このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年12月6日 17:27 | |
| 5 | 7 | 2010年11月18日 21:19 | |
| 9 | 23 | 2010年11月10日 19:09 | |
| 6 | 13 | 2010年10月26日 14:44 | |
| 0 | 5 | 2010年9月10日 09:39 | |
| 0 | 5 | 2010年8月23日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
HC38000の件です。それまでは通常に働いていたのですが、突如わけがわからなくなりました。電源をセットしても、はじめは緑のランプが2個点いているのですが、しばらくすると赤ランプ1個になり緑のランプは点滅を始めます。当然スクリーンには何も表示されません。これってどんなトラブルなんでしょうか。ご存知のかたぜひアドバイスお願いします。
1点
持ってないけど取り説DLして見たら最後の方にある、
「故障かな?と思ったら」に赤点灯緑点滅の項目有るけど対処法試されましたか?
これらの対処法を試されても駄目ならメーカーに連絡が早いと思う。
書込番号:12325596
1点
平さん、どうもありがとうございました。
コンセントを抜いてまた差したり、はたまたリモコンのあらゆるボタンを順に押したりいろいろ試みた結果、さきほど偶然に正常復帰してくれました。
不具合の原因がわからないので不安はまだありますが、ともかく現況ではそつなく仕事をしてくれていますのでほっとしております。今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:12329217
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
ホームシアター初心者です。
自宅が新築するのをきっかけに、自室にホームシアターを設置したいのですが、
部屋の広さは4m/4mの正方形の約10畳です。
どうせなら100インチのスクリーンで楽しみたいと思い、HC3800でと思っていたのですが天井の高さが2,400cmで100インチを投射しようとすると三菱さんのホームページで確認してシュミレーションしてみると打ち込み角度のきつさから床下から45cmあたりの位置までスクリーンがおりてきてしまいます。
センタースピーカーを置く関係から床下から高さ約60cmは欲しいのですが、
HC3800での100インチ投射できる接写距離は3.1m〜4.6mまであるようですがどの位置で設置しても打ち込み角度42cmは変わらないのでしょうか?
また、それによって解決できない場合は90インチのスクリーンにしようと思うのですがフルハイビジョンは100インチ以下だとあまり分からないのでハイビジョン機で十分などの情報をネットなどでよく見かけるのですが、90インチにした場合例えばH5360等の安価なハイビジョンプロジェクターで十分なのでしょうか?
それは私次第だという意見があるかと思いますが客観的に教えていただければありがたいです。
初心者の為、見当違いな質問等していましたらすいません。
よろしくお願いいたします。
0点
> HC3800での100インチ投射できる接写距離は3.1m〜4.6mまであるようですがどの位置で設置しても打ち込み角度42cmは変わらないのでしょうか?
私はDLP機を所有していないのですが、メーカーサイトの「スクリーンサイズと投射距離」の表を見る限り、ワイド端とテレ端での打ち込み角(Hdの長さ)は変わらないですね。
もし、既にこの表を見ていて、それが信じられないとの事なのでしたら、実際にお持ちの方からの回答を待ってください(役に立てずすみません)。
> ホームページで確認してシュミレーションしてみると打ち込み角度のきつさから床下から45cmあたりの位置までスクリーンがおりてきてしまいます。
純正の天吊り金具だと100インチスクリーン下端が床から56センチですね。
(240 - 17 - 42 - 125 = 56)
どうしても、60センチ以上確保したいのなら、天井近くに棚を吊って、PJをひっくり返して置く、いわゆる擬似天吊りにする方法があります。
たぶん、純正の天吊り金具を買うより安くつくと思います。
> フルハイビジョンは100インチ以下だとあまり分からないのでハイビジョン機で十分などの情報をネットなどでよく見かけるのですが...
ハイビジョン機とは、720p(1280 x 720)の解像度を持つ機種の事でしょうか。
私も720p機から1080p機に変えましたが、明らかに解像度に違いが感じられます。
スクリーンは100インチを使用しています。
因みに、46インチの720p液晶TVと52インチ1080p液晶TVを保有していますが、
比べてみると明らかに、46インチが少しボケて見えます。
この辺りは、個人の感覚によるのでしょうが、少なくとも、100インチの大きさで差が無いという事は考えにくいと思います。
書込番号:12230474
![]()
2点
imotalさん早速のお返事ありがとうございます。
そうなんです。メーカーサイトの「スクリーンサイズと投射距離」の表を見る限り、ワイド端とテレ端での打ち込み角(Hdの長さ)は変わらない事が不思議に思いまして相談させてもらいました。
実際に実機をお持ちの方から聞ければありがたいです。
また、天吊り器具シアターハウスさんのスパイダーを使用しようと思うのですが「240(天井高さ)-12.5(プロジェクタ本体) - 10(天吊り金具) - 42(打ち込み角) - 125(スクリーン)+5(ブラックマスク) = 45.5)という計算をしていたのですがプロジェクタ本体の高さは考える必要はないのしょうか?
やはり90インチにしたとしてもフルハイビジョンとハイビジョン機では違いがあるのですね。
やはりこの機種で決めたくなりました。
部屋的にベストは90インチですがせっかくのフルハイビジョンの機種なので100インチにしたい気持ちとで迷いますね…
書込番号:12230630
0点
HC3800ユーザーです。
設置に関しては、計算上である程度追い込んで、最終的に上下左右にミリ単位での微調整が必要です(最初から台形補正の設定は使ってません)、私は天井付近に可動式の棚を作って逆さにして設置してます。
打ち込み角はカタログ通りです、本体の大きさは関係なくレンズの中心からの距離だったと記憶してます、私もスパイダー考えましたが、床下から35cmのスクリーン位置にする為に棚置きにしました、天井高2.6m、投影距離は5.0mです、天井から40〜50cmくらいの位置にレンズの中心があります。
最初は白壁に投影(100インチ)してその後120インチスクリーンを購入しました、100インチが42インチテレビ感覚としたら120インチは50インチくらいです、テレビ購入も大きい方が満足度が高いですが、スクリーンも同様です、特にシネスコサイズの映画を見るときは大画面は威力を発揮してくれます。
書込番号:12230901
![]()
1点
ウニャPONさんお返事ありがとうございます。
HC3800ユーザーの方からの返信で心強いです。
やはりHC3800の場合打ち込み角度のきつさから天井吊りよりも棚置きが有利なのでしょうか?
ウニャPONさんの棚置き設置ではHC3800のレンズの中心が天井から40〜50cmくらいの位置にあるとの事ですがシアターハウスさんのスパイダーのゼロシャフト使用でスパイダーの幅が10cm+三菱さんのHC3800の外形寸法図よりレンズ中心までの距離8cmで天井より18cmの位置にレンズの中心がくるように計算上できそうなのですが何か計算間違いがあるのでしょうか?
やはり100インチに気持ちが傾いてしまいますね。
後はいかに床下から距離をかせぐかになってきそうです。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
棚置きにする際の注意点などもあれば合わせて教えていただけるとありがたいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:12231220
0点
自動キーストン機能(1度毎)がありますから、傾けて設置しては?
ウミャPONさんの言うようにミリ単位で調整が必要ですが、それはスクリーン側でとればいいかと。
後、棚置きで擬似天吊は廃熱に問題が生じる場合が多いのでやめたほうがよいです。
書込番号:12231520
![]()
1点
>棚置きで擬似天吊は廃熱に問題が生じる場合が多いのでやめたほうがよいです。
夏場はあまり部屋の温度が高くなると画像に乱れが生じます、ですのでその時期は廃熱に支障が無いようなセッティングに気をつけた方がいいかもしれません、でもHC3800はサイドから吸気と排気をしますので左右に障害物が無ければそれ程には気にしなくていいと思います、夏でもクーラーのある部屋なら問題ないでしょう。
私もある程度計算して棚の位置決めしましたが、実際に照射してみると微妙にベストポイントからずれていた為それから何度も微調整して位置決めしました、プロの方にお任せすれば直ぐに済むでしょうが。
棚置きが良いとは言いませんが、私も色々試行錯誤の末にセッティング位置の融通が効く棚置きとしました。セッティングはやや面倒ですが、設置した後は殆ど触りませんので、yuu1985dayさんも頑張って下さい、苦労の後には素晴らしい大画面の世界が待ってます。
書込番号:12231909
1点
ハブハブ1696さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
自動キーストン機能(1度毎)なるものがあるのですね。
無知なもので…もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございます。
ウニャPONさん
HC3800ユーザーの方からのアドバイスとても参考になりました。
教えていただいた事を参考にしつつ大画面鑑賞を目標に頑張ります。
本当に親切な方ばかりでとても助かりました。また、分からない事が出てくると思いますのでその際はまたよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:12236918
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
ホームシアター初心者です。
HC3800とDIGA DMR-BWT1000とパイオニアのサラウンドシステムHTP-S727を買い揃えました。
問題はこの3者をどんな接続ケーブルでどのようにつないだらいいのでしょうか。それぞれの説明書を読んでもチンプンカンプンです。ご存知の方ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
レコーダーはHDMIケーブルでS727に接続したのですよね?あとはS727のHDMI出力からプロジェクターのHDMI入力に繋げればいいだけです。
S727の操作画面を表示したいならS727とプロジェクターを黄色のコンポジットケーブルも接続してください。
書込番号:12109659
![]()
1点
口耳の学さん、いつもありがとうございます。HDMIケーブルとコンポジットケーブルを買って接続することにします。近い将来(なるべく早く)マイホームシアターを完成させて、この欄でご報告したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:12110538
0点
HDMIケーブルの6mものが欲しいんですが、ネットで探したら5mまでのものしか見当たりません。短いケーブルを繫ぎあわせる器具があるんでしょうか。
書込番号:12110711
0点
よか男さん、こんにちは。
「HDMIケーブル スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/2211/
上記にて
・スペックでケーブル長を選択(例えば5〜10m)
・並び順で「ケーブル長の降順」を選択
とすれば、10mのHDMIケーブルも表示されます。
書込番号:12110860
![]()
1点
カーディナルさん、ありがとうございました。でも6mのものってずいぶん値段が高いんですね。なので安い10mを買おうかと思っています。この画面で初めて知ったのですが、ケーブルを選ぶときにメーカーとかバージョンを考える必要があるんでしょうか。
書込番号:12111499
1点
HDMIケーブルはHigh Speed対応ならどれでもいいかと、メーカーもよく聞くメーカー製なら不良でもない限り使えます。
書込番号:12111543
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。しつこい質問ですみません。High Speed対応であるか否かはどこで見分ければいいんでしょうか。
書込番号:12113380
0点
High Speed対応は製品のパッケージに表示があります、店頭で見れば見分けつきますよ。
パッケージのないケーブルだけだと対応しているかどうかの判断は難しいです。
書込番号:12113567
![]()
1点
口耳の学さん、本当にご親切にアドバイスいただき、ありがとうございます。これですっきり問題解決できました。
書込番号:12113791
0点
口耳の学さんから教えていただいたとおり、S727のHDMI出力からプロジェクターのHDMI入力に繋げてみましたが、映像が現れません。(音声は流れています)ただ「入力信号がありません」の表示ばかりです。これはHDMIケーブルに原因があるんでしょうか。私が買ったものは10mものでHigh Speed対応の表示はありませんでした。しかもラベルに「長いケーブルは機器によって使用できない場合があります」と。ケーブルの不適なら買いなおすつもりですが、あるいはまったく別のところで私がミスを犯しているのでしょうか。ご存知ならばぜひご教授ください。
書込番号:12132888
0点
LVP-HC3800のリモコンにある「HDMI」ボタンを押して入力をHDMIに切換していますよね?
プロジェクターとの接続が長いケーブルが必要な位置だと検証するのも困難かもしれませんが、レコーダーとS727の接続に使用しているケーブルを使い、レコーダーからプロジェクターへ直接接続して表示するか試したり、逆に長尺ケーブルをレコーダーとS727の接続に使用して音だけでも再生できるか試してみたいです。
書込番号:12133191
1点
口耳の学さん。HDMIケーブルをそれぞれ交換してみました。すると何と、映りました。長さの関係上スクリーンにではなく、壁にでしたが、きちんと投影できました。で、喜んで、再びもとに戻してみると、やっぱり映りません。ときどき、ほんのときどき砂嵐みたいになったり、一瞬ネガフィルムみたいな画像がでたりしますが、まったくだめです。しかも新たな問題も。レコーダーに不調が起こったのか、ときおり音声が乱れたり、途切れたりするようになりました。これはどんな事情なんでしょう。
書込番号:12133735
0点
ケーブル入れ替えで表示していることから、やはりケーブルの相性か長尺ケーブルでの不具合が表れているように感じます。
その長尺ケーブルを他のケーブルに交換して正常に表示するかで検証できるのですが、結構高価なケーブルなので手軽に試せないのが難点ですね。
書込番号:12134197
1点
DMR-BWT1000の映像・音声出力端子とHTP-S727のBD/DVD IN端子をHDMIケーブルでつなぎ、DVDを再生しても音声が出ません。もちろんHTP-S727の入力切換はBD/DVDにしています。数日前に試みたときにはちゃんと出たのですが、今回はまったく無音です。どうした手違いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
書込番号:12165467
0点
レコーダーの映像はS727経由でプロジェクターに表示することは可能になったのでしょうか?
音声だけでなくなったのでしょうか。
とりあえず各機器のリセット動作やコンセント抜きでのリセットを実施でしょうか。
書込番号:12167415
1点
口耳の学さん、いつもいつもありがとうございます。プロジェクターの天吊り作業は終えましたが、肝心のHDMIケーブル(5m)が最初の注文の仕方が悪かったためにまだ手元にありません。そこで雰囲気だけでも味わいたいものだと先般購入した10mケーブルを使って試みてみましたが、やはりダメでした。で映像をあきらめ音声だけでもと思ったのですが、申し上げたとおりまったく音がでないのです。ご指摘のように何回となくリセットもし、ありとあらゆるリモコンボタンを押しまくってもみました。ただおっしゃっている「コンセント抜きのリセット」とはどういうことなんでしょうか。一度コンセントを抜いてしまってということであれば、これからさっそく試してみます。
書込番号:12167561
0点
口耳の学さん、音声が出ました。
「音声入力信号がHDMIになって無いのでは?」というご指摘をある方からいただき、
「システム」⇒「音声切替」⇒「HDMI」
と操作したところ、無事解決できました。
お手数をかけ本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12167978
0点
口耳の学さん、追加アドバイスお願いいたします。
サラウンドの自動設定、でつまづいています。
S727とHC3800を教えていただいたとおりケーブルで結びました。
(映像専用接続コード O.F.C ピンプラグーピンプラグ 3m)VIS-C5073S
そして取説にあるように、「システム」を押してから「設定」を押しましたが、
システムセットアップ画面が表示されません。
何か手数が足りないのでしょうか。あれこれやってる途中にnoizyとかretryとか文字がでてくるので気になっています。コードが3mしかないのでやむなく、プロジェクターを天井から下ろし、セットアップ用マイクの近くまで持ってきています。あるいはそれが原因なんでしょうか。
書込番号:12191241
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
今現在HC3100(720P)にPS3を繋いで視聴しております。
720Pでも充分綺麗で不満がありませんが、ランプ使用時間が1500時間を超え、
ずいぶん前から交換ランプの準備を促す案内がでています。
交換ランプが定価で5万近くするようなので、この際HC3800に替えようか迷っています。
そこで気になっているのがDVDの画質です。
PS3のアプコン性能が優秀で720Pでは結構綺麗に映してくれるのですが、1080Pで映したら
画素が大きくなる分綺麗に映らなくなるんじゃないかと心配しています。
リビングにあるプラズマはDVD見れたものじゃないし、レンタル主体だからDVD視聴の
比率がBDに比べ多いので気になってます。
どなたか主観でいいので、参考までにお聞かせください。
0点
別に気にする必要はないかと思いますが。
もともとがDVDは480iのデータですから、1.5倍に擬似補完するか、2.5倍したものを表示しているかの違いだけで、さほど変わらないと思います。
PS3の場合、特に破綻もフリーズもしないのでプロジェクタを変えたからといって画質向上は望めませんが、低下も心配ないかと思いますが。
書込番号:11925482
0点
ハブハブ1696 さん 早速のアドバイスありがとうございます。
<画質向上は望めませんが、低下も心配ないかと
そんなもんなんですかね。
BDの画質がわずか綺麗になるかわりに、DVD画質が大幅に悪くなるものと
心配しておりました。
御意見参考に購入を検討してみます。
書込番号:11928023
0点
HC3100を見た事が無いので推測ですが、HC3800に替えても同じ大きさのスクリーンならDVDもだいたい同じ程度の画質ではないでしょうか?
だいぶツタヤもブルーレイが増えましたけど、借りたい作品にBDが無い事がまだまだ多いです、一度間違ってDVD(アースという作品)を借りて見ましたけど、やはりBDからはかなり画質低下を感じます(PS3で再生)
書込番号:11928375
0点
ウニャPON さん こんにちは。
そうなんですよね〜
僕は月に20本くらい、まずDVDで観てから気に入ったものだけを
BD借り直したり、購入したりしています。
すべてBDで出たらいいのに。
でもDVD1作¥80-は安いですよね。
書込番号:11928648
0点
BDも見るのならば、是非HC3800に買い換えてください。
1080pでのBD再生は別次元になります。
最大のメリットはHC3800の場合、スクリーンがワンサイズ大きく出来ます。
それだけでも迫力が違います。
私の場合以前HC3000を使っていましたが、90インチが精一杯でした。
でも720pの場合このサイズが綺麗に見える限界かなと思います。
現在VPL-VW85ですが100インチです。
1080pは余裕で綺麗です。
と言う訳で、インチサイズが変わってしまったため、表題のDVD比較は正確に答えられません。
100インチ1080pでのDVD画質と90インチ720pのDVD画質では、たしかに720pの方が良かった気がしますが、それを踏まえても余りある、けして後悔しない買い替えになります。
書込番号:11928950
0点
>画素が大きくなる分綺麗に映らなくなるんじゃないかと心配しています。
「画素が大きくなる」のではなくて、「画素数が多くなる」ので、
1080pは720pより精細な映像になります。
同じスクリーン・サイズであれば、当然画質は向上します。
当方は、日立PJ-TX200Jから本機に変えて、DVDはAVアンプのHDMI接続で
SONY BDP-S350(BDプレーヤ) と Pioneer DV-800AV(DVDプレーヤ)で、
視聴していますが、明らかにより高精細にアップスケールされています。
書込番号:11929823
0点
小生、HC3800への入力機器としてPS3以外にBW800、BW850、BWT2000を使用しています。
(1080p再生)
小生はそれ程、眼力が有るほどでもないのか、ブルーレイ再生はどれも満足できる画質で、はっきりと画質の違いは
判らないのが正直な感想です。
でもDVD再生については、PS3の再生はBW800、BW850を明らかに上回っており、BWT2000は3D再生の為に
購入したのですが、DVD再生においてもPS3を上回ってくれると期待しました。
しかしながら、やはりPS3の方がBWT2000よりも綺麗な再生画面で、結局DVD再生は必ずPS3を使用しています。
特に字幕の文字の滑らかさが顕著に判ります。
あくまで私の主観ですがご参考までに。
書込番号:11936629
1点
taku_kouさん 今晩は(^^ノシ
HC-3800を使用しておりプレイヤーはPS3とデノン4010UDの両方
を使っている宝くじ当てたいと申します
UPした写真ですが、「旗」は動画のまま撮影し「兵士」はポーズボタン
で一時停止した状態で撮影しました
スクリーンはキクチの100インチビーズタイプを使用しています
正直、定価25万円のプレイヤーと2万9千円のPS3でDVDの画質に
違いを感じるか?と聞かれると「感じません」としか返答出来ません(^^;
消費電力やファンの騒音もかなり改善されていますので
専用プレイヤーと比較しても見劣りする点はないかと思います
レジューム機能やBDライブの利用にPS3のビデオレンタル・DMMの映像配信
などの「これからさらに便利になるサービス」なども含めて考えると
選択肢はPS3のみかなーとか考えてしまいます・・・・・
ちなみにPS3は初期型20Gタイプから最新の2500Aに買い換えてあります
騒音・発熱にレスポンスと全て良くなってる気がします
音についてはHDMIで最新のAVアンプにつなぐと・・・・無敵?
書込番号:11937240
1点
すいません(^^; レス主さんの質問に答えていませんでした
HC-3800に買い替えてもDVDは綺麗に見えるか?についてですが
「十分綺麗です」
自分も今年の初めまでプラズマTVを所有していてDVD画質には
がっかりしていましたが、PJではそんな心配はいりません(^^v
UPした写真もDVDの映像です〜。
書込番号:11937840
1点
かいとうまんさん、sinipercaさん、デジタルおたくさん、宝くじ当てたいさん、
こんばんは。
みなさんの判りやすい説明と真摯なお答えに感謝です。
ほとんどのご意見で画質低下の心配はなさそうですね。安心しました。
ちなみに僕のシアター環境は、100インチ・ビーズで部屋幅いっぱいでインチアップは限界、PJは4代目。音響はパイのVSA-AX4AH(テカテカ黒がいやだった)にB&WのCDM-NTシリーズで7.1ch組んでいます。ほんと毎日楽しいです。
今日は再販で安くなったプライベートライアン買ってきました。スバラシイ、
しかしながら、最近スクリーンの歪みが大きくなってきていて、パンするシーンでは惨いことになりつつあります。もう15年ぐらいになりますのでこちらのほうが優先かなあ?
ああ、今年の秋は悩ましい・・・
書込番号:11942571
0点
15年位前のスクリーンですと、もしかしたらモアレが発生するかも知れません。
10年位前のホワイトマットを使っていますが、HC3000までは問題無かったのですがHC3800に変えたところモアレが発生しました。最初は原因が分からずハードの不良を疑ってしまいました。
必ず出るとは限りませんが、一応ご参考まで。
書込番号:11948367
1点
とうとうHC3800購入しました〜。
みなさんのご意見参考に踏ん切りつけました。
実にスバラシイ。これだけ向上するとは想像以上でした。
懸案のDVD画質もむしろ良くなったように思います、
気がつかなかったところが見えるようになりましたので。
うれしい誤算がひとつ。
前のPJではリアルモードとかで小さくしか映らなかったアスペクトのDVD(まだBDになっていない)が、歪みなくフルスクリーンでよりハッキリ投射してくれました。感激です。
背中押してくださった皆さん、ありがとうございました。
それから Zeta Sagittarii さん
そんな事があるんですかね?注意していたいと思います。
書込番号:12089363
1点
taku_kouさん おめでとう御座います(^o^ノシ
こちらはやっと設置の変更その他セッティングが
完了しました。
ビーズのスクリーンにHC-3800なら少し明るい
部屋でも楽しめますね!
書込番号:12117746
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
テレビを持たない私はデスクトップPCで映画と音楽を楽しんでいたのですが
5.1chのサウンドシステムを活かすため、CPがよいプロジェクタをずっと探していました。
ど素人であまり細かい内容を気にせず、ユーザみなさんの圧倒的な高い評価に
感激してLVP-HC3800を昨日発注しちゃいました。
もう到着まで本当にわくわくしてるのですが、
とても重要なことが発覚しました。いろいろな書き込みやサイトを見てると
接続はHDMIがお勧めとあったのですが、私のPCにHDMIの端子が確認できませんでした。
そういった場合HDMIをパソコンに接続する術はあるのでしょうか。。?
ない場合はアナログRGBで我慢するしかないのでしょうか。。?
LVP-HC3800をアナログで接続した場合の画質も非常に気になるところです。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると大変助かります。
ど素人な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
0点
パソコンの機種は???
デスクトップなら、場合によりVGAの増設も可能かも。
書込番号:11883492
0点
DVIがあればDVI-HDMIケーブルで繋げますが、それもないとしたらグラボ増設or交換するしかないでしょうね。メーカーPCだったらそれも無理かもしれませんが。
HC1100は所持したことありますが、その時はD-subだろうとあまり大差なかったように思います。AV信号(720p/1080i等)のスケーリング表示でも(ボケはしますが)TVなどより粗は目立たない印象でしたので、それほど問題にはならないかと。
書込番号:11883511
0点
barnstormerさん こんにちは(^^ノシ
HC3800のユーザーでPCもアナログで接続している
宝くじ当てたいと申します
接続解像度は1360×768でリフレッシュレートは60Hz
です
ブラウザにメール等はこの解像度でも十分です
PCで「ニコニコ動画」なども視聴していますが
十分綺麗に見えます
ただ、PCに地デジチュウナーがあって
ハイビジョンでの映像やBD・DVDを楽しみたいので
あればやはりHDMIでの接続がベストだと思います
最近は漫画もPCで見てますがこれをPJで見ると凄いです
100インチで読む漫画・・・・・目が疲れます
設定画像もUPしているので「投稿画像」のタブを
クリックして見てください
書込番号:11883751
0点
お持ちのPCの映像出力端子により可否が決まります。
○DVI(市販のDVI・HDMI変換ケーブル使用)
×D-sub(アナログ信号で不可)
書込番号:11883809
0点
睡 蓮さん maybexさん 宝くじ当てたいさん 満腹 太さん
早速のアドバイスどうもありがとうございました!
自宅に戻りPCを確認したところDVI端子がついてましたので
これからDVI-HDMIケーブルを買いにいきたいと思います。
待ち遠しいです。
書込番号:11887213
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
初心者です。チンプンカンプンな事を書くかも知れませんが大目にみてください。この度、PJを導入しようと計画しています。そこで少し疑問になることがあるのですが、
今の部屋の状況→アンテナはCATVからケーブルを引いています。
STB→パナ TZ-DCH820
BDレコーダ→パナ DMR-BW700
TV→東芝 REGZA 46Z3500
です。
現状配線はCATVのケーブルがSTBに入っています。STBとBDレコーダはi-Linkでつながっています。
STBからTVへはHDMIでつながっています。BDレコーダとTVもHDMIでつながっています。
そこで今回導入を検討している品物は
PJ→三菱 LVP-HC3800
スクリーン→90incぐらいで品定め中
音響→ONKYO BASE-V30HDX
鑑賞する物としては、BD/WOWWOW/地デジ/HDDに録画した映画です。
初歩的な疑問なのですが、PJにはHDMIで入力するのが理想なのでしょうか?だとしたら現状STBとBDレコーダのHDMI端子は1箇所しかないので、塞がっている状態です。
このシステムで最善の接続をご教授願います。
早く皆様のように大画面で映画鑑賞できるといいなぁ〜(つぶやき)
0点
STBとBDレコーダはi-Link
STBからTVへはHDMI
BDレコーダとTVもHDMI
このシステムにPJを追加したいのですよね。PJにはHDMIで入力するのが理想ですから
STB PJ
BDレコーダ→2入力以上2出力のHDMIセレクター→TV
と間にHDMIセレクターかませれば良いと思います。
私はミヨンのHDS-42A/2という製品を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000109022/
書込番号:11792852
0点
でも今セレクター買うなら、DN-HDMI423のほうが良さそうですね。
書込番号:11792876
![]()
0点
テレビとプロジェクター環境を共有するのですね、V30HDXをHDMI2出力のAVアンプに変更してはどうでしょう、
2出力のAVアンプはちょっと値が張りますけど。
書込番号:11792906
0点
まさと1さん回答ありがとうございます。HDMIの分配器というのが有るのですね、知りませんでした。
DN-HDMI423で1万円ぐらいなので予算に含めておきます。
書込番号:11800717
0点
口耳の学さん回答ありがとうございます。HDMI出力2系統を調べてみました。何れも高額なので今回は見送ろうと思います。新築でもしたら購入したいなぁ(*^-^*)
書込番号:11800861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)













