MENTOR/M [ペア] のクチコミ掲示板

2009年11月中旬 発売

MENTOR/M [ペア]

11cmコーン型ウーハーユニットや28mmのソフトドーム・ツイーターを備えた2ウェイブックシェルフ型スピーカー。価格は138,600円(税込/ペア)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥132,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY MENTOR/M [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MENTOR/M [ペア]の価格比較
  • MENTOR/M [ペア]のスペック・仕様
  • MENTOR/M [ペア]のレビュー
  • MENTOR/M [ペア]のクチコミ
  • MENTOR/M [ペア]の画像・動画
  • MENTOR/M [ペア]のピックアップリスト
  • MENTOR/M [ペア]のオークション

MENTOR/M [ペア]DALI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月中旬

  • MENTOR/M [ペア]の価格比較
  • MENTOR/M [ペア]のスペック・仕様
  • MENTOR/M [ペア]のレビュー
  • MENTOR/M [ペア]のクチコミ
  • MENTOR/M [ペア]の画像・動画
  • MENTOR/M [ペア]のピックアップリスト
  • MENTOR/M [ペア]のオークション

MENTOR/M [ペア] のクチコミ掲示板

(267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MENTOR/M [ペア]」のクチコミ掲示板に
MENTOR/M [ペア]を新規書き込みMENTOR/M [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョーのアンプ

2012/04/27 08:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは!オンキョーのp-3000rsとの組み合わせはどうでしょうか?わかる方お願いします。メインはパソコンの中の曲を聴きたいと思っています。環境は、このプリアンプとスピーカーを揃えれば大丈夫ですか?

書込番号:14490328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/27 08:57(1年以上前)

P-3000Rなどプリアンプは別途メインアンプ(パワーアンプ)と接続して使用するので一般的なパッシブスピーカーの接続はできないです。

普通に良くいうアンプ・・・はプリメインアンプから選んでください。
(AVアンプでも可ですがステレオで聞くならお勧めできません)

組み合わせは特に好みなので問題はないですよ。
出来ればアンプも試聴して決めたほうが良いと思います。

書込番号:14490357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/28 08:00(1年以上前)

こんにちは。TX8050でやってみましょう。満足されるでしょう。

P3000は何かの間違いかと推測しました。

書込番号:14493674

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

5万前後のAVアンプ

2012/02/09 09:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

先日某量販店の専門ブースにて聞き惚れてしまいました!
全くの初心者ですので、口コミをみて勉強中です。質問が重なっていましたら申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
DenonのAVアンプAVR1912の同時購入を考えておりますが、ヤマハRX-V771も気になっています。
MENTOR/Mのスペックを考えるともっと上のクラスを購入した方が良いとは思いますが、予算的に5万円前後で考えています。
環境は12畳のリビングで将来的にサラウンド環境も構築したいと思っています。
ジャンルは殆どがクラシックで、ピアノソロ、オペラ、弦楽アンサンブル、気晴らしにジャズという感じです。
暖かくつややかな音色がこのSPの好きな所です。ソプラノ歌手やヴァイオリンのハイピッチでもうるさくない音色が気に入ってしまいました。
他にお勧めのAVアンプがございましたら教えて下さいますでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:14128517

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/09 11:32(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

サラウンドが将来的であり、2チャンネルオーディオ再生がメインならば、AVアンプよりオーディオ用のプリメインアンプを選択した方がよいかと思います。

5万前後ならば、デノン1500、マランツ7004、オンキヨーA5、ヤマハ700あたりかと思いますが、組み合わせての試聴をして下さい。

店頭組み合わせは因みに何でしたか?

書込番号:14128754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/02/09 13:15(1年以上前)

AVアンプ・プリメインアンプをどちらを買うか難しいところですが
将来的というのがかなり先のことならプリメインアンプのほうがよいかな。

とりあえずAVアンプに接続しようとしている機器の情報(型番)を書いてみてはどうでしょう。

試聴されたショップではおそらく接続してあったアンプはAVアンプではなく、プリメインアンプだったと思うので
AVアンプとの組み合わせで試聴しておかないとがっかりする可能性があります。
個人的には5万クラスのAVアンプでメヌエットは鳴らしたくないです。
たぶん半年程度でその状態なら不満が出てきて、プリメイン買い足すかAVアンプの買い替え検討しちゃいます。

あと、ある程度バランスが重要でスピーカー:アンプ:プレーヤー=5:4:3(2)くらいの予算配分がよさげです。
異論もありますが、一点豪華主義的な考えだと持て余すだけであまりおすすめしませんね。

書込番号:14129101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/09 13:28(1年以上前)

 今日は。

DALIのSPで主にクラシック、将来的に「サラウンド」と言うのならば

Rougeさんの提案に私も賛成です。

私はYAMAHA-A3010+JBL-SPで8CHサラウンドを聞いていますが、スレ主さんの

条件ならば、文句無しで「プリ・メインアンプ」をお奨めしますね。

理由としてはこの価格帯のAVアンプの性能に満足できるか?に尽きます。

AVアンプはいろいろな機能のあるなしで値段の差があるのですが、それ以上に

音質的に5万円クラス・10万円クラス・20万円クラスの差はかなり大きいです。

「将来的に・・・」が半年先か、1年先かで現行のアンプより良い物がより安く

出る可能性が大きいアンプですから時期を見越して購入された方がベターです。

プリ・メインと比較して音質が落ちるとされるAVアンプですがその差が顕著なのは

やはり低価格帯の物に多いと感じます。

AVアンプをどうしてもと仰るのならせめて上の価格帯の物をと思います。

POPSやJAZZ、あるいは映画でもアクション系が好きならばひとまず迫力とサラウンド感を

味わえるのがAVアンプの現在の市場動向です。

ご自分の音の好みや手持ちソフトを考慮されて、再考されるのも如何でしょう?

書込番号:14129147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/09 15:34(1年以上前)


Strike Rougeさん
早速のご返信ありがとうございます。
ご質問の試聴した際のアンプ機種はすみませんが記憶しておりません。勉強不足でごめんなさい。
将来サラウンド環境を作る、と申し上げた件は、リビングで主に聞きますので、テレビに繋げて使う事を前提にしたためです。
やはり、邪道な扱いをこのスピーカーでするべきでない、とするのが正しい判断なのでしょうか?
今後更に試聴を重ねて、Strike Rougeさんお勧めのプリメインアンプの良さも確認してみたいと思います。

黒蜜飴玉さんのアドバイスもとても参考になりました。一番気になっていました、AVアンプとプリメインアンプの音質の違い、スピーカーとアンプ、プレーヤーの予算配分は今後の参考にさせていただきます。
浜おやじさんの仰るとおり、今後今回購入したアンプがどれぼとの間満足していられるか、が問題となってきそうです。予算5万円という設定に無理がある、という意見は良くわかりましたので、もう少し頑張って10万円以内で考えて見たいと思います。
やはり外せないのは聴く環境も考えるとAVアンプの中で、という事になります。
、となりますと、Denonでは上位機種の1312になりますが、このチョイスはどうでしょうか?
質問を変更する事になり、申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと助かります。
もちろん、早速試聴して来ます!

書込番号:14129545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/02/09 15:55(1年以上前)

>となりますと、Denonでは上位機種の1312になりますが、このチョイスはどうでしょうか?

3312ですよね。フロントプリアウト端子もあるので、不満が出たらプリメインアンプを買い足して改善する方法が使えますね。
ONKYOサイトですが、図もあってわかりやすいのでとりあえず。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
DENONだとMAIN INがP.DIRECTに表記が置き換わりますが、機能的には一緒です。

>もちろん、早速試聴して来ます!

試聴のついでに店員さんに上記のやり方、AVアンプとプリメインアンプの併用などについて聞いてみてみるとよいですよ。

書込番号:14129597

ナイスクチコミ!2


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/09 18:40(1年以上前)

Strike Rougeさん
5万前後のプリメインアンプを一通り聴いてきました。
ヤマハ700は透明感のある音が印象的。
マランツ7004は高音域のノビがありました。少し強いかも。
オンキョーA5はフラットなイメージ。ちょっとつまらないかも。
デノンは低音域が豊か。ファーストインプレッションと同じ感じでした。
やはりデノンの音色が好きです。

浜おやじさん
AVアンプとプリメインアンプの根本的な作りの違いを理解せずにAVアンプを購入しようとした事にようやく気づきました。
お店の方曰く「M/Mを購入する人でAVアンプを購入する方は滅多にいません」だそうです。
将来サラウンドを構築するならもっと違うスピーカーの選び方がある事を思い知りました。

黒蜜飴玉さん
デノン3312でした。すみません!
視聴してきまして、店員さんにも伺ってきました。
フロントプリアウトの出来る3312はプリメインアンプとしても最低限のレヴェルはクリアしてるようですし、仰るように将来プリメインを買い足す事も可能ですので、今の所、AVアンプの選択としては第一候補にしたいと思います。

書込番号:14130184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/09 19:52(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

BARITONOさん

早速試聴とは素晴らしい!

インプレはほぼ同感です。

オンキヨーは確かディジタルアンプかと思いますが、オンキヨーデジアンは私も好みに合わないです(^_^;)

マランツは下手?したら高域がキツくなるかも。

ダリとデノンは艶がやり過ぎになるかもです。

弦の解像度とかもチェックしたら尚よいかもです。

2チャンネルオーディオ再生にはプリメインのが向いてるってのを認識した上で投資計画を立てたら後悔も少ないかと思いますよ。

書込番号:14130447

ナイスクチコミ!3


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/09 20:45(1年以上前)

Strike Rougeさん
アドヴァイス本当にありがとうございます。
机上でものを考えていると、本質がどこかへ行ってしまい、自分が本当に欲しいものが何なのかがわからなくなってしまいます。
少し広いリビングに引っ越して来て、あれもこれも欲しい今日この頃ですが、音楽に限っては妥協したくない、とこのスピーカーを選んだのでした。
良いものを長く大切に使う事を学んだような気がします。ここに投稿して良かった!
もう一度じっくりと検討し直して(けれどなるべく早く)プリメインアンプの購入を軸に、結論を見いだしたいと思います。
でもこうして色々探している時が、一番楽しいのですよね〜(笑)皆様本当にありがとうございます!(感謝!)

書込番号:14130669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/09 22:45(1年以上前)

 今晩は。

音楽=オーディオに妥協したくない!と言うのがご自身のポリシーなら

ピュアー2CHオーディオをメインに、AV環境をサブにと言う未来像が見えます。

メインSPを共用することで皆さん苦労されるわけですが、その時点で

アンプなりアクセサリーなりの追加・補強も考えればよろしいかと。

数あるSPの中で「意中のSP」を見つけられると後々の機器選びが楽になりますね。



書込番号:14131373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/09 23:11(1年以上前)

浜おやじさん
ご返信ありがとうございます!
おかげさまでメインとサブのイメージがやっと明確になってきました。
皆さんが仰るようにこのスピーカーが十分に能力を発揮できる環境を作る事が第一だと考えるに至りました。
現段階として
アンプ
DENON PMA-1500SE
DENON PMA-390SE
CD プレーヤー
DCD-1500SE
DCD-755SE
をそれぞれ聴き比べて納得した組み合わせで購入しようかと思います。
YAMAHAのアンプもクラシック鑑賞には良さそうな予感もしますので、この辺りも視野に入れてみたいと思います。
明日も試聴しに街を歩いてみます。
これからも宜しくお願いいたします。


書込番号:14131550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/14 08:47(1年以上前)

AVアンプでパワー重視ならTX-SA805です。中古で5万以下です。3DBD以外は、対応してたのでまだまだ使えると思います。上級機種に買いかえるまで、つい最近まで使用してました。下級アンプよりは圧倒的に駆動力はあります。

書込番号:14151715

ナイスクチコミ!2


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/14 12:59(1年以上前)

アンプ
DENON PMA-1500SE
DENON PMA-390SE
CD プレーヤー
DCD-1500SE
DCD-755SE

なら、アンプ優先で、PMA-1500SEがよいと思います。
なぜならば、1500SEからダイレクト入力が付いているからです。

将来的にAVアンプを買った時も、AVアンプのプリアウトでフロントのスピーカーは
このアンプでならすことができるからです。

予算の配分の基本として
SP>>AMP>>各種プレーヤー
です。
また、1500SEは国内生産で品質が安定してお勧めです。(390からは海外生産品です)

書込番号:14152429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/14 15:43(1年以上前)

久留米商人さん
なるほど中古の良品を探すという手もありますね。2007年のなかなか良い面構えのアンプですね!
先日新宿で中古のお店をふらっと寄ってみましたが、ちょっと探して見ます。

now37さん
結論的に1500SEかマランツPM8004のどちらかにしようかと思っています。
将来デノンAV3312を購入してフロントアウトに繋ぐ事も想定しました。
SPも他に色々聴き比べてみましたがMETOR/Mの音にはやはり変わりなく好きです。
まずはピュアサウンドの奥深さを実感する所からスタートして、自分の興味がどちらに発展していくのかも楽しみに、限られた予算の中で、皆さんのアドヴァイスを大いに参考にさせていただきながら楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:14152867

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どのアンプが良いでしょうか?

2011/07/14 21:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

PCからWAV音源で、PC→RATOC RAL-24192UT1(USB DAC)→A-905FX2(アンプ)→MENTOR MENUETで聞いています。聞く曲は、HAWAIIAN、クラシック、POPSです。

現在、ONKYOの安いアンプですが、トーンコントロールをBASSを強めにして、かなり満足しているのですが、ステップアップをはかろうと思い、現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています。

問題は、アンプなんですが、ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。

どれが良いでしょうか?また、他にもおすすめがございましたら、よろしくアドバイスお願いいたします。

書込番号:13254009

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/14 23:50(1年以上前)

Deomokaさん こんばんわ。

>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200

MENTOR/Mとは組み合わせて試聴したことはありませんが、10万円代後半のアンプならAzur840A V2 Class XDはお勧めですね。スピーカーに対してのドライブ力があり入力端子の豊富さ、純A級アンプのような潤いのある音、体が自然に動き出してしまうような脈動感が魅力的です。

ATOLLはIN200は試聴されました?
IN100より落ち着いた感じみたいなので、逆に下位のIN100の方がいい人もいるみたいです。

>現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています

USBDAC32は、North Star Designでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000135309/

DACとアンプを一緒に買うなら、USB入力があるアンプは如何でしょうか?

http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/stello/stello-ai500/

去年、日本に再上陸した韓国のハイエンドメーカー April Musicです。
馴染みがないと思いますが、以前よりAURA NOTEの内部の設計、製造を行なっていて実績があるメーカーです。

オーディオショーで試聴は何回かしましたが、USB入力の音がかなり良く並みの単体DACを凌ぐレベルでした。

音の傾向は、ニュートラルでナチュラルな美音系です。やはりAURAやLINNにも近くニュートラルでナチュラルな美音系な音質で自然体で、ゆっくり聞ける音だと思います。

このアンプの最大と特徴は、非常に大きなトランスを積んでいるためスピーカーのドライブ力で、ハイエンドの大型スピーカーを難なく駆動出来る点は凄いところです。

どっちにしろMENTOR/M組み合わせて試聴したことないので、参考程度なんで適当に聞き流して頂ければ幸いです。

書込番号:13254820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:16(1年以上前)

圭二郎さん
ピーチツリーオーディオはどんな感じでしょうか、駆動力とか?
私は未試聴なので。

書込番号:13255501

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/15 17:15(1年以上前)

Deomokaさん、こんにちは。

候補をいくつかあげておられますが、まず現状、どれとどれを試聴されており、その感想はどんな感じだったか簡単にお書きになったほうが回答する方はアドバイスしやすいと思いますよ。で、とりあえず、いずれの機器も試聴されてないことを前提に書きますね。

>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。
>また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。

Azur840A V2 Class XDは未試聴ですから、それ以外の機器についてコメントしてみます。まずATOLLのIN200とIN100SEは、MENTOR MENUETが相手ならいずれも駆動力は充分です。あとは好みや予算配分のご都合で選べばいいと思います。

ちなみにATOLLは下のグレードの機種ほど軽快で元気なノリで、セパレートへ向かうにつれお行儀がよく「デキのいいふつうのアンプ」になります。ただしこれは解像度やノリに関する話で、基本的な音色は共通しています。

ATOLLのIN100SEでしたら、以下のレビュー記事を書いたことがありますので(IN200と基本的な音色は同じですから)何かのご参考までに。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

一方、ONKYOのA-7VLは、低音に関してはONKYO離れしたかつてのONKYO A-1VL的な躍動系ですが、基本的な音色に関してはこれまた従来からのONKYOテイストです。ONKYOのA-7VLについても、以下のレビューを書いたことがありますのでご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

ただ候補に挙げられているIN200とA-7VLは、音も価格もかけ離れていますから(タイプがかなり違うという意味です)、あまり比較の対象にならない気もします(好みの問題で)。仮にもしA-7VLを選ぶとすれば、スピーカーまで買い換えるようなパターンではないでしょうか。ちなみに所有されているMENTOR MENUETは、すごく気に入られていますか?

というのも計画を拝読すると、新たに買うDACとアンプの資金が合計40万円くらいあるのですよね? それにしてはスピーカーのグレードがやや見劣りする感じがしてしまうのです(どうぞ気を悪くなさらないでくださいね)。

いや、それだけ予算がおありなら、いちばん音が変わるであろうスピーカーをグレードアップすれば、という気がついしちゃうんです。

たとえば20万のスピーカーと8万のA-7VL、残りはDACと好きなCDを買う、みたいな(笑)。あるいは20万のスピーカーと20万を少し切るアンプを買い、DACはとりあえず現状のまま運用して将来のDAC買い替えを目指す、とか。そのあたり、お考えはいかがでしょう。ではまた何か思いついたら書き込みます。それではまた。

書込番号:13256858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/16 12:11(1年以上前)

圭二郎さん、Dyna-udiaさん、返事が遅くなり申し訳ございません。

今の、システムに特に不満があるわけではなく、逆にこんなにも豊かな低音と高音が出ることに
驚いています。

最初に思ったのは、評判の高いNorth Star DesignのUSBDAC32に変えたら、もっと
クリアで、深みのある音になりそうな気がして、まずは、DACを交換してみようと思ったところから、いろいろと物欲が出てきてしまいました。DACとアンプを一度に変えるわけではないので、お二方の意見を参考に、じっくりと考えてみます。

書込番号:13259735

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/19 11:14(1年以上前)

Deomokaさん、こんにちは。

EssensioやIN100SEも視野におありとのことで、追加レスしてみます。まずEssensioとUSBDAC32は未試聴ですが、いきつけのオーディオ専門店の店員さんによると「音が細い」とのことで私は個人的には候補からはずしました。

で、もし試聴されてATOLLの音の傾向がお気に召したなら、IN100SEに、DACは同じATOLLのDAC100というテもあります。これなら当初の予定よりだいぶ節約でき、両者とも能力が高いですからコストパフォーマンスは高そうです。(もちろん実際に他の機種と聴きくらべてみてからお決めください)

ちなみにDAC100は、ネットでこの型番で検索すると実際のユーザーさんの評判がたくさん出てきます(笑っちゃうくらい高評価ですが(^^;)。で、私も実際に試聴しましたがよかったです。その試聴のときの感想は、以下のスレに書きましたので何かのご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/#12189547

書込番号:13270891

ナイスクチコミ!0


スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/19 13:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

現在の状況をもう少し詳しく書きますと、PCは、Windows7 64bitでプレーヤーソフは、PlaypcmWin
です。wasapi出力のプレーヤーはいろいろ試しましたが、これが2番目に良かったです。そこに、Fidelizerも合わせて使っています。 

しかし、ヘッドホンで聞いていたときは、Wave Pcm Upconvert Playerを使っていたのですが、これは、音源をアップサンプリングしながら聞けるし、音質もPlaypcmWinよりも明らかに良かったのです。
PCに、アンプとスピーカーをかましたところ、プチノイズだらけで聞けなくなってしまいまして。

で、ノーススターのDACは、評判も大変良いし、アップサンプリングしてくれるみたいなので、DACは、これで決まり、と思っておりました。ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。

DAC100、調べてみますね。

書込番号:13271293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/21 15:40(1年以上前)

>ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、
>wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。
ブラシーボではありませんが元々の音では有りませんので
使用するDACによっては、PCでアップ&ダウン後 更にDACでアップになります
良いかどうかではなく、好いかどうかの好みの部分が大きいかと。

書込番号:13279302

ナイスクチコミ!0


mimitabさん
クチコミ投稿数:1件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5

2011/09/04 01:11(1年以上前)

 Deomokaさん、アンプはもう購入されたのでしょうか。自分の好み的には国産であればデノンやマランツのアンプが良さそうに思います。
 自分の印象としては、どちらかというとスピーカーの音色が強く反映するタイプで、能率も意外に悪くないので比較的安価なアンプでも聞ける音を出しますし、またアンプの性格によらずSPの音色で鳴ってくれるタイプと思います。しかし、鳴らし切ろうとするには十分な駆動力が必要で、倍の価格ぐらいのプリメインアンプでも対応する、結構奥の深いSPだと思います。
 とにかく一度は視聴して、自分の好みと合うかどうか確認してみることをオススメします。
 同価格帯ではかなり優秀なSPの一つに間違いないとは思います。

書込番号:13456166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

2011/09/05 15:31(1年以上前)

mimitabさん、返事が遅くなり申し訳ございません。

アンプはおろか、DACすらもまだ購入に至っておりませんが,某巨大掲示板での情報収集を行っている次第です。(今が、一番楽しい時期だと思いますので、少し楽しんでおります。)

今現在の結論としましては、DACはEssencio,アンプはIN100SEで満足できそうだなーと思っております。Denonやマランツも評判はいいのですが、PCのそばに置くには、サイズオーバーなのであきらめております。

予算もだいぶ安くなったので、来月あたりにアンプとDACを一括で購入し、少し落ち着こうかと思っております。

書込番号:13462308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

白いモデル日本でも、購入可能でしょうか

2011/04/27 17:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:7件

パンフレットより

このスピーカーに興味があって、調べていたら
白いモデルがあることがわかりました(海外モデル)
日本でも、購入可能でしょうか。

※嫁さんが「部屋が暗くなる」と
 白い色が好きなので。
※イギリスの通信販売サイトを見つけたのですが、
 日本まで送ってくれるかわかりません。

http://www.avland.co.uk/aasp/dali/0920/mentormenuet/mentormenuet.asp

書込番号:12943298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 12:41(1年以上前)

白は日本の代理店では取り扱っていない色のようですから
一般には日本のお店では購入できないと思います。

そちらのイギリスのサイトでは日本への発送は扱っていないので
個人輸入代行屋さんにお願いすることになりますね。
(以下の記載がサイト内にありました)
We only ship to the UK mainland; England, Scotland
(except the Scottish Isles - email us for a quote) & Wales.

代行屋さんは イギリス 代行 で検索するとたくさんヒットします。
代行屋さんのサイトは日本語ですので簡単に購入できますよ。

私はQUADのスピーカーを検索の一番上に出てくる代行屋さんにお願いして
購入しました。

書込番号:12949827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/29 13:49(1年以上前)

はじょげっ! さんありがとうございます。
「イギリス代行」試してみます。

書込番号:12950026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/09 20:04(1年以上前)

・イギリス代行連絡取ってみました。
・ちなみに地元の電気屋さんにて、10万8千円くらいで(色が黒かチェリー)
 購入できます。
・白色(white satin)を代行にて
 購入すると、自分の計算で、約4万位高くなることがわかりました。
 (商品代金  :£895.00+ 手数料13%強+ 送料 )
・白色がほしいのですが、もう少し、悩んで決心がついたら依頼する事にしました。  
・しかし、何故イギリスの通信サイトは、日本より価格が高いのだろう
  £895=約11,900 円  £:ポンド、1ポンド=132.27円(5/9Yahoo 為替より) 

書込番号:12990765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

DALI メヌエット試聴しました。

2009/12/08 18:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:16件

口コミコーナーにはじめて投稿させて頂いております。マルチポスト禁止の意味も分からずの投稿で、不快な記事になったら申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

私のオーディオ歴は28年前にサンスイAUD907エクストラとJBL4312を購入したものの良い音と感じることが出来ず(セッティングが下手だったからです)、引越しで友人に譲りました。それから14年遂に再びオーディオセットを購入する気になり、皆様の様々な貴重な口コミを拝見して、購入内容の最終段階まで漕ぎ着けることが出来ました。

聴くジャンルはクラシックや「オーディオファイル」というCDを一日中流す必要があるのと、後は何でも聴きます。

 アンプをDENON PMA-2000SE、CDプレイヤーはDENON DCD-1650SEでほぼ決まりの心境です。(1/20までのKIMBER KABLE製高級インターコネクトケーブルTONIK(1m)と高級スピーカーケーブル 4VS(2.5m)のプレゼントが有るのと、ダリMENTORメヌエットでのジャズ女性ボーカルが良かったのが理由です。最初はマランツPM15S2とB&W CM5でクラシックを流そうと思いましたが、音の好みがDENONでしたし、口コミの評判や雑誌の評価も高いのも理由です。

そこで、スピーカーなのですが、MENTORメヌエットは小さいのが不満で、DENON PMA-2000SEにB&WCM5を合わせたり、ダリIKON 2やMENTOR2での試聴をしておりません。B&WCM5は中国製で不安もあり、ダリMENTORメヌエットはデンマークの職人さんが丹精込めて製作されているような感じでした。DENONはダリとの相性が特に優れていることを優先すれば、B&WCM5が消えます。MENTORメヌエットがPMA-2000SEとすごく相性よく開発されたとも口コミで拝見させて頂きましたが、3ウェイのIKON 2やMENTOR2(価格だけの差があるのでしょうか)の方が上回るのかな?という素人の不安が残ります。
そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いいたします。そして、最後は自分で試聴して、一月には購入に漕ぎ着けたいと思っています。
また、小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?や、円高による価格変更の可能性もアドバイス頂けますでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:10599446

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/08 19:04(1年以上前)

だいじゃやまさん こんばんは。  インピーダンスについてだけ。 音量とは無関係でしょう。
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html

  ( おまけ 
 オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )

書込番号:10599497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/08 19:54(1年以上前)

小音量再生では、個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。

書込番号:10599728

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/09 04:32(1年以上前)

だいじゃやまさん、はじめまして。

オーディオですから音楽を楽しむものとして捉えるなら、
特にスピーカーに関しては理詰めであるよりご自身の感性でお選びになっては如何でしょう。

例えば理屈で考えてしまうと・・・

>中国製で不安

主要なブランドのスピーカー・ユニットはアジア圏で製造されるものがほとんどです。
JBL、SEASは台湾、ハイエンド・ユニットで有名なSCAN-SPEAKは台湾とインド、
FOSTEXは開発こそ国内ですが製造は主に中国、DALLで使われるVIFAも中国です。
往年のイギリス・ブランドもKEF、SPENDOR、ROGERS、TANNY等はアジア圏の資本に移っています。
ちなみにDALLもアイテムによっては中国生産です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003552/SortID=10429680/

製品の出来や仕上がりを見極める方が重要で生産国に関してはある種の割り切りも必要と思います。

>小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?

BRDさんがリンクされた先にも図解されていますが
スピーカーそのものは再生帯域によってインピーダンスは大きく変動します。
特に低域方向ではユニットによっては40Ωを超える事も珍しくありません。

小音量で聴くことを前提にするならむしろスピーカーの能率に注目すべきです。
小さなスピーカー・ユニットで広い再生帯域を狙った場合は能率が低く設計される傾向にありますが、
大雑把に言って約3dBの差で同じ電力で得られる音量は2倍になります。
数値が低い(例えば82dB前後)方が一般的には鳴らしにくいと考えられています。
鳴らしにくいからと言って、もちろん音が出ないことなどありませんが、
小音量では音調や音色のバランスが大きく変わってくる製品も珍しくありません。

本来、音楽を聴く上でご自身の好みは何より大切だと思いますが、
技術的な部分や理論にばかり意識が向いてしまうと選択肢が減ってしまいそうですし、
何より合理的な製品がだいじゃやまさんの好む音調かどうかは判りません。
仮に好きでもない鳴り方がするスピーカーをお使いになって楽しめるかどうかは疑問に思えます。

まずはどんな製品でも積極的に店頭で試聴させてもらい、
ご自身の趣向と合うものなのか、仕上がりの善し悪しはどうか、ご確認されては如何でしょう。

書込番号:10602289

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2009/12/09 07:36(1年以上前)

BRDさん有難うございました。LINK集の「プラシーボとブラインドテスト」「ハイファイ再生の条件」「スピーカーの能率」などをとても興味深く読ませて頂きました。疑心暗鬼と言うか、無知から生じる肩の荷(不安)がとても軽くなりました。


ばふっ♪さん有難うございました。B&Wは遠ざけることにいたします。


Redfoderaさん有難うございました。生産国による偏見は捨てることにいたします。能率と小音量音質の関係は、BRDさんのLINK先の記事にもありましたが、低音量ではいい音(原音?)は出ないと受け取りました。また、小さなスピーカーユニット(メヌエットなど)も能率の良くないものは避けることにいたします。


次の行動として、アンプはDENONのままで、ブックシェルフ型で、大き目ユニットで、能率の低くないスピーカーをいくつか視聴することにいたします。また、感想を報告させていただきます。有難うございました。

書込番号:10602501

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/09 08:57(1年以上前)

安上がりならヘッドフォン。 
アンプも自作すると、お金出して買った他人が作った製品に文句言えなくなります。
楽団を自宅に呼んで生演奏させる、、、が最高の贅沢?

むかーし、球でアンプ作ったときハムが出るは歪みもあるはで困ったけど世界に一つと言う事に妥協で聞いてました。
ウオークマンを初めて聞いたときミリワットなのに豊かな音量と音質にびっくりしました。
現在は音楽聞くより静寂が好きです。

書込番号:10602717

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/09 12:18(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 

>個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
>イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・
>輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。

B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
家にはB&Wも有りますが他メーカーと比べてそのような傾向は感じません。

書込番号:10603246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/09 13:53(1年以上前)

>BRDさん

>現在は音楽聞くより静寂が好きです。

JAZZのビブラフォン奏者 Dave Pike のアルバムに、「 Noisy Silence 」というのがあったのを思い出しましたよ。

でも、彼の演奏は、ほとんど聴いたことが無い。名前だけは知っている。
あっ、それでも、「Pike's Peak」ぐらいは持ってたかも。

書込番号:10603535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/09 14:25(1年以上前)

> B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
私はDM601を買って痛い経験をしたので…。
デザインはいいんだけどなぁ〜、音はどうしても子音が甘い。
イギリスのスピーカーって、繊細さよりも暖かさが重視されているような気がします。

日本のスピーカーはクリアー&ナチュラルで万能選手だと思いますが、イギリスの場合にはウォーム&ドリップという感じで、薄いベールをかぶっているような印象が拭えないんですよ。
だから、大きめの音量ならばいいんだけれど、小音量だとエンクロージャー内部にこもる音になっちゃうんですよ。
ただ、ボーカルを聴くということは要するに英語を聴くというわけなので、そういう点ではイギリスのスピーカーでもいいのかなぁ〜?という気はしますけれどね。
DALIのスピーカーは・・・試聴したことがないんです。

書込番号:10603620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/09 15:11(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 

B&Wに限らず高価なモデルを作っている大半のメーカーのエントリー機種はゴミのような製品です。
そのメーカーの持ち味を感じられるところはデザイン、ロゴマークなど見た目のみであまりいい音のする製品はありません。
KEFが売れている理由はそのような利益優先でゴミになり易い、エントリー機種でもまともな製品を送り出しているからです。

DM601あたりの価格帯で選ぶのでしたら確かにB&Wは向かないメーカーです。
同じ金額でもブランドイメージで売ってない CAV V-70とかでしたら満足されたはずでしょう。
http://www.bestgate.net/speaker_cav_v70nw.html
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw

書込番号:10603726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 17:57(1年以上前)

こんな意見も聞かれます。B&Wは寒色系だ
先入観を持たず色々試聴しましょう。

KEF iQは特殊端子によりYラグは使用できませんがバナナプラグは可です。
ちょっと古い機種もありますが、情報です。
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10604242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/09 18:15(1年以上前)

小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。

イギリスは確か電圧が220V〜240Vでしたっけ?

200Vが使えるアンプなら日本でもイギリスのスピーカーを小音量で上手く鳴らせるかも。
なんて200Vのアンプは関係ないか?

お国柄の事情でスピーカーを歌わせるようにとメーカーも作ってようにも思いますが、、、。 俺のスピーカーも220Vのアンプを噛ませて唄わせてあげたい。

スレ主さん 失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10604308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/12/10 16:31(1年以上前)

BRDさん HDmasterさん 言うにゃ及ぶさん ばふっ♪さん ポチリ魔人さん ローンウルフさん アドバイス有難うございました。


ヘッドフォンも欲しいですね。スピーカーは2本で15万円迄にして、ヘッドフォンも購入します。 アンプの自作は敷居が高くてすると私には無理だと思います

万能選手な日本のスピーカーのクリアー&ナチュラルなものがとても気になりだしました。でも、ボーカルが英語なら海外のスピーカーというアドバイスには「目からウロコ」です。演奏も海外のほうがレベルが高いし、やはり外国メーカーがいいんでしょうか?あれこれ悩まず日本製・しかもDENON製の安いのが私には、向いているのかもしれません。

「小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。」・・・・むかーし買ったヤマハNS10Mというスピーカーがあるから、アンプとプレーヤーだけを先に買ってじっくり考えてもいいですね。円高値引きもあるかも知れないので・・です。

皆様ありがとうございました。明日博多ヨドバシで視聴してきます。来月は横浜ヨドバシに行けるので、いっぱい視聴して、2月にはスピーカー決定!を目指します。

書込番号:10608913

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/10 16:40(1年以上前)

だいじゃやまさん  こんにちは。 「大は小を兼ねず」かも。 ほどほどの定格出力製品で良いのでしょう。

(生まれは南区市崎町。  1年前野宿2泊3日自転車旅行して片思いだった初恋の人に逢いました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:10608948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/12/15 06:52(1年以上前)

BRDさん アドバイス有難うございました。
先日、私は、皆様のアドバイスをもとに視聴に再度行きました。今度は家で聞いているCD(クラシックとボーカル)持参です。そして、私なりのヒラメキに至りましたのでご報告いたします。

DALIMENTORメヌエット IKON6 TOWER
B&W CM5 805S DENON
DENON SC-CX303
YAMAHA SOAVO2
モニターオーディオブロンズBR2
などと視聴しました。
メヌエットは優しくボーカルもしっかりしてました。IKON6はクリアーで高音がきれいでした。タワーは優しく奥行きがあり、ボーカルを身近に感じました。
CM5は優しく広がりがありました。805sは、優しくて解像度が高そうでクリアーでした。
デノンはメヌエットをより優しくしたような感じでした。
ヤマハは全体的にバランスが良い感じでした。
その時点では、ダリタワーが一番バランス(音と価格)が良いと感じました。しかし、スピーカーの移動を良くする私には不向きでした。見た目のきれいさと音を考えるとメヌエットでしたが、小音量でしか聞かない私には???でした。
次の視聴で決まれば良いと思いつつ、帰宅後自宅のワンボックスCDプレイヤーオンキョウの3万円くらいのCBX-Z20で同じCDを聞いたら、この機械もそんなに悪くないと初めて感じて、その次に頭をよぎったのは、スピーカーとアンプが同じメーカーが相性が良くて、さらに、一体型ならもっと気楽に聞けるのだと思い、遂に、ボーズの一体型ウエーブサウンドシステム2に辿り着きました。
 皆様大変有難うございました。ボーズを購入して気楽に音楽を楽しみたいと思います。それから、自宅で眠っていた ボーズ101MMとヤマハNS1000MMも 近じか復活させてみようかなとも思いだしました。






書込番号:10633628

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 09:08(1年以上前)

だいじゃやまさん おはようさん。  お見合いの「釣書」を見るよりご自分で直に判断されるのが何よりだと思います。
「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見。
高忠実度原音再生を目指す人は少ないようで個人個人の好みの音になるよう試行錯誤してあるように見受けられます。

むかーし、秋葉原で50cmウーファー付き大型スピーカーでテイクファイブを聞いてしびれました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pw-50s.html
  こんな感じ
最近の片手で持てるスピーカーが意外にがんばっていて「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」と素朴な疑問を持ってます。

書込番号:10633906

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/15 14:26(1年以上前)

BRDさん

> 「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見〜

おそろしく的確に真理を捉えた表現ですね。
私もその 「他人の文学的表現」に一票投じます。

> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」

これに関しては昔も今も変わりはないように感じます。
どちらかと言うとコンセプトの違いで現代のものでも46cm等大型ウーファーのモデルなら大面積で空気を揺らす事ができる為、
18cm口径までの小〜中型機とは
違うはずです。

下まで伸びてるとはいえ、小型スピーカーで聴く低音は耳だけで聴く低音ですが振動板の面積が何倍、何十倍も有る機種で聴く
低音は耳で聴く低音+聴こえない空気波動なのでその朗々と空気を揺るがす心地良さ、実態感、迫力などを求めて、大サイズ
のスピーカーを所有されてるユーザーが多いのでしょう。

その為、わたしたちアマチュアより遥かに多数のスピーカーを毎日のように試聴し分析した後、記事にしているオーディオ評論家
の藤原陽祐氏がBBSM-15、石田善之がProject EVEREST DD66000など大型機を愛用していますね。
その他の評論家もレイオーディオRM-7VCなど たんすサイズの大型機を部屋にそぐわないのに入れていたりと大型機が多い
のは事実です。

書込番号:10634886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 15:02(1年以上前)

HDMasterさん  こんにちは。  数年前、音談義で長いスレになったこともありました。
文筆業者は本音を書けない事もあるでしょう。

得た収入で広い部屋、高価な装置類を揃えないと同業他者に陰口叩かれるかも知れず「業務用の個室」を載せているのかも?

BOSEの小型スピーカーは長いダクトを特定の低周波帯域に共鳴させて低音増強し中高音もそれなりに出せるようなスピーカーを選んでいるのでしょう。
時代と共に永久磁石が強力になって「フレミングの法則」が良く効くようになったのでしょう。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/fureming.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051201/bose1.htm

書込番号:10634979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/15 16:34(1年以上前)

> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」
たとえば、三菱2S-305はナローレンジだったけれど、2S-3003は高音域まで伸びるようになった。
という例はあると思いますが、f特に関してはスピーカーによりまちまちですから、一概にワイドレンジになったとは言えないんですよね。
今はトールボーイ型SPが多いですよね。

書込番号:10635242

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 17:00(1年以上前)

軽量で剛性の高い素材が開発されてコーンがより薄く作れ、ボイスコイルの運動エネルギーを効率よく空気振動に伝えられるようになったのもあるでしょう。

低域出すためには小口径のコーンをより長いストローク駆動したいのでコーンに、これでもかと大出力掛けているのかも。

帯域をどうするかは設計段階で決めるでしょう。

むかーし、スピーカーf特性表の改竄に1db1万円とか聞いたような?

住宅事情もあって「売れる」のは軽薄短小。
横、奥に広げると買い手少ないから縦方向に長くしたのかも。

書込番号:10635322

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MENTOR/M [ペア]」のクチコミ掲示板に
MENTOR/M [ペア]を新規書き込みMENTOR/M [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MENTOR/M [ペア]
DALI

MENTOR/M [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月中旬

MENTOR/M [ペア]をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング