このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年4月24日 16:48 | |
| 0 | 0 | 2011年4月10日 11:28 | |
| 10 | 11 | 2011年3月28日 13:52 | |
| 5 | 6 | 2011年2月20日 18:19 | |
| 1 | 1 | 2011年2月17日 20:28 | |
| 0 | 3 | 2010年12月21日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
いまSHARPXV-Z90S手持ちですがパナのブルーレイ録再機で2001年宇宙の旅 (BD)スクリーン(ピュアマット2プラス)で再生したのですが案の定
600×800の粗い絵で不愉快です 当時は高かったのに・・ なのでLVP-HC3800を購入しようと決断しました。どこか下取りセール実施している所ご存じないですか? ちなみに名古屋ですが北区のサウウンドオンに電話したら店舗は消滅したとのことです。20年前はわくわくする店だったのに残念!
また床置きしかできないのですが角度は決まっているのですか?レンズシフト搭載機でませんかね
0点
三菱のDLPは打ち込み角が決まっています。
というか、ほとんどのDLPはそうです。
床置きの場合、自分よりも前方下部に置けるなら問題ありません。
レンズシフトは、今度出るであろうシャープの3D機なら付いているかもしれません。
日本で発売になるかどうかはわかりませんし、それなりの価格になるでしょう。
書込番号:12929431
1点
DLPでレンズシフトつきだとoptomaが出してたような。
角度については縦キーストンは付いていますから傾けて設置するしかないですね。
書込番号:12931230
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
埃に関しては、いくつかスレが立っていましたが、かなり前のものだったので別途スレを立たせていただきました。
この機種を使用している方にお尋ねしたいと思います。その前に少し使用の経緯をご説明します。
主にBDの鑑賞、PS3においてゲーム,DVD鑑賞、アップルTVでコンテンツレンタル、ホームシェアリング等に
使用しております。まだ、ランプの使用時間は、100時間にも満たない状況です。
昨夜、友人が訪問してくれたのでアップルTVからiTunesをホームシェアリングして写真を見せていました。
120インチで使用しています。全体が黒画面の時に二つ15cm程と20cm程の丸い陰とういうかシミ!?
のようなものが薄く映るのに気がつきました。同じような症状が出ている方のスレを拝見しました。
フィルターを自作で付けているという方もいらっしゃりました。
青い待ち受け画面では、この陰というかシミは殆ど確認出来ないので、そんなに神経質になることはないとおもっていますが、使用しているオーナーの方々も私と同じ症状が出ているのか知りたいと思いました。やはりフィルター対策等した方が良いのでしょうか?後、この埃を取りたい場合は、保証期間内だったら無償でしょうか。まだまだ、PJは、初心者ですので、これからいろいろとお世話になるかと思います。よろしくお願い致します。
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
以前打ち込み角度について質問した者です。その節は大変ありがとうございました。
HC-3800を購入して早速配線してみたのですが、入力はPS3+BDレコ(BWT-1100)+DVDレコ(DV-ACW82)からセレクタのDN-HDMI423に繋いでおり、出力は液晶テレビ(REGZA 37H8000)+プロジェクタ(HC3800)に出力しています。
接続はすべてPLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2mで繋いでおり、プロジェクタ(HC3800)出力のみPLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 10mで繋いでいます。
10mケーブルは相性があり、映らない事があるとの事だったので一か八かでしたが、PS3ではDVD・ゲーム・BD全て、DVDレコ(DV-ACW82)からDVD再生できました。
ですがBDレコ(BWT-1100)のみ映像が乱れて映りませんでした。
液晶テレビ(REGZA 37H8000)ではいずれも問題なく映るのでやはり問題は10mのHDMIケーブルにあるのだと思いますが何故BDレコのみなのかが気になります。設定か何かで解決出来るのでしょうか?
又、2mのケーブルでHC3800に繋ぐと問題なく映ったのでケーブルの問題なのは明白なので、設定で解決出来ない場合、10mのHDMIケーブルを購入予定なのですが、私と同じ環境もしくは似た環境の方でオススメのケーブルはありませんでしょうか?
因みに今、購入候補なのは、ホーリックのケーブルか上海問屋のケーブルです。
上海問屋のほうがレビュー等を読む限り安全かなと思うのですがHDMIの企画ですが1.3なのが気になる所ですが余り気にしなくて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
HDMIは相性ではなく、長くなれば長いほど信号損失やノイズ発生が問題。
簡単に言えばケーブルの品質
http://www.activejapan.com/product/hdmi.html
が良いです。
書込番号:12813665
1点
私もHC3800でHDMI10mケーブルは上海問屋のを使ってます、でこれがお勧めかと言いたい所ですが、私もPS3とBWT-3000で映像が電源投入時にやや安定しません、HDD内蔵STBはいつも難なく映像が出ます。
いずれは3D機に乗り換えを考えてますので次は1.4バージョンでメーカー物にしようかと思っております。
書込番号:12814592
![]()
1点
原因を探るため昨日10mケーブルをBDレコをセレクタを通さず直差しすると映像がでました。
●BDレコの映像が映る配線(1080p)
@BDレコ-(10m)HC3800
ABDレコ-(2m)-セレクタ-(2m)-HC3800
上記からセレクタでの信号損失やノイズ発生+10mケーブルの品質による信号損失やノイズ発生があいまっての映像が映らないのだと思います。
解決策はセレクタを使用しないか高品質なケーブルを買うしかないみたいですね。
S.Kyoさん
早速の解答ありがとうございます。
やはり10mになってくるとそれなりの品質の物を使用しないといけないということですね。
リンクしていただいたURLみてきましたが10mは45,000円ですか。
サイトを拝見さしていただいてとてもいいケーブルだと思いましたがそれだけの金額をかけられる経済状態にないです。
私の場合は短いケーブルで配線できる配置を考えるのか、BDレコとHC3800の直差しでの接続がふところ的にはいいのかもです。
きらきらアフロさん
申し訳ないです。変換ミスです。ご指摘ありがとうございました。
ウニャPONさん
打ち込み角度の質問の際はありがとうございました。
同じHC3800ユーザーの方からのコメントは心強いです。
上海問屋の10mケーブルを使用されておられるのですね。
5,000円という値段が他商品より魅力的なので映像が電源投入時にやや安定しないとの事ですが一度購入して試してみたいと思います。安物買いの銭失いになってしまった時は、いさぎよく短いケーブルで配線できるように設置しようと思います。
ケーブルが届いたら繋げて報告します。
書込番号:12816710
0点
私も以前はHDMIケーブル直結してましたが、今はAVアンプ経由にしてます。映像の乱れなどは直結とあまり変わらないです。
未来を見越して1.4バージョンのメーカー物に投資する方がいいかなと予想します、上海問屋のHDMIケーブルは使っている私もぎりぎり1080P認識している感じです、自身をもってお勧めはできません。
書込番号:12817722
1点
とりあえずはBWT-1100の出力モードを1080pから1080iに変更してやれば表示できるようになるのでは
ないでしょうか。
HDMIケーブルにとって負荷軽減になりますから。
書込番号:12818515
1点
自分もセレクターを通すと映りませんが電源の入れる順番で上手くいく時があります。
ただセレクターを通すと短いケーブルでも映りませんので
セレクターとの相性もあるのではないでしょうか?
書込番号:12819151
1点
今晩は。私はパイオニアBDプレーヤーBDP-330とAVアンプDENON AVR-3311間を無名メーカHDMI(1m)、AVアンプとプロジェクタ三菱HC3800間をソニーHDMI(10m)DLC-HE100HFで接続し問題なく視聴できます。このHDMIは接続に方向があります。\15000ほどしますが電源ラインと一緒に這わせてもOKでした。私もケーブルに15000円は痛かったのですかうまく写らないという話が多いHDMIの選択には気を遣いました。なんとか上記の組み合わせでうまくいってほっとしています。パナソニックAE700(液晶)からの乗り換えですがHC3800の画像表現はすばらしく安心して観ることができます。
書込番号:12825956
1点
イコライザー付きとするほうが良いかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/active10/
入出力端子が足りませんが、セレクターでイコライザー付きですと、このあたり。
私はこれを挟んで、1+10mとしています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl931hd.html
書込番号:12827011
1点
みなさんたくさんの解答ありがとうございます。
またご返事が遅くなり申し訳ありません。
結論からいうと皆さんの忠告を聞きつつも先走って安価な上海問屋のケーブルを購入してしまっていたので、
半分諦めながら日曜日に届いたので配線してみました。
今回届いたケーブルを見ると明らかにPLANEXのケーブルよりごつくしっかりしていました。
もしかしてイケルかもという淡い期待をもちながらHC3800にセレクタをかました状態で1080P出力でBDレコ・PS3共にレンタルブルーレイのアバターを安定して表示してくれました。
今回私の場合に限ってかもしれませんが安物買いのにはならなくてよかったです。
皆様ありがとうございました。
ウニャPONさん
今回HC3800ユーザーの方が上海問屋さんのケーブルを使っていて安定しないまでも使えているとのコメントを頂き購入に踏み切れました。ありがとうございました。
僕もHC3800を使い倒して3Dプロジェクタが手の届く価格になった際には3Dデビュー+ケーブルも思い切って善い物に替えたいと思います。
デジタルおたくさん
僕もそう思いPLANEXのケーブルを繋いでいる時に、解像度を落としてHC3800に投影させてみようとしたのですが、BDレコのみ画像が乱れて映らない現象でした。PS3では1080Pでも問題なかったので不思議です。
アドバイスありがとうございました。
キミ アホヤネンさん
やはりセレクタとの相性など機器によっていろいろあるみたいですね。
セレクタ、ケーブル安い買い物でもないので運任せになってしまうのはリスクが高いですよね。
なんとか改善されるとありがたいのですが…
アドバイスありがとうございました。
ベニモンさん
HC3800ユーザーの方なんですね。
私もまだ丸々1本は見れてないですが100インチでBDのアバターを投影しましたが、すごいの一言です!!
プロジェクタが初なので比較はできないですが画質には大満足です。
ケーブルについては今回上記の通りの方法で解決できました。次回3Dなどプロジェクタを買い直す際には善いケーブルを買いたいと思います。アドバイスありがとうございました。
ハブハブ1696さん
イラコライザー付のHDMIケーブルなるものがあるのですね。
1つのケーブルを選ぶ際もいろいろあって難しいですね。
今回上記の通りの方法で解決できました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12831697
1点
GOODアンサーについてですが、アドバイスしていただいた方全員に差し上げたかったのですが3つのみの選択だったので、今回の解決に至ったケーブル購入の決め手となったウニャPONさんに付けさせていただきました。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:12831836
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
質問させていただきます。
最近、画面近くで観てるとブレてるのに気がつきました。
常にでは無くて何か周期的な感じです。
ブレ無い時はブレ無いんですが
ランプモードを低、標準と切りかえるとその症状は常に出ます(症状を出すことができます)。
購入当初は無かったと記憶してるのですが皆さまのにこの症状は出ますでしょうか?
修理に出すべきか迷っていますので質問させていただきました。
接続はHDMIです。
ちなみに画像は無関係です。
0点
以前に使用していた機種ですが、そのような症状はなかったです。
>修理に出すべきか迷っていますので質問させていただきました。
当然じゃないでしょうか。躊躇しても何も良いことはありません。
気になる点は
入力関係に問題ないのかどうか。
フォーカス画面でもブレるのか、画面にメニューをオンさせてメニューも一緒にブレるのか。
レンズのピントやズームを少し作動させてみても収まらないか。
本体が振動していることはないのか。
テーブルの上に正置してじっくり調べてみるのも、何か判ってくるかもしれません。
書込番号:12615304
![]()
1点
デジタルおたくさん
HDMIケーブル繋ごうが繋がないでもメニュー画面を見たらブレてます。
本体を触ってみるとわずかに振動はしているようです。
ただランプモード標準ではブレは見えません。
ランプモードを切り変えて少しの間はブレますが以降は安定しているようです。
やはり正常ではないようですね…
ありがとうございました。
書込番号:12617035
1点
通常ランプの輝度モードを変更するとファンの制御が変わりますが、この時、ファンが偏心していたり特定のファン回転数で共振したりするなどの何らかの問題を抱えている場合、振動でぶれたりするかもしれませんね。
天吊だけではなく平置きした場合にも恒常的に発生する症状であれば、サービスセンターでの症状の確認も容易でしょうし、連絡するなりして修理してもらうのがいいと思います。
書込番号:12617634
![]()
1点
実際に、スクリーンの目の前で確認しました。
地デジ番組を映しながら、メニューを出し、ランプモードを切替ました。
番組の輪郭線の粗さは確認できましたが、プレはありませんでした。
こちらの環境は、シアターハウスのスパイダー2を使って、棚吊りしています。
棚板も指で押せば動く程度に緩く、1年以上使用しているものですが、
スクリーン上のドットに動きはありませんでした。
機械なので、調整が甘かったり、不具合のある部品が含まれていることは確率的に
しょうがないことですが、修理に時間も費用も掛ると残念ですね。
お手数ですが、メーカーの対応も報告していただけると嬉しいです。
書込番号:12618498
![]()
1点
これは天吊り金具の問題ではないでしょうか。
つまり天吊り金具自体に問題があり、プロジェクターのファンにより
プロジェクター自体が細かく振動するのではということです。
この場合、メーカーに修理に出しても再現もしなければ、修理
することも出来ません。
書込番号:12620192
0点
昨日
サービスの方に来ていただきました。
むっし〜さん
ビンゴです。ファンの回転数で振動が出てるようでした。
床置きでもすこしマシにはなるのですが症状は出ます。
30シケるさん
メーカーの対応ですが、新品交換も可能のようですが別レスでも有りますように
色ムラが自分のは比較的少ない方のようで交換してしまうと色ムラの不具合が出るかも
しれないので(後期ロットは不具合少ないそうですが)当日はファンの清掃でした。
(あまり埃は無かったですが)後日連絡待ちです。
結果的には後日連絡でファン交換か新品交換かです。
スキンズゲームさん
確かに金具がもう少し頑丈(?)だったら共振はマシだったかもです。
ただ、床置きでも症状は出たので後日修理になりました。(当日はファン持ってきて無かったようですので)
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:12683543
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
先日購入しました。
はじめ、BDZ-RX55のレコーダーをRHT-G11を経由してHDMIで接続していたのですが、
昨日から、音声が出力されなくなりました。
プロジェクターOFFでレコーダーONのときはRHT-G11から音が出るのですが、プロジェクターが立ち上がると、映像が映る代わりに音が出なくなります。
RHT-G11の電源はONで接続機器の割り当てもあっています。
なぜ音が出なくなるかわかる人がいたら教えてください。
1点
原因不明ですがシアターラックのリセットを試みてはどうでしょう。
書込番号:12669630
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
この度、プロジェクタを購入しようとおもうのですが無知な為、アドバイスなどよろしくお願いします。
LVP-HC3800を購入予定なのですがスクリーンをどれにしたらいいか全然わかりません。価格.comに紹介されているスクリーンの中でいいものを教えてください。サイズは100インチで天井に取り付けるタイプを購入予定です。値段は5万円以内でなるべく安い物がいいです。
また、プロジェクとスクリーンの直線距離が3.5mくらいなのですが、100インチで大丈夫でしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
0点
直販のため価格comの店舗にはありませんが、口コミでは紹介されてるお店に、シアターハウスという所があります。
私はここのスクリーンを購入しましたが、ネットでの書込みなどを見ると、コストパフォーマンスに優れているようです。
以前に、同様のコメントをしたことがあります→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063633/SortID=10792898/
100インチで巻き取り式だと予算オーバーするようですが、壁掛けタイプであれば、3万円台ですみそうです。
ここのシアターマットHDにして良かったと、一年たっても思っています。
家では2.7mで80インチに投影していますので、3.5mあれば100インチは充分表示できます。
書込番号:12394816
0点
ここではなく、プロジェクタスクリーンに書き込んだほうが良いと思いますが。
kakaku.comのプロジェクタスクリーンで16:9,チェーン巻上げ方式,100インチで検索するとイーストンとIZUMI-COSMOのスクリーンが約50000で出てきます。
次に私もお勧めメーカーは30シケるさん同様シアターハウスです。
とにかく安価なものだとピジョンのペーパースクリーンと言うものもありますが、特に耐久性においてかなり品質で見劣りします。
最後に長文になりますが、スクリーンを選ぶときのポイントですが、プロジェクタの置き方と部屋の状況によって変わります。
スクリーンの種類にはおおよそ
1.マットスクリーン
2.パールスクリーン
3.ビーズスクリーン
があります。
マットスクリーンは視野角が広く、再現性も良好で基本となるスクリーンですが、反射率が低く、また照明等のノイズ的な光にも弱いため、部屋を完全に暗くして視聴できる場合に向きます。
パールスクリーンは反射率を高めたスクリーンですが鏡のような反射特性を持つため、プロジェクタを天吊する場合に向きます。
ビーズスクリーンはパールとは逆に床置きする場合に向きます。
次にスクリーンの色ですが、ホワイトとグレーがあります。(3D用のシルバーとか明るいところ用のブラックとかもありますが、非常に高価)
壁や床、天井を黒っぽくできるならホワイト、そうでないならグレーと言う感じですが、グレーは色の再現性にやや難があるため、グレーの使用は好みが分かれます。
あと、ブラックマスクのありなしですね。ブラックマスクの有無によってかなり見え方が変わります。可能な限りありのものを選びましょう。
巻き上げ方式はチェーンタイプが良いかと思います。掛けっぱなしのタペストリ型は実際やるとかなり不便です。電動まではいらない人がほとんどでしょう。
書込番号:12396140
0点
私も上記皆様と同じく、シアターハウスのシアターマットHD(少しグレー)マスク付ミューズブラック (ワイド100インチ)を使用しております。一度スクリーンに凹みがあり返品しましたが、対応も大変丁寧にして頂き、現状満足しております。
プロジェクターは、LVP-HC4000を使用しておりますが、基本仕様は変わらないので設置距離から申しますと、当方約3.1m(取扱説明書P11)の最短距離で100インチに投写しております。
最短3.1m〜最長4.6mとなっておりますので、3.5mならば問題ないかと思います。
すでにお調べならお役に立ちませんが、高さもかなりシビアーなので、
〉100インチで天井に取り付けるタイプ
とありますのでスクリーンの本体全高さ、(生地の総長さ)など注意されたいと思います。
投写位置や希望の高さに届かない・・・なんてことも
私も初めてのプロジェクターでしたので、CADで寸法を追い込んで自作スクリーンラックを作成しました。生地の長さの関係で天井より下げて設置しました。
参考になれば幸いです。 長文、駄目文失礼しました。
書込番号:12400756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)









