このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年12月3日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2009年11月28日 00:03 | |
| 20 | 13 | 2009年11月28日 15:25 | |
| 8 | 7 | 2016年8月16日 10:42 | |
| 23 | 23 | 2009年11月18日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
本日、予約してあったお店でゲットでき、早速設置(天吊り)・視聴(ランプ低)してみましたので
ファースト・インプレションを述べてみます。
1)視聴会で魅了された通り、濃厚でハイコントラストかつ緻密なカラー映像を映し出してくれました。
字幕の白が眩しすぎる場合もあります。(ソフトにより違いあり)
2)黒についてはHC5000(アイリス開時)よりも少し黒がしっかり沈んでいる感じです。
特にアイリスが無いので、暗いシーンでも映像内容が把握しやすくなりました。
3)全白シーン(テストディスク)ではDLPならではの均一性を期待したのですが、天吊り状態で
右側が左側と較べて若干青みが認められます。でも実映像では全く気になりません。
4)文字が左右に流れるシーン(テストディスク)では流石にボケますが、HC5000よりはボケが少ない。
5)画素感は近づけば確認できますが、格子線はHC5000よりは細い感じ。
6)騒音ノイズはHC5000よりは大きいが、キーンという様な成分が無く、エアコンの風量・低に似ており、
思った以上に気になりませんでした。
7)90インチスクリーンですが、HC5000ではスクリーン反射でリモコンが反応してくれましたが、
直接向けないと反応しないので残念(マニュアルではスクリーン反射利用はトータル5mまでとのこと)
8)最大の懸念でしたカラーブレーキングノイズはやはり若干確認できました(暗いシーンで明るいランプが
有るシーン等)。
以前にHC900で体験しているので慣れるかなと・・。
9)スクリーンの高さを優先すると天吊りの高さを調節する必要があり、ズーム・ピントも手動なので椅子が
必要で、やはり設置はかなり不便。
10)フォーカス画面はリモコンに無く、メニューから追って出す必要があり、不便。
11)画質的に購入して良かったかどうかは、唯一の弱点の時たまのカラーブレーキングに馴れるかどうか。
まだ結論は出せないファーストインプレッションです。
12)HC7000をお持ちの方は黒浮きの課題も少ないので買換えのメリットは少ないと思います(価格も違うので当然か)。
最後に、20万以下でこの性能はカラーブレーキングが気にならなければ、驚きのコスト・パーフォーマンスと思います。
2点
追記です。
1)DLPタイプは埃の問題が無いのか、フィールター無し(本当にOK?)
2)DVD画質はプレーヤーでアップコンバートせずに送り出す場合はHC5000の方が画質が鮮明で残念。
HC5000等のREON?とかいうアップコンバート機能が無いのかも。
3)再生機器(BW850)でアップコンバート(1080P)して送り出してやって、ほぼ同等か、ややHC5000に
負けている感じ。
・HD素材ではなくDVD画質のレベルについては、別の購入者の感想を伺いたいと思います。
書込番号:10537556
1点
デジタルおたくさん
レポありがとうございました
なるほど、ビデオプロセッサーReon-VXがないので、この値段で出せるのですね
HC6000ユーザとしては、買い換えを断念します
書込番号:10538850
0点
HC6000ユーザですが。買い換えてしまいました。
たしかにReno-VXやオートアイリスが無くなっていますが。
オートアイリスは大嫌いですし。
DVDを直接プロジェクタに投影する事は無い環境なので。
こーいう『人によってはムダ標準機能』を外して、価格を抑えた点は私は逆に評価します。
まだ、手元に無いので、書き込みは今回ここまでとします。
書込番号:10542050
0点
apodtsさん。早く届くといいですネ。
DVDをほとんどご覧にならなければ無問題ですね。
あとは設置とフォーカスですが、これは最初だけの努力ですし。
半透明プラスチックのレンズカバーが付いてますが、天吊りですと脱着が大変ですし
レンズに直接はめるので脱着する際にどうしてもレンズが動いてしまい、設定が変わってします。
このキャップは長期間使用しない時しか価値が無いと思います。
電源コードもHC5000よりも1mぐらい短く(そこまでコストに拘る?)、延長ケーブルが必要なケースが多いと思います。
マニュアルは従来と同様のパターンで、各種入力元毎に同じような説明の繰り返しです。
ユーザー設定について、効果と方法をもう少し噛み口説いてほしいものです。
カラーブレーキングの件ですが、ブルーレイ等の映画より地デジの方が明らかに見えにくいです。理由は不明ですが。
映画では私はごく偶に見えますが、私の家内はHC900の時から今回まで、一度も見えないそうです。
やはり個人差が大きな現象のようです。
書込番号:10542351
0点
昨日届いて、設置に一苦労・・・
あきらめて『座布団ひっくりかえし設置』で妥協しました。
レンズシフトが無い+マニュアルフォーカスはやっぱり「かなりマイナス」ですね・・・
それは調整時だけと割り切って。
絵の評価をしたいのですが、時間が無く。端的に現状を。
私はD2010(720pDLPHD2+)→HC6000(1080p液晶D6)→HC3800(1080pHD2+)ですが。
パッと見、defaultで一番綺麗に絵が出たのはHC3800と思います。
3機種では、一番安いプロジェクタなのに。これから始められる方。
設置さえ出来れば、幸せになれます。
書込番号:10574516
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000011194764/
ムラウチさんで、 178,200円(税込)で発売(まだ予約w)されています。
おもわずポチっとなと
0点
ムラウチの価格比較のところが\197,982のままなのはどうしてでしょう?
\178,200に変われば他店価格も変動すると思うだけど・・・
書込番号:10540233
0点
多分、安売りしすぎるとメーカーからの締め付け(価格指導)があるからだと思います。
ネオカデンなんかもホームページでの価格のほうが安い場合が多いです。
書込番号:10541933
0点
そうなんですか。豆に探せば最安より安く買えるかもしれないのですね。勉強になります。
オープン価格なのだから、メーカーは余計な指導は止めて欲しいですね。
書込番号:10543446
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
ビックカメラドットコムからメールが来ました
むーーん。
一週間位の遅れかな〜?
三菱【フルハイビジョンプロジェクター LVP-HC3800】でございますが、
主要部品の遅れによる生産上の問題でメーカーからの出荷が遅れており、
発売日にお届けできないとの連絡がございました。
現在のところ、明確な発売日が決定していない状況でございます。
明確なご配送日が確定次第、再度ご連絡いたします。
商品のお届けが、ご注文時にサイト上で表示していた発売日にお届けできず、誠に
申し訳ございません。
1点
宝くじ当てたいさん。
下の方でも書込みしたのですが、過去に三菱プロジェクター購入時(3回)は
全て発売日よりも送れたので今回も?と私は危惧していたのですが・・。
でもです。情報源は詳しくは話せないのですが三菱の開発関係者の情報では
今回のHC3800は京都ではなく、中国で組み立てており、最初のロットが
先般、関空に無事に到着したのでほぼ予定通りに発売できるとの話でした。
但し、初回ロットは勿論大量ではないので予約はお早めにとの事でした。
どちらの話も正しいとすると中国組立て製品を検査したら不具合があったのかも
しれませんね〜。
もう少し複数のショップの情報が欲しいですね。
書込番号:10497444
2点
ビックカメラドットコムの商品ページ見てみましたら、確かに、下の方に
「主要部品の遅れによる生産上の問題で発売日現在未定です。予めご了承ください」
と記載がありますね。ムムム・・・。
書込番号:10497500
2点
アバック様からも納期が遅れるとメールがありました。
>ご注文頂いております三菱のプロジェクター LVP-HC3800の件でお伝えしなくてはならない事がございます。
本日メーカーから連絡がございまして当初の入荷予定から遅れが生じてしまう事が判明致しました。
せっかく早々にご予約頂きましたのにお客様の期待を裏切る形になってしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございません。
今のところ商品は12月上旬入荷予定となります。
詳細がわかり次第、早急にご案内いたします。
という内容でした。
私は先日予約したばかりなので、もっと早く予約した方はどうなのかわかりません。
楽しみが延びてしまいそうですね。
書込番号:10497610
2点
かおるですさん
デジタルおたくさん
レスありがとうです(^^ノ
メール見たときは ガックシ・・・・・
てな感じでしたが、まぁ考えてみれば
しばらくは仕事が忙しいし・・・
設置の仕方も、もう少しカッコいい
方式も考えたいので・・・
むしろ受け入れ準備期間がのびたーーって
前向きに考えます。
ところで、自分がPJを考えたきっかけはHNKハイビジョンで
放送された「矢沢栄吉東京ドームライブ」の放送を見たときに
なぜか画面が小さく感じたことでした。
あと、最近ネット宅配のBDもよく見るようになって
映像がきれいだともっと大きい画面で見たいという
欲求がでてきました、今使用している46のプラズマ
は絵もそこそこ良くて贅沢かもしれませんが・・・・
PJの視聴環境も、もう少し勉強して準備したいですね(^^ノシ
書込番号:10497781
1点
かおるですさんはアバックから納期遅延のメールが来たとのことですが、小生も14日に
アバックで予約を入れていますが(キャンセルも可なので)、未だ何もメール連絡は来ていません。
全製品の出荷遅れではなく、ごく一部は出荷されるということでしょうか。
近所のシアターショップで聞いてみたら、今日出荷が始まったけれど当店は予約していないので
入荷は未定と言ってました。
良く判りませんね〜。
書込番号:10501357
2点
三菱のHPで、
〔発売に関するお知らせ
弊社生産都合により発売を11月28日に延期させて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。〕
となっていますね。
書込番号:10501501
2点
本当ですね。
気になって昼間にチェックしたのですが、その時は20日のままでした。
これで決定的ですね。でも一週間程度でよかったですね。
でもアバックからなぜメールこないのかなあ〜。圏外予約順位か・・。
書込番号:10501567
2点
連絡きました〜!(^^)
思ったよりはやかったです
■三菱【フルハイビジョンプロジェクター LVP-HC3800】
でございますが、発売日が11月28日に決定致しましたので、ご報告させて頂きま
す。
11月28日(土)の配送予定にて手配させて頂いております。
配送日のご変更がご希望の場合には、お手数おかけいたしますが、
ご連絡の程よろしくお願い申し上げます。
発売日が延期となってしまい、
ご迷惑をお掛け致しました事、誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:10502519
1点
私もアバック様より連絡があり、アバックの納期は12/1〜4日頃になったそうです。
どうも11/28よりも後になる可能性がありそうですね。
11/20発売なら明日からの3連休でセッティングと視聴ができると楽しみにしていた
だけに残念です。
書込番号:10505369
2点
初回入荷は26日と連絡きました。
あともう少しですね。
発売されればこの掲示板もにぎやかになるのかな?
今年発売のプロジェクターはクチコミ掲示板がさびしいですよね
書込番号:10527013
1点
*レイン*さん。ご予約はアバック様でしょうか。
当方は上で書込みしました様に、12月初旬入荷との遅延連絡でしたので
28日が正なら地元のショップの方が早いと思いキャンセルしてしまいました。
今度は入荷予定が早まったのでしょうかね。
書込番号:10527676
1点
デジタルおたくさん
一緒のお店です。11月26日と12月1日に入荷があるようです。
うちは26日出荷予定のようですが、入荷数が予定より少なければ
12月1日出荷になるかもしれませんとのこと。
支払い済みなので待つしかない身です。
書込番号:10527902
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
11月28、29日に池袋のサンシャインシティ文化会館でアバック主催のホームシアター大商談会が開催されるようです。
最新プロジェクター8台一斉見比べ試聴があります。
そのうちの1台がLVP-HC3800です。
性能を確かめるよい機会だと思います。
http://www.avac.co.jp/2009_11_ikebukuro/ikebukuro.html
個人的にはVictor 3Dシアターも気になります。
0点
私は地方なのでちょっと行けませんね、既に予約していいるので期待をしています。
20日に発売だそうですが、26日〜28日の発送になるそうです。
DLPは、初めてなので楽しみです。3Dは、私にはまだまだ先のことですねw
書込番号:10487831
1点
か〜のさん。
>20日に発売だそうですが、26日〜28日の発送になるそうです。
私も某ショップで予約しているのですが、三菱のプロジェクターは発売日より出荷が遅れる
ケースが度々ありました。
出荷が遅れそうなのか、予約の順番で遅れそうなのかお判りになれば宜しくご教示ください。
書込番号:10491605
0点
うちも予約しています。
某A店では11月内にかなりの数の入荷があるそうです。
19日に入荷出来る数が多ければ20日に届くと聞きました。
話は変わりますが、HC1100からの買い替えなのですが、HC1100でカラーブレイキングが
みえなければHC3800でもみえない確立は高いですよね?
某掲示板でHC3800のカラブレがひどいとカキコがありちょっと不安になってます。
書込番号:10492812
0点
私は22日に届くと思います。HT1100Jからの買い換えですが
私は見えませんでした。
虹は見えるか見えないかだそうですし、今度は4倍速でも旧モデルよりも
見えにくくなっているとのことです。
このプロジェクターは、他社製品の大変な脅威になっています。高額な
他社の製品は、そのポテンシャルを引き出すために結構な部屋の環境が
要求されます。
その場合、黒の沈みや階調、自然さという基本性能は、高額製品に
負けていると思います。
しかし白壁の部屋なら、その差は限りなく小さく、逆にDLP特有の
高性能な動画解像度、立体感、濃厚な色彩、明るさの総合で優位に立つ
可能性があります。
雑誌は、高価な製品の提灯をする必要があり、本製品のポテンシャルを
正確に出さないだろうし、それは販売店でもあり得ます。
もし擬似天吊りが可能で、虹が見えなければ、他社の製品が駆逐される
可能性があり、虹の宣伝も一部は工作員の煽りがある可能性があります。
書込番号:10494464
4点
大商談会行ってきました。
ONKYOさんのブースでHC-3800とTX-NA1007の組み合わせでデモをされていました。
もちろんプロの方がされているので、音響は素晴らしいものでした。
正直、音響設備は経済的についていけませんね。。。
それよりもHC-3800の画質のよさにちょっとビックリしました。
高さ3メートルぐらいから逆さ設置して200インチ強での投影。
ディズニーの映画(タイトル忘れましたが、ハチのやつです)でカラフルな花畑や水面を飛び回るシーンは、クリアで動きのある映像。
こちらはまぁキレイだなぐらいだったのですが、ビックリしたのがその次で、映画ポカホンタスのジャングルから屋内に入るシーン。
ジャングルでは緑が濃い部分まで非常にキレイに表現できていました。
また屋内は暗いシーンで、木漏れ日が入る程度のシーンだったのですが黒の部分がかなり濃く表現できていましたし、色がある部分との境界も非常にクリアに感じました。
デモのあとにONKYOのスタッフさんと話したのですが、
HC-3800のコストパフォーマンスはすごいですよ。とのこと。
個人的に一番よかったのは、SA-606を28000円で購入したことでした^^;
ONKYOのスタッフさんに感謝です。
書込番号:10554051
2点
すのーいんぐさんも行かれたんですね。
私も行ってきました。
プロジェクター8台一斉見比べ試聴は参考になりました。
下記の8台を100インチスクリーンで比較していました。
試写ソースはブルーレイディスクの映画です。
(価格は価格.comを参照に記載)
SONY VPL-VW85 約46万円
SONY VPL-HW15 約21万円
VICTOR DLA-HD950 約58万円
VICTOR DLA-HD550 約40万円
EPSON EH-TW4500 約32万円
EPSON EH-TW3500 約22万円
MITSUBISHI LVP-HC6800 約22万円
MITSUBISHI LVP-HC3800 約18万円
麻倉怜士様の解説を聞きながら見ましたが、どの機種もすばらしい映像でした。
暗い場面ではLVP-HC6800とLVP-HC3800の2機種が他に比べて黒浮きしていました。
黒浮き以外、どの機種も大きな映像の差が見当たらなかったというのが感想です。
(自宅での実際の視聴距離よりも遠くから見ましたのでそれも原因かと)
発色は機種により違いがありましたが、個人の好みがあるので何とも言えないです。
SONY VPL-HW15は低価格ながら上位機種と遜色ない映像を映しており驚きました。
LVP-HC3800はレインボーノイズも見えず、安心して購入できることがわかりました。
液晶とDLPでは残像という点で大きく差が出ると思ったのですが、個人的には分かりませんでした。
映画のエンドロールやPS3のゲーム等、動きの早い映像を比較してほしかったです。
SONYのVPL-VW85もそこが強みでしょうし。
3Dシアターは3D偏光メガネを使用するものでした。
ビクターのDLA-HD750を2台使用しスタック投射していました。
沖縄の海という映像内容が迫力に欠ける感じでした。
きれいでしたけどね。
書込番号:10559071
1点
今もDLAX750Rでのスタック投射やってるみたいですね。
https://www.avac.co.jp/contents/2010
スタック投射の場合、自分の HD350 みたいにコントラストが良くても暗い プロジェクタが適していますけど 1800ルーメンも
あるDLAX750Rでのスタック投射だと色合いが濃厚にでもなるのかな?
書込番号:20118903
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
現在プラズマTVの46インチを使用していますが
やはり大画面に挑戦したくてビックカメラ・ドットコムに
でていたHC3800を予約購入しました。
発売日が延期されなければ今月中には大画面が
楽しめます(^^v
が・・・・・・
スクリーンはよく調べずキクチのGRANDVIEW
GUP-80を購入してしまいました(^^;
プロジェクターを設置する棚は自作して準備完了!
今はネットでプロジェクター利用者のサイトなどを覗きつつ
勉強しております。
1点
宝くじ当てたいさん
しばらくどなたかカキコミしないか静観していましたが、寂しいですね。
改めてご購入おめでとうゴザイマス。
私も3800には期待しており、はやく本物の映像を確認したいと思っております。
ただ、私には財政的にとても買えません。宝くじ当てたいさんが羨ましいです。
レビュー楽しみにしておりますので、ヨロシクです。
あと、自作の棚を準備されたとのことですが、どのようなものでしょうか。
3800は設置にキビシイ機種なので、天吊りがメインかと考えてました。
書込番号:10456274
1点
LVP-HC3800、発売と同時に入手予定です。以前からDLPを使っていて
その元気のある画が好きで安価なフルHDを待っていました。
なかなか出ないので、HW10にしようかと考えていた矢先の事でした。
三菱さん、感謝です。
ひっくり返して擬似天吊りにする予定ですが、そのためのオプションも
少し遅れて発売予定があるとのことでした。
内覧会での感想ですが、画質的には従来品より解像度が上がった差は
感じました。確かにLCOSに比べて黒浮きはあるように思いますが、
白壁で迷光対策をしていないなら、その差はほとんどないと思います。
逆にDLPならではの他を圧倒する動画の解像度やパワー溢れる立体感は
健在でした。
オートフォーカスとレンズシフトを除いた以外には、性能に妥協がなく
その2点と虹の問題がなければ、この性能で20万円を切る価格というのは
まさに2段階は飛び抜けたコストパフォーマンスであり、他社の製品を
吹き飛ばしてしまう革命的な製品ですね。
書込番号:10457128
1点
> ひっくり返して擬似天吊りにする予定ですが、そのためのオプションも少し遅れて発売予定があるとのことでした。
天吊り金具を使って天吊りするより、棚置きで擬似天吊りにする人の方が多いと推測します。
だからオプション不要で、そのままひっくり返しても問題なく設置できるようなデザインにして欲しかったですね。
書込番号:10457559
2点
内覧会で「この性能とこの価格。もの凄いですね〜。売れるでしょう」
って、三菱さんに言ったら「いやいや、レンズシフトがないから、なかなか
置けませんからね〜」でした。本当に三菱の前製品からの置き換えのみを
考えていたようでした。
そこで三菱さんに「棚に載せて擬似天吊りしていた他社製品からの切り替えで
やるんですよ。棚の高さは物を載せたり自分でいくらでも調節出来ます」って
言ったら、「え〜っ」と言って自分でHC3800をひっくり返して座り込んで
うーんと考え始める始末でした。
まったく想定していなかったようで、ホント全然考えていなかったようです。
呆れましたよ。
ちょっと工夫したら、もの凄く売れると思うんですけど、三菱さんって
技術はあっても商売がホント下手だな〜って思いました。たしか液晶の
リアルもそうですよね。
書込番号:10457650
1点
ハリーとゴンゾウさん
ふえやっこだいさん
田中一郎さん
こんにちは(^^ノ 返事ありがとうです。
プロジェクターについてはまったくの素人なので
「設置」についてもよく理解出来ていない状況です(^^;
設置する部屋も普通に外光が入るし壁も白いので
スクリーンに投射した場合どういう影響がでるのか?
まったくの手探り状態です。
ある程度明るい環境でも映像は見れるらしいですが
プラズマTVで映画とか見る場合でも部屋は暗くしているので
それと同じでいいのかな?とか安易に考えています。
設置する棚なんですが、上下方向は2センチ刻みで移動可能で
横方向は50センチ移動可能です
プロジェクターを載せる「板」はベストポジション確定後
に固定するつもりです。
今月と12月は仕事がかなり忙しいですがなんとか時間を作り
楽しみたいと思います(これから出社です^^;)
書込番号:10458087
0点
追伸(^^;
棚なんですが、自作という表現はやや
オーバーでした。
市販品の一部変更と・・・・いうことでw
書込番号:10458147
0点
宝くじ当てたいさん
自作の棚の写真、ありがとうございました。
HC3800は打ち上げ角が大きいので、棚に設置?というのがイメージがわかなかったのですが、
写真をみる限り、棚に逆さに置く擬似天吊りで設置ということでしょうか。
その場合、HC3800は上面が平らではなくレンズ部が出っ張ってますので、ふえやっこだいさん
が言われているオプションを導入されるのでしょうか。
その辺りが擬似天吊りするにしても難しいなぁと思っておりました。
また、遮光対策などは写真でみる限りの部屋の明るさであれば、見れなくはないように思えます。その辺りは本体が届いてから色々工夫されれば、楽しめると思いますよ。
書込番号:10460923
1点
内覧会では、ただひっくり返すと上部にあるボタンが触れて
しまうので難しいと三菱さんは言われておりました。
実際の製品は分かりませんが、3800の底面にはネジが
付けられるような箇所があり、それを使えるようなことを
三菱の人が言っていました。
コの字型で、これを左へ90度ひっくり返した形で、その内側に
3800をひっくり返して、底を固定するような感じでした。
これなら棚の上に置いても、3800の上部は棚に触れません。
個人的には、タオルや柔らかいクッションをうまく調節して敷いて
その上にひっくり返して置こうかと思っています。それならボタンには
影響がないだろうと思います。
使うスクリーンはキクチのシアターグレイアドバンス100インチです。
ビーズなので、前のDLPでも、白壁や迷光の影響がほとんどないです。
書込番号:10461491
1点
LVP-HC3800掲示板では初めましてです。
某アバックで予約しました。(下取り価格UPを選択)
天吊りと言うことですが、DMD素子特有の12度が難関となりますね。
スクリーン位置を結構下げなくてはなりません。
うちだと投射距離3mで天井から40cm下げなくてはなりません。
投射距離との関連表がカタログやサイトにも載ってますからご確認を…
天吊り金具は毎回自作ですが、結構天井に近く上げなくてはなりませんからちょっと考えなくてはなりませんが、なんとか設計は完了してます。
試作品も作る予定…
あとは妻がLVP-HC3800に対して通称レインボーが見えない事が必須ですね。
書込番号:10462835
2点
ms-yukkiさん
ハリーとゴンゾウさん
ふえやっこだいさん
こんにちは(^^ノ
家は賃貸で天吊りは出来ないのでラックを
利用した擬似天吊りを考えていましたが
本体が軽量なのでその辺は問題なし〜とか
気楽に考えていましたが・・・・・・
問題は E+Hdの距離ですね?
確かに天井に出来るだけ近づけないと結果スクリーン
が床方向に近づいてしまうと・・・・
うーん、メーカーホームページの取り説
適当に読んでましたw(反省)
設置の融通はHC6800の方が利くみたいですねー(^^;
むむむー!
ラックのパイプの前方向を2センチ高くして斜めにプロジェクター
を設置した場合はスクリーンに映る「絵」はやや台形?になる・・・
むむむー!
ふえやっこだいさん提案の「コの字型」ラックを使用して
出来るだけ天井にレンズ位置を近づけるのが最良かな?
基本的なとこから勉強してきます(^^;
書込番号:10463807
0点
三菱の人の話では、日曜大工で出来るような提案をする
可能性を示唆していて、結局、製品化をするとの事ですから
現物をみて、日曜大工でも作れるような気がします。
四角い板にねじ穴をあけて、HC3800の底面にある
ねじ穴にねじで結合してひっくり返して、板の端に支える
縦の足になる板(HC3800の高さ以上)をつければ
できあがり。
無論、メーカー純正の方が簡単でデザインが良いとは
思いますが、それなりの値段になってしまうと思います。
書込番号:10463901
1点
裏面と同じ様なゴム足を、上面四隅に付けるだけで済みそうですよね。
用は、レンズ部が当たらない程度の高さに切ったゴム足を、
両面テープか何かで、上面四隅に張り付ければ、逆さ置きできますよね。
で、これを本棚の一番上に置けばなんとかなるかと・・・
書込番号:10464475
1点
宝くじ当てたいさん。
はじめまして。ご予約おめでとうございます。
あと一週間ぐらいで届きそうですね!!
小生、HC5000ユーザーでして、HC7000への乗換えも検討してきたこの1年ですが
ほぼ同じ液晶パネルの延長線上での乗換えは投資効果が少ないと思い(実際は確認していませんが)
そのまま他機に買換えそびれてしまった者です。(DLPタイプのHC900を使用した経験もあります)
今頃7000への乗換えも考えられません(この1年が無駄になってしまう・・!)
HC3800は、どちらかと言えばDLPユーザーの買換え(フルスペック化)を狙っているようですが
フルスペックの液晶ユーザーから見た場合に、あまり買換え対象にならないのか気になっています。
一番期待したいのはDLPならではのネイティブ(素の)コントラストですが、デメリットもありそうなので・・。
(レンズシフト手動・ノイズ・カラーブレイキング)
とりとめも無い話になってしまいましたが、液晶ユーザーにも参考になるファーストインプレッションを期待しております。
現HC5000〜7000ユーザーの方のHC3800のご意見も伺えましたら幸いです。
書込番号:10465631
1点
私もアバックで予約していまして、商品の到着を楽しみにしています。
私の場合、今までは上面が平べったい機種だったので単に逆さまに置くだけで
疑似天吊り状態になっていましたが、今回は配置換えをする必要もあって
少ししっかりした金具を作ってみました。
といっても、ホームセンターで買ってきた材料で、3000円ぐらいしかかかって
いませんけれど。ご参考までに・・・
書込番号:10465826
1点
ども〜
外形寸法図は下記にあります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc3800/gaikei.html
うちの自作天吊り時に、本体の脚がじゃまになるので1cmの金属スペーサーを入れています。
実際の画像を掲載しました。
アクリル板に穴を開けています。
PJは液晶LVP-L01です。
書込番号:10465842
1点
楽しみですね1080p。
piano3200所有しています。スペックは480入力なのですが、DVI経路で720pが見れるように改造して見ています。プロジェクターは画面が大きいので画素数アップはとても重要ですよね。
最近はプロジェクターの勉強していないので、コメントに時代遅れ感があるかもしれませんが、ひとつアドバイスを。
DLPは結構暗いので、カーテンの隙間から漏れる光を遮断することが重要です。インテリア通販でカーテンレールボックスっていうのが売ってますので、導入してはどうでしょうか。ムトウっていう通販サイトだったような。長さは自分で調整できます。スクリーンを代えるよりも効果大ですよ。
書込番号:10466878
1点
HC3000ユーザーですが、設置は棚の上に引っ繰り返して疑似天吊りしています。
その際使っているのはcool feetと言うノートパソコン用の四隅につけて高さを持たせるゴム足です。当初は布などで調整していましたが、本体がかなり熱を持つのでこの形に落ち着きました。
HC3800にはおそらく今月末のアバックの大商談会で乗り換えてしまいそうです。
書込番号:10466914
1点
ノイズの数値が最新液晶機に比べて若干大きめなのですが、打ち込み角が固定されているタイプなのであまり気にしなくてもいいかもしれません。
レンズシフト機能を持つPJの場合シフトを最大にすると収差による悪影響が出る可能性があるので多分多くの人はなるべく最小限でシフトを使っているのではないかと推測されます。
すると必然的に頭に近い位置にPJが迫ってきてノイズが聞こえやすくなるのではないでしょうか。
逆にこのPJのように打ち込み角が固定されているタイプはより天井近くに設置する必要があるためノイズ源を遠ざけることが出来ます。
よって多少ノイズの数値が大きくても意外と気にならないという可能性はあるのかもしれません。
もちろん部屋の広さやスクリーンサイズによってケースバイケースなのですが、ウサギ小屋に住む国民ですからそれほど広い部屋に設置している人は少数派でしょう。
狭い部屋なのに可能な限り大きなスクリーンを選択するというのが多いんじゃないでしょうか。
その場合前述したような設置環境になり、打ち込み角が固定されているのは逆にメリットになりうるのではないかと考えるのです。
実際にHC3000等とレンズシフト機の両方を使っている人はどう感じておられるのでしょうね。
現実的にはやっぱりノイズ数値の影響がそのまま出てしまうのかな???
書込番号:10467099
1点
>レビンソン・マークさん
pianoと違って、今のDLPはとても明るいです。HC3800の
最大輝度モードの1200ルーメンは部屋が明るくても見えると
思います。カーテンを閉めた時は暗めの省エネモードになると思います。
擬似天吊りのオプション部品は、11月に設計が出来て、1月に
発売予定だそうです。擬似天吊りにする声が予想よりも多いために
作る事になったとの事です。この部品で、さらに売れまくるかも
しれません。
書込番号:10468683
2点
HC3000と擬似天釣りの話題がでているので、私の場合。
壁に棒状の板を二本縦に固定して、その土台に棚を製作して、棚板にねじ止めしました。
ランプ交換は棚板ごと外すので、一人作業でも取り付け取り外しが可能です。
詳しくは、ホームページ
VW60取付方法の写真で残り3つのネジ穴がHC3000の時のなごり。
田中一郎さん
>レンズシフト機能を持つPJの場合シフトを最大にすると収差による悪影響
VW60も、VW85もシフト最大使用てすが、まったく問題ありません。
>実際にHC3000等とレンズシフト機の両方を使っている人はどう感じておられるのでしょうね。
VW60も、VW85もあまりシフト出来ないため、若干見上げる角度になりました。
ただ、HC3000では90インチが限界でしたが、VW60、VW85では100インチになっています。
書込番号:10470000
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)


















