このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2013年8月25日 11:20 | |
| 0 | 12 | 2012年10月28日 13:44 | |
| 12 | 10 | 2012年3月16日 12:21 | |
| 0 | 2 | 2012年3月1日 20:10 | |
| 1 | 4 | 2012年3月1日 12:32 | |
| 5 | 12 | 2012年2月12日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
何度も申し訳ないですが初めてで失敗したくない上、周りに詳しい人もショップもないので失礼します。
3Dは多分見ないので、この機能は無視して
三菱のLVP-HC3800と7800ではどちらがオススメでしょうか?
値段は3800が85000円、
7800が150000円でした。
先日も質問した通り映画とゲームがメインです。
度々の下らない質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:16503541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘリテイジ13401992さん
2DだけならHC3800でも十分だと思います。
2Dにおいても7800の方が良くなっていますが3800との差が分かる人と分からない人もいるようなので
誤差の範囲内では中と思います。
いずれにしても2Dだけみれば価格以上の差が3800と7800の間にはないと思いますね。
わたしもHC3800は今でも所有して使用してますがブルーレイの映画などはかなりの高画質でみれますよ。
書込番号:16503638
![]()
2点
ちなみに両機とも動きに強いDLP機種なのでゲームにも向いてます。
ただ前にも書きましたが若干レインボーノイズが見えるかもしれませんがエイサーとかBenQのDLP機種ほど
酷い物ではないと思います。
エイサーのH5360だとレインボーノイズが沢山見えますがそれに比べればHC3800はかなり少ない方です。
ただレインボーノイズの見え方には個人差があります。
書込番号:16503656
![]()
1点
HC3800は3年使用してHC8000Dもほんの少しだけ所有した事があります。
HC3800は基本画質はまぁまぁいいと思います、不満は”黒浮き”でした、迷光対策、画質調整など頑張りましたが素の性能は隠せません。
ハリーポッターやライブ映像の暗いシーンはHC3800はやや苦手です、基本プロジェクターでみる映画はこういうシーンが多々ありますので映画中心に考えるのならLCOS方式が最善だと思います。
書込番号:16503899
![]()
3点
ヘリテイジ13401992さん
すでに解決済みですが、
LVP-HC3800と7800の違いとして、3D以外に、
LVP-HC7800にはFRCが搭載されており、
映像のコマ補間により動画ボケが抑えられます。
私は、LVP-HC4000から、LVP-HC7800に買い換えましたが、
このFRCの効果は大変好ましく感じました。
購入の参考にでもして下さい。
書込番号:16505304
2点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
HC-3800
TW3600 のプロジェクターで迷っています。
TW3600は8万円 もちろん延長保証受けられます。
3800は9万円で延長保証が受けられます。
使用目的はアニメとかアニメとかライブ映像です。
液晶プロジェクターは故障率が高いという話を聞きますが、5年間保証があればいいかな?と思って視野に入れています。
どんなもんでしょうか?
以前使用していたのがエイサー5360BDという機種です。
ご教授御願いします。
0点
よろしければ教えて下さい。エイサーの5360BDは
どこかまずくて買い換えるんでしょうか。とても
気になります。よろしくお願いします。
書込番号:15150634
0点
大画面fanさん
ご質問ありがとうございます。
買い換える理由はずっとサブでプロジェクターを利用していたのですが、部屋の模様変えのため、高画質なタイプの機種にしようと思い今回の決断に至りました。
後は最近、試験対策でテレビを見なくなったので、プロジェクター中心で気軽に見れればいいなぁと思ったためでもあります。
5360は確かにいい機種ですよ
書込番号:15150651
0点
sinnkaiさんではありませんか。ヤマハの調子はいかが?
TW3600がいいですよ。コントラストが3600とでは
違います。何を見るのであれ、PJはコントラストにつきます。
黒の暗い背景を高ければ高いほど黒っぽく再現してくれます。
渡しはビクターHD1という古い機械を使ってますが、ネイティブ
15000対1でも満足できません。最新のソニーみたいに
100万対1はさすがに納得しましたが、コントラストの良い
機械は良いものです。
ご一考に。
書込番号:15151925
![]()
0点
はらたいら1000点さん
どうもご無沙汰しております。
YAMAHAとは?アンプでしょうか?
スピーカーはインテリアの配置を変更するため、ケーブルを特注ケーブルからcarnival silverに変更します。
ケーブルはもう購入済みですが配置変更のためまだ移動していません。
プロジェクターは3600にしました。
コントラストが高い方がいいんですね。私も100万するプロジェクターを何回か見てきましたが、人の肌の再現が半端なかったです。
はらたいら1000点さんに質問があるんですが、プロジェクター使用中にランプの破損とかってありましたか?
またランプがきれたことってありましたか?
おねがいします。
書込番号:15153147
0点
私、勘違いしてるかな。ヤマハSOAVOお使いでなかった?
ランプ切れはまだ経験していません。使用できる時間が非常に限られて
いるのと、アフターでしっかり冷やしてから電源も落としていますから
今のとこOKです。しかしバツっといきなり切れるのでしょうね。
2万位するでしょう。仕方ないですが。
冷やさずにいきなり電源コード抜いたりしたら、寿命ハンパないほど
縮まりますよ。早く光源が新しいタイプに変わっていくといいなぁ。
LEDは暗すぎ。
書込番号:15154725
![]()
0点
sinnkaiさん
こんばんは。
かなりお安く購入されているようなのですが、
もし差し支えなければどこでTW3600を購入されたのか教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:15158170
0点
サトリーさん
こんにちは
購入場所ですが、その条件で販売していた機材はすでに完売済みでした。
もしかすると、量販店に残ってに残っているかもしれませんよ
お力になれずすいません。
はらたいら1000点さん
ソアボ使っていますがインテリアの移動が徹夜かけてもまだ終わらないので配置が完了したらまた連絡します
書込番号:15160194
0点
はらたいら1000点さん
おはようございます。
先ほど、インテリアの移動が完了致しました。2日程かかりました。
ソアボのスピーカーにも新たに、特注ケーブルから前提であげさせていただいたケーブルに交換したところ、パワーとかは落ちましたが、全体的に静かになりどちらかと言うと、きれいになってくれます。
ランプの件、ちゃんとファンが止まったらコンセントから抜けばいいんですね。
了解です。
いつもご教授くださってありがとうございます。
簡文でしたが失礼します。
書込番号:15162826
0点
どうもです。しばらくプロジェクタ部分みてませんでした。
ソアボ使われてますよね。良かった。かなり進化してきたみたいで。
ソアボ長く使いましょう。良いSPです。今度真空管アンプお試しを。
パワーの少ないやつで鳴らしてみて下さい。サラァっと爽やかに
鳴っていき、これまた飽きない音色で。ドォーんという低音感は
でませんが一考です。
プロジェクターいいですね。この間BSプレミアでやっていた
クリント イーストウッドの「グラン トリノ」最高でしたね。
びっちり2時間みてしまった。なんでもないストーリーなのに
良い映画。日本では作れないな。
sinnkaiさんプロジェクターには良い椅子必需です。一人用硬め
ソファーかな。柔いのは疲れるので。これも一考で。
書込番号:15185960
0点
はらたいら1000点さん
こんにちわぁ
真空管アンプですね。ウエスタンの真空管でアルテックのスピーカーで沢山聞いていますが、ソアボに真空管を組み込むとパワーももちろんだと思いますがおそらくボーカルのCDを聞けば、暖かみがでてくるのでしょうと想像だけで面白いですね。
パワーの少ないアンプといえば、ちょうどYAMAHAが出しているA-S2000シリーズとかでしたらパワーがないのでいい感じに奇麗になっていると思います。
soavoはもっと駆動力のあるアンプをもってこなければならせられないとかももちろん同感ですが、私的にはどうも、静かにならされるような目的で作られているイメージが強いです。
なのでYAMAHAのプリメインが一番あっているのかなと思います。バランス的に見ても他社の駆動力があるパワーアンプとか持ってくれば、低音がボンボンなってしまい、すこし私の好みには合いません。ずべてが一概一様ではないけどね。
いすに関してはエルゴヒューマンのproというシリーズにエレコムのオットマンを使っています。
柔らかいソファーだと疲れてしまいますね。
よくBMWとかベンツとかっていすが固いですよね。あれって長時間乗車でも疲れないような設計になっているから固いんでしょうね。
アンプは3010にランクアップしましたので到着が楽しみです。
それではまた
書込番号:15186461
0点
こんにちは。
私、元Yナセセールスでした。メルセデスのシートは以前はヤシの繊維でできて
いたんですよ。普通の車はスポンジ系なので時間が経ったらへこんでくるでしょう。
ヤシはまず通気が最高でヘタリも少ない、硬さも調整しやすいときています。
今のメルセデスはわかりませんが(あんまり情報公開しなくなりました)こういった
拘りが価格アップにしっかり繋がっています。
BMWの純正シートは以前はレカロのOEMでした。当然硬いような印象になりますね。
ショック(ダンパー)は両メーカーとも純正自体がビルシュタインでした。これは
あまり知られていません。スバルみたいにビルシュタイン入ってるゥーと叫びません
し、ダンパー自体真っ黒に塗られて製造元がわからない。というか、他社に足回り
(セッティング)委ねているなど両メーカーとも言うわけがない。絶対に自社で
完成させたセッティングといいますから。
脱線しました。車は私、本業みたいなとこがありまして。シートとしえば飛行機ですね。
ジャンボはレカロ標準というか、レカロに作らせていましたね。硬いでしょう。あの
硬さが一番疲れない事をレカロは知ってます。
柔らかいと寝てしまう・・・快適・・・私はカリモクの硬めのやつで音楽、映画
します。今日はジュラシックパーク1のBDをヨドバシで買ったので夜みます。
この映画は早くBD化されて欲しかったのになぁ。ようやくでした。
SOAVOものすごく良いSPですよ。最近雑誌等出番少な目ですが、ナチュナル感
はヤマハそのもの安心して聴けます。ヤマハは1000Mの新型出してほしいですね。
小型デジタルアンプでBTLってのはいかがでしょ。なんかこういう無駄っぽい組み
をやってみたくなります。
書込番号:15193227
0点
はらたいら1000点さん
こんにちわ
ごへんしん大変おくれました。申し訳有りません
セールスの経験をされていたんですね。
メルセデスのシートってヤシの繊維でできていたんですね。だからあんなに固かったんですね。
固さの理由がわかって少し気分的に楽になりました(笑)
BMWはレカロのOEMだったんですね。
レカロのバケットシートをシアタールームに設置するのってどうですか?
まぁグランツーリスモをやるなら話は通ると思いますけど
本当に、お詳しいですね。こういった話はまた面白いです。
飛行機のシートもレカロ??????
てっきり車だけだと思っていましたがこのようなところでも自注しているんですね。驚きですね
小型デジタルアンプのBTLというのはつまりこのアンプを2台購入してお互いでならすということでしょうか?
BTLという単語自体初めて聞くので少し定かです。
soavoは本当にいいスピーカーです。あんとき色々と(ツィーターにちょっとあったり、高域の音がいたいとか)ありましたが、購入して良かったと思っています。
やはりYAMAHAさんでもsoavoだけは別格といっていました。
来年、新しいアンプが出ますね(3000シリーズ)
特にアンプやプレイヤーの1000シリーズは3000シリーズがでてもなくならない可能性が高いというお話を聞いてきました。
スピーカーも再来年あたりにでそうな気がしますね。
1000Mの新しいスピーカーですか、想像するだけでわくわくしそうですね。ただ今ってベリリウム合金のスピーカーってほとんどないですよね。
もしできるのならばいったいどんなスピーカーだろう
YAMAHAさんで新しいAVアンプ3020シリーズの視聴会の時はsoavoを使うそうですね。
書込番号:15262727
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
先日より試聴中に突然右の側面全体に10センチ程のカラフルなノイズのような物が出るようになりました。
こうなってしまうと出力を切り替えてもずっと帯状のノイズが消えません。電源を落とし再起動したところ通常どおり投影されました。販売店に聞いた所hdmiのノイズではないか?と言われましたが試聴中にhdmiは触ってないのでケーブルではないようなきがするのですが。
皆様このような症状にあわれたかたいらっしゃいますか?
1点
ルルゼンさん、こんにちは。
最近、同じような現象があったところです。私の方は現象が発生するケースが特定できたため、使い方でしのいでいます。でも、下記の使い方をすると100%再現します。
環境:
BDZ-SKP75(SONY) BDを 1080p 24フレーム/秒 で再生
|
AVENTAGE RX-A2010(YAMAHA) <- 外して上下を直結しても同現象発生
|
HC-3800
(接続は全てHDMI)
24フレームにすると画面が乱れるので、60フレームの(TVモード?)で使用しています。
といっても、BDはレンタルでしか見ないのであまり見てません。
書込番号:14263325
2点
30シケるさんありがとうございますm(_ _)m
全く同じようになります。
そういえばBlu-ray再生時に状態が24フレームだったかもしれません!テレビをみている時は60の表示なのですが先日見ていたBlu-rayを見ると24の表示に勝手になるのですがフレームモードはレコーダー側での設定になるのでしょうか?
ちなみにこれは普通なのでしょうか?質問ばかりですみません(;´Д`)
書込番号:14263433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く一緒ですね! 一度なると、HC3800をオフオンしないと直りません。
フレームモードの設定は、プレーヤー側にありました。間のAVアンプは、解像度変換はしますが、フレームレートの変換は無いようでした。
>ちなみにこれは普通なのでしょうか?質問ばかりですみません(;´Д`)
普通ではないと思います(^-^; うちだけでは無いという事が今回はじめて分かりました。
24フレームににすると、どのプレーヤーで発生するなら製品の不具合、特定のプレーヤーだけなら相性問題か、規格の不具合ということになるでしょうか。
おそらく後者なのでしょうが、該当ユーザーが多ければ、何か対応してくれるかも?
他の方の報告が待ち遠しいですね。
書込番号:14263675
![]()
2点
30シケるさん貴重なご意見感謝致しますm(_ _)m
当方 RD-br600 東芝レグサブルーレイからセレクターを通してhc3800になります。
これを考えるとプレイヤーとの相性ではなさそうですね(^-^;
決して安いものではなかった為に対応を希望するばかりです(ノД`)
書込番号:14263761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ症状がありサポートへ修理依頼をした方などがいらっしゃいましたら引き続き情報提供よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14265807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>24フレームにすると画面が乱れるので、60フレームの(TVモード?)で使用しています。
発生している現象は多少違いますが、例えば、このようなことがあります。
m2tsファイル(29.97fps)をmultiAVCHDでメニュー付BDMVを作成すると、
メニュー画面は 23.976fps になります。
このBDMVを再生(SONY BDP-S370)すると、メニュー画面表示の際に、
(必ず)チラツキが生じます(本編再生は支障なし)。
次に、上記のメニュー画面のfpsをBDEditで29.97に変換すると、
メニュー画面及び本編とも正常表示されます。
m2tsファイルが23.976fpsの場合には、メニュー画面のfpsが、
23.976の場合、メニュー画面表示の際にちらつき、本編正常再生。
29.97の場合、メニュー画面正常表示、本編ちらつき。
但し、「ちらつき」自体は冒頭の一瞬であり、継続することはありません。
また、たまに再生中に同様の現象が発生することもあります(本編 23.976fps)。
問題の原因が、BDP(SONY BDP-S370)にあるのか、本機(LVP-HC3800)にあるのか
これだけでは判然としませんが、
少なくともTV(SONY KDL-32EX710)での再生ではいずれの場合でも問題は生じないので、
他のスレの不具合報告などを参考にすると、
本機での23.976fpsものの再生に難ありと考えるのが妥当かもしれません。
当方の再生系
SONY BDP-S370) → AV-amp(YAMAHA RX-V767) → LVP-HC3800/KDL-32EX710
(エレコム製)HDMI v.1.4a接続
書込番号:14266590
![]()
2点
siniさん貴重なご意見感謝致しますm(_ _)m
自分も相性問題ではなく23.976fpsの再生がhc3800には難があるように思えますm(_ _)m
書込番号:14266632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご意見を元にサポートに問い合わせ結果によっては修理に出したいと思いますm(_ _)m
siniさん30シケるさんありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:14267227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理結果をご報告いたします。基盤交換になるとのことでしたが今回特例で新品交換にして頂けるとのことでした(^_^)皆さんありがとうございました(^_^)
書込番号:14296812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
ゲーム時の遅延についてあまり書き込みがなかったので質問させてください。
個人差はあると思いますが、こちらのプロジェクターを使用してゲームをされている方は遅延などは気になりませんでしょうか?
サッカーゲームのみ唯一するのですが、FPSなどのもっとタイミングが重要になるゲームをされている方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
0点
当方HC4000ですが
以前友人とPS3のウイニングイレブンをやりましたが特に遅延は感じられず
友人と盛り上がりました。
とは言っても当方サッカーゲームはど素人です。
MGOをするときは42のプラズマでしてます。
やはりやり込んでいるGAMEほど遅延が気になります。
大画面でGT5やると半端なく楽しいですよ〜
参考までに〜
書込番号:14168928
![]()
0点
回答ありがとうございます!
私も素人なのですが、遅延があると楽しさが半減してしまいそうで(T-T)
私自身はFPSのようなゲームはやらないのですが、そういった方の方が遅延に敏感なのかなと思い質問させていただきました!
あまりゲームなどをなさる方はいらっしゃらないのですかね(@_@)
それとも私の質問の仕方が悪かったのかな(((^^;)
どちらにせよありがとうございました!近いうちに購入することにします(^^)
書込番号:14225321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
すいません、お店の人に聞いた話なので確かなことは分りませんがHC4000を見に行った時に展示品
でHC5500が販売されており(確か9万円台)これHC3800.4000と比べてどうなの?と聞いたらHC5500の
方が映像は綺麗で、此方の方がHC3800.4000よりオススメですよと言われました。
ただ買うつもりはなかったので細かい長所とか短所は聞いていません。
実際に持っておられる人に聞いた方が良いでしょうね。
書込番号:13752839
![]()
0点
根本的は違いは投影方式の違いで、HC3800はDLP方式で、HC5500は液晶方式ですので、映り方・見え方が違ってきます。私は、DLPのくっきりした映像が好きなので、DLPをお勧めしますが、人によっては虹の様なノイズ(レインボーノイズ)が見えるらしいです。
特に動体視力の良い方は、ノイズが見えやすいと聞きますが、私と嫁さんには見えておりません。 DLPの購入を悩まれているのでしたら、一度視聴をお勧めしますね
俗に、リビングシアターの様な遮光が完全では無い部屋だと液晶の明るさが有利と言われますが、当家もリビングですが真昼は多少見え辛いですが、カーテンを閉めれば問題無く見える程度です。
私は現在、HC3000を使用中なので、次機を検討中でHC3800も悩んでおり、メーカーに問い合わせとすると、取り合えず生産停止で、次世代3D対応機種の開発(発売日未定)との回答でした。HC4000との差は、解像度以外さほどなく、DVDだと元々のディスクが低画素なので、HC3800で十分で、ブルーレイだと、HC4000との差が発揮されるとの事です。
書込番号:13769731
![]()
0点
クチコミを読ませていただいて参考にさせて頂いております。全くの素人で、プロジェクターを始めようと思っているのですが、少し頑張ってエプソンのEH-TW6000Wを購入しようと思ったのですが、こちらのカキコミをみて8万円程で購入できる所があるのであれば、エプソンより半額なので、液晶、DLPの違いがありますが初心者の自分にはHC3800でも十分かな!と思っています。ただ、8万円前後で購入できる所など現在もあるのですか?よろしければ教えていただけますか?よろしくお願いします。
書込番号:13827597
1点
皆様情報をありがとうございました!
やはりDLP、フルHDのプロジェクターを狙ってもう少し考えてみたいと思います。
ちなみに5500はジャパネットの販売でした。
書込番号:14223810
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
PioneerSC-LX85との接続で問題が発生し、どうやら原因はHC3800もしくはHDMIケーブルにある様だ…
という所まで判明しましたのでこちらで質問致します。
PS3からSC-57(LX85の海外版)を介し、HC3800へ10MのHDMIケーブルを使って接続しています。
ケーブルはHORICのHDM100-906RDを使用しています。
症状は…ホーム画面(SC-57の設定画面)の表示が、液晶テレビ(REGZA Z8000)に繋いだ場合は
普通に表示されるのに、HC3800で投写するとノイズや色が一瞬おかしくなるフラッシュの様な状態になります。
この症状はPS3だけでなく、PCからHDMIでSC-57を介して繋いだ場合も同様に起こります。
とりあえず今からHORICのケーブルで液晶テレビに接続して症状が出るかどうか(HORICケーブルが原因と断定できる事を期待して)やってみようと思います。
同様の症状に見舞われた方、あるいはこういった症状の原因や対策をご存知の方がおられましたらご教授ください。m(_ _)m
0点
追記です。
HC3800は先日まで、ONKYO NA808、DENON1911などを同じケーブルで繋いでいましたが、
普通に表示されていました。
なので、HC3800の故障などではないと思います。
SC-57とHORICケーブルの相性?あるいはSC-57とHORICとHC3800の三つ巴で相性問題が発生?
それともケーブルの長さや劣化が原因?という辺りを疑っています。
書込番号:14097074
0点
検索すると幾つか引っかかるのですが再生機器−HDMI→アンプ−HDMI→PJでアンプを
間に介すると相性問題が起こっている事がありますが、その可能性はありませんか?
アンプやそれに繋げる機器によって症状が違うようですが。
HDMI分配器で映像だけPJに直結すれば問題は起きないかもしれませんね。
書込番号:14098482
![]()
0点
ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。やはり相性問題なんですかね?
分配器によって音と映像を分離することは、それにより発生するデメリットの有無が心配です。
さて、新たにケーブルを買ってみました。
TSdrena SPM-CHIN-100という商品です。
結果からいうと、ホーム画面(設定画面)は映らなくなりました。(汗
しかし、PS3のメニュー画面をはじめ、HORICのケーブルに比べて全体に明るくなった感じで、
これはこれでアリかなと思います。
とりあえず色々試して見えてきたことは、SC-57(SC-LX85)の設定画面の映像信号そのものが弱いのではないか、という事です。1911やNA808はHORICのケーブルでOKだったのだから、SC-57の問題…
もしかして、120V地域の機器だから100V地域だとキチンと動作していない…なんてことあるんでしょうか?(^^;;
引き続き対策案や情報をお持ちの方、お待ちしております。m(_ _)m
書込番号:14103978
0点
>PS3からSC-57(LX85の海外版)を介し、HC3800へ10MのHDMIケーブルを使って接続しています。
>この症状はPS3だけでなく、PCからHDMIでSC-57を介して繋いだ場合も同様に起こります。
PS3及びPCの出力信号設定とHC3800の入力信号レベル設定の不一致に起因する現象かもしれません。
(取説 P23「入力レベル」-「デジタル信号入力時」)
この辺りの事情は下記の「入力レベル」の項に記述があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100107_340437.html
>しかし、PS3のメニュー画面をはじめ、HORICのケーブルに比べて全体に明るくなった感じで、
これは、上記設定に絡む階調度の問題かもしれません。
尤も、設定画面やメニュー画面表示の際に起きる現象(当方も然り)のようで、
関係ないのかもしれませんが・・・。
あいにく、私はPS3とPCからの出力環境にありませんので検証できませんので、
ご参考まで。
書込番号:14108416
![]()
1点
経過報告致します。
HC3800の設定で「入力レベル」をAUTOからエンハンスドに変更。
さらにSC-57の設定を変更して、HDMIの解像度を1080iにしたらノイズが一切出なくなりました。
ケーブル長は10M、HORICでもTSdrenaでも問題なく表示されます。
ただ、何となく映り方が違うように思えるのですが…気のせいでしょうか?
それに何故プログレッシヴだと駄目でインターレースだとちゃんと映るのか…詳しい方ご教授ください。m(_ _)m
とりあえず一旦締め切らせて頂きます。
しかし1080pで映らない、映せないのは癪なので、引き続き色々試してみたいと思います。
うまくいったら報告致します。ありがとうございました。
書込番号:14108443
0点
sinipercaさん
ありがとうございます。
先のコメントを書いている間に投稿戴いていた様で、行き違いになりました。m(_ _)m
ご指摘の通りで、さらにAVアンプ側を1080iに限定する事で、砂嵐のようなノイズは皆無になりました。
もし、同じような環境(LX85もしくはSC-57)でノイズが発生している状況でしたらお試しを。
先ほども書きましたが、1080p表示を諦めてはおりません。
明日には売り手曰く、「マニア向け高級HDMIケーブル」なるものが届く予定ですので結果をレポート致します。
書込番号:14108505
0点
結果報告です。
使用したHDMIケーブル
1・HORIC製 HDM100-906RD 10.0M
2・TSdrena製 SPM-CHIN-100 10.0M
3・MonsterCable製 M2000HD 35FEET(10.67M)
接続状況
Player PS3 ⇒ AVamp SC-57(US版LX85同等品) ⇒10MのHDMIケーブル ⇒ Projector HC3800
*PS3とSC-57の間は2.0M、1.3bクラスのHDMIで接続。これは替えが無かったので変更なし。
問題の状況
以前、Onkyo TX-NA808、Denon AVR-1911などで1のケーブルを利用した際は、映像もアンプの設定画面も問題無く表示された。ただし、PS3のDeepCollarを自動にすると両機とも画面に細かなノイズが出ていた。
今回SC-57に変更したところ、V.CONVがONになっていると映像画面で細かなノイズが、設定画面で砂嵐ノイズ&一瞬、色がおかしくなるフラッシュの様な現象が発生。
V.CONVをOFFにすると映像にノイズは出なくなる。が、設定画面は同様のまま。
対策実験
とりあえず1から2にケーブルを変更。映像画面はやや明るくなる傾向。しかし設定画面は全く映らなくなる。
得られた情報からHC3800の設定で入力レベルをエンハンスドに変更。さらにSC-57のV.CONVをONにして選択可能になる項目から解像度設定を1080iに変更。
すると1、2とも設定画面もノイズが無くなり、さらにPS3のDeepCollarを自動に設定してもノイズが出なくなる。
次に3のケーブルに変更。上記の変更のまま繋ぎ換えてみたが問題なし。
SC-57の設定を解像度1080pに変更。結果、映像、設定画面とも問題なし。v(^^
ついでにレビューしておくと、3を使うと映像の細部が非常に綺麗に表示される。
思い込みかと思ったが、何も言わずに見慣れた映画を妻と一緒に観たところ、開口一番「何か今日は明るい?綺麗に見える?」と言っていたから、ケーブルの差なんだろうと自己満足。
という事で、10Mクラスのケーブルを利用する場合は最低でも1.3c出来れば1.4aのHDMIケーブルを使用する事をおススメします。高けりゃいいとは思わないが、ウチでは結果そうなりました。
以上、回答を下さった方々、ありがとうございました。
同じ現象で悩まれる方に少しでもお役に立てることを期待して、報告させて頂きます。m(_ _)m
書込番号:14114429
2点
int96sさん
10MのHDMIケーブルは値段もはるため、もしかして・・とは思っても、交換も購入も踏み切れないところですよね。貴重な実証報告ありがとうございます。
書込番号:14114461
0点
int96sさん
色々と参考になりました。私もアンプを買う時の参考にしたいと思います。
PJ側の設定も関係ありそうですがHDMIケーブルも10mにもなると不具合報告も多くされていま
すしアンプも個体によって出る症状が違いますのでアンプ側の相性も大きく関与しているようですね。
10mのケーブルにもなるとアンプとの組み合わせも難しそうです。
私の場合、再生機器とPJは直ぐ近くですのでHDMIケーブル(長いものでも3m)による問題は起き
にくいでしょうから気を遣うとしたらアンプ側だけかもしれません。
書込番号:14115314
0点
3年前に新築の際、天井に配管をしてもらい、HDMI10mを購入したものを配線して、ソニーのハイビジョンプロジェクターを設置してみていました。
<再生機PS3orHDレコーダー等>→HDMI→<AVアンプ>→HDMI10m→<ソニープロジェクター>
そして今回念願のHC3800を購入し、接続しましたが、表示されず、いろいろ試しましたが、
AVアンプを介さず直接HC3800へ映像を回して、音声は光ケーブルでAVアンプにつなぎましたが、
それでも映像は何とか映りましたが、ノイズ等が入って満足できる仕上がりになりませんでした。
それで天井を一部開口して、3年前数万円もしたHDMI10mを切断して外して、
<HDMI5m>→<ブースター>→<HDMI5m>を新たに入線したところ、
相変わらず、AVアンプ経由は映りませんでしたが、直接はバッチリ映りましたので、
一応これでしばらく行こうかと思います。
かなり試行錯誤をしてケーブル系だけで数万円の出費でした。
※HDMI音声のメリットが確かあったと思いますが、妥協しました。
※AVアンプはONKYOのTX-SA608
※HDMIブースターはHORIC HDMIリピーターHDMI-E40M
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TDHZUI/ref=cm_sw_r_fa_asp_ByS5D.02DNTKV
書込番号:14115723
2点
30シケるさん
もう少し踏み込んで、今度はPS3とAVアンプ間のHDMIケーブルも交換実験してみようと思います。趣味と意地でやってることがお役に立てば幸いです。(^^
ビンボー怒りの脱出さん
相性問題は本当に厄介だと思います。今回も、比較して安価なNA808やAVR1911は大丈夫で、高価なSC-57はアウトでしたからねぇ(^^;
上にも書きましたが、今度は4M以下のケーブルで試してみます。
kanameichiさん
ご承知かもしれませんが、HDMIリピーターの中身はSONYのCXB1441Rというケーブルイコライザです。HDMI規格で言うと1.2a程度なので10Mの直結でノイズが出たのであれば、たとえ5Mに分割してブーストして直結で映っても、AVアンプを介すれば映らない可能性が大きくなることは言うまでもありません。
ただ、コスト的には大変優れていると思います。長尺ケーブルを要する接続の場合の選択肢としてアリかもですね。
状況からしてケーブルによっては映るんじゃないかとも思いますが、投資が無駄になる可能性を考えると中々着手しづらいですよね^^;;
書込番号:14119744
0点
実験結果の続きです。
今度はPS3とSC-57を接続しているHDMIケーブルを交換してみました。
ケーブルはMonster社製の2.0Mです。
結果として、SC-57のV.CONVをONにしても、交換前までは微細なノイズがあったのが、全く出なくなりました。
それと驚きなのは映像の色の深さというか、奥行きというのか、その辺りが違います。
PS3のメニュー画面?ですら、アイコンが浮いているように見える、その見え方がより浮かんでいるように見えるのです。これには本当に驚きました。
もう一方で、音質に関しては大差はありません。大音量ならもしかして違いを感じ取れるかもしれませんが…
まぁ、HDMIケーブルが音質向上にもたらす効果はスピーカーケーブルよりも遥かに少ないでしょうし、
元々音質向上のための交換ではなかったので、ここは良しとしました。
ということで結果は上々と言えます。またしても高けりゃ良いと言う訳ではありませんが、少なくとも高いケーブルには価格相応かどうか、好きか嫌いかは別として、安物には無い実力が備わっているようです。
こうなるとMonsterCable以外の製品を見てみたい気もしますが、出費が馬鹿になりませんので、この辺でやめときます。
以上、ご報告まで。
書込番号:14140970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)










