このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年4月8日 15:09 | |
| 6 | 8 | 2010年4月7日 23:57 | |
| 0 | 0 | 2010年3月23日 21:42 | |
| 3 | 9 | 2010年3月25日 01:07 | |
| 0 | 3 | 2010年3月6日 02:48 | |
| 0 | 2 | 2010年3月5日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
3月からアバック様で「フルHDプロジェクタートライアルキャンペーン」を開催しています。
現在発売中の5機種のプロジェクターの中から1台を2週間0円で借りられます。
そのうちの一台がLVP-HC3800です。
購入を検討されている方には良いサービスだと思います。
http://www.avac.co.jp/2010pj_trial_cam/pj_trial.html
アバック様ではたびたび企画されているようです。
昨年秋は確かLVP-HC6800の無料貸出をしていました。
今後もぜひ続けていただきたいサービスです。
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
発売当初の半値ぐらいまで
後継機種が出たときが最安値なので、それまで待っていると良いでしょう
待てるならね
書込番号:11178074
2点
私は既にこの機種買いましたが(かなり安く)薄型テレビと比べて新陳代謝の鈍いプロジェクターは値落ちはかなり緩やかですよ。
3D対応プロジェクターを購入するまではこの機種を使い倒すつもりです。
書込番号:11178190
2点
15万きれば コストパフォーマンス最高だねという
書き込みを目にして以来ず〜〜〜〜〜〜っと待ってましたが
17万きった時点で下げ止まり始め 最近はまったりした推移状態です
タイミングを逃すと安い店は品切れという状態になるので
自分はホワイトモデルに飛びつき買いました
Full HDで20万きっているのものが少ないので十分安いと思いますよ
15万きるまで待つくらいなら今購入して使い倒したほうがと個人的に思います
その程度の価格差です
書込番号:11186861
1点
皆様回答ありがとうございましたm(_ _)m
私はいつ購入しようかと迷っていた所なのですが、あまり価格変動がないとの事なので今月末に購入したいと思います(^-^)/
それでまた質問なのですが、私の住んでいる周辺にHC3800を販売していないので通販で購入しようと考えています。
皆様オススメの通販ショップを教えてくださいm(_ _)m
また、五年保証などを付けたほうがいいでしょうか?
書込番号:11186921
0点
アバックかビックカメラあたりかな?
買ったあとにでも相談に乗ってくれそうな
店舗が理想ですが・・・・
私はここで相談に乗ってもらいアドバイスを
いただき、現在PJを満喫しています!
書込番号:11188670
1点
普通の量販店よりは、アバックのような専門店が良いです。
自分はVW-85購入でしたが、アバックで視聴するため、2回上京しました。
やはり、視聴して納得してからの購入がよいので、下記キャンペーンがおすすめです。
http://www.avac.co.jp/2010pj_trial_cam/pj_trial.html
5年保障ですが、私は入りました。
書込番号:11192710
0点
5年保証は、入った方が良いですね!
このプロジェクタではありませんが私は、「デンキのタナカ」で5年保証付きで購入しました.....ここは、三菱製品問屋のようで、在庫確認してから注文したら、速攻で納品されました.....対応もまずますかと思います.....故障時にどういった対応になるかは、未知数ですが.....。
書込番号:11196163
0点
返信遅れてすみません(>_<)
皆様はやっぱり五年保証には入っているのですね!
自分は高校生なのですが、少しでも安く購入したい! って気持ちがあったのですが、皆様の回答を読んで必ず五年保証に入ろうと思いましたm(_ _)m
皆様に感謝・感謝ですo(^-^)o
書込番号:11203091
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
三菱、低価格フルHD DLPプロジェクタにホワイトモデル
−300台限定の「LVP-HC3800W」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_356391.html
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
2度目のプロジェクター購入を検討しており、HC3800がコストパフォーマンスで魅力を感じております。以前は固定の設置をせず、映画を見るたびに設置しておりましたが、今回は天井吊りを考えておりますが、テレビを含め接続したいAV機器とは距離が離れてしまいます。何本もケーブルを天井から垂らして配線はしたくなく、皆様はどのように天井吊りでのケーブル配線をされておるのかお聞かせ頂ければと思い投稿しておる次第です。
よろしくお願いします。
1点
ホームシアター誌等では壁や天井裏にケーブルを通している羨ましい方もおられますが
当方はラックのAVアンプから適当に天井と壁の境目を這わしてHC3800に接続
しています。
(家具が邪魔にならなければ床と壁の境目の方が目立たないかも)
電源ケーブ以外はHDMIケーブル1本だけなので、それほど見苦しくはないと勝手に
思っています。
視聴する時は暗いのでケーブルは見えませんし、それほど拘らなくても良いと思いますが。
それよりはケーブルがVER1.3仕様を使用されるようアドバイスさせていただきます。
(プログレッシブモードを使用されるなら必須の仕様ですので)
書込番号:11130259
0点
うきまチップさん、こんばんは。
まだまだFull HDに買い替えられそうにない私としては、羨ましい限りです。
ご質問に関してですが、天吊りを考えられているという事は、付近に電源があると思いますが、もしちょうど良い場所に無いようなら、電気屋さんにコンセントを増設してもらう必要があります。
この時に一緒にCD管を通してもらえば、完全に隠蔽して通す事が出来ます。
家の構造にもよりますが、一度見積を取ってみても良いかもしれませんね。
さらに思い切って天井に点検口を作ってもらえば、後々自分で配線をやり変えるなんてのも簡単に出来るようになるかもしれませんね。
もう考えられていると思いますが、天井の補強も必要ですので、ご自身で出来れば良いのですが、難しいようなら家を建てられた工務店等に聞いてみると良いかもしれませんね。
とりあえずケーブルを隠したいのなら、ホームセンターで売っている配線用のモールを使うのが良いと思います。ただしHDMIケーブルは物にもよりますが結構太くあまり曲げられませんので、コーナーを上手く考えないといけません。
ケーブルを隠蔽する事は見た目だけでなく、ごろごろ転がっていると埃が溜まり普段掃除する奥様に非常に不評となると思いますので、是非上手く隠蔽された方が良いと思います。
ちなみに私自身は新築の折に、CD管を配置してもらっていましたので壁から天井裏へと通して、天吊りにしてあります。
ただこのCD管をもう少し太くしておけば良かったです。
HDMIケーブルの端子部分が結構長かったため、CD管の湾曲部分を上手く通らず、天井裏にあがって対処するはめになってしまいました。
納得出来る治まりが出来るといいですね。
書込番号:11130819
0点
こんにちは、PJ初心者の宝くじあてたいです
家は普通のリビングに無理やり設置したので
配線はむき出しなんですが、ホームセンター
とかで売っているモールとかで何とかしています
しかし、PJの後ろやプレイヤーとかの後ろは
すごい事になってます・・・・・
そのうち、HDMI1本だけで接続OKとかになると
いいですね(^^;
書込番号:11133124
0点
デジタルおたくさん:有難うございます。普通、私みたいな素人は隅を這わす配線を普通に考えます。以前もそうでした。
木工大好きさん:詳しく有難うございます。やはり木工さんですね。私みたいなとりあえず凄い映像と音響での自宅映画館を考えるのは素人考えであったため今回は!と考えており皆様のご意見をと投稿させて頂きました。想定する隠すためには知識が必要(勉強ですね)であり、理解しないのであれば見積もりされた工賃(素人だから言われるままの費用ですが)で実施するしかありませんね。
宝くじ当てたいさん:そうですね。そういう設置苦労されたと思います。だけど我々が頑張れる範囲でそれが精一杯かなと思います。綺麗(何を持ってきれい?)にするためには専門業者にお願いする事になると思いますが、こういうニッチ産業はぼったくりなんでこういう場での意見交換がありがたいです。
書込番号:11133190
0点
うきまチップさん、壁に穴をあけたりは自分でやるには勇気が入りますが、家の構造と道具の使い方、部品の取付け方法さえ理解すれば、素人だからといって出来ないものではありません。
うちのは建築時に指示を出して、コンセントプレートの設置とか埋込スピーカーの穴をあけておいてもらいましたが、後からでもあける事は可能です。
コンセントプレートはC型はさみ金具というもので石膏ボードに固定できます。
例えば写真の位置にこの為の穴をあければ、手を入れておそらく壁側の上が触れます。
最近は通気構造のため壁の上は密封してありませんから、断熱材とかがかわせれば、壁の下まで針金を通せます。断熱材の入っていない内壁ならすんなり通ると思います。
壁の下の方に同じくコンセントプレートの穴をあけてここから針金を引き出し、それにケーブルを結わえて引き出せば、とりあえず後ろはすっきり隠せます。
この写真なら、真後ろの壁側に上の方に穴を開けるのも良いかもしれません。
隣に見えますが埋込スピーカー用の穴が、PJを設置したり配線する時に天井裏に手が入り、便利でした。
これが点検口なら完全に体が入りますので楽勝です。
ちなみに写真に写っているオレンジの管がCD管で、配線を通す為のものです。
こういった事は楽しめるタイプかという事はありますが、とりあえず購入設置して、のんびりプランを考えてみるので良いと思います。
自分でやった後の達成感は格別ですよ。
書込番号:11133576
2点
連投ですみません。
もし完全に隠蔽したい場合、上下方向は先ほど書いたように壁の上下でコンセントの穴を開ければだいたい通るのですが、問題は水平方向にどうやって通すかです。
壁内は縦に柱がありますので通りません。
もし天井裏に上がれる構造なら天井に穴をあけケーブルを入れ、天井裏で水平に渡し、機器のある所の壁内で下におろしてここにあけた穴から引き出すと完璧です。
ただ落ちて怪我をしないように気をつけないといけません。
もう一つの方法が、床下を通す事です。
おそらく床下収納庫をどけた後とか、点検口から床下へ入れると思います。
壁内通気構造だと床下から壁内を通って2階天井裏の排気へと空気が抜けるように、床下と壁内部との間に隙間が作ってありますので、壁内をおろして来たケーブルをここから出し、床下で水平に渡し、機器の壁内へとあげる事が出来ます。
こちらは落ちる心配はありませんが、壁内におろしたケーブルをうまく床下に引き出すのに、工夫がいるかもしれませんし、構造によっては隙間が無いので無理かもしれません。
いきなりここまで書くと引いてしまったかもしれませんが、難易度は低くありませんが、安全に気をつけ工夫すれば出来ない事はありません。
書込番号:11133829
0点
私の場合、天井裏に32mmのパイプを通しました。
スピーカーのケーブルもあり、2本になってしまいました。
太めのHDMIケーブルでしたが、スルスル通りました。
書込番号:11133938
0点
皆様とても素敵なシアターに設計されており素晴らしいと思います。
ただ気になることがございます。
ケーブルが目立たないように施工すると、かなり増長してしまいませんか?
HDMIの場合はあまり長いのは少ないみたいですし、それこそプロジェクター価格
顔負けのケーブルもありますね。
見てくれも大切ですが、ケーブルも可能な限り短くするのが画質的にも大切と思います。
書込番号:11134782
0点
木工大工さん、
いやはや細かいご説明と写真まで頂き、感謝感謝です。有難うございます。
ケーブル長のお話をされておられる方もいらっしゃいますが、いずれにしても100inch, 120inchでの鑑賞ではそれなりの距離が必要があるのでHDMIケーブルが5mか7mかの論議は
あまり意味が無いと思います。さすがに1mと5mは違いがあるかもしれませんが。
ホームシアターの意義は勿論大画面と5.1chサラウンドの音響で映画を楽しめることであり
ますが、2回目ともなるとやはり、配線を含めてスマートに(私のイメージの勘違いかも?)
設置して、という思いがありますので皆様のお知恵を拝借したく投稿させて頂きました。
いずれにせよ一朝一夕にはいかなくて、皆様が思いを込めて実現されていることが理解でき
私なりに精進して実現したいと、皆様の助言を頂き感じました。感謝感謝です。
書込番号:11136881
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
サイズと「見え方」に悩みながらスクリーン選び
を、色々考えつつしばらくは部屋の「壁シアター」で
我慢していましたが、
今回シアターハウスの120インチのスクリーンを
購入しました(^^;
やっと自分なりに納得出来るサイズ・画像になりました!
HC3800はほんとに良いPJですね〜(これしか知らないけど)
PSストアでガンダムUCをレンタルして見てみましたが
クリアな映像で広い宇宙空間の表現も良い感じです
PJは画面サイズが大きい分、HDMIの違いも実感できましたし
プレイヤー(PS3・4010UD)での違いも面白いです
難しい・メンドクサイと思える事もありますが
映像という分かりやすいリターンがあるので
これからもアクセサリー類の変更とかも考えています
夜にはダークナイト・ブレードランナーを見直してみます
0点
ご購入おめでとうございます。
ところで、なぜ3度目の正直なのでしょう?
関係ないのですが、気になりまして。
書込番号:11037862
0点
デジタルおたくさん こんばんは(^^ノシ
今、ブレードランナー・ダークナイト視聴終了しました
スクリーンは「白」なのに結構「黒」が表現できていて
いい感じです(^^
ところで、スクリーンは一枚目は80インチ
二枚目が100インチでしばらくは壁を使用後に
今回120インチを買ったので、3度目の正直かなーと。
書込番号:11039674
0点
宝くじ当てたいさん。こんばんは。
なるほど、ステップ・バイ・ステップなんですね。一番イイ楽しみ方です!
私もシアターハウス製を使用していますが、コストパーフォーマンスの高さに
満足しています。
そろそろ蚊等が発生する季節になるので、巻上げ時には注意しましょう(笑)。
書込番号:11040239
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
プリジェクターの取り付け位置なんですが、
スクリーンに対してレンズは上下の場所はいいとして、
左右は真ん中の位置に設置しないといけないものなんでしょうか?
こちらの機種、レンズは少し右寄り正確には中心部より
64,2oと書いてあるのですが、単純にプロジェクターを
スクリーンの真ん中に設置すると、レンズは右よりになりますよね。
これはまずいのでしょうか?今天井つりのために補強工事をしてもらう
予定なんですが、レンズの位置が真ん中にくるようにしないと
いけないんですか?プロジェクターを購入するのは初めてで
工務店からも何も指摘がなかったのですが、
電器屋さんから真ん中に設置してくださいと
言われていたのを思い出して、少し不安になりました。
すみませんが教えてください。
0点
もうすぐひっこしさん、こんにちは。
1月に、HC3800を設置しました。
スクリーンに対しての位置は、レンズを中央にする必要があります。
最初、何も考えずに筐体をセンターに合わせていたら、ズレたと記憶してます。
話題が少しずれますが、天吊り金具がを以前のモデルから流用できることになってますが、
レンズの位置がセンターにあったものから乗り換えると、位置が少しずれると思います。
少しだから、気にならないのかな?
実際に乗り換えたかがいたら、聞いてみたいところです。
書込番号:11036472
0点
スクリーンのど真ん中にプロジェクターのレンズ中心が来ていて、
尚かつ平行に対座して設置することが理想的ですが、一般の方が
(私も)、そこまで厳密に設置するのは容易ではないと思います。
1センチぐらいの左右の狂いは有るのではないでしょうか。
それが問題になるかどうかはアナログ的な感覚で、厳密な線引きは
難しいですね。
当然、映像はスクリーンにドンピシャにならず、右側にずれます。
これでは明らかにまずいので、本体の向きを少し左に振って、
スクリーンに丁度乗っかるように設置しますよね(ここまでは必須)。
ここからがアナログの問題なのですが、向きを左に傾けているので
画面が上下のエッジが平行にならない台形になります。
右端はレンズに近く左端は遠くなるために左右の高さサイズが一緒
にならないためです。
これが問題になるかどうかは個人差です。
紙に縮小の幾何学図面を書いてみると把握できるかと思います。
回避策として左右のサイズ違いをスクリーンの黒枠外にはみ出さ
せて、目立たないようにする方法があります。
左右のピントが合わない問題もありますが、これもあまり顕著
ではないのではないでしょうか。
簡単な完全解決策はスクリーンの大きさを少し犠牲にして
平行に本体を設置してスクリーンに全てが収まるサイズに
する方法です。上下左右に白い部分が出ますが、意外に気に
ならないものです。
書込番号:11039029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)













