このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2011年11月19日 18:30 | |
| 3 | 10 | 2011年10月19日 06:56 | |
| 3 | 2 | 2011年10月12日 12:09 | |
| 0 | 6 | 2011年8月25日 21:50 | |
| 11 | 18 | 2011年8月16日 02:18 | |
| 0 | 1 | 2011年7月30日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
いつもお世話になってます。
みなさんの影響を受けてこの機種を購入予定なのですが、レインボーノイズが気になってます。
それで視聴しようと思い、三菱のホームページを見て北区の「タイヨウ サウンド オン」に行ったらお店がなくなってました。
それではと思い会社帰りに大須をさまよいましたが、ホームシアターを扱っている店が見あたりません。
どなたか名古屋地区でこの機種もしくはLVP-HC4000を視聴できるお店をご存じないですか?
やっぱり、東京に行かなきゃダメなのかな??
0点
三菱電機 ホームシアタープロジェクター |体感コーナー設置店一覧:東海
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/shoplist/shop05.html
「2010年2月1日現在」となっていますから、年度が改まっているので、確認して下さい。
書込番号:12926182
0点
インストーラー店舗だと1台か2台ぐらいしか試聴スペースはないと思いますので、
DLP系の機種は少ないでしょうね。
ホームシアター工房は、X7だったと思います。
ライフスタイルとベイシアは知りません。
エイデン本店は以前は数台を試聴できると思いましたが、該当機種があるかどうかは
わかりません。
ここ10年ぐらいにオープンしたエイデンだと試聴ルーム(幕で囲っただけですが)が
ある店舗がいくつかありましたが、現在でもそんざいしているかどうかわかりません。
三菱に3800か4000が置いてある店舗を問いあわせるのが間違いないと思います。
書込番号:12928275
1点
今、三菱に聞いたら、
『販売店様の都合なので、当社では把握しておりません』という
信じられない返事でした。
まったく、相変わらずサービスも何もあったもんじゃない。
10数年前にテレビを買ってはまった頃と変わっとらんなあ。
一般販売はやめて三菱グループだけで商売していろっていうの。
書込番号:12928321
![]()
1点
型落ちフリークさん
そのホームページを見てお店に行ったのですが店が無くなってました。
更新が3年前とは放置しすぎではないでしょうか?
タカタカボーイさん
わざわざ三菱まで連絡していただきありがとうございます。
しかし、ホームページで視聴できますと記載しておいて、後は「店任せで知りません」とはメーカーの信用を疑ってしまいます。実際に買った後のアフターケアは大丈夫なのでしょうか??
地元周辺のエイデンや家電量販店も昔はシアターコーナー(黒幕の)みたいな所があって、数台のプロジェクターを見ることが出来ましたが今は無いですね。
この前大曽根のエイデンに行った時、黒幕のコーナーがあったので喜んで見に行ったら中には
液晶テレビが置いてありました。
三菱のホームページで、他の県には「ビックカメラ」に置いてあるので、今度名古屋駅に行ったついでに「ビックカメラ」と「エイデン本店」に行って見ます。
書込番号:12928795
0点
先週、ビックカメラに行ってきましたが、三菱は見当たりませんでした。しかし暗室はあってエプソン機の試写していました。
時間の関係でエイデンには行けませんでしたが置いてあるのかな〜。
この機種のユーザーで名古屋近郊の方は何処で購入されましたか?
それと地方在中の方で地元で視聴出来なかった人はどうやって購入しましたか?
アバックの人にレインボーノイズの事を聞いてみましたが、「個人差があるため気になるのであればDLP系の機種を視聴したほうが良い」ような事を言われました。
レイボーノイズってそれほど気になるものなのでしょうか?
あれこれ考えてる間にアバックの特売セールも終わってしまって、GWも終わってしまいそうです。
やっぱり嫁さんをTDLに連れてってあげるって言って、東京に行くしかないのかな〜??
書込番号:12962068
0点
名古屋では無いですが、エイデン豊田本店にHC4000の展示ありましたよ。
書込番号:12994720
![]()
1点
UMAさん
豊田ならばそれほど遠くないのでいけます。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:12998033
0点
今日、ビクターの視聴会に行ったついでにエイデンの本店も覗いてきました。
今でも奥にスクリーンが5面とそれ以上の試写機がおいてありました。
DLPですが、4000とBenQの6000?の2台ありました。
他には、X3とエプソンの3600と4500?はありましたけど全部は確認していません。
他の機種についてはお店で確認してください。
書込番号:13008890
1点
もう、解決済みですが・・・
タカタカボーイさんに教えてもらい、土曜日にエイデン名古屋本店に行って来てやっと見ることができました。
この機種はなかったのですが、HC4000と競合相手のエプソン3600を見ることができ大変参考になりました。私の目では違いが分からなかったので三菱にする事にしました。
(4500との違いははっきりしてましたが、何せ値段もはっきりと違うので・・・)
やはりフルハイの画面はすごくきれいの一言につきます。
心配していたレインボーノイズもまったくと言っていいほど気にならなかったので、安心して購入することができます。
ちなみにエイデンさんでは、三菱HC4000、エプソン3600・4500、ビクターのDLA-X3が見られました。その他のソニーの機種もおいてありましたので希望すれば見られると思います。
タカタカボーイさん 感謝!感謝!です。
書込番号:13182648
0点
自分もこの口コミを元に、豊田のエイデンに行ってきました。
HC4000見てみましたが、虹(レインボーノイズ)見えまくりでした。
特に、字幕が気になって、映像にほとんど集中できませんでした。
DLPを買おうを思っているいる方、DLPは買う前に必ず、試聴した方がいいです。
書込番号:13786604
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
はじめまして。
私は7年ほど前のパナソニックの液晶プロジェクターTH-AE500を80インチに投影して使っています。
そろそろ買い替えを検討していますが、私と同じようにTH-AE500からこちらのLVP-HC3800に買い換えられた方、
もしくはその年代の液晶PJから買い換えられた方のご感想をお聞きしたく質問しました。
特に暗い部分の表現力の違いなど。
TH-AE500では主にデジタルテレビの視聴やPS3でBD鑑賞、ゲームに使っております。
TH-AE500の不満な点は、シャープさに欠ける、黒が黒にならない(白浮き)と、縦に縞模様が見えること等です。
それと音も結構します。
この辺を繰れべてみて、圧倒的にLVP-HC3800が優れていれば買い替えを考えております。
(予算的に、これ以上の機種は無理です。)
ややこしい質問で恐縮ですが、ご感想のほどをお聞かせ頂ければ幸いです。
追伸。私がTH-AE500を14万くらいで購入したと思います。今はそれより安くDLPプロジェクターが買えるのですね。
0点
まだ返信が無いようなのでレスします。
この機種を持っている者ではありません。
フルハイ機を物色中です。シャープのZ17000を見に行ったのですが、H3800も見せてくれました
両機種ともに暗室の中でのブルーレイの映像(CG作品でした)は素晴らしくきれいでした。
お店の担当者は3Dを希望ならZ17000で、2DだけでいいならH3800(後継のH4000がよい)がおすすめとのことでした。
(色のバランスはZ17000が上とのことで、言われてみれば肌色が17000の方がきれいに
でてました。しかし価格が倍以上も違う)
DLP機は明るくてきれいな映像を出す反面、フリッカーが気になることもあるようです。
私は気になりませんが。
ついでにハイエンド機について聞いてみました。担当者はそれは少しはきれいですよ、でも価格が違いすぎます。
お勧めできませんとの事でした。
使っている方のレスを待つ間の、参考までに。
書込番号:13514586
![]()
0点
黒浮きのことわすれてました。
7年前の製品に比べると明るくなっているので相対的にくっきりした映像になっていますので
特に問題はないかと思うのですが。
暗くした環境の中で使用していて特に気にしておられるのでしたら、この価格帯では無理かと。
書込番号:13514647
0点
オジサン55さん、レスありがとうございます。
私のプロジェクターに関します情報が7年ほど前から停滞しておりました。
もう、3Dも出ているのですね。
そちらを見るとやはり気になりだしてきました。
もう少し、最新機種の勉強をしてみます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13514719
0点
HC3800持っていますが,どの映画でも安定した画質で悪くないですよ。
ただ映画によっては、シアターモードにしたりビデオモードにしたりシャープネスとかコントラス
トとか,チョコチョコ調整しながら見ています。
ホームプロジェクターはHC3800しか持っていませんので分かりませんが黒浮きは高い機種の方
が余りないのかな?と思います。
まあ私は黒浮きが気にならない体質なのか?黒浮きがあっても気にならないんですね「あっそう」
って感じ^^
黒浮きは完全にはなくなりませんので対策として部屋を、とにかく真っ暗にする(夜なら問題ない)
スクリーンのブラックマスクをする,NDフィルターを使用するとかシアターマットのスクリー
ンを代えてみるいいみたいです。
まあプロジェクターは書き込みも少ないですし反応も中々ないですが、もっと詳しい方
もいますので、どんどん質問してみてください。
書込番号:13515746
![]()
0点
ビンボー怒りの脱出さん、レスありがとうございます。
ナイスはHNですね。
実際にお使いになっている方のご意見、非常に参考になります。
そうですね、スクリーンによっても違ってくるのですね。
部屋は狭いですが一応専用ルームです。
黒浮きは壁が白いのでその反射の影響もあるのかも知れません。
機種変更以外にも色々と再検討してみます。
質問の内容を変えまして、例えば、この機種と42インチあたりの
プラズマテレビと比較したとすれば、どうでしょうか?
リビングでは42インチプラズマテレビを視聴しており、
このクオリティーあるいはそれ以上で80インチに投影できればと思っています。
プラズマテレビと現在使っている液晶PJでは、黒の表現力(プラズマはまさに漆黒、
液晶PJは黒っぽいグレーと言った感じ)が全く違い、ブルーレイディスクの
普及にともない、せっかくのHD画質が活かしきれていない感じを受けています。
当方田舎にすんでおり実機を見て商品を買えないので、
ご感想をお聞かせいただけましたら幸いです。
書込番号:13520559
1点
プロジェクターはTVに比べ、暗くてコントラストの低いものです。
PJにTV(プラズマは特に高コントラスト)の画質を求めるのは無理があります。
PJのコントラスト比の数値は、全白/全黒です。白の画面と黒の画面を2枚出して、その明るさの比率を出したもので、
映像の実態を表す数値(1枚の画のコントラスト比)ではありません。
ネーティブでもダイナミックでも同じことです。性能の一面ではありますが。
実態映像に近いものとしてANSIコントラスト比がありますが、メーカーは公表していません。
ネーティブコントラスト比 数万対1でもこの数値に直すと数百対1になるとも言われています。
数値で判断できない以上、自分で見るしかありませんが、確かめられないのはつらいですね。
以下参考まで。
SonyのHW30ESがこの日、視聴した中では、明るく鮮明に映っていて、黒も締まっていました。
テレビっぽい映像ともいえます。(目が疲れそう?)
これ以上の黒を望むのならハイエンド機しかありませんが確認なしで買うにはリスクが大きすぎます。
HC3800の黒は、スレ主さんの言われる黒っぽいグレーです。しかし価格は魅力的です。
黒浮は気にしなければという面もありますし、比較せずこれだけ見ていれば問題ないとも思うのですが?
(この日はZ17000が無かったので、HW30ESとZ17000の比較は出来なかった)
書込番号:13559800
![]()
1点
オジサン55さん、度々ありがとうございます。
PJとテレビを比べるのがそもそも野暮でした。
それぞれに得手不得手がありますしね。
>これ以上の黒を望むのならハイエンド機しかありませんが確認なしで買うにはリスクが大きすぎます。
田舎暮らしはこれがなかなかできないので、機種選定は難しいです。
有り余るお金があれば問題はないのですが、他の趣味もあり、
ホームシアターに大金(実際はそんな大金ももちろん無いのですが)
を使えないのは事実です。
もう少し様子を見て、来年のオリンピック前までに買い替えができればと
思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13562891
0点
オジサン55さん、ビンボー怒りの脱出さん、
貴重なご意見ありがとうございました。
久しぶりにこちらをのぞいたらさらに価格が下がっており、
え〜、この金額で買えるの!?と少々驚きました。
今すぐに結論を出せないでいますが、家電大好きな私としては
つくづく日本に生まれて良かったと実感しております。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:13562907
0点
こんばんは、解決済みの掲示板ですがTH-AE700から一年前に乗り換えたものです。やはりフルハイビジョン対応はすばらしく当方パナの50インチフルハイビジョンプラズマTVも持っていますがもっぱら家内が使用しており私は部屋を暗くしてHC3800を多用しています。肌理の細かさ、色合い、AE700にあった残像等この価格なら無条件に合格です。以前はDVDが主なメディアでしたので綺麗な画面になった印象が強いです。ひとつ欠点はフルハイビジョン対応のスクリーンではないためモアレが発生し気になります。紙に投影すれば解消するので出費ですがスクリーンを変える必要があります。この暮れにはフルハイ対応のスクリーンに換えて繊細でダイナミックな画面を楽しむ予定です。フルハイのTVドラマやブルーレイ映画は雰囲気が出て最高です。
書込番号:13646584
1点
ベニモンさん、おはようございます。
ご経験談ありがとうございます。
やはり劇的に変化するようですね。
価格もずいぶんとこなれてきたようで悩ましいです。
(正直言いますと3Dにも興味がでてきております。)
来年のオリンピックまで、楽しく悩んでみま〜す。
書込番号:13646814
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
キーストン補正とレンズシフトは別物です。
レンズシフトとは、その名のとおり、レンズの位置を変えることで投影場所を変える技術。
キーストン補正とは、斜めに投射されたことにより、台形状に写ってしまうのを補正する技術。
この機種はレンズシフトは非搭載ですが、縦キーストン補正はついています。
とはいえレンズシフトに比べると圧倒的に設置の自由度が失われるのは確かですが。
書込番号:13613369
![]()
2点
回答ありがとうございます。
キーストンとレンズシフトは別ものなんですね!!
わたしの勘違いでした。
本当にありがとうございました
書込番号:13615562
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
LVP-HC3800ユーザーの方に質問です。
当方の3800は電源OFFの時でも「キィィィ」という高周波音がしています。
耳を近づけると勿論ですが、2メートル離れても聞こえます。
コンセントから抜いて、無通電状態にしない限り音は止みません。
辛いのは設置場所を寝室にしたため、この音が気になって寝られない事もしばしば。
いわゆるコイル鳴きだと思うのですが、パソコン関連を含めて家電製品で
こんなにはっきり聞こえる製品は初めてなので戸惑っています。
皆さんの3800も同じように音がするのでしょうか?
ちなみに、三菱のサービスマンに来宅してもらい、確認してもらいましたが
この程度なら故障ではないし、他のものでも鳴っているとの事。
しかしながら、我が家のテレビ、モニタ、AVアンプ、ステレオアンプ、メーカーパソコン、
自作パソコン、電子レンジ、冷蔵庫などからは同様の音は聞こえません。
家庭内の電源ノイズなどによって発生するのかと思い、あれこれ試しましたが無効果。
これが普通なら、動作時の騒音のこともあるので、買い替えを検討しようかと思っています。
ユーザーの皆さんの状況を教えて下さい。
もう一つ質問
他社製品のプロジェクターでもこのような高周波音はするのでしょうか?
0点
hc3800ユーザーです、ちなみに私にはその高周波音今まで全く気づきませんでした。夜になってからPJ使うのでその時もう一度注意深く聞いてみます。
書込番号:13354685
![]()
0点
ウニャPONさん
ありがとうございます。
一度気付いてしまうと、それ以降無視できなくなるので、聞こえない事をお祈りします。(汗
ちなみにウチの場合、私には2メートルでも聞こえますが、家内は50センチ位まで近づかないと聞こえないそうです。
あと、比較的若い人にはよく聞こえるようです。(年齢が増すごとに高音は聞こえにくくなるというアレですかね?)
試されたら教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:13355268
0点
LVP-HC3800Wですが、
電源OFF(インジケーター : 赤色点灯)時で、「無音」です。
排気口付近に耳を近づけても何も聴こえません・・・ 高齢故か?
書込番号:13358577
![]()
0点
確認しましたが、”無音”でございました、耳が悪いのかも?
書込番号:13358892
0点
ウニャPONさん
sinipercaさん
ありがとうございます。
お二人のところのは聞こえませんか…
実は知人宅のも聞こえませんでした (^^;;
しかも昨晩あたりから「キィィィ」に「ジィィィィ」が混ざった音に変化しました(汗
不良とまでは言えないのかも知れませんが、購入店に交換を依頼してみます。
ありがとうございました。
いずれ結果報告させて頂きます。m(_ _)m
書込番号:13360664
0点
結果報告をさせて頂きます。
昨日、新品が送付されてきて交換しました。
部屋を限りなく無音にして、恐る恐る梱包を解き、電源をつないでみました。
テーブルの上においているだけの状態では何も聞こえない!
耳を本体に近付けて行くと、20センチくらいで微かに聞こえます。
本体に耳をくっつけてみると確かに聞こえます。
しかし、この程度なら全く問題ありません。
そして、設置場所へ移動して動作させてみると…
なんと!動作音までもが静かになってる!
カラーホイールの駆動音は変わらないと思いますが、ファンノイズが低減されています。
以前のは同じランプLOWモードでも静音モードのエアコンといい勝負だったのですが…個体差でしょうか?
これが本機の本当の実力なのかと感心し、買い替えを検討することは当分なさそうです^^
最後になりましたがウニャPONさん、sinipercaさんのご協力に感謝致します。
そして安くしてもらった上に、修理相談から交換に至るまでお世話になったAVACさんにも感謝感謝です。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13418210
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
わたしは映画やゲームを見るためにプロジェクターがほしいと思っています。
そこで2つの候補が出てきました。
「三菱 LVP-HC3800」
「Acer H5360」
この2つが候補です。
値段が8万円くらい違いますが、機能の違いなどを教えてください。
皆さんならどちらをお買いになりますか。
それとルーメンのことなんですが2500ルーメンと1200ルーメン
どちらの方が明るいのでしょうか。
0点
2500ルーメンの方が明るいです
大体車のヘッドライト位だと思います
機能については分からないので、他の方のレスを待って下さい
書込番号:13364593
![]()
1点
なんだかやさんありがとうございました。
ルーメンについては納得しました。
書込番号:13365001
0点
映画中心ならHC3800、ゲームならH5360でいいと思います。
言い換えればHC3800はシアター・プロジェクターでH5360はデータ・プロジェクター。
ルーメンの違いもそういうことで、目的によっては明るいからいいとは限りません。
映画を観ると黒浮きが気になりますが、H5360の方が黒浮きします。
ファンの音もH5360の方が映画を観ると気になるかも知れません(個人差はあります)。
映画かゲームかで差が違うので、実機を見て比べるのが一番です。
書込番号:13365026
![]()
1点
追記です。
もし3Dが絶対条件ならH5360しかないですね。
書込番号:13365104
0点
HC3800ユーザーです、この機種しか知りませんがアドバイスとしては....
プロジェクターは程々に明るい方がいいのは確かですが(暗くするのは設定で簡単ですから)それよりも遥かに物凄く重要な事は”黒”です、多分プロジェクターを持っている人は”迷光&黒浮き”をどうするか大なり小なり悩んでいるはずです?
黒浮き(迷光)はプロジェクター本体もですが、それよりも部屋の環境が大きく影響します。導入すれば多分、明るさとかより黒浮きの方が映像美に大きく影響を及ぼしている事がお解かり頂けると思います。
書込番号:13365635
0点
皆さん回答ありがとうございます。
映画中心なら三菱、ゲーム中心ならacerなんですか〜
う〜ん迷いますね〜acerの方がお安いし〜
みなさんならどちらをお買いになりますか。
書込番号:13366395
0点
ルーメンとカンデラの違いって、なに?
書込番号:13366885
0点
>みなさんならどちらをお買いになりますか。
私が貴方の年代(実際は知りませんが)でまだプロジェクターを持っていないとしたら、安いのも魅力の一つで、3Dのゲームもしたいし、ついでに映画も観れる・・・でAcerですね。
ただし3D映画を観るには他に3Dグラスや対応機器(BDプレーヤーとか)が必要です。
とにかくスタートする。そして学ぶ。実践で学ぶ。年齢で人は成長します。機器も合わせて成長(買い替え)させればいいんです。安ければ失敗しても精神的に楽です。
Acerを展示デモしている店があればいいんですけどね。
私の20台はオーディオで安い単品コンポから始まり、色々買い替えて今になっています。
買い替えるたびに勉強が出来ます。
書込番号:13366962
0点
う〜ん難しいですね。
私もフルHDのHC3800を何れは欲しいと思いつつH5360を購入したものです。
一応,HC4000の視聴もお店でしましたが,見た映像も違うので何とも言えませんが
H5360と比べてHC4000が格段に優れているとは,とても思えませんでしたね。
ただHC4000の方がフルHDなので解像度が高いのは確かだと思いますが,H5360が画質や
解像度の点で劣っているかと言えば比べてみない限りは必要十分の画質だと思います。
自分で所有しているソニーの40インチフルHDと比べると解像度の点だけは劣っています
が,それでも十分高画質だと思います。ブルーレイも,ものすごく綺麗に写ります。
明るさも明るすぎるということですが昼間に薄いカーテンでも見れることを考えれば
明るさも利点ではないかと思います。
書込番号:13367622
![]()
0点
H5360の映像をスクリーンに映したものをカメラで写した画像です。
怖い画像ですいません。適当な画像がなかったもので。
実際は,もっと綺麗に見えるのですが参考程度にしてください。
書込番号:13367684
2点
皆さん返信ありがとうございます。
三菱の方がフルHD、acerの方はHDですけど比べてもあまり違いがないみたいですね。
家に2台もおいて比べるってこともないしそんなに変わらないのであればお安いacerの
方がいいかなぁと思ってきました。まぁ一応解像度はフルHDの方が良いんでしょうけど...
ビンボー怒りの脱出さんの言っているように三菱の方が格段に優れているとはとても
言えないようなので私もacerで我慢できるかと思います。
それに私はPS3を持っているので3Dも活用したいです。
これまでSONYのKDL-46LX900で見ていましたけと80インチくらいで3Dも良いなぁと思いました。
グランツーリスモ(ゲーム)をプロジェクターの3Dで見てみたい物です。
3DブルーレイもPS3で見られますし(まだ見たことないけど)本当に映画館にいるような
感じになるのかなぁとすこしわくわくしてきます。
三菱とacerでそんなに変わらないのであればacerにしたいと思います。3Dもみられますし。
長文ですいませんでした。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:13367952
0点
>Digital linkさん
おめでとうございます。acerの方にされるんですね。
ところでH5360の方ということですがH5360はPCを通さないと3Dは見れません。
3D中心に観るなら後ろにBDがついているH5360(BD〉にしましょう。
ノーマルのH5360より少し高いですが,こちらも十分安いです。
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1PRFA_enJP428JP428&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=H5360BD#rlz=1C1PRFA_enJP428JP428&q=H5360BD&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbm=shop&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wf&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=eeed031fc8b56bd&biw=1360&bih=653
書込番号:13367995
0点
いろいろと親切にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:13368078
0点
ルーメン(lm)=放射量における放射速
上である車のヘッドライト〜は大嘘。
車の場合はカンデラだしルーメンと直接比較できないが
15000カンデラ〜だから。
2灯式での法規準
書込番号:13369154
1点
何か、大嘘とか書かれてますが
>ルーメン(lm)=放射量における放射速
コレってソース在りますか?
私の知っているルーメンと根本から違うんですが
と言うか放射速て何のことでしょう?
>車の場合はカンデラだしルーメンと直接比較できないが
15000カンデラ〜だから。
2灯式での法規準
大体車のヘッドライト位と書いたんですが?
大嘘と言うなら2500ルーメンはどれ位の明るさか書いて下さいよ
私が持っているライトは800ルーメンですが、ロービームに範囲で負ける程度ですが?
ちなみに、HID35wは、製品は違いますが、それぞれ
20万2500カンデラ
3300ルーメン
と 書いてありましたけど?
書込番号:13372655
2点
>私の知っているルーメンと根本から違うんですが
「束」が「速」になっているだけですよ。
車両の前照灯に関しては
走行用前照灯は、そのすべてを同時に照射したときは、夜間にその前方100メートル(除雪、土木作業その他特別な用途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するもの、最高速度35キロメートル毎時未満の大型特殊自動車及び農耕作業用小型特殊自動車に備えるものにあっては、50メートル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有し、かつ、その最高光度の合計は22万5000カンデラを超えないこと。+諸々、
15000カンデラ〜という基準は特に無かったかと・・・
車のバルブやバーナーは色温度も絡むしカンデラが同一でもランプユニットのレンズの色や反射でルーメンが違ってきます。
基準が数値では無く言葉なので明るい物と暗い物の差がそれなりにあって比べるのは難しい部類の対象ですね。
書込番号:13375278
2点
なるほど、それなら解ります
人に大嘘と言いながら間違えるとは、そんな人は居ないと思い込んでいました
どっちが大嘘なんだか
書込番号:13375499
2点
「カンデラ」や「ルーメン」などを、教科書より少し易しく解説してくれているHPがありますので、気になる方はご覧ください(^^)
光の単位について ※安藤幸司氏の巨大なHPより
http://www.anfoworld.com/LightsMF.html
※簡単な解説では、「解ったような気になるだけ」で、結局のところ殆ど得るところがありませんので、上記のようなHPなどを活用して、じっくり時間をかけてみることもいいかもしれませんね(^^;
※ただし、このスレのルーメンとは「ANSIルーメン」のことでしょうから、先にこの部分を読まれて、疑問に思うところを後から探すほうがいいかもしれません。
(もちろん上記HP内にあります)
※そこで解ると思いますが「ANSIルーメン」とは、プロジェクターサイズを導き出すなどに対しての「便宜的な使い方をするための指標」みたいなものですから、厳密な意味でのルーメンとは少し違います(実用的には同等と思っても特に差し支えないと思いますが)。
書込番号:13379275
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
たびたび質問させて頂いております。
さて今回ですが、70インチを210cmの所から投写しています。70インチスクリーンの枠の中にはバッチリおさまっていますが、左右のピントがあいません。右に写る文字にクッキリピントを合わせると左の文字がぼやけて、逆にすると右がぼやけます。
位置を何度も確認してレンズがスクリーンの真ん中で、垂直になるようにしています。左右同じピントにすると、どちらも少しぼやけます。見れないことはないのですが、どうせならどちらもクッキリピントを合わせて見たいのですが、これはもともとこういう仕様なのか、故障なのか、はたまた調整出来るのか、どなたか教えてください。
0点
70インチスクリーンの枠の中にはバッチリおさまっているとのことですので、スクリーンに対してプロジェクタが傾いているということは無いようですね。
それなら、まず故障でしょうね。調整はできないと思います。
書込番号:13315141
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)








