
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2014年2月21日 14:05 |
![]() |
25 | 13 | 2014年1月25日 10:36 |
![]() |
36 | 13 | 2013年7月8日 22:59 |
![]() |
85 | 57 | 2013年4月15日 20:09 |
![]() |
17 | 5 | 2013年4月8日 21:42 |
![]() |
14 | 4 | 2013年3月23日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんちには。ただいまD7100を使っております。
最近撮影会に行き始めました。レンズのAFのピンがずれていたりと問題もありましたが、メーカに調整に出し直したうえで撮影に臨みました。
しかし、それでもやはり縦位置で人物を撮るとなると、人物の顔をAFの端っこに持って来させざるを得ませんが、顔へのAF精度が非常に甘いと思いました。
こちらの板のアドバイスやレンズメーカの仰ることには中央のピントはかなりの精度だが端っこのAF点はクロスセンサーではないから精度は良くないとのことでした。
この傾向は、こちらのD3sなどのプロ機でも同様でしょうか?(・・;)
縦撮りで人物の顔にピントを合わせたい時にはある程度諦めるしかありませんか?また、もしピントが合うとしても、D3sでなくともピントが合う機種があればお教えください。
書込番号:17215197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周辺部のピントが甘いという現象は数台のカメラで過去に経験しています
もちろんD3においても経験しております、ただし全てピントセンサーの不良によるものでした
ピントセンサーは中央部と上部、下部、右側、左側でそれぞれ違いますからどこかのセンサーの位置がミクロン単位でずれていたらピントは甘くなります
思うのですが今使われているカメラのピントセンサーに問題をかかえているように感じます
ちなみにサービスセンターに行っても具体的な検証結果とサンプルを持っていかないと分かってもらえないですよ
書込番号:17215238
1点

>顔へのAF精度
こんにちは
中央なら、良いと言う事でしょうか?
普通、AF精度は中央も周辺も同じで無ければ成りませんが、クロスの方が合いやすいは有ります。
こんな場合は、クロスを使いカメラを平行移動されたら良いです。
ピントチェックを、中央、周辺で行い差が有る場合は再度点検依頼をされたらよいです。
人物撮影での注意点は、髪の毛が眼の付近まできていますと髪の毛にピントが合ったりします。
距離が、同じであれば良いので(面)フォーカスポイントの位置に留意します(被写界深度_絞り値も)。
書込番号:17215245
2点

こんにちは
私がこの下に建てた「福岡モーターショー」の写真は、縦位置の全ての写真を端っこの測距点でAFしています。
私は動体撮影時でも人物撮りでも51点の殆どの測距点を使用していますが、不具合を感じたことはありません。
スレ主さんの場合、レンズ側のAF精度は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:17215342
1点

撮影会って、ポートレートですかね。
ローパスフィルターがあるので、多少のシャープ調整は必要だと思いますが。
A4印刷でわかるくらい、フォーカス精度が悪いのですか?
撮るのって、全身7割、バストアップ3割くらいですよね。
全身でも、そんなに悪いですか?
あと、DX機とFX機ではフォーカスポイントの範囲が違うことはご存知ですか?
FX機だと写真中央付近にフォーカスポイントが集まりますけど、ご存知ですか?
多少絞って、マット面見ながらMFでピント調整するのも面白いですよ。
書込番号:17215408
0点

ご返信ありがとうございます。
レンズのピント調整については、シグマへD7100とともにお送りしたので、まずまずあっているのではないかと思っています。これであっていないとしたらもうお手上げです。
しかし、カメラの方のピントセンサーの不具合かもしれないという指摘は盲点でした。前ピンや後ピンではないかという調整にはもっていったことはありますが、異常なしとのことでした。再度持っていこうと思います。
ポートレートなのですが、バストアップ写真多目で撮っています。モデルさんの顔が好きなのと、焦点距離が近い方がピントが合いやすい(ピント目標の眼も中央に近くなるので)気がして、いつもそればかり撮っていますが、時々思い出したように全身写真を撮ろうとして、顔が高精細で撮れないな〜と悩んでいたりします。
書込番号:17215471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔のアップばっかりだと、マクロ撮影に近くなるので、自分でピント合わせした方がいいかもしれません。
書込番号:17215522
0点

自分は、メーカーは違いますが、それじゃ、使うのが大変ですね。
D3Sより古い、2005年発売のEOS-1DMarkUNです。
サッカー専門に撮っていて、45点のAFを、最大限に利用しています。
一度も、AFに問題なく、調整もした事がありません。
レンズも純正しか使っていません。
もう一度、調整に出すしか、ないでしょうね。
書込番号:17215833
0点

顔のアップはあまりピントを外すことはありません。
しかし、全身を写そうとすると顔の位置はAFポイントの端にくるので、そこで合わそうとすると、ピントが合ってないのか高精細な写りにならなくなります…
書込番号:17217116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているレンズはシグマ 120-300mm F2.8 や
シグマ 18-35mm F1.8 などです。
シグマへなのがいけないのかと、Nikon 24-120mm F4 も使ってみましたが、変わりありませんでした。
書込番号:17217125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前ピンや後ピンではないかという調整にはもっていったことはありますが
前ピン後ピンの調整はセンターのピントセンサーで行いますので横の部分のセンサーの微妙なズレまで見てくれませんよ
家で中央、右端、左端、上端、下端の5点で同じターゲットに対してピントチェックしてみてください
きっとどこかのセンサーの部分だけピントが甘いと思いますよ・・・・・・・・・・
私の使っているカメラのニコンD3sが最初、左端のセンサーがピンずれしていました・・・・・・
それとD800もこれも左端が駄目でした・・・・・・
書込番号:17217329
1点

なるほど、勉強になります。
端っこのAFセンサー点が不良ということが十分ありえるのですね。今度Nikon サービスへ持っていくことにします。ありがたいアドバイスありがとうございます。
書込番号:17217801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縦撮りで人物の顔にピントを合わせたい時にはある程度諦めるしかありませんか?
バストアップショットを拡大して見る、目のピントイメージ(ピント感)は、
全身のショットからPCで同じ目の部分を拡大しても同じピント感にはなりません。
レンズの焦点距離、絞り値やポーズにもよりますが、全身が縦に一杯に入る撮影距離
からの撮影では、顔にピントを合わせれば肩や手などにもピントが来ると思います。
その何処にもピント感が無いのでしょうか?
顔だけにピント感が無いのであれば、片ボケを疑います。
ピントが出ない(ピントが合っていない)と思う原因は
1.解像度以上のピントを期待している
2.フォーカス位置が前または後ろにずれている
3.ブレ(拡大すると僅かなぶれも見えてきます)
このどれかになると思います。
(1.)については純正でもまたそうでなくても限界は必ずあります。
メーカで修理、調整できるのは(2.)だけです。
(3.)は拡大すればするほど見えてきます。
先ずはフルフレームを適切な距離から見て、ピント感が出ているか
で判断すのが良いでしょう。
大きなポスターは遠くからシャープに見えても、近寄って見ると
ブツブツの点が見えるのと同じ理屈です。
これはコンデジでもデジ一でも同じです。
参考になりますでしょうか。
書込番号:17218338
1点

全身で、A4印刷でピントがきてないのですか??
それは、ちょっとおかしいような気がします。
AFポイントの合わせ位置がおかしいとかないですか?
書込番号:17218812
0点



デジタルになってどうしてもレリーズ回数が増えてしまい不安になる時があります。
撮像素子清掃依頼の時お願いしたのですが拒否されました。
みなさんどうのようにして確認してますか 教えてください。
2点

JpegAnalyzerで数値が出たと思います。
書込番号:17033457
2点


http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
ここの1枚目を確認したら
00000658 00A7 総レリーズ回数 7,395 回
と表示されました。
書込番号:17033514
1点

端末の性質上、取り込めなかったので「Photo ME」にしています。
この機種では少々レリーズ回数が増えても、どうってことはないかと思いますが(^^;
書込番号:17033537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jpeg Analyzer
Photo Me
Opanda IExif
いずれもフリウェアのExifビューワ
書込番号:17033559
1点

たかよっちゃんさん、こんにちは。
D3Sなら JpegAnalyzer(最終バージョンでD800、D4はOk)で、Exif情報、シャッター回数を参照出来ますが、
Dfは参照出来ません。
PhotoMEもダウンロードして日本語選択でき、Exif編集も出来ますので便利で使いやすいですが、
Dfは未だ非対応です。
http://www.photome.de/
過去レスを拝見したとろ、Dfを予約されているようですので、今後、Dfも参照することを考慮すると
すでにDf対応の画像管理、閲覧アプリケーションのXnViewも使い勝手がいいと思います。
http://www.xnview.com/
書込番号:17033677
2点

皆さんさっそくのご教授ありがとうございます。
自分はデジタルカメラは使ってますがパソコンはズブの素人です。
せっかく教えていただいたフリーソフトの取り込み方もなかなかわからない程度でおはずかしいかぎりです。
がんばってみます。
・・・・せめてD一桁機ぐらいメーカーも対応していただければたすかるんですが・・・他力本願でだめですかね。
書込番号:17033968
1点

去年の11月下旬にD3Sを中古購入し、購入時にお店でショップで約75000ショットと教えて貰い、その後すぐにニコンSCへローパスフィルター清掃と無料点検に出しましたが、ニコンSCでショット数74736回と教えて貰えました。
係員の方がニコンD一桁機はすぐに解りますよと仰っていました。
家で確認するときは皆さんよく使っているJpegAnalyzerを使ってD700は確認しましたが、D3Sでも先ほど確認しましたが総レリーズ数が表示されました。
JpegAnalyzerでいいとおもいますよ。
書込番号:17033982
2点

こんにちは。
PhotoMeなら、動画で使い方の説明がありますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_JleulRkrGw
https://www.youtube.com/watch?v=WPxWwv4o0Ew
動画ならパソコン音痴でも出来るかと。
書込番号:17034012
3点

ニコンSCに、再度お願いするのは有りだと思います。
たぶん、その時は忙しかったのでしょう。
点検依頼機の、作業が先ですからね。
まぁしかし、フリーのソフトを使えば判る事を聞くのは、ある意味恥ずかしいとも言えますので、
判らない事はお考えのようにやって見て学ぶようにされた方が良いです。
書込番号:17034089
2点

「がんばれ!トキナー」さんより教えていただいた動画を見ながらやってみたら
パソコンに疎い自分でもなんとか「PhtoMe」をインストールできました。
ためしにD3・D3Sのデータで見てみたらシャッター回数の確認ができました。
これ いいですね。
Dfはまだ未対応みたいでした。
そのうちに対応してくれるでしょうから今はこれで十分です。
皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:17045343
1点

中古購入でもないのなら、レリーズ回数は気にしなくてもいいんじゃないかとは思いますけど!
書込番号:17052740
2点

このカメラ D3、D700などと一緒に仕事に使っているのですよ。
出先で不調おこしてもレンズ交換の時間がない場合が多く、「カメラ不調でデータありません」とは言えなく、
そんな事だと次回から仕事なくなってしまいます。で、予防のため早めのシャッターユニットの交換を考えているのです。
その目安にシャッターレリーズ回数をチェックしたいのです。なにせ生活かかっているもので・・・・です。
書込番号:17110647
1点



端子はありますけど?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm
インターフェース -> USB -> Hi-Speed USB
書込番号:16207682
3点

hiro0009さん
取扱説明書 P.266 から説明があります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3S_%2810%2902.pdf
Nikon Transferでの転送になるようですね。
書込番号:16207722
3点

どうやら通常のストレージとしては認識しないので正常ということみたいですね。menuにもD2Xなどにはあるusbの設定項目が見当たりませんから。
書込番号:16207743
3点

こんばんは
D3Sは、USB接続可能です。
単に接続は、画像ファイルの取り込みに使いますが、接続して→ViewNX2を起動し→左上のTransferをクリック→以下省略します。
カメラのUSB設定は、MTP/PTPにします。
また、Camera Control Pro 2を使えば、PCからカメラの設定、レリーズ、ピント位置の変更、ライブビュー撮影も可能です。
撮影した画像は、PCの任意のフォルダに入り任意のビューアーで即時に表示可能です。
書込番号:16207787
3点

追記
通常のストレージとして認識させるには、カメラのUSB設定をMass Storageにすれば大丈夫です。
セットアップメニュー(スパナのアイコン)→USB設定→Mass Storage 。
書込番号:16207804
3点

ご親切にありがとうございます。カメラ側の表示が「PC」みたいにならないのですが、PC側(win7)のマイコンピューターは「d3s」として認識しておりました。また、macで接続してもデスクトップにストレージとしてはやはり表示されず、ファンダーも認識していないでのすが、viewNX2内からTransferを起動したら、カードの内容をみることができましたので、とりあえず解決しました。
ただ、私のD3sのメニューにはusbの設定の項目がいくら探してもないのですが、みなさんのにはあるのですか?ファームは1.01です。
書込番号:16207851
2点

hiro0009さん
いま帰宅しまして、私のD3Sの設定を確認しましたが、USB設定は見当たりませんね。
Win764bitのPCにファームウェアVerはA,B共に1.02です。
接続時にエクスプローラーで確認しましたがD3S配下にCFのフォルダーが表示され画像にアクセス出来ました。
添付画像です。
MacはMBP OSX 10.7.5につないで見ましたが認識しないですね。
とりあえず私の現状はhiro0009さんと同じ状況みたいです。
書込番号:16208057
3点

540ia様、ご丁寧にありがとうございます。同じ状況ということで、ひとまず安心いたしました。
書込番号:16208165
2点

すいません訂正です。
D3は、USB接続設定の変更が上記記載のように出来ますので、D3Sも当然出来るものと思っていましたが、
D3SにはUSBの接続設定の切り換えは出来ないですね(MTP/PTPに固定)。
Transferが有るので、必要無いの認識なのでしょうね。
Mass Storageに切り換えが出来ないので、ストレージとしての認識をさせる事は出来ません。
失礼しました。
書込番号:16208412
3点



プリントとモニタの色について質問です。
今回、プリンタを買い色々試行錯誤しましたが、モニタ・プリンタの色が正しいのか不安です。
添付写真がモニター(IPS235V)とプリント(PX-G5300)時に適正に写っている明るさです。
然し、ノートパソコンで見ると明るく、更には青っぽい色合いです。
どちらの色が正しいのでしょうか。
皆様のモニターではどのように写っているかご教授お願いします。
*プリンタの出力結果に合わせてモニターの色をいじっていたらこうなりました。
尚、プリンタは色補正はICMを使用しました。
1点

アマプロが詳しさ厳密さの尺度になってない事例。報道などは印刷で直してもらえるのでカラマネ知らないカメラマン多い。家庭のプリンターが合わない原因の多くはディスプレイと印刷設定の不適切。全部をなんとなく合わせる為にどうしたら良いのか、一般向けソリューションは不足気味と言える。
書込番号:14218959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色の基準値が無いから、色々問題が出るんでしょうね。
一応基準値はあっても、メーカーの解釈次第で、カメラ、モニタ、プリンタも
色がバラバラ。。。。。
ま〜フィルムも同じでしたけど(涙)
書込番号:14219170
1点

>ココの部分を言ってるのよ。
>この辺まで話が出たら、もうレス主さんとは別次元の話になってきてるよ。。。。多分。
「印刷シミュレーション」表示は、ディスプレイと印刷とを見比べる際の基本的なこと。
使い方は簡単で、GIMPなら1円もかからない。
一応プロですさんはプロカメラマンとのことだが、カラーマネージメントについてはどうも素人レベルっぽい。
それで、「印刷シミュレーション」表示を知らず、この程度のことがプロレベルだと感じたのでは。
ちなみに、商業印刷の場合、枚葉印刷用の写真ならJapan Color 2001 Coated、オフセット輪転印刷用の写真ならJapan Color 2003 Web Coatedでシミュレーションするのが基本。
これらの色空間はsRGBやAdobeRGBの色空間とかなり違うので、普通の表示と「印刷シミュレーション」表示との差も大きい。
今後の仕事で活用してみてほしい。
>結局の話、プリントの色がモニター違うって事は、何処かが狂ってる訳でそれがモニタなのかプリンタなのか?って話で、それを調整しましょうっ話な訳でアドビガンマを紹介したわけ。
2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」にガンマ補正曲線がある。
これを見れば、IPS235Vのガンマカーブはそこそこ正確で、Adobe Gammaにより正す必要がない、Adobe Gammaではこれ以上正確にできないことは明らか。
と既に述べているにもかかわらず、一応プロですさんがまだこんなことを言っているのは、一応プロですさんはガンマ補正曲線がどういうものなのか、Adobe Gammaがどういうものなのかについて分かっていないということを示している。
>で、アドビガンマ結構くそみそだけど、最近使ってますか?
i1 Proを持っているので、Adobe Gammaを使う必要がなく、一切使っていない。
>それで、色が滅茶苦茶になったって話なら、納得だけど、色々なWEBページの受け売りならちょっと納得出来ないよ。
i1を使っていて、ガンマ補正曲線とAdobe Gammaについての知識があれば、Adobe Gammaではロクに正確にならないことが分かる。
こちらとしては、逆に、一応プロですさんにi1などのカラーマネージメントツールを使ってもらい、Adobe Gammaがどれだけダメなのか体験してもらいたいところ。
しかし、入門者用のi1Display Proでも二万円ちょっとはかかるし、現状で問題なく仕事ができているというのだから、無理に勧めることはできない。
>アドビガンマ使ったて、元のモニターが狂っていなければ、いくらスライダーを動かしても元の位置になる。。。って事でしょ?
違う。
狂っていないディスプレイなのに、不正確な目視の判定でスライダーを動かし、狂わせてしまう恐れがある。
そして、IPS235Vの場合、目視で修正できるほどのガンマカーブの狂いがないことは分かっている。
>今現在、ロケ用のノートPCはアドビガンマで調整してるけど、出先でぶっ込み入稿などの時はちゃんとそのモニタで入稿データを作ってるけど、何も問題がない。
つまり、一応プロですさんは、プロカメラマンだが、i1などのカラーマネージメントツールを持っていないわけだ。
それで「何も問題がない」のは、逆説的に言えば、プロだから。
Macbeさんが既に指摘していることだが、プロの世界では、カラーマネージメントがうまく機能していないことが多いようだ。
一応プロですさんの仕事相手も、カラーマネージメントをあまり知らないのでは。
あるいは、もしかしたら、一応プロですさんの写真が流れていく下流では、↓の印刷業界関係者たちのように、冷ややかに、又は諦めの心境で上流を眺めているのかもしれない。
【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/that.2ch.net/dtp/1054293503/
【禁断】カラーマネジメント2底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/money5.2ch.net/dtp/1112405070/
>確かに古いのをいまだに使っているので、液晶は最低だけどそれでも合わせないより合わせた方が良いに決まってるし、仮に合わせないでノートPCで入稿データを作ったら、真っ黄色な色校が出てくるような、色を表示するからね。
2012/02/22 16:32 [14189215]で「あと、ノートパソコンのディスプレイについては、Adobe GammaやCalibrizeといったソフトで若干マシになるかもしれない。」と述べた。
しかし、「若干マシ」程度のものであることは、繰り返しになるが、2012/02/21 23:50 [14186818]で挙げたノートパソコンのガンマ補正曲線例についてAdobe Gammaの赤・緑・青のスライダーをいじったらどのように変化するかを想像してみれば分かること。
また、ノートパソコンは、色域もsRGBと大きく違っていたり、視野角のわずかな上下で色調が大きく変わって見えたりする。
一応プロですさんの場合はそれでも実用になっているとのことだが、それは上記のとおり「プロだから」であり、目視調整のノートパソコンが実用になる程度のレベルの仕事ということ。
一応プロですさんがDayGreensさんの家へ行きIPS235Vと印刷とを見比べたとしたら、一応プロですさんのノートパソコン環境よりも色が合っていて「これで十分だよ。」と感じる可能性は高そう。
書込番号:14219410
1点

あまり相手の無知を追いこんでも良くないかもしれないですよ。なんといっても、出版までの中流下流のカラマネも怪しいのです。それがいわゆるプロです。最終の印刷屋さんが職人芸でどうにかしてくれるので。
>色の基準値が無いから、色々問題が出るんでしょうね。
この一言でわかる。基準値なしでやっている人と、基準値でやっている人の格差が。
書込番号:14219562
1点

DHMOさん
なんか長くなってきたので手短に行きますが、印刷シミュレーションは普通に使っています。
この話は、元々のレス主さんへの話なので、私の話では無い。
因みにだが、最近はCMYKでの入稿は減っている。
それは、製版時の色ずれのトラブルへの責任所在を明確にするために印刷屋さんに任せる
場合が多くなっています。
フィルム時代の、スキャン代、色変換代が無くなったので、色変換だけでも欲しいと印刷屋さんは
営業しているらしいです。
プロファイルはJapan Colorが支流ですが、製版会社によっては、オリジナルのプロファイルを
埋め込んで欲しいと依頼がある場合もあります。
キャリブレーターは私もi1Proを使用しています。
ぶっ込み入稿の意味が通じなかったようですが、出先ではとPCを使い仕方なく入稿データを
作っているという話で、憶測で話すのはやめて欲しい。
自宅ではmacでカラーエッジの少し古いのを使っている。
ノートPCを何故キャリブレーターで取らないのか?と思われるだろうが、何故かインストールが出来ず
OSを入れ替えても、出来ないので諦めた。
どうせ、出先ではピントの確認ぐらいしか通常しないで、ある色が合っていれば程度で十分であり
入稿データを出先で作る場合も、ある程度の補正しかせず、印刷所での方正幅を持たせて納品している。
これは年に1〜2回あるか無いかなので、クライアント含め納得してくれている。
後、少しレス主さんの質問を勘違いして、読んでいた所があるが、IPS235VとPX-G5300があっていない
と勘違いしていた。
ノートPCが合わない。。。。。これは私のノートPCと同じ状態で、これをアドビガンマで補正して使っている。
Macbeさん
人を小馬鹿にするなら、印刷の事をもう少し勉強してからにして欲しい。
確かに最近はデジタル化され、大分データ入稿でも安定はしてきてるのは印刷屋さんの努力は
認めるが、いまだにインク壺の調整は、勘に頼る部分がかなりある。
分光器でインクの測定をして、補正は掛けるがその他にローラーの劣化などでもバラツキが出るので
機長が調整している部分が多いし、いまだに古い輪転機を使っている下受けも多い。
後、絶対の色は存在しない。これがあるなら、色校など意味がない。
だからみんな困って、試行錯誤をしているわけで、プロファイルが基準色のターゲットにはなっているが
プロファイルと、モニタキャリブレーションで表示した、モニターを基準に印刷をするのだが、キャリブレータ
も同じ商品でも2個使えば色が変わる。
だから、色校が大事で、印刷屋さんがいくら頑張っても、出来る物ではない。
因みに絵柄中にカラーチャートを写し込める、物に関しては入れ込むか、別カットで入れ込む物を
渡す事があるが、印刷屋さんはそれだけで大分作業が楽になると言っている。
それでも、色はずれる!絶対の基準値が無いから、モニタキャリブレーション、埋め込みプロファイル
をみんなで共有して、ある程度の所までターゲットを持って行ってるの現状!
書込番号:14221365
1点

>印刷シミュレーションは普通に使っています。
使っていれば普通の表示と印刷シミュレーション表示とでかなり色が変わるケースが多いことを知っているはずなのに、特別高度なことのように言うので、一応プロですさんは印刷シミュレーションを知らないのだろうと推測した。
>因みにだが、最近はCMYKでの入稿は減っている。
ちなみにだが、印刷シミュレーションを使う理由は、CMYKで入稿するからということではない。
CMYKで入稿するなら、印刷シミュレーションを使わなくても、CMYKへ変換した瞬間に表示が変わり、分かる。
RGBで入稿するからこそ、印刷シミュレーションを使って、仕上がりを推測する。
あと、CMYK入稿の場合、プロファイルを埋め込まないのが普通だろう。
相手がオリジナルのプロファイルを渡してきて、それで変換したうえ埋め込んでほしいという場合は例外。
>憶測で話すのはやめて欲しい。
「ノートPCを何故キャリブレーターで取らないのか?」と思ったので、また、何度根拠を示して説明してもAdobe Gammaを薦めるので、これはi1などを持っていないために話を理解していないのだろうと推測した。
しかし、一応プロですさんはi1を持っていたが、ガンマ補正曲線とAdobe Gammaについての知識が足らず、Adobe Gammaを薦めていたと。
知識があるというのなら、2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」のガンマ補正曲線に対して、Adobe Gammaがどう有効だというのか説明してほしい。
>何故かインストールが出来ずOSを入れ替えても、出来ないので諦めた。
↓を試し、それでもインストールできなかったのだろうか。インストール方法説明の注記に書いてあることだが、セキュリティソフトやWindows Vista又は7のUAC(ユーザーアカウントコントロール)はどうなっていたのだろうか。
i1Profiler (i1Publish) 1.2.0
http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1470&Action=support&SoftwareID=1121
i1ProfilerソフトウェアをWindowsにインストールするには
http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1397&Action=support&SupportID=5416
書込番号:14221860
2点

(上中流がどうであれ)印刷屋さんが職人芸でどうにかしてくれる、というのは皮肉で書きましたので。そして、「それでも、色はずれる!」がモットーですね。
書込番号:14221944
0点

DHMOさん、アドビガンマがそんなにいけないだろうか。緊急的には役に立つのではなかろうか。出先でピントの確認だけで撮影するカメラマンには役に立つと思われる。
書込番号:14221969
0点

へーみなさん大変なんですね
うちは工業製品なので
DICのカラーチップを添付して
ここの色はこれで見えるようにお願い! っと頼んで終わりです。
書込番号:14222534
0点

現物照合ですね。理想です。現物の代りになる色見本プリントと、それが出せる撮影データがあればそれでもOK。スレ主さんに話を戻せば、撮影機、画面、印刷機、観察環境、4つのカラーマネジメントを追いかける、一番怪しくて重要なのはPC画面、となります。
書込番号:14222667
0点

>DHMOさん、アドビガンマがそんなにいけないだろうか。緊急的には役に立つのではなかろうか。出先でピントの確認だけで撮影するカメラマンには役に立つと思われる。
ノートパソコン、一体型デスクトップ、激安の別売りディスプレイのガンマカーブは、ガンマカーブ未調整で非常に歪んでいる。
これらについては、Adobe GammaやCalibrizeといったソフトで若干マシになるかもしれない。
工場でガンマカーブを調整してから出荷しているディスプレイについては、Adobe Gammaは有害無益。
アドビシステムズ株式会社では、Adobe GammaはCRT用ソフトであり、「液晶モニタをサポートしていません。」と言っている。
CRT モニタのキャリブレーションについて(Photoshop Elements 5.0)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230043.html
その理由として、「フラットスクリーンやノートパソコンなどの液晶モニタは、見る角度によって色合いが変化するため、簡単にキャリブレーションを行うことができません。」と述べているが、それだけではない。
例えIPS液晶やVA液晶を真正面から見ることで色合いの変化は抑えられているとしても、液晶ではロクに使えない。
CRTの素の特性は、ガンマの一般的な目標値2.2からずれているとしても、出力=入力^γで表される曲線に割と近い。
だから、Adobe Gammaのスライダー一つの調整でも、2.2に近似できる可能性がある。
一方、液晶の素の特性は、2012/02/21 23:50 [14186818]で挙げたノートパソコンの事例のようにぐにゃぐにゃで、出力=入力^γのように表せる曲線とはかけ離れている。
だから、Adobe Gammaのスライダー一つの調整では、どう頑張ってもぐにゃぐにゃのまま。
2012/02/27 13:54 [14211077]で「CRTが絶滅し液晶全盛である今どきのディスプレイ事情においてAdobe Gammaは役に立たない」と述べたのは、こういうこと。
書込番号:14222781
3点

DHMOさん
>あと、CMYK入稿の場合、プロファイルを埋め込まないのが普通だろう。
確かに埋め込まない指示もあるが、印刷所によってプロファイルは色々考え方があるが
何も指示がない場合は、オリジナルのプロファイルを埋め込んで、捨てないように指示を
こちらでする場合もある。
CMYKついでに、なかなか進んで居ないが、RGBで印刷をする研究も進んでいるので、
今後はインクジェット並に、色管理が楽になる可能性も出てきている。
と言っても、色分解をしないだけなので、インクは多色になるのだけれど。
>知識があるというのなら、2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」のガンマ補正曲線に対して、Adobe Gammaがどう有効だというのか説明してほしい。
このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。
ただし、このレビューはほぼ綺麗に仕上がっているモニタと言う事が前提で話をしているので
機械ものだから、狂っていたと言う事になれば、話は変わるが、そもそもレス主さんのこのモニタが
狂っていると私が勘違いしていたので、話は平行線になっていたわけだ。
ただし、このガンマ曲線でも、調整は必要でこれ以上何処まで追い込むかもあるし、使用環境
経年劣化でキャリブレーションは変わるので、普通はキャリブレーターを使うわけだが、そう一般の
人で、キャリブレーターを持っている人は居ないしので、アドビガンマの話が出たわけだ。
あと安物のキャリブレーターで何回計測しても全部違うという物も何個かテストしてきたし
i1でも、同じ物を3個でテストをしたが、全部多少は違ってくる。
さすがにi1クラスだと、言われてみれば程度の、誤差範囲ですが、機械物は製品誤差や故障があるので
壁紙はグレーにして、最終的には自分の目でも確認を私はしている。
DHMOさんは相当アドビガンマを毛嫌いしているので、納得は出来ないだろうがもし、DHMOさんが
キャリブレータを持っていない場合と仮定して、明らかに色が狂っていたらどうするか逆に聞いてみたい。
そもそもこのスレは、ココまで話が高度になる話じゃ無かったのだし。
>↓を試し、それでもインストールできなかったのだろうか。インストール方法説明の注記に書いてあることだが、セキュリティソフトやWindows Vista又は7のUAC(ユーザーアカウントコントロール)はどうなっていたのだろうか。
サポートに問い合わせてクリンインストールの状態で、やっているので問題ないはずだけどどうしても
インストールが出来ない。
何かのドライバとぶつかってるのかもしれないが、そろそろノートもmacに代えるのでさほど問題じゃ
無いです。
話は全然違うがDHMOさんは本職の人?
Macbeさん
まっお互い様って事かな(笑)
ただし、常識で考えて、ピントしかノートPC持ち込んで見ないカメラマンはいない(爆)
ひろ君ひろ君さん
>DICのカラーチップを添付して
この手法はもう20年以上前に某通販雑誌もやっていました。
それでも、当時は全然違う色で、ひっくりがえる事も(笑)
書込番号:14222810
2点

工場でガンマ調整済みってわからなかったが、うちのナナオも同じだった。キャリブレーションはRGBのバランスが主になる。昔はRGBバランスとりのためにアドビガンマを使っていたのだと思う。仕事の精度は低かった。キャリブレータを買う前はかなり厳しかった。
書込番号:14222846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何も指示がない場合は、オリジナルのプロファイルを埋め込んで、捨てないように指示をこちらでする場合もある。
指示があれば、そのとおりにすればよい。
指示がなければ、CMYKにプロファイルを埋め込むべきでないし、RGBにはプロファイルを埋め込むべき。
「CMYK プロファイル 埋め込み」でGoogle検索すると、説明がいくらでも出てくる。
Photoshop world | Tips:なぜCMYKにプロファイルを埋め込んではいけないか【編集部】
http://www.photoshopworld.jp/tips/print/print-basic/20070620/
>ただし、このレビューはほぼ綺麗に仕上がっているモニタと言う事が前提で話をしているので機械ものだから、狂っていたと言う事になれば、話は変わるが、そもそもレス主さんのこのモニタが狂っていると私が勘違いしていたので、話は平行線になっていたわけだ。
IPS235V-BNは、1台1台キャリブレーションしてから出荷しているというのがセールスポイントになっている。
IPS235V-BN
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-IPS235V-BN.jsp
2012/02/27 11:29 [14210647]の繰り返しになるが、IPS235V以外でも、ナナオなどのディスプレイは、ホームページに特別記載がないものの、ガンマカーブを調整してから出荷している。
一例:ナナオ FORIS FS2332-BK(価格.com最安値31,555円)の測定結果
http://review.kakaku.com/review/K0000268691/ReviewCD=443703/ImageID=57624/
「このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。」
だから、Adobe Gammaをむやみに勧めない方が良いと言っている。
>ただし、このガンマ曲線でも、調整は必要でこれ以上何処まで追い込むかもあるし、
IPS235V-BNの測定結果は、上記FS2332-BKの測定結果よりも悪い。
8bit機の限界ということだろうと推測している。
仮にもっと追い込めるとしても、Adobe Gammaでは無理。
>使用環境経年劣化でキャリブレーションは変わるので、
ガンマカーブは、そんなに変わらない。
現状のガンマカーブが使用環境経年劣化によりAdobe Gammaを使う方がマシになるほど歪むことはない。
輝度と白色点は変わっていく。
>普通はキャリブレーターを使うわけだが、そう一般の人で、キャリブレーターを持っている人は居ないしので、アドビガンマの話が出たわけだ。
上記のとおり、これ以上のガンマカーブ精度を求めるのなら、カラーマネージメントツールを買うしかない。
Adobe Gammaでは無理なので、Adobe Gammaの話を出すべきでない。
目視で補正できるのは、せいぜい輝度と白色点(ゲイン調整)ぐらい。
輝度と白色点は、Adobe Gammaなんて使わず、白紙と見比べて調整する。
>あと安物のキャリブレーターで何回計測しても全部違うという物も何個かテストしてきたしi1でも、同じ物を3個でテストをしたが、全部多少は違ってくる。
それが測色器の誤差ないしバラツキなのかどうか。
ディスプレイのムラなのかもしれない。
同一の測色器でも、ディスプレイに取り付ける位置が少し変われば、結果が違ってくる。
>DHMOさんは相当アドビガンマを毛嫌いしているので、納得は出来ないだろうがもし、DHMOさんがキャリブレータを持っていない場合と仮定して、明らかに色が狂っていたらどうするか逆に聞いてみたい。
自分(DHMO)のクチコミ掲示板一覧を見てもらえば分かるが、まずディスプレイの機種名とその調整方法を確認することから始める。
それでキャリブレーション後に出荷している機種ということなら、Adobe Gammaを勧めることはない。
色が狂っている原因は他にあると推測する。
ノートパソコンなど未調整のディスプレイということなら、相手の発色についてのこだわり具合と懐具合に応じてAdobe GammaやCalibrizeを紹介することもある。
>そもそもこのスレは、ココまで話が高度になる話じゃ無かったのだし。
2012/02/27 05:13 [14210083]で、いかにも分かってなさそうなことを書いていたので突っ込ませてもらった。
その突込みに対して満足な回答がなかったので、更に突っ込ませてもらった。
その繰り返しでここまで来た。
一応プロですさんが「このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。」と書くまでにずいぶんかかった。
2012/02/27 05:13 [14210083]の時点では2012/02/21 23:50 [14186818]を見落としていたとしても、2012/02/27 11:29 [14210647]に対して「このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。」とレスしていたら、話はすぐに終わっていたかもしれない。
>話は全然違うがDHMOさんは本職の人?
いや、ずぶの素人。
単なるマニア。
自分(DHMO)の投稿は、他人の話をどこかで読んだだけで自分の体験でないことも多い。
よって、間違いもあると思うが、確実に正しいと言えない限り投稿しないなんてことでは掲示板は成り立たない。
とりあえず正しいと思うことを書き込み、自分の間違いを立証されたら、その指摘に感謝し、意見を修正する。
書込番号:14222872
2点

ところでスレ主さんは、なぜこの板にスレ立てたのだろう
お持ちのプリンタの板で立てたら、必要な情報に集中したアドバイスが得られただろうに
書込番号:14227612
3点

プロおよびプロとおぼしき方のコメントものすごく参考になりますが、私には理解できない部分も多いです。
私は全くの素人ですが、モニター、プリントの色調整は素人なりにやっています。
まず、モニターはナナオのカラーエッジ、Color munki センサーによりハードウエアキャリブレーション(i1-proは高価で手が出ません)
プリンターはエプソンPX5600ですが、自動調整OFFでエプソンのICCプロファイル使用してのプリントでやや色が青くなるので、Color munkiでICCプロファイルを作りそれを使用してプリントしています。
現状ほぼ満足しています。(環境光まで手が回ってないのですが)
素人にはこの程度が精いっぱいのように思います。
アドビガンマ使用したことありますが、全く用を足さなかったです)
書込番号:14244202
1点

十分詳しいし、的確だと思います。
書込番号:14244265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

印刷の話になっているようですが 写真のプリントは ペーパーに光を当て 現像処理をして仕上げる 化学変化でのプリントですので
ペーパーの状態 薬品の状態で 色のバランス変りますし プリンターのキャリブレーションしても お店ごとに微妙に変りますので
高価なモニターで キャリブレーションしても お店のプリンタの色と違えば 意味がないように思いますし お店の色に対して ラボ協会で推薦されているアドビカンマでの調整で良いように思います。
書込番号:16019839
0点

もとラボマン 2さん、御指摘のとおり、高価なディスプレイを買い、キャリブレーション、カラーマネージメントしても、お店のプリンタの色と違ってくる可能性がある。
こだわるなら、自宅でプリントすべきだろう。
写真店にプリントを頼むとしても、日本カラーラボ協会推奨DQツールでの調整は推奨できない。
目視調整なのでプリンタの色の特性を納めたICCプロファイルを作成できないのは仕方ないとしても、白色点を調整する過程もなく、ガンマ調整だけで解決しようというのは無茶苦茶。
書込番号:16020112
0点



Nikonのホームページから修理見積もりを得ることが出来ます。
これによればD3sのオーバーホールは工賃25300円、部品代23000円の48300円となっています。
ご確認には;
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
からどうぞ。
書込番号:15939767
5点

こんにちは
入手された D3S ですが、撮影して何か問題が有りますでしょうか、シャッター回数はニコンは
30万回と言っていますが(無補償)、先ずはシャッター回数を一応調べられたらどうでしょうか。
フリーの JpegAnalyzer で判ります。
オーバーホールで、スッキリは気持ちが良いですね。
書込番号:15939827
2点

以前アイピースシャッターの不具合があった時に、オーバーホールに出した時にシャッターユニットの交換も、結果的には含まれていました。
まだ個人的には、シャッターは大丈夫かなとは思ってはいたのですが、アイピースシャッターの中が何らかの液体の侵入で腐敗し固まってたとのことで、いろんなまわりの部品も見て必要なところは交換したということでした。
レリーズも概算では、10万以上はゆうに切っていたと思うんで、帰ってきて何かと安心して使っています。
書込番号:15994053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、コメんとありがとうございます!
私が中古で買った個体は、一度シャッターを交換しているみたいです。添付されていた新宿SCでの書面には3400ぐらいでした。電池部分の下部付近は、傷、スレが多数ありえらいもんをつかまされたのが正直な第一印象でした。
いまのところ、快調です。ラバーや傷がつかないように、どのカメラも写真用のテープを貼っています。Permacelという製品名ですが、粘着力がなく何回もはがして貼り直しできます。(ヨドバシで購入)
書込番号:15994193
2点



D3sのクチコミ掲示板ですが、質問させてください。
先日D3を購入したのですが、手持ちのCFカードがSanDiskのExtreme4という
古くて容量が少ないものしかないので、新しく購入しようと思います。
最近レキサーとトランセンドから1000倍速のCFカードが出ているので、
このカードにしようと思っているのですが、D3でもこのカードの実力は
発揮できるでしょうか。
それとも、もう少し遅いCFでも書き込み速度は変わらないでしょうか。
4点


D3 で、San の Pro を使っていますが、発売されてからの評判も良いですし Pro で良いのではないでしょうか。
いままで、トラブルは有りません。
速いメディアを使うと、バッファフルからの復帰が速く成りますし、PCへの取り込みが速く成ります。
(カードリーダー:USB3.0対応/PC:USB3.0対応)。
また、多少の連写枚数の増加が有るような感じになります(書き込みが速いので)。
お考えのを購入される場合は、対応確認が留意点になります。
書込番号:15924617
3点

私はD3sでサンのExtreme60mb/sとトランゼットの安物を使って競馬で連写を多用しています。
両方共にストレスはないです。バッファフルからの書き込みに少しは時間がかかりますが、書き込み中でも連写が復帰できます。
レキサーも以前使いましたが私は無問題でした。
書込番号:15926469
2点

トランゼットじゃなくてトランセンドですね><
書込番号:15926645
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





