10699927
0点

塾長拝さん、D2Xs最高@EVE撮影会さん、お早うございます。
お二人の話題に口を挟むことになるかと思いますが、ハマの希望と気持ちだけを書かせていただきます。お怒りにならないでください。
D2Xs最高@EVE撮影会さんのご意見は、このD3sの口コミを読むと確かに茶化す人や皮肉な人など散見されますので、きめ細かい配慮のあるお考えで、個人攻撃の回避やスレが荒れないために必要で、ハマにも参考になり、ありがたいです。
一方、塾長拝さんのものに関しては、色々な情報が書き込まれて参考になりました。特に、個人情報に近いことまで書かれておられ、個人実績を拝見し(たぶん、書かれていなければ気がつかなかった:個人HPなどはほとんど見ない性格なのです)、実績を反映した書き込みと思い、内容を何回も読み勉強になりました。有難うございました。
失礼なことを書きましたが、ご容赦をお願いいたしますとともに、今後も、ご両人の有用なご意見をD3sの口コミで読みたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。
footworkerさん
ズッコケさん
横レス、大歓迎です。
footworkerさんの作品、参考になります。といってもVR600mmf4は手が届きませんが、ニコン純正の素晴らしさを再認識させていただきました。ズッコケさん、ナノクリを購入しようかなあと思い始めていますのでナノクリの作品UPをお願いいたします。
書込番号:10701532
0点

スレ主、はまってますさん、心からのコメントありがとうございます。
小生『名を名乗れ!』という昔の武士道のノリで生きておりまして、先ずは自分が何者であるか"名乗る"のが礼儀であると考えてのカキコであり、決してカメラのコレクションの自慢、写真の腕自慢をするなどという大逸れた魂胆は全く御座いません。
10年以上も前の昔、2ちゃんねるという評判の良くない掲示板のカメラ・スレで遊んでいましたが、結構皆さん名を名乗って下さいまして、off会を開くに止まらず、"銀塩万歳"という本まで出版しています。
私の師匠である田中長徳先生の言葉に、『ライカは、人と人を出会わせるカメラである』というのがございますが、正に私の写真ライフはこれなのであります。
ネットの中だけではなく、現実世界でもD3Sの白熱した議論が出来たり、皆様の素晴らしい写真を生で見せて頂ける機会があればとも願っております。
そして出会いから仲間へ、友人へという発展があれば、素晴らしいことかと思っております。
何卒小生の生き方をご理解頂き、これからもご指導下さいませ。塾長拝
書込番号:10702276
0点

D3Sが到着しました。D300で使っていたAF-S DX VR NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6 EDをD3Sに付けるとケラレルんですねぇ〜。まさかMFのノクトニッコールをなんてのも脳が無いので、ここ一番この板の情報から、FX用のレンズを探しましょう。面倒くさがり屋ですから、ズーム一本が便利かと思ってます。
書込番号:10704120
0点

はまってますさん
14-24 F2.8Gを買われる前に18-35 F3.5-4.5Dのテストをしてみたらどうでしょう。
タムロンより性能が良いかもしれません。
開放の描写は17-35 F2.8Gと同等です。重さは単焦点並みです。
NX2でディストーション、ヴィネットのキャリブが効くのも有利です。
24-24 F2.8Gはリヤゼラチンも不可だし、スーパーレンズの描写になるのはF5.6からです。
前玉に気を遣うし、重いので、わたしの場合スナップとかに持ち出すことは無いですね。
塾長拝さん
新型の70-200 F2.8Gはとても良いですよ。
ズームレンズを超えた描写だと思います。
ノクトニッコールに似ているのはシグマの50mm F1.4です。
非球面の位置も違いますし、グラスモルドですが素晴らしい描写です。
大口径標準のもつ弱点が全くないのでそれを楽しみたい方や、MF主体の方には勧められませんが。
書込番号:10704440
2点

ニッコールHCさん、有難うございます。
18-35 F3.5-4.5Dをチェックしました。かなり良さそうなレンズですね。14-24f2.8は出目金なので、止めておきたいと考えています。新しく17-35がナノクリでf4ぐらいで出てくれば、最高なのではと思っていますので、超広角は、もう、半年ほど待ちます。その前に標準を購入したいと思っています。今、タムロンの28-70f2.8を使用しています。かなり良いと思うのですが、28mmが24mmでタムロンが新しく出してくれると有力な候補となりますが、まずはナノクリの24-70かなとほぼ、心を決めています。それと70-300VRがありますが少し暗いので、ニコンから100-300mm,f4,ナノクリVRを出してくれるなら即買いしたいと思っていますが、期待薄です。皆さんのご意見や示唆を咀嚼し、ユックリ、レンズ選びをしたいと思います。
書込番号:10708858
0点

みなさん、有難うございました。これで、閉めたいと思います。良いお年をお迎えいただきますように。
書込番号:10714286
0点



スピードライトを購入しようと思っていたら、倉庫からSB-50DXが出てきました。
これはD3Sに使用できるのでしょうか?
自分で調べてみましたがよくわかりませんでした。
少し古いモデルなのでもし、お分かりでしたら教えてください。
0点

TTL調光くらいまではできると思いますが、D3s買えば、SB-600くらいは
おまけしてくれると思います
書込番号:10600445
5点

こんばんは
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/sb50dx_01.htm
ニコンデジカメD1が出たころの製品ですね。
スローシャッターでは問題なくOKでしょう、高速はどこまで追従できるか? SSを序序に上げてゆき、テストしてみてください。
書込番号:10600475
0点

自分は、詳しいことは人にお任せですが、確か…。
D70以降の機種ではTTL調光もできないのでは?
外部調光は可能です。レディーライトやシャッター速度の自動調整とかもできると思います。
手持ちのD200では後幕シンクロにも対応できるはず・・・。D3sではどうか・・・。
不変のFマウントのNikonは、スピードライトはちょくちょく更新されます。
それ故か、調光精度は評判いいですけどね。
後はよろしく頼みます…(^^;
書込番号:10600528
2点

ただの所謂オートストロボです。TTLモードではシャッタが切れません。
書込番号:10600831
1点

みなさん、今晩は。
カメラの機材の用語や知識が乏しく、よく分かっていないのに、D3sを購入してしまったサンデーカメラマンです。以前に購入したスピードライトがSB-80DX(製造中止)で、しかも、マニュアルがどこに行ってしまったのか、手元になく、困り果てています。このSB-80DとD3sの相性はどうなのでしょうか。マニュアルで設定するのが良いのでしょうか。自分でネットで検索しろと言われても仕方ないのですが、どこから手をつけて調べたらいいのか、よく分からないので、関連ありそうなサイトなどを教えていただきましたら助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10601202
0点

D3使用説明書 194ページ
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D3_%2810%2901.pdf
(D3sの使用説明書はまだUPされていませんが多分同じでしょう。)
書込番号:10601337
0点

こんばんは。
デジタル一眼に対応した初期のスピードライトは名称末にDXが付く(SB-28DX、80DX、50DX)ものでD-TTL調光となり現在のI-TTL調光とは異なったシステムとなります。
対応DSLRはD1系、D2系、D100となり、D3系ではTTL自動調光を行うことはできません。
外部自動調光やマニュアル発光で使用は可能ですが、SB-50DXは外部自動調光はなくマニュアル発光もフル発光のみになってしまう実質使用不可な状態となってしまいます。
フラッシュヘッドが下方向18°向けれるSB-50DXは接写撮影に重宝しましたが、残念な限りです。
書込番号:10601365
4点

はまってますさん
>SB-80DX/SB-800とD3所有ですが、
SB-80DXではTTL調光できず不便で実質使えませんので、SB-800をD3購入時に追加しました。
書込番号:10602727
0点

使えない で、良いと思います(マニュアル、後幕シンクロのみ)。
書込番号:10602739
1点

私は超古いストロボばかり(3ー40年前の製品)、すべてフル発光で白い紙か布で光量調節しながら使ってます、家計簿応援隊です。
書込番号:10602788
2点

そうでしたか、
調べもせずにいい加減な情報で申し訳ありませんでした
書込番号:10602973
0点

ニコンのスピードライトはつど機種にあわせ新型が出ることが多いのですが、そのモデル用を組み合わせると相性はとても良いです。
絵的な好みはさておき、スナップなどで直で打ってもひどく失敗することは少ないですよ、これはニコンならではではないでしょうか。
なのであったものを組み合わせるのはお勧めです!
書込番号:10603031
1点

三河のHAMARさん
Nikonのシステムの特筆すべき特長が、スピードライトシステムのインテグレーションの高さであると思います。
古いものは、何らかの利用法や処分法を考えて、SB-400(内臓の換わりに、バウンスも可能)やSB-900(メインとして)、SB-600(リモート用として)、お勧めします。
この3台を私はD700(D3xは財力・体力両面で無理なので)で使用しています。と言いつつSB-16AとBをまだ持っていたりしますが。
書込番号:10604946
1点

みなさん教えていただきありがとうございます。
SB-900を候補にしていましたが、熱問題があるのですね。5,000円のキャッシュバックが魅力ですがSB-600が安いので迷ってしまいます。
まあ、そんなにこった使い方はしないと思いますが、当然新型がいいのでしょうね。
一日悩んで結論を出したいと思います。
書込番号:10605079
1点

三河のHAMARさん
私はSB-800はスキップしていますが、
メインはSB-900が断然いいと推薦します。
リモート用の2本目がSB-600でしょう。
ご心配の点は、私の使用(写真好きなので行事写真を
頼まれることがあります)では問題ありませんでした。
画像は、アジアの私の業界のトップクラスの集まり
でしたが、3人いた専門のカメラマンが「あれま」
という機材・構え方・気配りでしたので、
あるときは聴衆、あるときはボランティアカメラマン
としてすごしたときのもので、すべてバウンス(ほぼ全量発光)です。
問題が出るとしたら、結婚式などの連続撮影時でしょう。
私の経験では10-20の連続は問題ないようです。
SB-600は出たときから愛用していますが、首の傾き角度
の動きやすさをはじめ、モード選択の面倒な操作など
SB-900とは違うレベルのものです。ただしSB-600は
リモート(通常で言うスレーブ)には軽いし十分です。
SB-900がGNが大きいことはたいした点ではありません。
蛇足ですが、海外へは1物10万以下の機材(盗難の被害者
でトラウマになっています)で行きますので、この旅行はD90でした。
書込番号:10605337
1点

スレ主さんの質問の答えにはなっていませんが、せっかくですので、手持ちの機材を使って、カメラもストロボもすべてマニュアルで調光のお勉強をすることをお勧めします。
書込番号:10608027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





