
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2011年8月7日 23:00 |
![]() |
6 | 11 | 2011年7月5日 00:50 |
![]() |
120 | 28 | 2011年8月2日 01:27 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月7日 08:50 |
![]() |
411 | 63 | 2014年7月2日 11:12 |
![]() |
7 | 8 | 2011年5月6日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>一人二役?
そうです。二か所に配信して、倍稼ごうというせこい考え。誰も考えることは同じ?
書込番号:13236137
1点

こんにちは
一脚使用ですが、2台のカメラの固定の方法もポイントですね。
3D、カメラ比較、クライアント指定のカメラ、ピンを外した時の予備画像=安全パイ、
2台のカメラを操作して出来る事は考えられますが、聞いてみないと判らないですね。
書込番号:13236797
1点

同時に異なるフレームワークや画角で撮りたいのではないでしょうか。
トリミングでも似たようにできますが、大きく引き伸ばす前提かも知れないです。
シャッターチャンスを逃さない為に、レンズ焦点距離を変えた同機種二台持ちなどもライブ撮影等で行なわれますが、
今回は特に撮影チャンスと撮影ポイントに制限があるので、そういう使い方かも知れません。
向かって右側の機材が良く分からない、何かのデジタルバック?
ビデオや3Dは、多分無いと思うんですが。
書込番号:13237133
1点

皆々様。レスありがとうございます。
カメラを逆さまにしてるのが気になって
2台で撮影 一台、逆さまにする理由が知りたくて
理由なんて、無いのかもしれませんね・・・
F1見てると、意外とカメラマン写すので
そっちのほうが気になって・・・
日本人カメラマンなんか写ったら
がんばってるなーって・・・・・
書込番号:13238509
1点

片方は高速シャッターで止めて、もう片方は流し撮り。
1台を逆さまにしているのはレリーズケーブルの関係じゃないかと想像します。
動画だとすると(合焦音とシャッター音が入るから)音声は別録りか、ガンマイクを使うのか、気になります。
書込番号:13239593
1点

舞星27さん
ちょっと、スタイルちゃうけど
鉄ちゃんも、同じような事してるで。
書込番号:13240157
1点

私、鈴鹿サーキットにレース写真撮りに行きますけど
こんな光景見たことが無くて
何をしてるのかと、質問した次第でして
まさか、貯金箱だ何て・・・
書込番号:13242615
1点

2台(1台をブラケットで逆さま)を並列で一脚固定しているようですが...
考えてみました。
@ 2台並列なので レリーズボタンの干渉を防ぐ
A 逆さまにしているカメラは極秘?開発で 比較用にD3sを併用
B レンズ仕様・性能の違いで使い分ける
D4 や 新レンズ? とかをテストしているのなら 面白いですね。
AF性能を比較するとか 連写性能を比較するとか 何かあるのではないか?と疑ってみました。
案外 目立ちたかっただけかも知れませんが...
書込番号:13243356
0点

逆方向縦走りメタルフォーカルプレーンシャッターの幕速度の移動時間中に
2枚のズレた被写体の画像を比較解析することにより、
被写体(レーシングカー)の動体速度を算出するため。
しかし、理論的には可能ではあるが、そこまでするほどの大したことだろうか?
3Dというご意見もあるようだが、以上の理由により上下逆方向では、
動体の画像がねじれるので、すなわちシンクロしていないので、
3Dにはまったく使えない。
3Dで使うためには、シャッター幕の上下走行方向を統一し、
同じシャッター速度、同じ絞り値、同じ焦点距離で、
完全にシンクロさせなければならない。
すなわち、ズームレンズの両端以外は、中途半端な焦点距離は、使い物にならない。
書込番号:13279163
0点

20fps撮影でしょうね
逆さまなのはパララックスを最小限にするため
(左手側が1番くっつけられる)
細工したレリーズを使用して交互に連写される
ようにセッティングします
ミリタリー撮影では見かけます
書込番号:13279377
1点

先日3Dと思われるビデオカメラをサッカーの試合で見てきました。
ご参考までに画像貼っておきます。
なんだかロボットみたいな風貌ですね。
書込番号:13288288
2点

「ステレオ画像作成」の、この理由かも知れません。
http://www.brl.ntt.co.jp/conference/interaction98/papers/paperB03/paperB03.html
それによると
「この方法は,従来の方法と比較して簡単にかつ安価にステレオ画像を作ることができる.
また,このステレオ画像の保存は,媒体を選ぶことなく,ごく一般的なVTRやコンピュータ等に
そのまま取り込むことができる.したがって,コンピュータでのステレオ解析を容易に行える
ため今後の研究において極めて有用なシステムであるとの結論を得た.」と。
つまり、ステレオ画像を安価に作れ、かつ、色んな機器への取り込みが簡単だと。
また、撮影者も外人ですし・・。 関係無いかな。(^^,
書込番号:13309460
0点

答え
シャッターボタンを2台同時に押すとき右手の人差し指で右側のカメラ
左の人差し指で左側のカメラのシャッターが押せるから
やってみるとこの方法が2台を同時にシャッターを押すとき効率いいですから
書込番号:13348167
0点



D3sを使っているものですが・・・
時々、シャッターが降りずに困ってしまう時があります。
電源を入れ直したり、いろいろやってるうちに回復するんですが、やはりチャンスを逃すのは嫌だな・・・と。
原因としては、どんなことがかんがえられますでしょうか???
よろしくお願いします。
3点

縞狸2006さん おはようさん。 単純に故障じゃないのかなー 購入店とご相談を。
書込番号:13208438
0点

一番多いのがレンズとボディの接点です。
ここを掃除してだめなら素直にサービスに出します。(笑
書込番号:13208491
1点

レンズとの通信。
どのレンズでも出ますか。
書込番号:13208536
0点

早々とお知恵を頂き、有り難うございます。
接点問題ですか・・・
いつも出るとも限らないので、いろいろと試してみたいと思います。
解決できるかも知れません。
大変有り難うございます。
書込番号:13208630
0点

こんにちは
レンズと、ボデイの接点の接触不良で成るのが多いですが、この場合は接点を清掃すると良く成ります。
レンズの AF駆動部分の作動不良の場合、ピントが合わずシャッターが切れません(修理経験あり)。
落としたりすると、ボデイマウント部の若干の変形も有ります(頑丈なのでついそのままに/修理経験あり)。
改善しない場合は、点検依頼された方が良いです。
書込番号:13208642
0点

縞狸2006さん、こんにちは。
以前、D2Xでシャッターが切れなくなった経験があります。
確か、err表示がでていました。
電池の入れ替え、レンズの接点の清掃等いろいろやりましたが、時が経過するにつれて頻発するようになり、SCに持ち込みました。
シャッターユニットの交換で、症状は改善しました。
購入後1年以内だったので、修理費はかかりませんでした。
書込番号:13208848
0点

300F2.8と500mmF4.0ですが、1.4×エクステンダーを噛ませています。
どうにも不思議な現象なんですが・・・シャッターボタンの中心を真上から押すと大丈夫なんですが、周辺から押すと、時々NG状態になるような感じです。
バネか接点か・・・なんでしょうかね・・・不思議です。
書込番号:13210587
0点

>バネか接点か・・・
こんばんは
そうであれば、修理対象に成ると思います、その旨ニコンSCに話されると良いです。
ニコンSC電話:0570-028000
どんな機器でも、点検が必要に成る時が有ります、どうして成ったとかはあまり気にされない方が気が楽ですよ。
不具合が有ったら、なるべく早く見てもらうだけ、と思うようにしています。
書込番号:13210824
1点

こんばんは。
シャッターが下りなくなる理由。
そうですね、ミラーが上がらない場合。
これはシャッターユニットの交換となると思います。
あとはレリーズが角度によって違うとの事ですね。
シャッターボタンの交換でしょうか。
一度ニコンのサービスセンターに出向いて、スタッフにこういった現象が起こるんですがと言えば点検してくれます。
工場送りになるならその旨を伝えてくれます。
メーカー保障内なら無償修理、保障外なら有償修理でしょう。
書込番号:13215869
1点



現在D700使っていて不満は殆んどありませんが
D4がD3Sの高感度性能そのままで2000万画素越えて
D3Sの今くらいの価格なら乗り換えるべく貯金しようと思ってます。
秋口には何かあるとの噂もありますが
みなさんはD4に何を望むでしょう?
1点

買おうという間違った考えが起きなうように、価格が高いと嬉しかったりします。
書込番号:13206235
42点

それじゃ私は
お小遣いで買える、超低価格を望みます。
書込番号:13206484
4点

こんばんは
ニコンの新機種は、我々の要望、想像を超えるもので有って欲しいですね。
D3 発売時の あの驚きをもう一度、ニコンはきっと期待を裏切らないでしょう。
1600万画素以上。
11コマ/秒連写。
更なる フォーカスポイントの増加は有ると思っています(希望は、上下2列以上、左右2列以上)。
新しいAFシステムの噂も有りますが、フォーカスポイントが増えれば有りえますね。
更に進化した、EXPEED 3 。
GPS 内蔵 + 星 … 。
低価格で、ビックリさせて欲しいです。
書込番号:13206539
1点

のりすけ2.0さん こんばんは。
F4とD4を並べて飾りたいなと思っています。
あまり高いと買えないのでほどほどでお願いします。
だんだん年をとってきますので、重さもほどほどでお願いします。
書込番号:13206575
0点

D3Sが中古で安くなると、ありがたや。
D3Sの人はD4へのりかえてください。
書込番号:13206636
2点

・軽くて、小さいこと。 0.6 〜 0.8 Kg位にしてほしいなあ、、
・フルサイズ判で、連射も不要だし、画素数も今のままでいいし、、、
・値段は発売当初の、F6なみ。オプション込で、30〜35万?
・F5からF6に変わったときのように、電源部が分離されたF6のような、
D4を期待、、、
・あと、50/1.4G のAF速度が高速化された新レンズと一緒にレンズキット販売で、
十分のような気がしていますが、、、
書込番号:13206733
0点

購入希望者に対して撮影(実写)テストを課す。
私は買えません。
書込番号:13206834
1点

これからのフルサイズは、2000万画素〜3000万画素、光学式・EVFに関わらず、もう
少し小型・軽量、価格は30万円以下となるのではないでしょうか・・・。
それも、SONYの動きいかんに掛かっていると思います。今秋、発売予定のα77は、APS-C機
ですが、近い将来のフルサイズを予感させるような出来上がりになるのではないかと楽しみです。
これから、どのようなAPSサイズ機が出ようと、所詮、APS機だと考えていますので驚かない。
それが、現在の心境です。
書込番号:13206917
3点

D4に望むこと…もうしばらくの間、発売されないで!
今日D3s衝動買いしちゃったんで(^^;;
むろん最高のカメラです
書込番号:13207499
7点

世界水泳や世界陸上で試作機のテストとかするんでしょうかね?
で、夏の終わりに発表して、冬に発売。ロンドン五輪前に新レンズとか?
内部事情に明るい方、ヒントください!!
私はスポーツ撮影が多いので、
1番望むのは、測距点が周囲にもう二周りくらい広がることと、周辺もクロスセンサーになること。
高感度耐性が上がるなら、画素数は据え置きでも。
書込番号:13207680
4点

偶数番(特に4番)には何も望みません。とりあえず丈夫であればOK
D4の後に出るD700後継機に、いろいろと期待。
書込番号:13207716
0点

一番の期待は、高感度性能を無駄なく発揮できるようにフリッカー対応です。なんとかなりませんかね。
本体に制御組み込みが面倒なら、外部端子で1msec誤差でのシャッター動作ができるようにオープンにするとか・・・・
書込番号:13213277
1点

更なるAF力の強化でしょうか。
最低でも51点全点クロスセンサー。低照度時にも強い。
1D4に並ぶ秒10コマ。
防塵防滴の強化。
望むならば現行51点の周りを2センサーぐらい取り囲むようにフォーカスポイントを増やす。
秒11〜12コマでAF−Cで動体捕捉。
1200万画素据え置きで、常用感度ISO25600。
気のせいかも知れませんが、D3より動体予測は弱くなってる気がしますね。
値上がりするならD4じゃなくて、D3S2(仮)でも構わないかと^^
書込番号:13215918
2点

D一桁機は、プロ機。
値下げによる精度の低下、クオリティの低下だけは絶対にないと信じています。
それとD4では、D700スタイルのボディも是非出して欲しいですね。
ただしバッテリーは大型のままで。
連射不要・寒冷地に行かないプロはD700使用者が多いのです。
書込番号:13219162
1点

歴代の偶数機はパッとしたモノがないので全然期待していません。
D5まで待ちます。
書込番号:13220513
1点

偶数機に対する悪口を為す人が後を絶たないようですが、
F2→F4→D2Hと、歴代偶数機と巡り合わせた者としては
遺憾ですね。
書込番号:13220899
5点

偶数ってダメなんですか?
その影響力や記憶(歴史)に残るカメラは別にしても、
メカニカル機として、AE機としての完成度、魅力は、遥かに偶数機だと思います。
D4はボディサイズはそのままに、
@AF測距点のクロス化。個々測距点のエリアのピンポイント化
また、測距点選択のオペレーションの見直し
A2000万画像オーバーで、高感度、連写能力の最低現状維持
Bバッファー増強
C動画フルHD化
Dファインダー交換式で、クロップ用ファインダーの対応
この辺を期待しています。Dは非現実的かもしれません。
縦位置グリップの分離化はあり得ないと思いたいです。
そういう声に応える位置付けでD700クラスが用意されていると思います。
書込番号:13222171
1点

あと、
@GPS内蔵
A低コントラスト時のAF測距能力改善
BAF初動スピードの改善
CSB900の上をいくAF補助光の内蔵
@は期待出来ますが、Cは難しいでしょうか。
せっかくの高感度をより活かすならAF補助光欲しいです。
書込番号:13222258
1点

今年の正月に清水の舞台から転げ落ちたものです。D3sを大三元レンズとともに愛着こめております。
・・・で、D4に期待というより、可能性を考えると、
1)より高感度での撮像可能性=一寸の光でもあれば、あらゆる被写体を描写する性能。そして真 っ暗闇は赤外線で写し出す裏ワザを秘める。
2)画素数は1300万画素〜1400万画素近辺に抑え、カメラが壊れない限り、いつでもどこでも被写体をとらえるという、あくまでもカメラマンの肉体と精神の限界に答えを求める。
そして、そのための超堅牢メカ。
高画素と連写・高感度は二律背反。オーバー2000万画素で秒10コマ近く・ISO12800越えは、まだでないと思います。・・・それができればxとsの住み分けは自然消滅でしょう。
そんなことが現段階で可能なら、Canonも先陣を切って発売してくるでしょう^^
3)ムービー機能の強化。Full Hi-Vision での撮影を可能にする。しかし30分でいったん切れる仕様は現行通り。
4)ごみ取り機能の強化、ごみ取りメンテナンス容易性の改善:オリンパスに匹敵する、砂嵐の砂漠でのレンズ交換にも応える性能
5)ダブルスロットにコンパクトフラッシュと合わせてSDカード使用の余地をいれてくるかも・・・これはムービーとのからみ・・・
6)パソコンとの連携機能の強化:画像データを赤外線や無線ランなどの通信装置を使って手早く転送できるようにする。
7)カメラ本体での画像加工も可能とする・・・Capture NX2との連携機能またはそのものを組み込む。
・・・と、いつでも・どこでも・なんでも写し出すカメラとして、とがってくると思います。
特に報道カメラマンなど、プロのフィールドワークを支える利便性をのせてくると思ったりします。
5)実質価格は変わらず高価。いいものを作る分、コストを削るための妥協はしないでしょう。じじかめさんの願いどおりになると思います。
・・・と、こんなところに落ち着くのではないかと。
・・・私はD3sの後継機種への期待以上に、D3xがニコンのアウトレット・再整備品で60万円とかの値段から、せめてD3sなみの価格に落ち着くことを期待しております。35mmサイズのオーバー2000万画素機で、粒状感限りなくゼロの被写体を思いっきり引き延ばしてみたいです。銀塩ではISO1600のフィルムでさえ幻となった(感光が良すぎて実使用が難しかった・・・)のを思い返すと、現行のD3sの12800は驚異。D3xでも銀塩時代からすれば高感度性能は見事な進化だと思います。
書込番号:13266403
2点



こんにちは初めて質問させていただきます。
D3SにはDムービーが搭載されていると思いますがカタログデータではおおまかな性能(品質)は想像できるのですが実際に使ってみての感想などお聞かせください。当方現在D300を使用、ビデオはSONY HXR-MC50Jを使っております。
将来D3Sに超望遠をセットしてビデオ撮影を考えているのですが既に経験された方がおられましたら感想などお聞かせいただければと思います。ヨロシクお願いいたします。
0点

こんにちは。
私自身はこの2ヶ月程度で使いはじめたばかりですが、
ご存じかと思いますが、YouTubeにアップする程度にしか使えないオマケレベルです。
もっとも、他のデジタル一眼も似たり寄ったりでしょう。
レンズ駆動音や操作音も盛大に拾いますし、外部マイクでも拾います。また、このスペックですから動きものは不自然な感じです。
取り敢えずアングル固定、ピント固定で使っていますが、これの良さは放置してその場を離れられるので、被写体に対して負担を軽減出来ることですね。
時間制限は仕方ないです。
記録用にはとても便利で私のような素人には鳥の声などを中心に結構楽しんで使ってますが、ビデオをやられる方には不満が大きいと思いますよ。
一応、何枚かあります。全部D3Sです。
http://N_BIRDER.exblog.jp/
書込番号:13214300
0点

BE_PALさん
ご回答ありがとうございます。映像までUPしていただき大感謝です。後ほど拝見したいと思います。
感想をお聞きするとD3Sといえどもビデオとしての使い心地はイマイチなんですね。仕様ではフルハイビジョンでないのが気になっていたのですがこの分野ニコンさんには頑張っていただきたいです。
超望遠で撮影できるビデオカメラというのはとても高価なものですから現在所有のレンズ資産を活かしてビデオもと考えていたのですが残念です。D4ではキヤノンにも負けない性能のビデオを期待したいものです。
報道の分野でビデオはとても重要ですし一人で全てをこなさなければならないカメラマンにとって機材の統一も必要と痛感しております。
書込番号:13216100
0点

先ほどようやくビデオを拝見いたしました。
昨日見れなかったのは深夜のせいかと思っていたのですがどうやらURLの小文字変換が上手く行かなかったようです。
映像はとても綺麗に撮影できていて素晴らしいと思いました。
私にとってはこれで充分なのですがただ1280×720が最大画面ですから
黒枠が出るのが気になりますね。
キヤノンが既にフルハイビジョン1280×1080で出していますからこの性能差は大きいです。そのため多くの方がビデオはあまり使ってないのかも知れませんね。
書込番号:13216765
0点

訂正です。
先ほどの書き込み1280×1080→1920×1080の間違いでした。
お手数でも訂正お願いいたします。
書込番号:13216780
0点

siozaruさん
失礼しました。
http://nbirder.exblog.jp/
先週、動画を撮ったのでUPします。
レンズは600mmです。
やはり、放置して勝手に録画しておいてくれるので便利ですね。
交通量のある道路わきでしたので車の音声が入るのが残念ですが・・・。
書込番号:13220604
1点

BE_PALさん
作例をありがとうございます。
とてもきれいに撮れていて微笑ましく拝見いたしました。
それにしても道路近くにこんな場所があるなんて素晴らしいです。
600mmは重いですから私は500mmがメインなのですがフルサイズですとやはり600mmが必要になりますね。
ニコンの動画ではHDでのUPは少ないようですがTV報道でも使える性能のものを早く出して欲しいものです。
書込番号:13224199
0点



初めて質問させていただきます。
皆様よろしくお願いします。
えーと、ニコンやキャノンには俗に言うプロ会員のクラブがあると聞きますが、
これに所属できる基準ていったいなんなんでしょうか?
もちろんネットで探せば会員になる資格は見つけられますが、正直、写真の腕やセンスといったもっとも大事なものって関係ないのかな?って最近思うことが多くて・・・。
ちなみに実際の会員資格の条項にある「写真撮影を生業としているかた」ともありますが
これすら曖昧な趣味の範囲でやってるレベルの知り合いがNPS会員だったりします。
とても生業なんてレベルで写真をやっていなく、まさに趣味レベルです。
正直価格ドットコムを見てもほんとにセンスあるうまい人でさらにここに張り付けられる勇気ある方は一握りですし、だいたいこういう人の写真て最初の印象で「上手い!」って思わされる雰囲気を醸し出しているものです。
D3SはもっともNPS会員に近い機種と思われますのでここに質問させてもらいましたが、正直、センスある人でもその多くがNPSやCPS会員でなかったりして、そしてその逆の方がこういうプロ会員に所属しているのってなんだかなあーって思っています。
センスある人こそ会員でいてほしいのが理想ですが、現実、こういう権威にあざとい人が取りに行くのかと思うとちょっと悲しいです。
センスのあるなしで会員資格を与えるのは確かに難しいでしょうが、でもやっぱりプロ会員っていうのは圧倒的な写真的センスを持っているひとにのみなってほしいとアマチュアの私は思いますが、変でしょうか?
ただストラップや会員証とその権威を目当てに会員になられている方にはぜひとも退会かニコンかキャノンから資格はく奪をされてほしい気もしなくはないです・・・。
ヤフオクとかでもNPSストラップを売りに出している金儲け主義者もいますしね。
こういう会員資格と言うのはより厳密にしてほしいと思ってますが、皆様のご意見はいかがでしょうが?
6点

腕やセンスわ関係ないんじゃないの? (ヘ_ヘ)
書込番号:12935892
13点

どんぶり感情さんの感じられる疑問というのは、ある意味理解できます。
しかし、写真に限らず「プロ」と呼ばれる方は、さまざまです。
写真が上手でも、それだけではメシを食うことができません。
その写真が売れたとしても、収入なんてわずかでしょう。
では、プロという方はどのようにメシを食うか・・・ですが。
自分が撮りたいと思う作品を撮るのではなく、こういう写真を撮ってくれと
言われて撮る事が多いでしょう。
例えば、幼稚園や小学校の行事の写真、七五三の写真、結婚式の写真、カタログ
写真の依頼、など、日々の需要がある仕事をされておられる方が、ほとんどです。
どんぶり感情さんが言われるように、ただストラップや会員証とその権威を
目当てに会員になられる方も、おられるように思います。
しかし、それをやめて欲しいと言われても、難しいですね・・・
社会に迷惑を掛けているなら犯罪者ですが。
NPS会員の資格は、ある程度は厳密・厳格であると思われます。
簡単に騙して、なれるものではないような・・・
騙すには、数名のNPS会員の協力が必要になると思います。
まぁ、そういうのが専門のNPS会員さんがおられるなら簡単でしょうが、
それだと、金がつきまとうような気がします。
一部の人に対するものであれば理解できますが、全体として目くじら立てる
ような事ではないように感じます。
書込番号:12935934
20点

どんぶり感情さん こんにちは。
写真で食べているプロの方でも、作家と言われて撮りたい物を、自分の撮りたい用に撮って、お金になる人はほんの一握りです。
メーカーはそう言う作家にはお金を払って、自社の機材を使って貰います。
自称プロでも会員に入れるのは、山の様に入るこれ等の方々が、もし化けて作家に成った時の先行投資で、自分で買ってもらって使って貰うので、ハードルが低いのではないでしょうか。
書込番号:12935973
1点

写真撮影を生業として
と
圧倒的な写真的センス
は別物です
生業がセンス良いとは限りません
こんあのあります 参考に
↓
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/14043.html
書込番号:12935989
2点

どうせ会員といいつつ金払ってるんでしょ?
写真で金を稼ぐのがプロじゃないのかね。本末転倒。
書込番号:12935991
0点

国家資格ですら怪しい世の中で、NPS等どうでもいい話では。
特別の社会的はからいもないでしょう。
それと、圧倒的な写真的センス=職業と結びつかないわけで。
書込番号:12935996
17点

NPS 会員のことですね。
プロ機を所有し、写真をそれなりに生業としていて、自分の撮った写真が署名入りで掲載された雑誌とか
出版物を数冊持参すれば良いです。
センスの有無は、関係ないです。
また 資格が有っても、入会されない方も勿論居られます。
書込番号:12936041
6点

>正直価格ドットコムを見てもほんとにセンスあるうまい人でさらにここに・・・・・
ふつうの人がふつうに使ったら、どうなるか。
が、一番参考になるのでは?????
と、思ってなけりゃ貼れません。
別にこの掲示板はギャラリーじゃないんですから。
書込番号:12936062
14点

私の記憶ではNPS会員になる基準として・・・
■ニコンのカメラ&レンズを多数所有し、ニコンの機材で撮影し生業としている
(収入の7割などという話もあったと思います)
■写真店などに所属していない
(契約プロは可)
■NPS会員2名以上の推薦
みたいな感じだったとも思います。
厳密かどうかはさておき、アマの方も入会してる話は確かに聞きますね。
また、ストラップの件はNPSでも重く受け止めているようで
個人特定した場合、強制退会するようですが
特定が難しくのも事実のようです。
書込番号:12936121
3点

誤 >特定が難しくのも事実のようです。
正 特定が難しいのも事実のようです。
書込番号:12936128
1点

こんにちは。
以前は婚写協 (婚礼写真家協会) に所属していましたが、あまりメリットが見い出せないと感じ、
退会してからは、今はどこにも所属していません。もちろん NPS にもです。
書込番号:12936230
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
いろいろな見方があるんですね。
ほんとかなり曖昧な基準でしかもメリットすら曖昧なんですか。
わたしのまわりでも上手い人ほど入ってない感があり、趣味でやってる人がストラップを
これ見よがしに見せびらかしたりしてダサ!って思ったこと何度と。
まだご意見や情報ございましたら書き込みお願いいたします。
あまり知られないこの手の組織の情報を教えていただけるのはネットならではで面白いです!
書込番号:12936288
3点

NPSやCPSの会員でも色々なジャンルのプロがいますからね。
色々な業界でも加盟する団体、協会があるようにその道のプロは優遇されるのは
当然ですね。
本来、各地に出向いているスポーツイベントでのプロサービスはその世界で活躍している
カメラマンは重宝しているでしょうね。
NPSやCPSの会員は私企業の独自の基準をクリアしている人ならば当然入れるんでしょう。
プロを名乗るのに免許はいらないので、上手い、下手は関係ないでしょう。
アマチュアが無理して会員になっても自己満足で終わりです。
まぁ「自分の会社の商品を社員割引で買える」そのくらいの認識ですけどw
書込番号:12936302
7点


私が思うにNPSのメリットは、
1.修理代が半額。
2.修理中、代替機があれば無料貸し出ししてくれる。
3.購入予定機材を無料で貸し出し。(要 使用感想及びアンケート)
4.指定の機材との代替購入。(下取り機材の価値が低く、値落ちの少ない発売時には有利)
その為に入会手数料 21,000円、3年ごとに更新手数料6,300円かかります。
それがペイするならお得と言うくらいで別にNPSに入っていることで権威などは無い様に思います。
単純に使用頻度の高い職業カメラマンに対するサービスの一環だと思います。
権威的なら入会基準の難しさからAPAやJPSなどの本会員の方があるように思いますがセンスや上手い下手は別次元だと思います。(しかし基本的にプロとしての水準、写真で表現する能力はあると思います)
こういった会員もNPSに入らなくとも全く同じサービスを受けることが出来ます。
しかしこういった会員の会費はNPSよりはるかに高いですし、会員としての行事ごともたくさんありそれもまた大変です。
プロストラップも昔は通し番号ろストラップに刻印し、つける機材を登録し、擦り切れたりして交換する際は古いのと交換でそのストラップは切って廃棄してましたが、今はカメラの付属のストラップと交換するだけで番号も機材登録もしません。
CPSも似たようなものです。昔は修理無料でしたが今は違うと聞きました。
ですからアマチュアの方が無理してNPS入ったり、プロストラップを付けたりするよりは賞を獲って入選を何度かしてJPSなどに入る方がはるかにいいように私は思います。
書込番号:12936630
12点

Y新聞のカメラマン 夜景撮るのに 三脚を忘れてきたので わしのを貸してやった。
そんな人でも NPSのストラップつけてた。
わしの 皮製のカビカビのストラップのほーがよっぽどエエと思うがの。
書込番号:12937053
16点

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。
いろいろありましょうが、プロもいろいろですから。
でも、「最低限、写っていること」「いつでも60点以上の写真が撮れること」「クライアントを満足させること」これってけっこう大変なことですよ。1カット何十万円、ページ何万円などと言いますが撮り直し(業界ではリテイクと言います)にでもなれば全てカメラマンの持ち出しです。(超有名芸能人を使ってても、費用のかかる施設をつかってても)
要するにクライアントは信頼性にお金を払っているのです。
ですから、たとえて言うならプロドライバーの街中での運転を見て「私のほうがもっと速く走れる!」と言ってるようなものです。
アマチュアのほうがよっぽど良い写真は撮れるかもしれません。なんせ趣味ですからチャンスは多いと思います。そう思って楽しんだ方が健全です。
書込番号:12937708
18点

今、気付いたんですがこのスレって下のスレとリンクしてるようですね。
写真を見れば誰でも本当にプロとして仕事が成り立っているかどうかはわかると思います。
NPSのストラップやカードを持って会員だからと言って本当のプロかどうか写真で十分判断つくと思います。
見る人が見ればコンデジ、写メでも数枚見ればわかると思います。
そこそこ機材を買えて人脈があってフリーペーパーみないなので無料で撮影してクレジットが載ってる程度でNPSの審査は通るのかもしれません。
そんなことよりNPSとかプロストラップとか機材のグレードとかで過敏に反応したりせずそういったもので判断しなければよいと思います。
しかしおバカな人もいるものですね〜
書込番号:12938664
3点

NPSとかCPSとかこだわり過ぎじゃないですか
基本的に写真で稼ぐ人へのメーカーサービスで
会員としてのステータスとかストラップとか本来ではないと思います
こそこそって会員になっている人がいてもそれはNPSやCPSと会員の問題なので
そんな目的で高額な機材を多く購入している人もお客さんだし
(センスがあるかどうかではなくカメラをいっぱい買って写真をいっぱい撮って公表している人はだれでもなれるくらいに思えば良いと思います)
会員証やストラップに憧れる人がいるのも確かで
たとえば町医者が外診用の名目でポルシェを購入したり
生計をアルバイトで立てているのに職業はお笑いタレントだったり
このような事は町中でうじゃうじゃあり
NPSやCPSもSS等以外で恩恵をあずかる事はあまりない訳で
会員になりたい人は勝手になればって感じです
少なくとも違法ではないと思います
(その程度のサービス会員だと思います)
昔はどうだったかわかりませんが今はプロストや会員証があっても
プレス登録したりし腕章やビブスを受け取らないと特別な撮影は出来ない場合がほとんどだと思います
厳しい所は年間でプレス登録の審査があり、ゆるいイベントでは架空の出版社の名刺でも登録できたりします
プロスト廃止でほとんど解決するのではないですかね〜
ほとんどの業界でアマチュアはプロに憧れるので
アマチュアがコソコソっとプロストを手に入れて使っているのもむしろ微笑ましいじゃないですか
※プロ用が凄く使いやすかったりすれば僕も欲しいかな!?
書込番号:12938847
8点



素人の質問で申し訳ありませんが、
http://digimaga.net/2011/01/best-regards-from-orbit/2
このカメラはD3Sでしょうか?
「KODAK」の文字は見えますが、D3Sには見えないですよね。
NASAはD3Sを使ってるはずですよね。
http://www.nikon.co.jp/news/2009/1221_nasa_01.htm
NIKON党の僕には気になって仕方ありません。
わかる方、教えてください。
0点

以前NASAはコダック プロフェッショナル DCS 760 デジタルカメラも採用して
スペースシャトルに積み込み打ち上げていたので
その時の機材が残っていたのでは?
書込番号:12919372
1点

http://www.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs760/specs.shtml
APS−Hのカメラみたいですねえ…
書込番号:12919390
2点

昔の画像ですよニコンがD1を出した当時
ニコンマウントを採用したデジカメがコダックから出ました
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/05/10/19.html
書込番号:12919575
1点

こんにちは。
最初のアポロ計画の時はhasslbladと聞いています。
コダックは2001年前後。
ニコンは1971年から2000年前後までF3、F4、F5とNASAに採用されています。
デジタルになってからニコンは2008年頃から現在までD2XS、D3、D3Sと正式採用されてます。
ムービーではキヤノンもスペースシャトルで採用されたようですね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2007-11/pr-xhg1.html
若田光一さんも国際宇宙ステーションにE-3を持ち込んだようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
書込番号:12920071
1点

ラングレー(no.2)さん
あふろべなと〜るさん
餃子定食さん
早速のご返答ありがとうございます。
言われてみれば、D1の頃、コダックのFマウントのデジタル1眼レフがありましたね。思い出しました。写真を見てみても、このカメラ、という感じですね。出来れば「NIKON」を良く見えるようにして、「KODAK]を隠す写真を載せて欲しかったですね。
☆バンビーノ☆さん
ご返答ありがとうございます。
キャノンのビデオカメラもオリンパスのデジカメも宇宙に行ったんですね。全然知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:12920424
0点

デジタルバック付きのF5じゃないですかね・・・
KODAK名義かもしれませんが・・・
書込番号:12924424
1点

ssdkfzさんのおっしゃる通りだと思います。
これですね。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/Kodak/index5.htm
書込番号:12979752
0点

↑すみませんリンク間違えました。
760ではなくて720xの方だと思います。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/Kodak/index6.htm
書込番号:12979802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





