
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
190 | 27 | 2012年2月20日 23:27 |
![]() |
29 | 9 | 2012年1月20日 11:26 |
![]() |
13 | 10 | 2012年1月18日 21:12 |
![]() ![]() |
44 | 8 | 2011年12月23日 04:48 |
![]() |
30 | 10 | 2011年12月19日 08:30 |
![]() |
34 | 12 | 2011年12月18日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Sを買って一年になります 
購入時から気になっていたのですが、発色が地味で暗い印象を持ちます 
最初は色付けしない、原色に近い発色だと思って我慢していましたが、先日D3Xを使用する機会があったのですが、写真の透明感や息を呑む様な発色にびっくりしました。 
それ以来D3Sはただ高感度に優れ連写できるだけで、画質はコンデジ以下だと思う様になりました。 
もし設定変更で改善できる方法があれば教えてください。
書込番号:14047164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定変更するより、
高感度と連写が必要ない撮影は、D3s以上の画質の、コンデジを使えば便利ですよ。
書込番号:14047203
24点

同じレンズ、同じ天候、同じ時刻でしょうか。
Jpegの色等は設定は本体でできますね。
小生がコンデジを多機種漁る理由がここにあったのか。なるほど。
書込番号:14047233
5点

もし本当に貴方がニコンのD3Sをお持ちでしたら、後学のため発色が地味だとお感じになる作例をひとつ掲示してもらえませんか?
設定変更で改善する方法をお尋ねですから、その設定も明示されることが近道だと思います。
それから比較のために、ぜひ息を呑む様な発色のD3X作例も見せてください。もし全て消去してしまったのでなければ。
最後にコンデジ作例もお忘れなく。
因みに「 」の意味は、知りたくもありません。
書込番号:14047332
24点

>もし設定変更で改善できる方法があれば教えてください。
ピクチャーコントロールは細かく設定出来ますので
とりあえずヴィビットに設定変更してみてそれが鮮やかすぎるのであれば
スタンダードからコントラスト1つ上げ彩度も一つ上げで様子を見てください
グリットボタンを押すと何処に設定しているかわかりますのでそれも参考にしてください
またDライティングONの時は設定変更が出来ませんので一度DライティングをOFFにします
またDライティングはあまり強くしない方が良い結果になります
最後にピクチャーコントロールでニュートラルはかなり眠い画像になりますので使わないのが懸命です
D3Xが好印象だったのはそれらの設定がちゃんとおこなわれていたと考えます
書込番号:14047360
1点

オートホワイトバランスの違いではないでしょうか?
D3の時は黄色に転ぶと良く言われてましたが、D3sになって精度が上がっています。
ただ、記憶色に近い色を出すカメラでは有りません。あくまで実際の色です。
白の精度が増した代わりに、寒色系に転びやすい傾向はあるので、発色が悪く感じるのかもしれません。
撮って出しJPEGメインでしたら、違うカメラが良いかもしれませんね。
書込番号:14047588
1点

>先日D3Xを使用する機会があったのですが、
>写真の透明感や息を呑む様な発色にびっくりしました。 
D3Sを下取りに出して、D3Xを購入すればいいだけではないでしょうか。我慢してD3Sに固執される事も無いと思います。
書込番号:14047751
7点

3次元さんが写真を見ているディスプレイは、DELL 2709Wだろうか。
ディスプレイの画質設定はどのようにしているだろうか。sRGBモードを使っていたりするだろうか。
OSは、Windowsだろうか、Macだろうか。
Windowsの場合、コントロールパネル「色の管理」を開いてみて、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何になっているだろうか。
写真を見るのに使用しているソフトは何だろうか。
仮にsRGBモードを使っていて、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルが2709W.ICMで、写真を見るのにWindowsフォトビューアーなどのカラーマネージメント対応ソフトを使用していたとすると、非常に地味な映りになるはず。
その場合、逆にD3Xの「透明感や息を呑む様な発色」が説明できないが。
あと、D3S、D3Xの撮影時や現像時の設定も教えてほしい。
書込番号:14047805
0点

スレ主様
D3sの写りが気に食わずコンデジ以下だと思うならば貴方に
D3sを使う資格はありません。
他メーカーに移ってもD3sと同じ事を言われるでしょうね。
普通はサンプルを貼り付けて他の方の意見を聞くものだと
思いますよ。
書込番号:14047953 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

釣りですか・・・。
とりあえず釣りに気づかない振りをしてレスをすれば、
D800が安くていいんでないでしょうか?
少なくとも画像処理に関してはD3Xより良くなっているかもしれませんよ。
PS.
当方、D3を持っていますが、D3sをコンデジ価格以下でお譲りいただければ幸いです(笑)。
転売はせずに本当に大事に使いますので。
書込番号:14048049
7点

14bitRawから現像して性能を発揮するカメラです。横着したらいけません。
書込番号:14048114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんで、発色がおかしいと書かれたぐらいでカッカしちゃう方が多いの? (・_・?)
お高いカメラ使う方って心が狭いの? ヽ(~〜~ )ノ
気持ちが小さいから、それお隠すために見栄でお高いカメラ持ってるってこと? へ(゜∇、°)へ
書込番号:14048270
20点

お高いカメラだからどうこう言っているのではありません。
ニコンのD300以上のカメラは自分で好みの画像に追い込むことを前提にされています。
デフォルトのJPEG撮りで「わぁ、キレイ!」というカメラではありません。
書込番号:14048311
22点

だって、画質はコンデジ以下って言われたら、嫌やん。 (>ωゞ```
偉大なるパワーには、偉大なる責任が伴うものなのです。
画像は自分が創るんだ、カメラに創ってもらうんじゃないって、意識改革から始めないと。
書込番号:14048374
19点

他のカメラでは、どうやってもD3Xのトーンはでないですね。
だからこそ、このカメラの意義があり高価格なんですね。
でも、D3sもとても綺麗な絵が撮れますね。
あとは好みと、目指すべき写真のトーンにあっているかどうかですね。
各メーカーや、それぞれの機種により、発色が違いますし、被写体によっては、
D3Xでも、物足りないトーンに感じるものもあるでしょうね。
カメラ設定だけで好みの画質にするには難しいので、
RAW現像で追い込んでいくとかなり好みに近くなると思いますよ
書込番号:14048781
4点

だから2本立てなんですよ
(と 一応私も釣られておくか ^^;)
書込番号:14048856
4点

購入時から気になってたことを、一年経ってから質問するなんて、スレ主さんはのんびり屋さんなのね。
ってか、一年間なにしてたの?
書込番号:14049032
10点

やっぱり、ただの釣りスレだから、スレ主さん出てこないかな?
コンデジと、それ以下のD3sの比較作例とかはどうでもいいから、
「 」の意味を教えて欲しいnだけど。
書込番号:14049037
2点

 
上記の記号は空白でよく使う事があります。
ここではうまく空白にならないのかもです^^
書込番号:14049239
1点

空白(ブランク)の文字化けだね。
「〜」や「・・」なんかも、変な記号に化けるPCがあるよ。
で、消し忘れのスレ主は、消えたのか?
書込番号:14049307
1点



D700+MB-D10ユーザです。特に不満があるわけではありませんが、
3年以上も同一機種を使い続けたこともあり、そろそろ買い換えようかと検討中です。
D4は高くて手が届かず、D800も残念な3600万画素(画素数より高感度性能を重視)仕様で好感度0。
なので、ターゲットは高感度に強く(D700より1.5段ほど)、且つ価格も下がってきている(40万を割った)D3Sに決定しました。
先日、Nikon新宿のサービスセンターにて実機を触ってきました。
なかなか堅実な作りですばらしいのですが、3箇所だけ、不満(?!)なところがありました。
1. 縦位置のグリップ
グリップ感はD700+MB-D10と比べて、最悪と言っていいほどでした。
「一桁機でフラグシップなので、何故?」、
「D1・D2、そしてD3シリーズ、もう三代目なのに、なんで改善されないの」などと、
納得がいきません。
2. 縦位置のマルチセレクター
立てて使用する際、マルチセレクターを利用するのは至難のわざ。
Fn+コマンドダイヤルという方法もありますが、使い勝手は相変わらず最悪。
3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
そこでD3S(もしくはD3)をお持ちの皆様に質問ですが、
上述3つの欠点(私が思う欠点)に関しましてはどう思われますか、
あまり使いにくいと感じなかったでしょうか。
もしかすると私が間違った使い方しているかもしれませんが、
その際は是非「ストレスなく使える方法」をご教示いただきたいと思います。
また、D4の場合は上述の2番目問題がすでに改善済みのようですが、
1番目縦位置のグリップ感に関しても改善されていましたでしょうか。
初心者で恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
1点

縦位置は全く不満なし。
縦位置撮影が好きで多いですが、縦位置シャッタ使いません。
SWはOffにしています。癖ですね。
AWBの件も気になりません。まぁ、ノー天気と言えば、そうなのでして。
書込番号:14041342
3点

最近D3sを手にした新参者ですが、スレ主さんと同じ感想を持っています。
>1. 縦位置のグリップ
MB-D10には親指部分にもラバーがありましたがD3sにはありません。ここが違和感を覚えます。
また、横位置撮影時に不意に縦位置シャッターを触れてしまいAFが作動することがしばしばあります。MB-D10ではこういうことは無かった。
>2. 縦位置のマルチセレクター
これは大きい。Fnボタンに設定してみましたが非常に使い辛く辞めました。
>3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
背面の大きな液晶の下にサブ液晶があり、そこに表示されます。
スレ主さんは現在D700をお使いなら無理してでもD4かD800にいかれたほうがいいと思います。
D700とD3sは同世代機なので大きく変化を感じることは少ないと思われます。
1も2もD4では改善されているようです。
書込番号:14041392
8点

こんにちは、
D3sで、ほぼ毎日主にドッグランで走っている愛犬などを撮っています。
D700+MB-D10を触ったことが無いのでわかりませんが、D3sは一昨年の7月頃に買って使っています、グリップに関しては縦位置では殆ど撮らないので気にしたことがありません、殆どドッグランで走る犬しか撮らないのでマルチセレクターも不用意に触って設定が変らないようロックしています、ホワイトバランスはRAW+JPegで撮っているので後からでも補正できるし、これも殆ど触りませんね。
>kyonki さんへ
縦位置シャッターですが、縦位置シャッターボタンロックレバーでロックしていたら触っても大丈夫のはずですが、私は殆ど横位置でしか撮らないのでロックしていますが、バックパックから出し入れする時にロックが外れることがあるようです。
書込番号:14041588
0点

kyonkiさん
こんにちは。
> >3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
>
> 背面の大きな液晶の下にサブ液晶があり、そこに表示されます。
はい。サブ液晶のみに表示されるようですね。
そうしますと、事実上ファインダから目を離さないと、ホワイトバランスの調整は難しいとのことになりますね。
>
> スレ主さんは現在D700をお使いなら無理してでもD4かD800にいかれたほうがいいと思います。
> D700とD3sは同世代機なので大きく変化を感じることは少ないと思われます。
> 1も2もD4では改善されているようです。
アドバイスありがとうございます。
D700で我慢するのか、それとも背伸びしてD4に行くのか、かなり難しい選択に迫られましたね(苦笑)
書込番号:14041657
0点

スレ主さん
今、自分のD3sで確認しましたら確かにファインダー内にはWBの表示はないようですね。
私の場合、撮影前にWBを決めたら撮影毎に確認することはないので、これについては不便を感じませんでした。
愛ラブゆうさん こんにちは
私の場合、縦位置撮影を頻繁に行うのでD300でもMB-D10は必携でした。
D3sでも縦位置撮影に瞬時に移れるようにロックは常に解除しております。これからはこのロックを有効に使ってみたいと思います。
書込番号:14041731
2点

D3系の縦位置は、D4で改良されているようですよ。
渡しもMB-D10の深い縦位置グリップのほうが、好きです。マルチポイントセレクターには
親指が届かないですし、D3sの操作性の欠点ですね。
まもなく生産終了の機種に色々言っても、詮無き事ですのでD700+MB-D10でしばらく運用
されては如何でしょうか? 正直、シャッターの切れ味の良さと、高感度1段程度の差が
ある程度で、D700より買い換えるメリットはあまり見いだせません。
書込番号:14041747
4点

元D3ユーザーですが(D4購入の為売却)。
グリップに関しては、そんなに悪くはないと思います。D700はスルーしてしまったので・・・。
マルチセレクターは、少し指をずらせば届きますので不便ではありませんでした。
WBに関しては、RAWでしか撮らないのでノー問題でした。スレ主さん、せっかくD700を使っているのならD3Sを購入するよりRAW現像を覚えたほうがいいと思います。
書込番号:14042158
6点

>上述3つの欠点(私が思う欠点)に関しましてはどう思われますか、
>>1. 縦位置のグリップ
これは慣れるとD700のほうが持ちにくいですよ、後付ではないので人差し指の場所が凹んでいて使いやすいですよ
>「一桁機でフラグシップなので、何故?」、
>「D1・D2、そしてD3シリーズ、もう三代目なのに、なんで改善されないの」
逆に一桁機でフラグシップのF6のほうが持ちにくいと思いますよ(凹みがないので)
>>2. 縦位置のマルチセレクター
縦位置撮影においても縦位置セレクターを使う場合は通常のグリップを使えば良いです
微妙な操作性など通常グリップのほうが使いやすいので6:4の比率で通常グリップを使っています
>>3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
直ぐに慣れます、というかホワイトバランスの設定変更なんてほとんどしないですから
実際使っていて感じるのはレンズ脱着ボタンが大きく軽いのでたまに気がつかないうちにレンズが外れそうになります
あとライブビューは使い物になりません
書込番号:14042754
4点

Nidectaさん、おはようございます。
私は親指AFが癖になっていますので、縦位置グリップは使いません。グリップの感触や形状に関しては不満はございません。全般的な印象としましては、バランスがよく持ちやすいと思います。以前使用していたD700と比べると、独立したボタンの数が多いので、使いやすいですね。
高感度に関しては、私としてはISO3200あたりまでが実用範囲かなと思います。画面全体が明るいときにはISO6400でもノイズは目立ちませんが、暗い平面が写りこむときには6400ではその暗い面にノイズが目立ちます。サンプル画像を見る限り、そのあたりがD4ではずいぶん改善されているような気がします。
D4が欲しいのですが、ちょっと手が出ませんね。
書込番号:14044723
1点



ストロボを使用せず高感度画質に頼って撮影する事を考えています。
高感度も大事ですが、私の場合、中央一点のフォーカポイントでのフォーカスロックは使わず中央以外のフォーカスポイントを使用して撮影する事が多々あるので、そちらの精度も気になっています。
そこで、どのような組み合わせが良いか迷っています。(予算はギリギリ43万円程で、価格コムの最安値店での購入を考えています)
優先ボディーとしてはD3sです。そうすると予算的にレンズは純正は無理なのでタムロン SP AF 28-75mm F/2.8 となりますが、サードパーティー製のレンズは個体差があるようなので正直不安です。(あまり修理に出すのも面倒なもので・・・)
次の候補としてはD700です。D700でしたら予算的にレンズも純正 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとなりレンズとしては文句ないですが、高感度時の画質や中央以外のフォーカスポイントを使用し撮影した時のピント精度としては、やはりD3sの方が上かと考えており決めかねております。
そこで皆さんのお考えはどちらの選択が良いと思いますでしょうか?
0点

ティーゼルさん、こんにちは。
D3Sも、D700も、AFはマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサー
モジュールで、同じものを使っています。
写りを重視されるなら、レンズ優先で考えられた方がよいかも
しれないと思います。
二つの選択肢しか無いとすると、私は D700 + 24-75mmF2.8G を
選択すると思います。
書込番号:14033751
2点

ティーゼルさんこんにちは。
私もD3Sユーザーの端くれとして有用かどうかはわかりませんが分かる範囲でお答えさせていただきますね^ー^b
まず、D3Sの周辺フォーカスの精度ですが、D3から起算するともう使用して3年ちょっと経ちますが不満を覚えたことはありません。
勿論センターのポイントと比べれば機械仕様的にもおとりますし、他社の同格機とは厳密な比較をしたわけでもありません。
さらに言えば撮影環境によっても好不調はあるでしょうし、究極的には個体差すらあるかもしれません。従ってテーゼルさんが知りたいと思われるレベルでのお話ではないかもしれませんが、通常の撮影であれば不満を感じる可能性は「極めて低い」レベルの精度をD3Sは充分持っているとは自信持って言えます。
後はその場の機転や腕でカバーすれば、少なくとも現行の他のカメラ立ち寄りは有利な撮影は可能かと思われます。
D700は私は使用したこともないので比較できるような情報は持っていませんが、同じマルチCAM3500FXですので機械仕様上の差異はD3Sとはありません。
コストが違うため組み上げの精度等で実際の差異は出る可能性はあるでしょうが、同じAFユニットであることを考えるとニコンは公式的には「精度は同じ」と言うでしょう。
よって、差がないと考えていいと思います。
此の様にAFをメインとした比較でしたならD700でも問題はないと思われます。
それにニコン純正の24-70は相当キレの良い写りをします。
個人的には若干こってりな色乗りが好みではありませんが、まさにナノクリレンズ!なイメージ通りの切り取りをしてくれるのでオススメであることは間違い無いですね。
でも、実は以前もこの板に書き込みしましたが、Tamronの28-75は侮れない写りをしますよ。
少なくともコストパフォーマンスは抜群です。
ボクはポートレートが専業に近い比率で撮影なので余計にこのタムロンの写りがマッチして常用しています。もう多くの方が表現していますが、独特の柔らかさで、とても心地よい立体感です。色乗りも過剰ではなく適度で昨今のこってりニコン機には合いますね。勿論設定によっては変わりますが。。。
幾つかニコンの24-70とタムロンの28-75のサンプルを貼っておきます。ただしここ価格COMのサンプルはリサイズしないとサイズ的に載せられないので厳密な意味でのレンズサンプルにはなりませんことはご理解下さい。あくまでレンズのキャラクターや雰囲気を感じ取るレベルに考えていただければ助かります。
あと、サンプルは全てポートレートですので風景やその他の撮影ですとまた違った結果になるとは思いますが是非ご参考に。
最後にD3SにはD700(実質D3)と比べるとやはり高感度耐性が上がっていますので、AFでは同じと考えてよいでしょうが、この点で差異はあります。後はゴミ取りかな。完璧なものではありませんが、ゴミ取りのないFX機は正直めんどうです・・・。
あまりスポーツ写真的な連写や解像感を稼ぎたい風景写真のような被写体でないならD3Sとタムロンのセットでも良い気がしますね。
風景や純正の超音波AF駆動が必要な撮影ならばD700と純正24-70をお勧めします。
後はもうそろそろ両機とも後継機が出て値段が激変しそうですから、リセールバリューを含めて考慮に入れるのもいいかもです。
長くなりましたが、それでは!良い写真ライフを^v^b
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:14033797
4点

こんにちは。
撮影用途がわかりませんので単純に考えて
AFスピードが必要ならばニコン24-70mmF2.8
必要なければタムロンA09となるので
それによってボディも決まってくると思います。
書込番号:14033830
3点

こんにちは。ティーゼルさん
僕はD3sではなくD3・D700ですがD3・D700にはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを
愛用しています。
理由はAF合焦スピードも静かで速く色のりも良いからです。
書込番号:14033965
2点

>優先ボディーとしてはD3sです。そうすると予算的に---
D3Sにしておかないと多分後悔されるでしょう。カメラの作りは全く違いますから。
D700で満足がいきそうなら、ここで質問されないと思いますよ。
そして、ED24-70mmはいずれ追加されるでしょうしね。
Tamron 28-75mmは開放では、ふわ〜とした味を残し、
F4あたりでは締まってマッシブな描写をします。
価格と見た目はD3Sとアンバランスですが、どうぞトライされてください。
たま〜に、D3につけて楽しんでいます。コンパクト。
書込番号:14034091
1点

皆さん回答有難う御座います。
私の用途はポートレイトです。(偶にヌードも)
撮影状況としては高層ビルのホテルの一室で撮影時間帯も午後3時〜で西日が窓際から入るような状況です。
D700のAFの精度についてですが、こちらのリンク先の4ページ目の記事では個体差かどうかは解りませんが精度が悪いような事が書かれていたので気になるのですが、D700でこのような事になるという事はD3sでも一緒という事でしょうか?
http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/003.html
書込番号:14034111
0点

D700のフォーカスに関して、相当なマイナスが書かれていますね。
ただ、記事の内容からすると、精度ではない気がしますが。
合わないのと、精度とは違うと思います。
で、D700に何らかの傾向があるとしたら、D3系も同じ事です。
D700がこの記事ほど使えないなら、大騒ぎになっているかもしれません (^^
おそらく、D700ユーザーの皆さんは、他のカメラと比較してAFが劣って
いるとは感じておられないと思います。
マルチCAM3500FXのAF精度は、相当に高いです。
書込番号:14034236
1点

スレ主さん、人、ポーレートを撮るならD3sです。D3系と肌の色(質)違います。私の知り合いも、ポートレート撮影(仕事)D3XよりもD3sの方がいいとの事です。D3系(D700)とD3sは明らかに違います。
書込番号:14037457
0点

アドバイスありがとうございます!
確かにボディーはD3sが良いとは思いますが、タムロンのレンズが不安でなりません。
今一度良く考えてみます。
書込番号:14037858
0点

>高感度も大事ですが、私の場合、中央一点のフォーカポイントでのフォーカスロックは使わず中央以外のフォーカスポイントを使用して撮影する事が多々あるので、そちらの精度も気になっています。
レンズによって全く違うので一概には言えません。
AFポイントを周辺に移すと後ピンに変化するレンズが多いですよ。
まずレンズを「開放・中央の測距点(光軸に近い)・自分がよく使う撮影距離」でジャスピンに完全調整してもらう。もしくは微弱前ピンのレンズであればOKです。
ご自身の「撮影距離・絞り・使用する測距点」でデータをとってAF微調整であらかじめ調整しておけば周辺の測距点も使えます。
ただキヤノン機でのことですがタムロンは古いロムを使っているので新しい機種でクロスセンサーが機能しないレンズがあることが公になりました。
キヤノンがコメントを出していました。
注意は必要でしょう。
書込番号:14038416
0点



皆さん、こんにちわ以前から高感度撮影のみに使うカメラを購入することを考えていました、ニコンはずうっと前にd7だかd70だか忘れましたが、という機種を使ったことが少しありました、ニコンのレンズの特性もあまりわかりません、
以前書き込みでd3sのことについては 皆さんに教えていただき、ある程度わかったようなきがしますが、今回新製品がでると言う噂のなか、価格も下がっておらず。
下がりきっていない価格のまま買ってしまうのも問題かと考えております、そこで思い切ってd700と24−70mmイーディーを買いそれをバックアップという事で確保しニコンを勉強しながら、新製品を待つという考えが出てきました。しかし高感度撮影のみに使うので、5dまーく2よりも圧倒的に高感度がd700でも良くないと買う意味が無いのではと考えます。それか現在持っいる5dまーく2を売り値下がりのしている1d4を買った方が良いのか? みなさんならどうなさりますか?
0点

今、レンズ資産を無駄にする事無く、幸せになれるには
4月発売の EOS1DX じゃないですか?
NIKONに蔵換えなさらなくてもいいのでは?
書込番号:13925743
9点

EOS-1D Xを予約注文して それまでは 5DMarkUを使うことが良いと思います。
それと いい加減に 初心者マーク外しましょうよ。
キーボードが苦手でも 銀塩写真は言うに及ばずデジタルフォトも慣れて来られたでしょう?
ふつうに質問されたら良いと思います。
書込番号:13925836
6点

人の意見きかないと判断できないような方はD3sもEOS1DXもいりません。
EOS1やD3s系が必要な方はその判断がご自分でお出来になるはずです、できない未だにご購入されていないのなら、あなたには不要のカメラということです。
同じ50万くらい出すのなら私ならSigmaSD1かD3X購入しますが、それは私の用途には超高感度は必要ないからで、もしあなたが超高感度必要なら、もうすでにD3sご購入されているはずなので、未だに迷っていらしゃるようだと、あなたにはD3sや1DXは不要のなんとかだということです。
書込番号:13925858
16点

みなさん有益な書き込みありがとうございます。
考えの整理にとても役立ちました、特に役立ったのがパンダリーさんのいけんでした、確かに必要なら買っている、そうんなんですよ! どうしても必要という訳でもなく、何かこう買う事に何かの満足を見いだそうとしている自分に気がつきました。やっぱり5dまーく2を使いながら新しいのをまつ、そしてレンズを一つ買う、
いまズム一つと50ミリの安いのだけなので、もうちょっと良いのを買ってみるという事がいいと思いました、しかしそのもう一つのレンズも本当に必要かというと疑問が残るのも確かですが、あってこした事はない、そしてお買い物をするというときめきが40万も出さずに得られる、事から考えても妥当だとおもいます。
書込番号:13926097
1点

それにしても読みにくいな、このスレ主さんの文面。
何でアルファベットを、無理やり平仮名や片仮名にして使うの?
書込番号:13927329
10点

こんばんは。P.Kさん
僕もレンズ資産を優先されるならばEOS-1DXが良いと思いますね。
書込番号:13927735
1点

確実ではありませんが、今までの情報では、D3SやD4より、1DXの方が良いカメラだと見えます。
書込番号:13929225
1点

> 同じ50万くらい出すのなら私ならSigmaSD1・・・購入しますが、
将来は分かりませんが、今では他社のベイヤ配列に感度も解像も及ばないものをなぜですか?
書込番号:13929325
0点



28-300mm VR口コミ掲示板の過去の書き込みを見ると、D700に装着してテストした際の動画を見ることができました。
http://tokiwa.da-te.jp/e366335.html
D3かD3sに装着した場合はより速くなるのでしょうか。
実際にD3 or D3sで使われている方のご意見を聞かせてください。
1点

D3につけるなら、もっといいレンズにしたほうがAFは速いし、画質もシャープ。(笑)
すでにD3なんだから重さも気にならないでしょうしね。
東京湾ベイエイヤでアキバの神田川の水とどっちが綺麗ですか?って聞かれてる
ような質問。
書込番号:13899520
3点

修正東京湾ベイエイヤ=>東京湾ベイエリア
書込番号:13899530
1点

どうせ修正すんなら、
東京湾ベイエリア⇒東京ベイエリアでいいんじゃないのー? U^ェ^U ワン
by kawase代理
書込番号:13899930
12点

ベルダンディ・Belldandyさん
>D3かD3sに装着した場合はより速くなるのでしょうか。
早くなりません。
というか、ちょっとでも暗いと更に遅くなるのでイラッとしますね。
24-70or70-200と比べてはいけません。
6028マイクロよりは流石に早いです。
便利ですが、テレは甘いかな。
結局美味しい焦点距離で使いますね。
高い機材ほどむずかしいさん
>D3につけるなら、もっといいレンズにしたほうがAFは速いし、画質もシャープ。(笑)
NX2使うと案外いけます。
シャープなところあります。
十分に機能的なレンズです。
書込番号:13900780
0点

AFスピードは「速い」ですよ。
「早い」はスピードには使いません。
書込番号:13901250
2点

つい最近D3sにVR28-300のみで買いました。写真仲間からD3sだったら2.8通しくらいいいレンズを買えよって言われましたが、便利なのでこのレンズにしました。
D700と比較したことはありませんが、爆速というほどはありませんが、普通、使っていてそう不便という感じはしていません。お便利レンズですからこの程度と割り切って使っています。いずれは2.8が欲しくなるのは悟っています。
書込番号:13903260
2点

レスありがとうございました。
最初の一本目はこのレンズにしたいと思います。
書込番号:13903554
2点

お邪魔いたします。
結論が出た後みたいで、書くか迷ったのですが
同じように悩んだ経験がありましたので、あえて
書かせていただきますね。
私はD3sに28-300mmを使っていました。しかし
チョロチョロ動き回る子供を追いながら撮影するには
若干オートフォーカスが遅かったようで、かなり
ナイス・タイミングを逃してしまいました。
普段、家の中で撮影するときは24-70mmを使っているのですが
ほとんど、撮りたいものが、いいタイミングで
撮れてましたから、尚更感じるのかも知れませんが。
結果としまして、あまり使わないうちに下取りにして
70-200mmV2と買い換えてしまいました。
撮るものによると思いますが、景色・風景のように
動かないものならばいいと思いますが、私みたいに
子供を撮るのには向いていないように思います。
経験談です、よろしければ参考になさってください (*^_^*)
書込番号:13906444
3点

>昔ライダーさん
レスありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:13909657
0点

>D3sの掲示板で聞きましたが、回答が得られないのでこちらに書き込みさせていただきます。
どのような回答を期待されたのかわかりませんが、D3につけようがほとんど変わらない。
AFが速いレンズを求めるなら、もっといいレンズを使いなさいと言う事が伝わりませんか?
一眼は、撮影条件に合わせたレンズが選べるからいいのであって、高倍率ズームのAF性能で
頭打ちになる性能をボディで求めてもむりです。
いい車に安いタイヤを履かせてもタイヤがふにゃふにゃで、車体性能を出せないので
速く走れないって言えばわかりますか?
>NX2使うと案外いけます。
NX2を使ってもAFは速くなりません。
書込番号:13913069
4点



現在1D3を使用しています。
1D Xの発表以来いろいろと調べて1D Xを購入しようと検討していたのですが、ここに来て
D4の詳細スペックが噂レベルではありますが、いろいろと出てきていて心揺れています。
よさこいの踊りやパレードなどを撮っているのですが、それ用のメーカー純正28-300も
欲しいと思っています。
ところが、キヤノンの場合はLレンズになるので、価格が20万円以上と非常に高価で
予算オーバーですが、ニコンの場合は10万円となんとか手が届きそうです。
現在持っているレンズはシグマやタムロンなどの安価なものなので、移行することは
さして問題はありません。
気になっているのは、いままでキヤノンを使っていた人がニコンに乗り換えても操作に
慣れることができるかなんですが、そのあたりのことについて実際にキヤノン→ニコンと
移行された方のご意見をいただけますでしょうか。
0点

こんばんは
CとN両方をつかっていますが 最初はC機を慣れていて N機を使ったら多少戸惑いところがありました。今はすでに慣れています。
使いこなしたら そのうち慣れると思います。
書込番号:13884724
4点

1DxとD4の実用面での性能差なんて、とてつもないレベルの高い次元の話。
その性能差を活かす、撮影者のスキルも、かなりのレベルが要求される。
当然、操作が手に染み付いて、無意識の内に指が動く、なんて当たり前。
高倍率ズームの、望遠端の解放F値が半絞り違うだけで、
で、今使っているメーカーのレンズは値段が高いからって。
それで、1DxとD4の、極限の性能差が、自分の撮影に必要だから、
メインシステムを、追加じゃなくて乗換えなんて…。
と、貧乏人のド素人の私は、羨ましく思う訳です。
旧型VR18-200を、鏡筒にヒビが入るまで使い倒して、それでも修理して使う、
貧乏人としては。
書込番号:13884770
11点

ベルダンディ・Belldandyさん こんばんは。
私は現在ニコン使用ですがフィルム時代ニコンやキャノンや中判のペンタックスを同時使用した経緯がありますが、人間の慣れというのは素晴らしい物でどれを使用しても問題なく使用できました。
但し現在のカメラは当時と比べてメーカーが違えば細かな設定なども違う為、そう言う面では大変かも知れませんが写真を撮る道具だという事は変わりないので私的には問題ないと思います。
書込番号:13884771
2点

こんばんは。
いくつかのメーカーのカメラを使いましたが
素早く操作できるように使い込むしかないと思います。
メーカーや機種は関係なく。
書込番号:13885117
1点

>よさこいの踊りやパレードなどを撮っているのですが、それ用のメーカー純正28-300も欲しいと思っています。
ところが、キヤノンの場合はLレンズになるので、価格が20万円以上と非常に高価で予算オーバーですが、ニコンの場合は10万円となんとか手が届きそうです。
わたしは持ってないですが、キヤノンに70-300Lズームありますよ。
価格はニコンの28-300と変わらないでしょう。
比較するなら70-200で比較するべきで、これはニコンも20万くらいします。
レンズの価格はニコンもキヤノンもさほど変わらないと思います。
そもそも1DXもD4も発売されてないのに、心が揺れる理由がわかりません。
>気になっているのは、いままでキヤノンを使っていた人がニコンに乗り換えても操作に慣れることができるかなんですが、そのあたりのことについて実際にキヤノン→ニコンと移行された方のご意見をいただけますでしょうか。
個人の適応力の問題ではないでしょうか。
わたしはフィルム時代からニコンとキヤノンを使っていて、レンズを含めニコンが有利になってきたのはつい最近のことで、必然性から両社を使ってきました。
必要であれば機材について学ぶのですぐに対応すると思いますよ。
ニコンが使いにくいという方は、カメラオタクでなんとなくニコンに移行した人でしょう。
書込番号:13885129
7点

キャノン & ニコン 習うより慣れろ で 購入すれば、嫌でも慣れますてば、
それに1D3使いで でLクラスを気にしてる、人が仮にも ニコンのD4なら ナノクリの大三元辺りが当然気に成るのは
必然。70/200VR2で距離足らなければ テレコン。かもしくは 200/400
ボデイよりレンズですね。
で1D3をお使いで今現在レンズは何をお使い??
予算が厳しければマウント変更は無謀 、 大人しく1DXにすれば??
書込番号:13885647
5点

こんばんは。40DからD3へ併用期間を経て移行しました。
最初は戸惑いもありましたが、よさこいオフシーズンに他のイベントで慣れる事によって完全に移行しました。
28-300は便利で写りも良いレンズですが、周辺減光が結構目立ちます。
オートフォーカスも70-200/2.8VRIIに比べればやや緩慢ですね。
でも何演舞も続くパレードでの2台体制は体に負荷が掛かります。
なのでD3sもしくは後継機と28-300の組み合わせは良いと思います。
ニコンに移行するのであれば、1D3や他のレンズは売って費用に充てた方が良いと思います。
その売価を充てて是非ニコンの70-200を。
AFも速く、単焦点に迫るキレがあります。
キヤノンから移行に不安があれば、7Dと70-200/2.8L IS IIを追加とかでも良いと思いますが。
発売まではまだ時間があると思います。
機材選びに悩まれるかも知れませんが、悩む時間も楽しいもの。
よい写真ライフ、カメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:13885666
1点

私は長年キャノンを使ってきました。
1DM3からD3Sに乗り換えましたが、現在も、5DM2と併用して使っています。
大きな操作性の違いは、ズームレンズの回転が逆な所くらいです。
それ以外は特に問題はないと思います。
書込番号:13885988
1点

自分もお祭りを撮っていますので高倍率ズーム1本で済ませたいという気持ちはよく分かります。
何本もの高倍率ズームを実践投入してみてその中でもVR28-300は抜きに出て良かったと感じました。
しかしあくまでも比較した高倍率ズームの中での話です。
中心部での解像度こそ予想外の良さでしたが、周辺部はそれなりに流れ解像感も低下します。
フラグシップ機を使用する人が満足できるかは疑問です。
高倍率ズームのためにシステムを入れ替えるのではなく、同じキヤノンで買い増して2台体制で挑む方が表現の幅が広がるのではないでしょうか?
サブ機としてAPS-Cのバリアングル機を買い増しされると焦点距離的にもアングル的にも幅が広がりますよ。
書込番号:13886288
2点

レスありがとうございます。
やっぱり使って慣れていくしかないんですね。
書込番号:13887569
0点

こんばんは。ベルダンディ・Belldandyさん
僕も現在ニコンとキヤノン両方使っていますが元々ニコンに馴れていたので
キヤノンを使い始めは戸惑い馴れるまで少し時間がかかりましたが今では
馴れてきました。
書込番号:13887758
0点

ベルダンディ・Belldandyさん おばんです
僕も現在ニコンとキヤノン両方使っていますが
ニコンに馴れてないないうちに、キヤノンに乗り換えました。
そしてキヤノンに馴れないうちに、ニコンに戻りました。
現在は、どちらにも馴れずに困ってます。歳はとりたくないです。
若いうちにしかNATIVEに成れないと思いますので、諦めて下さい。
うひひ!・・・寒い日が続きますね。
書込番号:13906976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





