このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2010年10月26日 14:44 | |
| 0 | 5 | 2010年9月10日 09:39 | |
| 0 | 1 | 2010年8月16日 00:36 | |
| 0 | 2 | 2010年6月5日 22:04 | |
| 1 | 2 | 2010年5月13日 23:50 | |
| 3 | 9 | 2010年3月25日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
今現在HC3100(720P)にPS3を繋いで視聴しております。
720Pでも充分綺麗で不満がありませんが、ランプ使用時間が1500時間を超え、
ずいぶん前から交換ランプの準備を促す案内がでています。
交換ランプが定価で5万近くするようなので、この際HC3800に替えようか迷っています。
そこで気になっているのがDVDの画質です。
PS3のアプコン性能が優秀で720Pでは結構綺麗に映してくれるのですが、1080Pで映したら
画素が大きくなる分綺麗に映らなくなるんじゃないかと心配しています。
リビングにあるプラズマはDVD見れたものじゃないし、レンタル主体だからDVD視聴の
比率がBDに比べ多いので気になってます。
どなたか主観でいいので、参考までにお聞かせください。
0点
別に気にする必要はないかと思いますが。
もともとがDVDは480iのデータですから、1.5倍に擬似補完するか、2.5倍したものを表示しているかの違いだけで、さほど変わらないと思います。
PS3の場合、特に破綻もフリーズもしないのでプロジェクタを変えたからといって画質向上は望めませんが、低下も心配ないかと思いますが。
書込番号:11925482
0点
ハブハブ1696 さん 早速のアドバイスありがとうございます。
<画質向上は望めませんが、低下も心配ないかと
そんなもんなんですかね。
BDの画質がわずか綺麗になるかわりに、DVD画質が大幅に悪くなるものと
心配しておりました。
御意見参考に購入を検討してみます。
書込番号:11928023
0点
HC3100を見た事が無いので推測ですが、HC3800に替えても同じ大きさのスクリーンならDVDもだいたい同じ程度の画質ではないでしょうか?
だいぶツタヤもブルーレイが増えましたけど、借りたい作品にBDが無い事がまだまだ多いです、一度間違ってDVD(アースという作品)を借りて見ましたけど、やはりBDからはかなり画質低下を感じます(PS3で再生)
書込番号:11928375
0点
ウニャPON さん こんにちは。
そうなんですよね〜
僕は月に20本くらい、まずDVDで観てから気に入ったものだけを
BD借り直したり、購入したりしています。
すべてBDで出たらいいのに。
でもDVD1作¥80-は安いですよね。
書込番号:11928648
0点
BDも見るのならば、是非HC3800に買い換えてください。
1080pでのBD再生は別次元になります。
最大のメリットはHC3800の場合、スクリーンがワンサイズ大きく出来ます。
それだけでも迫力が違います。
私の場合以前HC3000を使っていましたが、90インチが精一杯でした。
でも720pの場合このサイズが綺麗に見える限界かなと思います。
現在VPL-VW85ですが100インチです。
1080pは余裕で綺麗です。
と言う訳で、インチサイズが変わってしまったため、表題のDVD比較は正確に答えられません。
100インチ1080pでのDVD画質と90インチ720pのDVD画質では、たしかに720pの方が良かった気がしますが、それを踏まえても余りある、けして後悔しない買い替えになります。
書込番号:11928950
0点
>画素が大きくなる分綺麗に映らなくなるんじゃないかと心配しています。
「画素が大きくなる」のではなくて、「画素数が多くなる」ので、
1080pは720pより精細な映像になります。
同じスクリーン・サイズであれば、当然画質は向上します。
当方は、日立PJ-TX200Jから本機に変えて、DVDはAVアンプのHDMI接続で
SONY BDP-S350(BDプレーヤ) と Pioneer DV-800AV(DVDプレーヤ)で、
視聴していますが、明らかにより高精細にアップスケールされています。
書込番号:11929823
0点
小生、HC3800への入力機器としてPS3以外にBW800、BW850、BWT2000を使用しています。
(1080p再生)
小生はそれ程、眼力が有るほどでもないのか、ブルーレイ再生はどれも満足できる画質で、はっきりと画質の違いは
判らないのが正直な感想です。
でもDVD再生については、PS3の再生はBW800、BW850を明らかに上回っており、BWT2000は3D再生の為に
購入したのですが、DVD再生においてもPS3を上回ってくれると期待しました。
しかしながら、やはりPS3の方がBWT2000よりも綺麗な再生画面で、結局DVD再生は必ずPS3を使用しています。
特に字幕の文字の滑らかさが顕著に判ります。
あくまで私の主観ですがご参考までに。
書込番号:11936629
1点
taku_kouさん 今晩は(^^ノシ
HC-3800を使用しておりプレイヤーはPS3とデノン4010UDの両方
を使っている宝くじ当てたいと申します
UPした写真ですが、「旗」は動画のまま撮影し「兵士」はポーズボタン
で一時停止した状態で撮影しました
スクリーンはキクチの100インチビーズタイプを使用しています
正直、定価25万円のプレイヤーと2万9千円のPS3でDVDの画質に
違いを感じるか?と聞かれると「感じません」としか返答出来ません(^^;
消費電力やファンの騒音もかなり改善されていますので
専用プレイヤーと比較しても見劣りする点はないかと思います
レジューム機能やBDライブの利用にPS3のビデオレンタル・DMMの映像配信
などの「これからさらに便利になるサービス」なども含めて考えると
選択肢はPS3のみかなーとか考えてしまいます・・・・・
ちなみにPS3は初期型20Gタイプから最新の2500Aに買い換えてあります
騒音・発熱にレスポンスと全て良くなってる気がします
音についてはHDMIで最新のAVアンプにつなぐと・・・・無敵?
書込番号:11937240
1点
すいません(^^; レス主さんの質問に答えていませんでした
HC-3800に買い替えてもDVDは綺麗に見えるか?についてですが
「十分綺麗です」
自分も今年の初めまでプラズマTVを所有していてDVD画質には
がっかりしていましたが、PJではそんな心配はいりません(^^v
UPした写真もDVDの映像です〜。
書込番号:11937840
1点
かいとうまんさん、sinipercaさん、デジタルおたくさん、宝くじ当てたいさん、
こんばんは。
みなさんの判りやすい説明と真摯なお答えに感謝です。
ほとんどのご意見で画質低下の心配はなさそうですね。安心しました。
ちなみに僕のシアター環境は、100インチ・ビーズで部屋幅いっぱいでインチアップは限界、PJは4代目。音響はパイのVSA-AX4AH(テカテカ黒がいやだった)にB&WのCDM-NTシリーズで7.1ch組んでいます。ほんと毎日楽しいです。
今日は再販で安くなったプライベートライアン買ってきました。スバラシイ、
しかしながら、最近スクリーンの歪みが大きくなってきていて、パンするシーンでは惨いことになりつつあります。もう15年ぐらいになりますのでこちらのほうが優先かなあ?
ああ、今年の秋は悩ましい・・・
書込番号:11942571
0点
15年位前のスクリーンですと、もしかしたらモアレが発生するかも知れません。
10年位前のホワイトマットを使っていますが、HC3000までは問題無かったのですがHC3800に変えたところモアレが発生しました。最初は原因が分からずハードの不良を疑ってしまいました。
必ず出るとは限りませんが、一応ご参考まで。
書込番号:11948367
1点
とうとうHC3800購入しました〜。
みなさんのご意見参考に踏ん切りつけました。
実にスバラシイ。これだけ向上するとは想像以上でした。
懸案のDVD画質もむしろ良くなったように思います、
気がつかなかったところが見えるようになりましたので。
うれしい誤算がひとつ。
前のPJではリアルモードとかで小さくしか映らなかったアスペクトのDVD(まだBDになっていない)が、歪みなくフルスクリーンでよりハッキリ投射してくれました。感激です。
背中押してくださった皆さん、ありがとうございました。
それから Zeta Sagittarii さん
そんな事があるんですかね?注意していたいと思います。
書込番号:12089363
1点
taku_kouさん おめでとう御座います(^o^ノシ
こちらはやっと設置の変更その他セッティングが
完了しました。
ビーズのスクリーンにHC-3800なら少し明るい
部屋でも楽しめますね!
書込番号:12117746
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
テレビを持たない私はデスクトップPCで映画と音楽を楽しんでいたのですが
5.1chのサウンドシステムを活かすため、CPがよいプロジェクタをずっと探していました。
ど素人であまり細かい内容を気にせず、ユーザみなさんの圧倒的な高い評価に
感激してLVP-HC3800を昨日発注しちゃいました。
もう到着まで本当にわくわくしてるのですが、
とても重要なことが発覚しました。いろいろな書き込みやサイトを見てると
接続はHDMIがお勧めとあったのですが、私のPCにHDMIの端子が確認できませんでした。
そういった場合HDMIをパソコンに接続する術はあるのでしょうか。。?
ない場合はアナログRGBで我慢するしかないのでしょうか。。?
LVP-HC3800をアナログで接続した場合の画質も非常に気になるところです。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると大変助かります。
ど素人な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
0点
パソコンの機種は???
デスクトップなら、場合によりVGAの増設も可能かも。
書込番号:11883492
0点
DVIがあればDVI-HDMIケーブルで繋げますが、それもないとしたらグラボ増設or交換するしかないでしょうね。メーカーPCだったらそれも無理かもしれませんが。
HC1100は所持したことありますが、その時はD-subだろうとあまり大差なかったように思います。AV信号(720p/1080i等)のスケーリング表示でも(ボケはしますが)TVなどより粗は目立たない印象でしたので、それほど問題にはならないかと。
書込番号:11883511
0点
barnstormerさん こんにちは(^^ノシ
HC3800のユーザーでPCもアナログで接続している
宝くじ当てたいと申します
接続解像度は1360×768でリフレッシュレートは60Hz
です
ブラウザにメール等はこの解像度でも十分です
PCで「ニコニコ動画」なども視聴していますが
十分綺麗に見えます
ただ、PCに地デジチュウナーがあって
ハイビジョンでの映像やBD・DVDを楽しみたいので
あればやはりHDMIでの接続がベストだと思います
最近は漫画もPCで見てますがこれをPJで見ると凄いです
100インチで読む漫画・・・・・目が疲れます
設定画像もUPしているので「投稿画像」のタブを
クリックして見てください
書込番号:11883751
0点
お持ちのPCの映像出力端子により可否が決まります。
○DVI(市販のDVI・HDMI変換ケーブル使用)
×D-sub(アナログ信号で不可)
書込番号:11883809
0点
睡 蓮さん maybexさん 宝くじ当てたいさん 満腹 太さん
早速のアドバイスどうもありがとうございました!
自宅に戻りPCを確認したところDVI端子がついてましたので
これからDVI-HDMIケーブルを買いにいきたいと思います。
待ち遠しいです。
書込番号:11887213
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
このHC3800に付属の電源ケーブルて何mのケーブルが付属しているんでしょうか?
天吊にしたいんだけど、コンセントまでは距離があるし、マンションなので配線工事とかもできないし
電源ケーブルとかを長尺ケーブルとかに交換できるのでしょうか
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
板違いなのですがあちらの板人気が無いのでこちらに来ました。
ソニーのVW85が欲しいのですが、なかなか値段が、下がってこないのですが秋の新型が出る前に30万前半になる事って無いのでしょうか?アバックのアウトレットにて今39万なのですが、このまま売れなければどの辺りまで価格を、下げて来るでしょうか?皆様の経験上の予想価格を、お願いします。
又ここのクチコミを見てHCー3800はコストパフォーマンス抜群の様ですね。残念ながら自分は、レインボー見えてしまうのですが、フルHD DLPがこの価格帯とは720Pユーザーの自分からしたら、驚愕です。次の機種が3台目
になるので、少ない小遣いを貯めてやっと中級機種が買えそうなので、VW85狙いなのです。HD550も気になるが、、、是非色んなアドバイスをお願いします。
0点
待てるなら待ちましょう。
前の機種を下取りに出すとか 色々工面される方が・・・・。
書込番号:11456073
0点
1円下げ合戦が1ヶ月続くようなら限界かもしれないですね。
下げるのを待っててもいいんですが、値段変更している店の名前をチェックしてくださいな。
争っていた店の名前が消えだしたら値段競争がひとまず終わりかけているので上がる可能性が出てきます。
この手の商品は大手でもない限りまず在庫を溜め込まないので、それぞれの在庫は少ないはずです。
1週間単位でチェックして値段が下がりつつあると見たら様子見でまあ、間違いはないかと。
書込番号:11456791
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
私はシャープのZ3000(720P)ユーザーで、打込角の差が大きいのと今後主流になっていくであろう3DPJの動向様子見で買い控えていましたが、AVACで何度か視聴しているうちにどうしても我慢出来なくなって遂にHC3800を購入してしまいました^^設置は何とかなりそうですし。
今週中に届く予定なのですが、どうも興奮しているのか寝付けず書き込んでる次第ですw
本題に移ります。既にHC3800を所有されている方にコントラストやブライト、ガンマ等々の設定値を「俺はこうしているよ」とか「私のお勧めはこうゆう数値」というのを教えて頂きたく存じます。
私も一応DVDのHIVI-CASTは持っているのですが、設定時に参考にさせて頂きたいなと思っております。
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは、映像設定は「シネマ」でコントラスト+5
ブライト-10です。
この商品は去年の12月から使用していますが
素人なりに画質調整をしてみましたがよく分からず
挫折しました。
個人の感想と断った上で書き込みますが
画質調整よりもスクリーンを選ぶという方法も
ありかと思います
真っ暗な室内が理想なんでしょうが、それでは目が疲れるし
そこそこ明るい部屋で見たいので
ビーズタイプのスクリーンを使用しています
ただ、ビーズタイプは普通に見てしまうとギラギラして
目に来ます・・・・
マットタイプは光にめちゃ弱いし・・・なので
家ではビーズタイプを少し傾けて使用しています。
(写真参照)
こうしたらギラギラなしで光に強い視聴環境が出来ました。
書込番号:11352317
0点
宝くじ当てたいさん
レス頂き有難うございます。
おかげさまで昨日HC3800が純正の高位置設置金具と共に届きまして、視聴位置の後ろにある可動棚に設置しました。
が、どうも左右画面端の長さが合わずで納得いかず、やり直してを繰り返して夜中の午前3時40分頃までかかってしまいました。
前機種は4点キーストン補正があったので楽でしたが、こちらはレンズシフト無しの台形補正のみですので大変ですね〜さすがに疲れましたw
さてスクリーンに関してですが、KIKUCHIのホワイトマットアドバンスを使っていて窓のない専用の暗室シアタールームなので、発色はいい感じです。明るさもこの機種はランプ低でも900ルーメンあるそうですし(購入前に三菱に確認しました)、実際に使ってみて低モードでも十分ですね。
ただ、宝くじ当てたいさんがなさっている様ににスクリーンを傾ける方法は面白そうですね。
私も台形補正(-1)を使っているとおり、ランプ光とスクリーンが垂直じゃないですし、合わせるためにやってみるのも一考かと思いました、アドバイス有難うございます。
肝心の設定値の方はこれから色々試してみて追い込んでいきたいと思います。
でもガンマカーブやカラーマネージメントの詳細設定までは自信ないです…そこはデフォルトかなぁ。
SUPER HIVI CASTがあればそこまで出来るのでしょうかね?それなら即買いなんですけど。
まぁまずはDVD版でがんばってみます。
書込番号:11357425
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
2度目のプロジェクター購入を検討しており、HC3800がコストパフォーマンスで魅力を感じております。以前は固定の設置をせず、映画を見るたびに設置しておりましたが、今回は天井吊りを考えておりますが、テレビを含め接続したいAV機器とは距離が離れてしまいます。何本もケーブルを天井から垂らして配線はしたくなく、皆様はどのように天井吊りでのケーブル配線をされておるのかお聞かせ頂ければと思い投稿しておる次第です。
よろしくお願いします。
1点
ホームシアター誌等では壁や天井裏にケーブルを通している羨ましい方もおられますが
当方はラックのAVアンプから適当に天井と壁の境目を這わしてHC3800に接続
しています。
(家具が邪魔にならなければ床と壁の境目の方が目立たないかも)
電源ケーブ以外はHDMIケーブル1本だけなので、それほど見苦しくはないと勝手に
思っています。
視聴する時は暗いのでケーブルは見えませんし、それほど拘らなくても良いと思いますが。
それよりはケーブルがVER1.3仕様を使用されるようアドバイスさせていただきます。
(プログレッシブモードを使用されるなら必須の仕様ですので)
書込番号:11130259
0点
うきまチップさん、こんばんは。
まだまだFull HDに買い替えられそうにない私としては、羨ましい限りです。
ご質問に関してですが、天吊りを考えられているという事は、付近に電源があると思いますが、もしちょうど良い場所に無いようなら、電気屋さんにコンセントを増設してもらう必要があります。
この時に一緒にCD管を通してもらえば、完全に隠蔽して通す事が出来ます。
家の構造にもよりますが、一度見積を取ってみても良いかもしれませんね。
さらに思い切って天井に点検口を作ってもらえば、後々自分で配線をやり変えるなんてのも簡単に出来るようになるかもしれませんね。
もう考えられていると思いますが、天井の補強も必要ですので、ご自身で出来れば良いのですが、難しいようなら家を建てられた工務店等に聞いてみると良いかもしれませんね。
とりあえずケーブルを隠したいのなら、ホームセンターで売っている配線用のモールを使うのが良いと思います。ただしHDMIケーブルは物にもよりますが結構太くあまり曲げられませんので、コーナーを上手く考えないといけません。
ケーブルを隠蔽する事は見た目だけでなく、ごろごろ転がっていると埃が溜まり普段掃除する奥様に非常に不評となると思いますので、是非上手く隠蔽された方が良いと思います。
ちなみに私自身は新築の折に、CD管を配置してもらっていましたので壁から天井裏へと通して、天吊りにしてあります。
ただこのCD管をもう少し太くしておけば良かったです。
HDMIケーブルの端子部分が結構長かったため、CD管の湾曲部分を上手く通らず、天井裏にあがって対処するはめになってしまいました。
納得出来る治まりが出来るといいですね。
書込番号:11130819
0点
こんにちは、PJ初心者の宝くじあてたいです
家は普通のリビングに無理やり設置したので
配線はむき出しなんですが、ホームセンター
とかで売っているモールとかで何とかしています
しかし、PJの後ろやプレイヤーとかの後ろは
すごい事になってます・・・・・
そのうち、HDMI1本だけで接続OKとかになると
いいですね(^^;
書込番号:11133124
0点
デジタルおたくさん:有難うございます。普通、私みたいな素人は隅を這わす配線を普通に考えます。以前もそうでした。
木工大好きさん:詳しく有難うございます。やはり木工さんですね。私みたいなとりあえず凄い映像と音響での自宅映画館を考えるのは素人考えであったため今回は!と考えており皆様のご意見をと投稿させて頂きました。想定する隠すためには知識が必要(勉強ですね)であり、理解しないのであれば見積もりされた工賃(素人だから言われるままの費用ですが)で実施するしかありませんね。
宝くじ当てたいさん:そうですね。そういう設置苦労されたと思います。だけど我々が頑張れる範囲でそれが精一杯かなと思います。綺麗(何を持ってきれい?)にするためには専門業者にお願いする事になると思いますが、こういうニッチ産業はぼったくりなんでこういう場での意見交換がありがたいです。
書込番号:11133190
0点
うきまチップさん、壁に穴をあけたりは自分でやるには勇気が入りますが、家の構造と道具の使い方、部品の取付け方法さえ理解すれば、素人だからといって出来ないものではありません。
うちのは建築時に指示を出して、コンセントプレートの設置とか埋込スピーカーの穴をあけておいてもらいましたが、後からでもあける事は可能です。
コンセントプレートはC型はさみ金具というもので石膏ボードに固定できます。
例えば写真の位置にこの為の穴をあければ、手を入れておそらく壁側の上が触れます。
最近は通気構造のため壁の上は密封してありませんから、断熱材とかがかわせれば、壁の下まで針金を通せます。断熱材の入っていない内壁ならすんなり通ると思います。
壁の下の方に同じくコンセントプレートの穴をあけてここから針金を引き出し、それにケーブルを結わえて引き出せば、とりあえず後ろはすっきり隠せます。
この写真なら、真後ろの壁側に上の方に穴を開けるのも良いかもしれません。
隣に見えますが埋込スピーカー用の穴が、PJを設置したり配線する時に天井裏に手が入り、便利でした。
これが点検口なら完全に体が入りますので楽勝です。
ちなみに写真に写っているオレンジの管がCD管で、配線を通す為のものです。
こういった事は楽しめるタイプかという事はありますが、とりあえず購入設置して、のんびりプランを考えてみるので良いと思います。
自分でやった後の達成感は格別ですよ。
書込番号:11133576
2点
連投ですみません。
もし完全に隠蔽したい場合、上下方向は先ほど書いたように壁の上下でコンセントの穴を開ければだいたい通るのですが、問題は水平方向にどうやって通すかです。
壁内は縦に柱がありますので通りません。
もし天井裏に上がれる構造なら天井に穴をあけケーブルを入れ、天井裏で水平に渡し、機器のある所の壁内で下におろしてここにあけた穴から引き出すと完璧です。
ただ落ちて怪我をしないように気をつけないといけません。
もう一つの方法が、床下を通す事です。
おそらく床下収納庫をどけた後とか、点検口から床下へ入れると思います。
壁内通気構造だと床下から壁内を通って2階天井裏の排気へと空気が抜けるように、床下と壁内部との間に隙間が作ってありますので、壁内をおろして来たケーブルをここから出し、床下で水平に渡し、機器の壁内へとあげる事が出来ます。
こちらは落ちる心配はありませんが、壁内におろしたケーブルをうまく床下に引き出すのに、工夫がいるかもしれませんし、構造によっては隙間が無いので無理かもしれません。
いきなりここまで書くと引いてしまったかもしれませんが、難易度は低くありませんが、安全に気をつけ工夫すれば出来ない事はありません。
書込番号:11133829
0点
私の場合、天井裏に32mmのパイプを通しました。
スピーカーのケーブルもあり、2本になってしまいました。
太めのHDMIケーブルでしたが、スルスル通りました。
書込番号:11133938
0点
皆様とても素敵なシアターに設計されており素晴らしいと思います。
ただ気になることがございます。
ケーブルが目立たないように施工すると、かなり増長してしまいませんか?
HDMIの場合はあまり長いのは少ないみたいですし、それこそプロジェクター価格
顔負けのケーブルもありますね。
見てくれも大切ですが、ケーブルも可能な限り短くするのが画質的にも大切と思います。
書込番号:11134782
0点
木工大工さん、
いやはや細かいご説明と写真まで頂き、感謝感謝です。有難うございます。
ケーブル長のお話をされておられる方もいらっしゃいますが、いずれにしても100inch, 120inchでの鑑賞ではそれなりの距離が必要があるのでHDMIケーブルが5mか7mかの論議は
あまり意味が無いと思います。さすがに1mと5mは違いがあるかもしれませんが。
ホームシアターの意義は勿論大画面と5.1chサラウンドの音響で映画を楽しめることであり
ますが、2回目ともなるとやはり、配線を含めてスマートに(私のイメージの勘違いかも?)
設置して、という思いがありますので皆様のお知恵を拝借したく投稿させて頂きました。
いずれにせよ一朝一夕にはいかなくて、皆様が思いを込めて実現されていることが理解でき
私なりに精進して実現したいと、皆様の助言を頂き感じました。感謝感謝です。
書込番号:11136881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)

















