


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
J・酢味噌さんのアドバイスを参考に、Neo2 Boosterを購入しました!
非常に軽快で、大・大・大満足で、毎晩、映像作りに楽しく勤しんでおります。
オーサリングについては、TDA3の方が機能が多く使いやすいので、使い分けているのですが、イマイチ理解できないことあります。
Ediusで「OHCI SD NTSC 720x480 29.97p over 59.94i 4:3」のプリセットで映像を作り(ちなみに素材はDV映像、.MOVファイル、静止画の混在です)、TDAでトラック設定の映像設定のアスペクト比を4:3でDVDを作成したのですが、16:9のテレビで見ると、タイトルセーフエリア外は完全にカットされてしまいます。
アスペクト比を16:9にしても、全体は映るのですが、今度は上下左右に黒い余白が出てきて映像が小さくなってしまいます。
今度は16:9テレビに合わせようと、Ediusで「OHCI HD 60Hz 1280x720 29.97p」のプリセットで映像を作り、TDAで16:9にしてみると、上下余白は小さくなるもの、まだ出てしまいます。
4:3映像を16:9映像で表示させているので、左右余白はわかるのですが、上下に余白(レターボックス?)が出るのが理解できませんん。
皆さんにお聞きしたいのは、「DVD-Video」を作るための自分のこの設定が正しいのか?ということと、プリセットなどの「設定」をみなさんはどうされているか?という部分です。オーサリンングはTDA3(TAW4)を使っている方はそれぞれのオススメ設定を教えてください!
(J・酢味噌さんも確かそうでしたよね?ぜひご教授お願いします!)
映像初心者には、アスペクト比と画素数の関係がちんぷんかんぷんで、このあたりの最適な設定は、全然わかりません、、
また、ハイビジョンのカメラで今後は撮影するものの、まだまだDVDで頒布することが多いと思うので、この部分の設定はキッチリ知っておきたいです。
どうか、お助けを・・・
書込番号:10994061
0点

こんにちは。
まさかですが、テレビの設定が「ズーム」とかにはなっていないですよね。
> 「OHCI SD NTSC 720x480 29.97p over 59.94i 4:3」のプリセット
このプリセットは探しましたが見つかりませんでしたので、以下の方法で試してみました。
入力ソースは、パナのDVカメラで写した4:3のSD画像をそnyのHDR-HC7で再生したものです。
「プリセット OHCI DV 4:3 59.94i」でプロジェクトを開始し「DV 720x480 59.94i」でキャプチャしたものを以下の設定でファイル書き出ししました。
ファイル=>書き出し=>MPEG(Generic)=>VBR平均6M最大8M
これをTAW4で「DVD Video NTSC」でオーサリングしました。
すべてアスペクト比は4:3です。
これをHDDレコーダーと日立プラズマのHDMI接続で再生しましたが、両脇が黒い通常の4:3画面で正常に再生できました。
なお、DVD-Videoの画素数は4:3、16:9のどちらも720x480です。
で、Neo 2 Boosterで書き出したファイルは、TDA3の編集画面では正常に見られますか?
このファイルが正常であれば「タイトルセーフエリア外は完全にカット」になる原因は、すみませんがちょっとわかりません。
ただし、DVDの再生をパソコンでした場合、GOM Playerなどではアスペクト比がでたらめになるときがありますね。
参考になれば幸いです。
うまくいくといいですねー!
書込番号:10995767
1点

asasinさんへ
J・酢味噌さん 割り込みごめんなさい。
画質の良いDVDを作るのなら、NEOで編集したら、そのままDV-AVIで書き出します。
DVDにすると画質が甘くなる事が多いので、編集時に予めビデオフィルターのシャープネス度20程度を加工しておきます。
これをTDAに読み込んで、mpeg変換、オーサリングをします。ノーマルとワイドが混在する時は、
トラックを分ければうまく出来ます。
DVDビデオのアスペクト情報は、S2端子が無いと識別できないので、テレビ側で選択します。
詳しくは http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/aspect/aspect.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
最近のテレビはリモコンに画面サイズ切り替えボタンがあるので、ノーマル、ワイド、シネマ、
ピッタリズームなど視聴者が選びます。
なので、苦労してDVDを作って配布しても、どのモードで見てくれているのか気になる所です。
書込番号:10996151
2点

J・酢味噌さん、物好き爺さん、詳しいアドバイス、本当にありがとうございました。
この2日間、映像作ってオーサリングして・・・で7枚ほどDVD-Videoを作って格闘したのですが、結論から言いますと、きちんとテレビに収まる4:3映像は作れませんでした。
しかし、これは編集・オーサリングソフトに問題があるのではなく、ウチのDVDプレイヤー(東芝RD-XD71)に問題があるのだと思いました。
そもそも地デジ放送もDVDを通してみると、既に比率がおかしく、レターボックスが現れ、横延びが顕著なんです、、アンテナからテレビにダイレクト接続した映像はとてもキレイなのですが、、いろいろ設定を見ましたが、どこか間違っているのかも・・・(J・酢味噌さん → ズーム設定にはなっていません。ズームにしたら、セーフエリア内まで削られます。またTDAの編集画面では全く問題なく、イメージ通りに表示されます)
ということで、ウチのテレビで見る場合は16:9のDVD-Videoを作成するしかないということがわかりました(上下にレターボックスが出る不満が残りますが)。
(物好き爺さん → S端子を抜き差ししてチェックしましたが、それにより画面設定に好影響が出ることは確認できませんでした。D端子接続で好転することはありそうでしょうか?)
ということで、将来のBD保存を視野に入れて、プリセット→ファイル出力は1920x1080にして、当面はTDAで16:9のDvd-Videoを作ろうと思います
ハイビジョン映像のBD保存を目的としつつも、頒布する場合はDVDで出力せざるを得ない・・・という方も多いと思うのですが、みなさんどういう設定で制作しているのでしょうか・・・
いやしかし、物好き爺さんのURLの情報、わかりやすいですね。ピクセルのアスペクト比率は1:1じゃないってことですね、目から鱗でした。
書込番号:11005723
1点

asasinさん
まずお宅のテレビの機種をお知らせ下さい。操作に問題があるかも?
>S端子を抜き差ししてチェックしましたが、それにより画面設定に好影響が出ることは確認できませんでした…
・DVDプレヤーとテレビにS2と書いた端子があれば、これを接続してアスペクト比を自動調節できるのですが、東芝RD-XD71にはS1しか無いので、レターボックス判別機能は使えません。
詳しくは http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000322/dvd_1.htm
なので、前記のようにテレビを手動で切り替えます。
>プリセット→ファイル出力は1920x1080にして、当面はTDAで16:9のDvd-Videoを作ろうと思います
・ハイビジョンカメラ素材ならそれで良いと思いますが、普通のDVカメラの素材なら、素直に720X480のDV-AVIでよろしいのでは?どうせTDAで720X480にMpeg変換されるのですから。
書込番号:11006095
2点

こんにちは。
> ウチのDVDプレイヤー(東芝RD-XD71)に問題があるのだと思いました。
このDVDプレイヤーの出力設定ってありませんか?
それがアスペクト比4:3のブラウン管テレビ用の設定になっているのかもしれません。
念のためチェックなさってみてください。
> 普通のDVカメラの素材なら、素直に720X480のDV-AVIでよろしいのでは?
私も、これは物好き爺さんのおっしゃるとおりでよろしいと思います。
> ハイビジョン映像のBD保存を目的としつつも、頒布する場合はDVDで
私はBD、DVDの両方を作っています。
お配りするのは圧倒的にDVDが多いですが、あとからBD作るのも面倒ですからね。
書込番号:11006985
2点

物好き爺さん、J・酢味噌さん、またまた本当にありがとうございます。
(価格コムの掲示板をこのように私的に占拠して良いのやら・・心配ですが・・)
ウチのテレビですが、東芝のREGZA 32C7000です。
レグザには画面サイズ切り替え機能があり、『DVDの映像を通した場合』のデフォルト設定はスーパーライブで、ノーマルにすると、かなり小さくなってしまいます。しかし、そのノーマルですら、4:3設定のDVD-Videoを正しく表示することができません、、(画面が小さいくせにセーフエリア外が欠ける)
DVD(東芝RD-XD71)では「TV画面形状」という設定があり、「4:3ノーマル」にすると、セーフエリア外が欠けるため、やむなく「4:3LB(レターボックス)」にしています。
いろいろいじったのですが、まだ何か足りないのでしょうか??
この機種はS2端子未対応ということですが、URLの情報によるとS端子<D端子ということですので、D端子で繋げば好転しますでしょうか?
TV単体では地デジ映像をキレイに表示していますので、やはりDVDプレイヤーに問題があるのだと思います、、、
「どうせ720x480になるなら・・」の部分ですが、
・素材は720x480のDV映像だけでなく、横2000以上の静止画、1920x1080に合わせたグーグルアースの映像を含む
・将来的にBDで保存・頒布することを視野
ということであれば、1920x1080で作っても問題は無いですよね??DVD-Videoにする上での不利益って無いですよね??(4:3テレビでLBが入り小さくなるだけですよね?)
ちなみに、現在作成している映像を切り出してYouTubeにアップしてみましたので、ぜひ、諸兄のアドバイスをお聞きできれば・・と思います
http://www.youtube.com/watch?v=bsa8_EIRm78
(数年前の未編集の新婚旅行の映像を練習台にしました、、汗)
しかし、Ediusはいいです、夢のような編集性能です。
書込番号:11009399
0点

asasinさん
DVDプレヤーもテレビも東芝なので相性は良いはずですね。
しかしREGZA 32C7000は32吋でパネルも1320ピクセルなので、フルハイビジョンで作っても?(失礼)
また、調整機能も大型に比べて簡略化されていると思います。
YouTube拝見。編集のセンスは立派なものです。Google Earthを利用して躍動感のあるBGMを重ねて上手いものです。美人の奥様も幸せ一杯ですね。
但しカメラワークは下手くそです。片手で持って振り回しているのでは?同じ場面を往復撮影するのは「壁塗り」と言ってバカにされます。編集で頭と尻尾は2秒くらい止めて一方向に統一して下さい。
また室内の暗い場面…ウクレレバンドなど はビデオフィルターのカラーコレクションなどて明るくできます。試しに補正したのを載せてみました。
書込番号:11015099
1点

すいません。便乗してお尋ねします。(asasinさん、すいません!)
自分は映像編集初心者マークなのですが、asasinさんと同じように「EDIUS Neo Booster」で編集して、「TMPGEnc Authoring Works 4」でDVDにオーサリングをしています。
そのために「EDIUS」でSONYのCX520及びCANON S11で撮影したフルハイビジョン映像を「OHCI HD 1920/59.94i」のプロジェクト設定で取り込み、編集後、MPEG(Generic)でファイル出力して「TAW4」でオーサリングしているのですが、カメラを動かしながら撮影した映像では体育館のフロアに書かれている白い線がギザギザになってちらついてしまいます。
「EDIUS」で編集後、一度「AVCHDファイル」を作成して、その作成したファイルをSONYの「PMB」でMPEGファイルに変換して「TAW4」でオーサリングした場合は、そんな現象は起きません。しかしながら、このやり方は非常に時間がかかるため、できれば「EDIUS」で出力したファイルをもとに「TAW4」でオーサリングしてギザギザ線のないDVDを作りたいと思っております。
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:11015369
0点

こんにちは。
asasinさん
ちょっと調べてみましたが、RD-XD71、REGZA 32C7000のどちらにもHDMIの入出力端子があるようなので、HDMI接続してみてください。
それから、RD-XD71の「接続・設定編」マニュアルの33Pを見て「テレビ画面形状」を16:9に設定してください。
これで、32C7000側は画面ノーマルの設定で正常に見られないでしょうか。
pop09yosさん
EDIUS Neo 2 BoosterのSDサイズのMPEG映像はあまり綺麗ではありません。
なので、EDIUSで編集したものはロスレスAVIで出力して、これをTAW4でオーサリングしてみてはいかがでしょうか。
私は、編集はEDIUS、エンコードはTMPGEnc 4.0 Xpress、オーサリングはTMPGEnc Authering Works 4で行っています。
なお、できれば別スレ立てられた方がよろしいかと思います。
書込番号:11017346
1点

pop09yosさんへ
>体育館のフロアに書かれている白い線がギザギザになってちらついてしまいます。
これはPCモニターの時? テレビでもそう見えますか? インターレース関連でしょうか?
はなまがりさんが、よくわかる解説をしています。http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html
>できれば「EDIUS」で出力したファイルをもとに「TAW4」でオーサリングしてギザギザ線のないDVDを作りたいと思っております。
J・酢味噌さんに先を越されましたが同意見です。
Neo2のmpeg変換はどうも画質が甘くなるので、HQ-AVIで出力します。Loss Lessよりもファイル容量が少なくて済み、画質は変わりません。実は取り込みもHQ-AVIに変換しておくと、編集がとても楽になります。
これをTDAに読み込んで、Mpeg変換しDVDオーサリングをします。チャプターもこの時点で打ち込みます。ぎざぎざに効果があるかどうか?試して下さい。
書込番号:11017521
0点

J・酢味噌さん
> EDIUS Neo 2 BoosterのSDサイズのMPEG映像はあまり綺麗ではありません。
そうなんですか!知りませんでした。
色々な評判を聞いて、実際にお試し版で使ってみて使いやすかったので、これにしたんですが。。自分はBDは持ってないのでDVD作成ばかりなんですよね。。
> EDIUSで編集したものはロスレスAVIで出力して、これをTAW4でオーサリングしてみてはいかがでしょうか。
はい。やってみます。やってみたらレポさせていただきます。
> なお、できれば別スレ立てられた方がよろしいかと思います。
そうですね。同じようなテーマのスレが続いたらまずいのかと思って、このスレに書かせてもらってしまいました。
どうもすいません。これから気をつけます。
物好き爺さん
> これはPCモニターの時? テレビでもそう見えますか?
色々な設定を試してみましたが、プログレッシブで作成した場合はパソコンはOKでテレビはダメ。インターレースで作成した場合は両方ダメって感じです。
HQ-AVI出力やってみます。これでうまくいくといいのですが。。。
ご指南ありがとうございます!!!
書込番号:11018356
0点

>物好き爺さん
アドバイスありがとうございます!「壁塗り」ですか、いや、全くおっしゃる通りで、いくら良い編集ソフトを使っても、撮り方の下手さまではカバーできないですよね(笑)
ビデオフィルタの色調補正ですが、なんか白っぽいというか、Photoshopで画像加工するようにはいかない印象ですが、動画だから仕方ないんでしょうね。
あと、こないだ教わりましたシャープネス20%は本当に有難いアドバイスでした。
テレビはそうでした、、、フルハイビジョンじゃないんですよね、、今さら後悔してます、、、確かに1920x1080で作っても意味ないんですが、軽快に作れるのでついつい・・
>pop09yosさん
便乗、全然OKです。私も実はSONYのHDR-CX170の購入を考えているので、参考になります。
>J・酢味噌さん
「テレビ画面形状を16:9に」ついてですが、、自分はバカでした。4:3映像がうまく見れないことに気をとられ、ここの設定も4:3だと思い込んでいましたが、16:9が正解でした!左右が僅かに欠けますが、上下のLBは無くなり、ダイナミックに映像が見れるようになりました。(レグザの設定はノーマルではなく、フルがベストでした)
ただ、画質は直でテレビを見るのに比べるとかなり落ちます。HDMIがついているのはRD-XD91のようなんです、S2端子も無いのですが、D端子はあるので、こちらで好転しそうでしょうか??
わざわざ、色々と調べていただき本当にありがとうございました!
書込番号:11019176
0点

物好き爺さん、J・酢味噌さん
色々とアドバイスありがとうございます。
HQ_AVIとLossLessやってみました。残念ながらいい結果はでませんでした。
もちろんHQ_AVIとLossLess自体はいいんですけど、TD4でDVDにするとギザギザになってしまいます。
これはTD4の問題かとも思ったのですが、SONYのPMBでMPEG化したものをTD4でDVDにした場合は起こらない現象なので、こっちの問題かと思っていました。
ちなみにTMPEncDVDEasyPackでHQ_AVIをMPEGにしてみましたが、こっちもダメでした。インターレースで作成しているのが間違いなんでしょうか。。。
書込番号:11020340
0点

こんにちは。
> 画質は直でテレビを見るのに比べるとかなり落ちます。
テレビ放送はハイビジョン、DVDはSD画質の違いってことでは無いでしょうか。
D端子もアナログ伝送ですが、S端子との画質の違いは試したことが無いので分かりません。
そう高いものでも無いので、購入なさって試されたらいかがでしょうか。
pop09yosさん
> SONYのPMBでMPEG化したものを
この画質の方がよければ、これでいけばいいんでは無いですか?
DVD用のエンコードはインターレースで良いと思いますが、TAW4はビットレートが8M固定のようなので、あといじれる部分は下記のところですね。
オプション=>環境設定=>プロジェクト標準設定=>DVD-Video設定=>映像エンコードの詳細設定=>動き検索精度=>高精度
参考になれば幸いです。
書込番号:11021204
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
