LVP-HC3800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1200ルーメン LVP-HC3800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC3800の価格比較
  • LVP-HC3800のスペック・仕様
  • LVP-HC3800のレビュー
  • LVP-HC3800のクチコミ
  • LVP-HC3800の画像・動画
  • LVP-HC3800のピックアップリスト
  • LVP-HC3800のオークション

LVP-HC3800三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月20日

  • LVP-HC3800の価格比較
  • LVP-HC3800のスペック・仕様
  • LVP-HC3800のレビュー
  • LVP-HC3800のクチコミ
  • LVP-HC3800の画像・動画
  • LVP-HC3800のピックアップリスト
  • LVP-HC3800のオークション

LVP-HC3800 のクチコミ掲示板

(721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC3800」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3800を新規書き込みLVP-HC3800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ケーブルの配線は?

2010/03/23 13:22(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800

クチコミ投稿数:5件

2度目のプロジェクター購入を検討しており、HC3800がコストパフォーマンスで魅力を感じております。以前は固定の設置をせず、映画を見るたびに設置しておりましたが、今回は天井吊りを考えておりますが、テレビを含め接続したいAV機器とは距離が離れてしまいます。何本もケーブルを天井から垂らして配線はしたくなく、皆様はどのように天井吊りでのケーブル配線をされておるのかお聞かせ頂ければと思い投稿しておる次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:11128717

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/03/23 20:34(1年以上前)

ホームシアター誌等では壁や天井裏にケーブルを通している羨ましい方もおられますが
当方はラックのAVアンプから適当に天井と壁の境目を這わしてHC3800に接続
しています。
(家具が邪魔にならなければ床と壁の境目の方が目立たないかも)
電源ケーブ以外はHDMIケーブル1本だけなので、それほど見苦しくはないと勝手に
思っています。
視聴する時は暗いのでケーブルは見えませんし、それほど拘らなくても良いと思いますが。
それよりはケーブルがVER1.3仕様を使用されるようアドバイスさせていただきます。
(プログレッシブモードを使用されるなら必須の仕様ですので)

書込番号:11130259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/23 22:05(1年以上前)

うきまチップさん、こんばんは。
まだまだFull HDに買い替えられそうにない私としては、羨ましい限りです。

ご質問に関してですが、天吊りを考えられているという事は、付近に電源があると思いますが、もしちょうど良い場所に無いようなら、電気屋さんにコンセントを増設してもらう必要があります。
この時に一緒にCD管を通してもらえば、完全に隠蔽して通す事が出来ます。
家の構造にもよりますが、一度見積を取ってみても良いかもしれませんね。
さらに思い切って天井に点検口を作ってもらえば、後々自分で配線をやり変えるなんてのも簡単に出来るようになるかもしれませんね。
もう考えられていると思いますが、天井の補強も必要ですので、ご自身で出来れば良いのですが、難しいようなら家を建てられた工務店等に聞いてみると良いかもしれませんね。

とりあえずケーブルを隠したいのなら、ホームセンターで売っている配線用のモールを使うのが良いと思います。ただしHDMIケーブルは物にもよりますが結構太くあまり曲げられませんので、コーナーを上手く考えないといけません。

ケーブルを隠蔽する事は見た目だけでなく、ごろごろ転がっていると埃が溜まり普段掃除する奥様に非常に不評となると思いますので、是非上手く隠蔽された方が良いと思います。

ちなみに私自身は新築の折に、CD管を配置してもらっていましたので壁から天井裏へと通して、天吊りにしてあります。
ただこのCD管をもう少し太くしておけば良かったです。
HDMIケーブルの端子部分が結構長かったため、CD管の湾曲部分を上手く通らず、天井裏にあがって対処するはめになってしまいました。

納得出来る治まりが出来るといいですね。

書込番号:11130819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/24 10:36(1年以上前)

モール

配線多

こんにちは、PJ初心者の宝くじあてたいです
家は普通のリビングに無理やり設置したので
配線はむき出しなんですが、ホームセンター
とかで売っているモールとかで何とかしています

しかし、PJの後ろやプレイヤーとかの後ろは
すごい事になってます・・・・・

そのうち、HDMI1本だけで接続OKとかになると
いいですね(^^;

書込番号:11133124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/24 10:57(1年以上前)

デジタルおたくさん:有難うございます。普通、私みたいな素人は隅を這わす配線を普通に考えます。以前もそうでした。

木工大好きさん:詳しく有難うございます。やはり木工さんですね。私みたいなとりあえず凄い映像と音響での自宅映画館を考えるのは素人考えであったため今回は!と考えており皆様のご意見をと投稿させて頂きました。想定する隠すためには知識が必要(勉強ですね)であり、理解しないのであれば見積もりされた工賃(素人だから言われるままの費用ですが)で実施するしかありませんね。

宝くじ当てたいさん:そうですね。そういう設置苦労されたと思います。だけど我々が頑張れる範囲でそれが精一杯かなと思います。綺麗(何を持ってきれい?)にするためには専門業者にお願いする事になると思いますが、こういうニッチ産業はぼったくりなんでこういう場での意見交換がありがたいです。

書込番号:11133190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/24 12:54(1年以上前)

壁に付けていますが点検口です

うきまチップさん、壁に穴をあけたりは自分でやるには勇気が入りますが、家の構造と道具の使い方、部品の取付け方法さえ理解すれば、素人だからといって出来ないものではありません。

うちのは建築時に指示を出して、コンセントプレートの設置とか埋込スピーカーの穴をあけておいてもらいましたが、後からでもあける事は可能です。
コンセントプレートはC型はさみ金具というもので石膏ボードに固定できます。
例えば写真の位置にこの為の穴をあければ、手を入れておそらく壁側の上が触れます。
最近は通気構造のため壁の上は密封してありませんから、断熱材とかがかわせれば、壁の下まで針金を通せます。断熱材の入っていない内壁ならすんなり通ると思います。
壁の下の方に同じくコンセントプレートの穴をあけてここから針金を引き出し、それにケーブルを結わえて引き出せば、とりあえず後ろはすっきり隠せます。
この写真なら、真後ろの壁側に上の方に穴を開けるのも良いかもしれません。

隣に見えますが埋込スピーカー用の穴が、PJを設置したり配線する時に天井裏に手が入り、便利でした。
これが点検口なら完全に体が入りますので楽勝です。
ちなみに写真に写っているオレンジの管がCD管で、配線を通す為のものです。

こういった事は楽しめるタイプかという事はありますが、とりあえず購入設置して、のんびりプランを考えてみるので良いと思います。
自分でやった後の達成感は格別ですよ。

書込番号:11133576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/24 14:15(1年以上前)

連投ですみません。

もし完全に隠蔽したい場合、上下方向は先ほど書いたように壁の上下でコンセントの穴を開ければだいたい通るのですが、問題は水平方向にどうやって通すかです。
壁内は縦に柱がありますので通りません。
もし天井裏に上がれる構造なら天井に穴をあけケーブルを入れ、天井裏で水平に渡し、機器のある所の壁内で下におろしてここにあけた穴から引き出すと完璧です。
ただ落ちて怪我をしないように気をつけないといけません。

もう一つの方法が、床下を通す事です。
おそらく床下収納庫をどけた後とか、点検口から床下へ入れると思います。
壁内通気構造だと床下から壁内を通って2階天井裏の排気へと空気が抜けるように、床下と壁内部との間に隙間が作ってありますので、壁内をおろして来たケーブルをここから出し、床下で水平に渡し、機器の壁内へとあげる事が出来ます。
こちらは落ちる心配はありませんが、壁内におろしたケーブルをうまく床下に引き出すのに、工夫がいるかもしれませんし、構造によっては隙間が無いので無理かもしれません。

いきなりここまで書くと引いてしまったかもしれませんが、難易度は低くありませんが、安全に気をつけ工夫すれば出来ない事はありません。

書込番号:11133829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/24 14:51(1年以上前)

棚板を外した所

VW85

私の場合、天井裏に32mmのパイプを通しました。
スピーカーのケーブルもあり、2本になってしまいました。
太めのHDMIケーブルでしたが、スルスル通りました。

書込番号:11133938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/03/24 18:48(1年以上前)

皆様とても素敵なシアターに設計されており素晴らしいと思います。
ただ気になることがございます。

ケーブルが目立たないように施工すると、かなり増長してしまいませんか?
HDMIの場合はあまり長いのは少ないみたいですし、それこそプロジェクター価格
顔負けのケーブルもありますね。
見てくれも大切ですが、ケーブルも可能な限り短くするのが画質的にも大切と思います。

書込番号:11134782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/25 01:07(1年以上前)

木工大工さん、

いやはや細かいご説明と写真まで頂き、感謝感謝です。有難うございます。
ケーブル長のお話をされておられる方もいらっしゃいますが、いずれにしても100inch, 120inchでの鑑賞ではそれなりの距離が必要があるのでHDMIケーブルが5mか7mかの論議は
あまり意味が無いと思います。さすがに1mと5mは違いがあるかもしれませんが。
ホームシアターの意義は勿論大画面と5.1chサラウンドの音響で映画を楽しめることであり
ますが、2回目ともなるとやはり、配線を含めてスマートに(私のイメージの勘違いかも?)
設置して、という思いがありますので皆様のお知恵を拝借したく投稿させて頂きました。
いずれにせよ一朝一夕にはいかなくて、皆様が思いを込めて実現されていることが理解でき
私なりに精進して実現したいと、皆様の助言を頂き感じました。感謝感謝です。

書込番号:11136881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズアパーチャー

2010/03/04 09:21(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800

クチコミ投稿数:8件

インターネットや店頭、取り扱い説明書で調べても解決しなかったのでこちらで質問させていただきます。

表題のとおりレンズアパーチャーに関する件です。カタログには自信満々にレンズアパーチャーについての記述があります。レンズ内に絞りがついているように思えました。しかしこれをどのように設定変更できるのかがわかりません。
黒浮が比較的に多いというこの機種ですが、このレンズアパーチャーで少しは調整できるのではないかと思えましたが設定できなくては意味がありません。
どなたかこの件、ご存知でしたら、ご教授ください。

書込番号:11030748

ナイスクチコミ!0


返信する
Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/04 12:06(1年以上前)

レンズ機構的にはレンズアパーチャーがあるらしい??ですが、
われわれ一般が操作出来るような、しくみは公開されてないと思います。

個人的は、あのカタログサイトの記載は、先走って書いてしまったので、
今となっては消したい位のものではないかと、私としては勘ぐっている次第です。

書込番号:11031196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/04 13:35(1年以上前)

Haro!さん、

早速のレスありがとうございます!
そうですかあ。実に残念です。ソフトウェアで設定できるものなら、バージョンアップ対応してもらいたいものです。3100ユーザーでしたが、絞りの有りなしだけでも結構利用してましたので是非実装してもらいたい機能ですねえ。

書込番号:11031541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/03/04 20:50(1年以上前)

現在のパンフレットではちゃっかり削除されているみたいですね。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/download/pdf/S-188-9-C8385-A_A3.pdf

書込番号:11033386

ナイスクチコミ!0


Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/04 23:01(1年以上前)

上のリンクのカタログにでしたら、キチンとかかれていますよ。
アパチャーで検索するとヒットします。

書込番号:11034308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/05 00:01(1年以上前)

「さらにレンズアパーチャーにより深みのある黒の表現が可能です。」ですから、実になんというか私には大変に魅力的な言葉なんです。

書込番号:11034736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/07 12:38(1年以上前)

もしかして!
コンポーネント接続した場合のみですが
矢印の横を押すとファインの調整が出来るのですが
これのことですか?
HDMI接続時には調整出来ませんが・・・

書込番号:11047766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/03/07 13:28(1年以上前)

取説には、映像にちたつきやぼけが出たときに調整します。とあるので
多分違うと思いますが。

書込番号:11048007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スクリーンとの位置関係

2010/03/05 04:45(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800

プリジェクターの取り付け位置なんですが、
スクリーンに対してレンズは上下の場所はいいとして、
左右は真ん中の位置に設置しないといけないものなんでしょうか?

こちらの機種、レンズは少し右寄り正確には中心部より
64,2oと書いてあるのですが、単純にプロジェクターを
スクリーンの真ん中に設置すると、レンズは右よりになりますよね。
これはまずいのでしょうか?今天井つりのために補強工事をしてもらう
予定なんですが、レンズの位置が真ん中にくるようにしないと
いけないんですか?プロジェクターを購入するのは初めてで
工務店からも何も指摘がなかったのですが、
電器屋さんから真ん中に設置してくださいと
言われていたのを思い出して、少し不安になりました。
すみませんが教えてください。

書込番号:11035444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件 LVP-HC3800の満足度5

2010/03/05 12:17(1年以上前)

もうすぐひっこしさん、こんにちは。
1月に、HC3800を設置しました。
スクリーンに対しての位置は、レンズを中央にする必要があります。
最初、何も考えずに筐体をセンターに合わせていたら、ズレたと記憶してます。

話題が少しずれますが、天吊り金具がを以前のモデルから流用できることになってますが、
レンズの位置がセンターにあったものから乗り換えると、位置が少しずれると思います。
少しだから、気にならないのかな?
実際に乗り換えたかがいたら、聞いてみたいところです。

書込番号:11036472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/03/05 22:32(1年以上前)

スクリーンのど真ん中にプロジェクターのレンズ中心が来ていて、
尚かつ平行に対座して設置することが理想的ですが、一般の方が
(私も)、そこまで厳密に設置するのは容易ではないと思います。
1センチぐらいの左右の狂いは有るのではないでしょうか。

それが問題になるかどうかはアナログ的な感覚で、厳密な線引きは
難しいですね。
当然、映像はスクリーンにドンピシャにならず、右側にずれます。
これでは明らかにまずいので、本体の向きを少し左に振って、
スクリーンに丁度乗っかるように設置しますよね(ここまでは必須)。

ここからがアナログの問題なのですが、向きを左に傾けているので
画面が上下のエッジが平行にならない台形になります。
右端はレンズに近く左端は遠くなるために左右の高さサイズが一緒
にならないためです。

これが問題になるかどうかは個人差です。
紙に縮小の幾何学図面を書いてみると把握できるかと思います。
回避策として左右のサイズ違いをスクリーンの黒枠外にはみ出さ
せて、目立たないようにする方法があります。
左右のピントが合わない問題もありますが、これもあまり顕著
ではないのではないでしょうか。

簡単な完全解決策はスクリーンの大きさを少し犠牲にして
平行に本体を設置してスクリーンに全てが収まるサイズに
する方法です。上下左右に白い部分が出ますが、意外に気に
ならないものです。

書込番号:11039029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

主にDVD鑑賞として

2010/02/09 15:33(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800

クチコミ投稿数:52件

現在7年目に入った720pのTH-AE500でDVD見てるんですが、この機種に買い換えようかと検討中です、この機種はアップスケーラーの機能がないようですが、そのままDVDの画質を映してもそこそこ見れるレベルですかね?TH-AE500よりもよくなりますか?

書込番号:10911766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2010/02/11 14:53(1年以上前)

LVP-HC3800買って画質は満足なんですが、HDMI接続で見ていると、画面の色がちらちら変わったり、一瞬真っ暗になったりします、コンポーネント接続だと大丈夫なようです、HDMIケーブルはエレコムの1.3aの1.5mで980円のやつです。ケーブルの相性とかですかね?みなさんはどこのケーブルつかってますか?

書込番号:10922950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/11 17:34(1年以上前)

HDMIケーブルがもっと品質のいい高価なやつがいいのかと思ってソニーの4200円のにしたらよけ画面が消えたりついたりがひどくなりました・・・・やはり初期不良ですかね、明日電話してみます。

書込番号:10923755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/11 23:58(1年以上前)

こんばんは私も同じような症状が出て困っています
HDMI出力時、一瞬フラッシュするように映像が途切れます
コンポーネント出力だと症状が出ません
PS3を使っているのですが、BRレコーダーでHDMI接続時では症状が出ませんので
PS3が原因かと思い、sonyに点検依頼もしましたが異常なしでした
プロジェクターもPS3も問題なさそうです
何かHDMIケーブルの相性問題かもしれません
私はエイム(HIM)の8mケーブルを使っています
ざりがに定食さんは、プレーヤーに何を使われていますか?

書込番号:10926286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/12 09:07(1年以上前)

プレイヤーはDN-MP500っていうメディアプレーヤーです、前のプロジェクタで普通に見れてましたし、試しにレグザにもHDMI接続で試しましたが問題なしでしたのでやはりLVP-HC3800側だと思うんですがねー。

書込番号:10927418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/12 19:49(1年以上前)

PS3は80分くらいブルーレイ見ましたが、こっちは問題なく見れるようです、そのあとすぐにメディプレイヤーをつなげてみると、さっぱりでした。プレイヤー側と相性とかあるんですかね?さっぱり分かりません。

書込番号:10929530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/14 22:32(1年以上前)

本当に困りますよね
実は、私もPS3のブルーレイ再生では症状が出ませんでした
DVD再生時及びクロスバーメニュー画面時に時々出ます
私もケーブル変えたりテストしてみたいと思います
どれも正常のように思えるんですがね
なぜ発生するのか!
私も何がなんだか分かりません

書込番号:10942327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/02/21 15:47(1年以上前)

本体交換してもらいましたが、一緒です。
1080iだったらなんの問題もなさそなのでこれでいこうと思います。
プレイヤーとの相性とかあるみたいですね。
昔の黄色いAVケーブルとかだったらこんな相性もなにもなかったのに、HDMIになって
高画質になったのはいいですが、こういう相性とかめんどいですね。

書込番号:10975942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HC3800に最適なスクリーンは?

2010/01/16 16:24(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800

サンヨーのLP-Z3からの買い換えです。
DLPプロジェクターは初体験ですが、HC3800の画質は素晴らしいですね〜FullHDの高精細感と相まって階調、色の再現性も素晴らしいです。
黒がやや物足りないですが、色やブレのなさもGoodです。Z3と比べてですけどね。
私はレインボーノイズが見える人だったらしく、それが気になるなと・・・NDフィルターでも取り付けようかと思っています。

現在はZ3を買った時におまけでもらったスクリーン80インチ(ホワイトマット)タペストリータイプです。(メーカー不明)
4年ほど使用して波をうっているので、今回スクリーンを買い換えようと思いまして、どれがよいのか迷っています。
大きさはエアコンの関係もあり80インチ、できればカラーブレーキングを抑える効果のあるような物があればベストです。

書込番号:10792898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件 LVP-HC3800の満足度5

2010/02/06 08:45(1年以上前)

私も最近こちらの製品を購入し、80インチスクリーンも数日後に入手しました。
スクリーンは、シアターハウスの、マスク付チェーンブラックGHD 80インチです。
以下、私の選択理由です
 シアターマット:まわりの光の影響が目立ちにくい(メーカーによってはグレーマット)
 チェーン式  :電動は電源確保と重量、金額削減から見送り
         スプリング式に比べ、布への負荷が均等なので皺になりにくそう
 ブラックマスク:スクリーンの端がよれたときの影響を軽減できそうなので
         マスクなしの場合は、投影位置に関係なく下の方まで降ろせるのでスクリーンを目隠しにもできます。
 そして、金額も安めです。対応もとてもよかったです。

レインボーノイズですが、シーツをスクリーンにしていたときには気付きませんでした。
画面がきれいなほど、気付きやすくなるように思います。ですが、その為に画質を落とす気にはならないので、気にしないようにしています。

スクリーンの掲示板ではありませんが、価格comでは扱いがない製品なので、参考までにこちらに書き込みます。

書込番号:10894352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/02/08 15:58(1年以上前)

30シケるさん。丁寧なアドバイスありがとうございました。
シアターハウスのHPチェックしてみました。
良さそうな感じですね。

近いうちに注文してみますね。
今のがタペストリータイプなので同じにしようと思っています。

レインボーノイズに関しては、ND4にするとほぼ見えなくなりました。(全くないわけではない)
ただ、画面が少しくらいかな〜〜と感じます。

スクリーン変えてみてどうなるか、楽しみです。

書込番号:10906816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーブレイキングと騒音

2010/01/30 19:09(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800

クチコミ投稿数:31件

本日こちらの機種を視聴してきました。
BDから出力された画質は私的には全然問題ないものでした。
価格の安さ(これが一番大事)と本体のコンパクトさが何より気に入りました。
しかし虹は散見されました。
気になるかどうかと聞かれたらほとんど気にならないと感じましたが、しかし短い視聴時間ですし実際に自宅に設置して2〜3時間視聴した場合、また1年2年と使い続けた場合どう感じるだろうかという点が不安に感じました。
これは実際に自宅で使ってみないことにはわからないことではありますが、現在DLP機を使っている皆さんはどう感じていますか。
店頭視聴では気にならなかったが自宅で使い続けるうちに気になるようになったという人はいませんか。

それから騒音も店頭では全然気になりませんでしたが自宅だとどう感じていますでしょうか。
これよりもHC7000などの方が静音ということはやはり煩いと感じる可能性もありうるのでしょうか。

これらは使用者各自の設置環境によっても大きく違ってくることだと思いますが参考までに感想を聞かせていただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
尚レスはご意見が出揃った頃に入れさせていただきますのであしからずご了承下さい。

書込番号:10862107

ナイスクチコミ!0


返信する
AE8692さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/30 23:42(1年以上前)

去年の12月初旬にHC3800が届いてから週末はDVDとBDを観ています。
虹については個人差があるので、気になるか気にならないかは難しいところです。
私の場合はたまに見えることがありますが、その程度ですので気になりません。
映画に集中していますからなおさらですね。
液晶からの買い替えですので、虹のことよりもDLPの色の出し方や奥行き感に対する感動の方が先に来ています。(まあ初めてのフルHDと言うこともありますけど・・・)

騒音ですが、頭上1mくらいに天吊りしていますがランプモード『低』では全く気になりません。
標準モードでは少しうるさくなり、静かなシーンでは気になりました。
標準モードではまぶし過ぎて目が疲れたので低モードで見ています。
低モードでも全然暗く感じませんよ。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:10863630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/31 12:12(1年以上前)

アンソニー凡人さん。
購入前に心配されるお気持ち、良くわかります。
騒音についてはAE8692さんと全く同じ感想ですので省略します。

カラーブレーキングですが、私はけっこう見えるタイプです。
一緒に視聴している家内は全く見えないので個人差があるのが不思議です。

私も昔HC900というDLPタイプを使用していたがありますが全くと
言えるぐらい見えませんでした。
HC3800のデモ視聴会でも見えませんでした。(字幕付のデモが無かったからかも))
ところが、HC3800を購入して設置してみるとけっこう見えてきました。

明るい場面でなまず見えません。エンドスクロールの黒画面での文字スクロールが顕著です。
(視線を動かした時のみ)
暗い画面での日本語字幕でも見える場合があります。
暗い場面では白い物があると視線を動かすと見える場合があります。
(視線を固定していた場合にはあまり見えません)

NDフィルターも使用してみましたが、大幅な改善はできませんでした。
(暗くなる分、緩和されるのみ)

HC5000からの買い替えですが、その点では不本意ですが、その他の点では
満足しているので、あまり気にせずに見るようにしています。
(ある意味ヤセ我慢ですが)

アンソニー凡人さんの候補機種が、性能・価格的に他にもあるようでしたら
良く検討されると良いと思います。

購入前から危惧されていて、購入されて「やっぱり!」では不満が募ると思います。
設置性も検討されてはどうでしょうか。

書込番号:10865638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2010/01/31 17:24(1年以上前)

騒音ですが、同時に付けているエアコンやガスストーブの方が数倍うるさいです。
エアコンを付けてテレビを見ている時にうるさいと感じない人が大半ではないで
しょうか。外で人と話をしているときに、車の騒音が聞こえますか?

人間は集中している対象の音を聞くようになっています。HC3800の音を
聞くよう意識すればうるさいと感じるでしょうが、映画を絵と音を聞いている時は
ほとんど聞こえないでしょう。

ところで全機種はHC3800よりもうるさいHT1100JというDLPでしたが
視聴中にその音が気になったことはありません。HC3800の音を意識して聞いて
何と静かだと思ったくらいです。


書込番号:10867044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/01 07:52(1年以上前)

騒音についてなんですが家は床暖房なので
昼・夜共に結構静かです
なので、PJ起動時はやや気になります
しかし、設置状況にかなり違いが出てくると
思います。
自分の設置はむき出し状況ですが
廃熱を考慮した上でのラック内設置とかなら
かなり変わるとおもいます
(コルクボードを上に載せるだけでも騒音を
抑えてくれてます)

カラーブレーキングについては
まったく気になりません
先週借りたスタートレックのエンドロールのときに
初めて字幕のまわりに「虹」が少し見えました
最近BDを借りて見まくってますが、映像を見ていて
気になることは皆無です(個人差かなりあるみたいですな)

スクリーンについては色々見てみるほうがいいと思います
HC3800はかなり明るいので目にきます(^^;
自分はホワイトマット150PROGアドバンスなんですが・・・・
明るすぎでした〜
ダークナイトの暗いシーンでなければ、室内の照明を
つけていても普通に見えます
NHKBSのオホーツクとか南極とか「白」が多い映像なら
明るい部屋でも平気です。

書込番号:10870379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/02/03 13:44(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。(一括で申し訳ありません)

デジタルおたくさんのように次第に気になってくる場合もあるようですね。
さて自分の場合はどうでしょうか。
実際に使ってみなければ誰にもわからないことですね。

いろいろ考えていたのですが、もしカラーブレイキングを嫌って液晶機を探してもこの価格帯では倍速はありませんし、透過型では開口率の問題もあって弱点もいろいろあります。
結局はHC3800しか自分の場合機種の選択肢はないんだと結論付けました。
HC3800を買うか、買わないかの選択肢しか残ってないです。

現用機が最近不調だったので買い替えを検討していたのですが幸か不幸かこの頃ご機嫌がよくなってきたのでまだしばらく待ってみるということも可能になってきました。
皆さんのご意見を参考にもうしばらく検討してみたいと思います。
改めてありがとうございました。

書込番号:10881054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LVP-HC3800」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3800を新規書き込みLVP-HC3800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC3800
三菱電機

LVP-HC3800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月20日

LVP-HC3800をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング