-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENTOR/M [ペア]
11cmコーン型ウーハーユニットや28mmのソフトドーム・ツイーターを備えた2ウェイブックシェルフ型スピーカー。価格は138,600円(税込/ペア)
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こちらのSPが気に入り、購入して、
アンプ デノン1500AE
CDP ヤマハCDX2020 で、
主に、演歌、歌謡曲を、昭和平成を問わず聞いておりましたが、
最近、デノン色に少々飽きてきました。
和室6畳
ボリューム(8時〜9時の間)
スピーカースタンド(木製50cm高)
スタンドベース(人工大理石10mm)
インシュレーター(ダリスパイク、真鍮フェルト、黒檀OFC埋込など気分、曲によって)
SPケーブル 約2m(ベルデン8460)
もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、
一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、
評判の良いAURA Vita または、AZUR840a(中古)のどちらにするか悩んでおります。
なかなか試聴できない環境なので、こちらのサイトのクチコミを参考にさせて頂き、
AURA Vita に傾いておりますが、AZUR840a も捨て難いかと。
ご教授を宜しくお願い致します。
書込番号:15954666
2点

昭和の味さん、こんにちは。
DALI MENTOR/Mとデノン1500AEの組み合わせですと、おそらく艶と潤いを持ちながら、ゆったり厚みのある音で鳴っているものと思います。で、この今の音を、
>もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、
というご希望ですね? それでしたら、いきなりアンプを替えなくても、セッティングその他で(小幅になるかもしれませんが)音を替えることはできます。
まず木製のスピーカースタンドは、響きが多く音が甘くなります。これを金属製のスタンドに替えれば音が引き締まり、タイトでスピードのある音になります。(ただしお持ちの機器では限界がありますが)
またインシュレーターの中に「ダリスパイク」とありますが、これはスピーカーに付属の純正品でしょうか?(素材は何ですか?) もし付属品ならば、市販のしっかりした金属スパイクに替えれば、キレよく締まりのある音に変わる可能性があります。
このほかアンプやCDPの電源ケーブルは付属品でしょうか? もしそうなら、市販品に替えることで音が変わる可能性があります。こなれた価格のもので、比較的フラットな製品は以下あたりです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/products/wattgate_white.html
※こちらは店主の大げさな口上が書かれていますが、話半分で読んでください(笑)
そのほかアンプとCDPは付属のRCAケーブルで接続されていますか? これを市販のフラットなケーブルに替えると音が変わる可能性があります。こなれた価格のものを以下にあげます。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
なぜアンプの買い替えでなく、セッティングやケーブルの話をしているかといいますと、候補に挙げられているアンプは大雑把に言えば今お持ちのものと大きな傾向としてはそう変わらず、候補のアンプに変えても方向性が大きくは変わらない可能性があるからです。それならお金をあまり使わなくて済むセッティングその他に手をかけて様子を見ては? とのご提案です。
なおアンプだけを替えるのであれば、もう少し思い切って今と違う傾向のものを選んでも(スピーカーの色が濃いだけに)そんなに今と180度は変わらず、違和感はないと思います。
(この件については、時間があれば後述するかもしれません)
書込番号:15956223
0点

Dyna-udia さん こんにちは。
以前、お世話になり、ありがとう御座いました。
私の希望のアンプは、今使用のものと傾向が似ていて、あまり変化を感じられないのですね。
スピーカーの色が濃過ぎる!確かにそう思います。
変化を付けるなら、ATOLLなどになるのでしょうね。
スタンドは、TAOCなどを検討してみます。
スパイクは、市販品のダリCONES/BC真鍮製、受け側はテクニカAT6297を使用してます。
電源ケーブルは、付属品を使ってます。
RCAケーブルは、モガミ2534にノイトリックのプラグで使ってます。
殆どが、こちらのクチコミを参考に購入したものです。
私にとっては、とても有り難い存在です。
おっしゃるとおり、今の機器では限界があるでしょうけど、
いろいろセッティングを煮詰めてみて、その後でアンプを検討することにします。
ご教授ありがとう御座いました。
書込番号:15957561
0点

参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38598101.html
http://www.ippinkan.com/aura_vivid_vita.htm
http://www.ippinkan.com/cambridge_azur_840a_840c.htm
AZURは、久しく聞いていないのでうる覚えですが、純A級アンプのような潤いのある音で、AURAはニュートラルです。
>締まりのある低音にしたいと思っておりますが、
>一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、
低音の締まりは組み合わせて聞いたことないですが、普通だとは思います。
寒色系ですが、Nmodeなら瑞々しさや爽やかさがありますから、そんな冷たい印象はありませんよ。
低音は締まると思います。
書込番号:15957568
1点

圭二郎さん こんばんは。
参考文献、拝読致しました。
ありがとう御座います。
>AZURは、久しく聞いていないのでうる覚えですが、純A級アンプのような潤いのある音。
それだと今の状況から、あまり変化は感じられないかもしれないですね。
低音の出過ぎは、少し解消されそうですけど。
>AURAはニュートラルです。
ニュートラルと聞くと、少し後ろ髪を引かれる思いですが、
アンプは、ちょっと予算オーバーですが、Nmodeを候補に入れて考えてみます。
決断するまでに、時間がかかる性格なので、それまではセッティングで
頑張ってみようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:15957864
0点

昭和の味さん、こんばんは。
>変化を付けるなら、ATOLLなどになるのでしょうね。
あっ、いえいえ、ATOLLも強いて言えばお持ちのものや候補に挙げられているものに近い傾向です。
>スピーカーの色が濃過ぎる!確かにそう思います。
はい。お持ちのスピーカーは個性の強い製品ですから、仮にもしアンプを今お持ちの製品と真逆のタイプに替えたとしても、スピーカーの濃い色が充分に残り、それほど違和感を感じないと思います。
たとえばお持ちのアンプと真逆のタイプで、ご希望のように「ニュートラルで締まりのある低音」を出すものには、すでに名前が挙がっているNmodeのほか、SOULNOTEやONKYOの製品などがあります。例えば以下のような製品です。(価格は10万円代前半くらいです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
そのほか候補に挙げられている両製品は、よい製品ですし、もちろん今よりグレードアップにはなります。(ただし傾向が今と比べすごく大きくは変わらない、というだけです)
書込番号:15962331
0点

>それだと今の状況から、あまり変化は感じられないかもしれないですね。
全然、違いますよ(笑)
ラックスのA級アンプのような音です。
また、1500SEと比べたらアンプの格が違います。
候補に挙げてるアンプの中では、グレードは一番上だと思いますが好みに合うかは別ですが。
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13733325/#tab
書込番号:15965855
2点

Dyna-udia さん こんばんは。
>ATOLLも強いて言えばお持ちのものや候補に挙げられているものに近い傾向です。
そなんですね。
>仮にもしアンプを今お持ちの製品と真逆のタイプに替えたとしても、
スピーカーの濃い色が充分に残り、それほど違和感を感じないと思います。
それなら先に教えて頂いたNmodo、ご提案頂いたSOULNOTEやONKYOで検討しなければなりませんね。
私が候補にあげていた機種は、グレードアップになるけど、音の傾向はあまり変わらないのですね。
スピーカーの色が濃くて、それにデノンを合わせて、ドロドロの蜂蜜の沼に嵌ってるのが良かったのですが、
最近レモンを絞りたくなりました。
試しに、SPスタンドの下の、人工大理石を木製に変えてみましがた、木の音が低音にのって、もっとダメでした。
どれにするか、暫く悩む日が続きそうです。 それも楽しみですけどね。
ありがとう御座いました。
圭二郎さん、こんばんは。
>全然、違いますよ(笑)ラックスのA級アンプのような音です。
また、1500SEと比べたらアンプの格が違います。
そんなに違いますか? それなら傾向が似ていても、検討してみたいです。
しかも私のは、SEじゃなくて、AEですからね。もっと差があるでしょうね。
2000SEを2日間繋いだ事がありますが、今思えば2000SEにしておけば良かったと思います。
でも、当時は、蜂蜜泥沼が気に入ってましたからね。
参考文献読ませて頂きました。
ありがとう御座いました。
書込番号:15966289
0点

昭和の味さん、こんにちは。
少し整理しましょう。
スレ主さんのご希望は、以下の通りですね。
>ニュートラルで、締まりのある低音にしたい
「ニュートラルで低音が締まる」といえば、上の方で名前が挙がったSOULNOTEやNmodeの特徴そのものです。ただしスレ主さんは、
>一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、
>評判の良いAURA Vita または、AZUR840a(中古)のどちらにするか悩んでおります。
ともお書きになっています。
ここでまずひとつ誤解されています。「寒色系のアンプ」とお書きになっていますが、SOULNOTEやNmodeのアンプは「寒色系」というより、「フラットで色付けのないタイプ」です。音の温度感が暖かいか? 冷たいか? といえば「暖かい色は付いてない」(=色がない)といえます。ただしこれは、組み合わせるアンプによって大きく変わります。
たとえば「暖色系のスピーカー+色付けのないアンプ」の組み合わせなら、出てくる音には暖かみがあります。お持ちのDALI MENTOR/Mと、SOULNOTEやNmodeの組み合わせがこれに当たります。私が上のほうのレスで「そう違和感は感じないでしょう」と書いたのは、こういうことです。
で、SOULNOTEかNmodeかの選択でいえば、お聴きになっているのが演歌や歌謡曲ですから、いくぶんは元気があったほうがいいだろう、と考えました。で、私は上のレスでそれに合いそうなSOULNOTEのsa3.0というアンプをおすすめしました。(同じSOULNOTEでも、sa3.0と他の機種とでは音調がちがいます)。
また一方のNmodeはどちらかといえば淡々と精緻に音を描写するイメージですから、演歌や歌謡曲には合うのかな? と感じました。(もちろん人によって音に対する感覚は違いますから、いちがいにはいえませんが)
一方、スレ主さんが候補にされているAURA VitaやAZUR840aに買い換えれば、今お持ちのデノン1500AEよりは低音が締まるでしょう。また今よりグレードアップにもなります。ですので、今お持ちのスピーカーがDALI MENTOR/Mでなければ、私も「AURA VitaやAZUR840aならいいですね!」と判断します。つまりMENTOR/Mはそれだけ色が濃く、ちょっとぐらい傾向の違うアンプを組み合わせても、音を「自分色」に染め上げてしまうわけです。
MENTOR/Mと、AURA VitaやAZUR840aの組み合わせは、暖かみと厚みのある音でまったりリラックスして音楽を楽しむにはいい組み合わせですが、ご希望のようなタイトに引き締まった低音とフラットな音調を実現するには、個人的には向いているかどうか疑問があります。
とはいえ言葉で音をあれこれご説明しても、なかなかお伝えするのはむずかしいです。試しにSOULNOTEのsa3.0を自宅試聴なさってみてはいかがでしょう? 以下のショップにお願いすれば、確か片道の送料負担だけで、希望するアンプを宅急便でご自宅に送ってくれます。もちろん気に入らなければ買う必要はありません。(ちなみに私はこのショップとはもちろん利害関係などありません。単に便利なシステムだから紹介しているだけです)
http://www.yoshidaen.com/
このほかMENTOR/MとAURA Vita、AZURなどとの組み合わせも、なんとか置いているショップを探して試聴なさってみることをおすすめします。以下に全国のオーディオ専門店のリストを挙げますから、最寄りの店を探し、在庫があるかどうか問い合わせてみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15967530
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
「フラットで色付けのないタイプ」を「寒色系のタイプ」と誤解してたのですね。
暖かい色はついてなくて、色がないタイプというのですね。
誤解や勘違じゃなくて、知識が無かっただけです。 すみません。
>暖色系のスピーカー+色付けのないアンプ」の組み合わせなら、出てくる音には暖かみがあります。
>DALI MENTOR/Mと、SOULNOTEやNmodeの組み合わせがこれに当たります。
その中で、私の聞くジャンルには、SOULNOTEsa3.0が、より求める音質に近いと判断して頂いたのですね。
AURA VitaやAZUR840aは、グレードアップにはなるけど、ニュートラルで引き締まった低音にならないのですね。
何よりも、自宅で試聴できるのが理想です。
無駄な出費は抑えたいので、教えて頂いたリストを参考にいろいろ探してみます。
貴重なご意見を ありがとう御座いました。
書込番号:15970137
0点

昭和の味さん、こんばんは。
>「フラットで色付けのないタイプ」を「寒色系のタイプ」と誤解してたのですね。
>暖かい色はついてなくて、色がないタイプというのですね。
厳密にいえば、ほとんど色がついてない機種もあれば、フラットだが微妙に冷たい機種もあります。
ただしアンプはそれ単体では音が出せません。出てくる音は、常にスピーカーやCDプレーヤーとの「組み合わせの結果としての音」ですから、そこは注意が必要です。
つまりスレ主さんの例のように、「暖色系のスピーカー(DALI MENTOR/M)+色付けのないアンプ(SOULNOTEやNmode)」の組み合わせだと、出てくる音には「暖かみがある」ということです。たとえぱ赤い色の絵の具と、無色の絵の具を混ぜ合わせると、それは「赤色になる」という点は注意が必要です。
>AURA VitaやAZUR840aは、グレードアップにはなるけど、ニュートラルで引き締まった低音にならないのですね。
いえいえ、あくまで比較の問題です。「今よりも」引き締まった低音にはなると思いますよ。
>その中で、私の聞くジャンルには、SOULNOTEsa3.0が、より求める音質に近いと判断して頂いたのですね。
はい。ただし、ご本人が聴いて「そう感じるかどうか?」は別の問題ですから、できる限りご自分で試聴されることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15970517
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
度々、私の勘違いや誤解を、分かりやすく指摘、説明して頂き、ありがとう御座います。
>本人が聴いて「そう感じるかどうか?」は別の問題です。
その通りで、それが一番重要ですね。
できる限り、自分で試聴してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:15970596
0点

スレ主さんはじめまして!
試聴されるときに、もしあれば、一度真空管アンプも聴いてみて下さいね!
トライオードあたりだと置いてるとこも多いはずです!
なかなかヴォーカル聴くにはいいっすよ♪
書込番号:15970870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたいこ さん 初めまして。
真空管ですか? トライオード!
名前はよく聞くし、ネットでもよく見ますが、考えた事はなかったです。
ボーカル聴くにはいいのですね。 検討させて頂きます。
ご提案頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:15970928
0点

昭和の味さん こんばんは。
一応、補足ですがnmodeが無機質で面白みがないと思われるなら、Nmodeで真空管アンプも出しているので、もしご興味があれば試聴されてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000381355/
http://www.nmode.jp/
http://artcrew.sblo.jp/article/56287546.html
話は脱線しますが、りょうたいこさんから真空管アンプの話が出たので、私も便乗してオルトフォンをお勧めします。
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/SortID=14783156/#tab
http://www.yoshidaen.com/okajiman/zare.html
MENTOR/Mで試聴したことはありますが、デノンように低域が膨らむことはなかったので大丈夫だと思います。
もしお店に行けることがあったら、気が向いたら試聴してみて下さい。
書込番号:15973564
1点

話は脱線しますが
ハイエンドショウトウキョウ 2013スプリング・サマー 開催中止のお知らせ
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/04/02/19004.html
書込番号:15973713
0点

圭二郎さん こんばんは。
>補足ですがnmodeが無機質で面白みがないと思われるなら、Nmodeで真空管アンプも出しているので、もしご興味があれば試聴されてみたら如何でしょうか?
そうなんですね。初めて知りました。知識不足ですみません。
オルトフォンというメーカーもあるのですね。
>MENTOR/Mで試聴したことはありますが、デノンように低域が膨らむことはなかったので大丈夫だと思います。
今、最も避けたい部分なので、低音が膨らまないのは、好ましいです。
機会があれば、視聴してみます。
ありがとう御座いました。
ぽっちいの さん こんばんは。
情報ありがとう御座います。
>ハイエンドショウトウキョウ 2013スプリング・サマー 開催中止のお知らせ
中止になったのですね。 日本だけでなく、世界中が不景気ですからね。
中止の詳しい理由を察する事は出来ませんけど。
一度は行ってみたいものです。
ありがとう御座いました。
書込番号:15974904
0点

>初めて知りました。知識不足ですみません。
去年の秋に出した新製品ですから、知らないと思います。
オルトフォンは、アンプメーカーと言うよりレコードのカートリッジメーカーで有名ですから。
>中止の詳しい理由を察する事は出来ませんけど。
音元出版が出展しない為、参加者が集まらなかったみたいです。
春は、元々秋の開催より半分ぐらいの出展数でしたから、そこに音元出版が出ないと殆どいなくなりますからね。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/04/02/%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%ad%e3%83%a7%e3%82%a62013%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%83%9e/
その代わり秋は、完実電気がかなりメーカーを集めますし、ハイファイジャパンやONKYOなどメーカー数が増えますから、大丈夫だと思います。
書込番号:15975040
1点

圭二郎さん こんばんは。
>オルトフォンは、アンプメーカーと言うよりレコードのカートリッジメーカーで有名ですから。
カートリッジメーカーで有名なんですね。
いろいろ考えてたら、SPケーブルでオルトフォンがあったような気がしました。
オルトフォンでも、関係なかったりするかも?
>音元出版が出展しない為、参加者が集まらなかったみたいです。
オーディオに限らず、車や食品などもそういう部分はあるようですね。
>その代わり秋は、完実電気がかなりメーカーを集めます。
10月じゃなければいいけど。稲刈りで忙しいですから。兼業なもので。
田植え準備が始まるまでに、試聴機を借りて目指すところへ辿り着きたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:15978287
0点

>いろいろ考えてたら、SPケーブルでオルトフォンがあったような気がしました。
>オルトフォンでも、関係なかったりするかも?
そうです。
そのオルトフォンです。
http://www.ortofon.jp/
書込番号:15978854
1点

圭二郎さん、こんばんは。
オルトフォン、合っててよかったです。
SPとRCA、両方のケーブルが記憶にありました。SPの方は忘れましたが、
RCAの方は、値段が高く、評価も高かったと思います。
Azur840a 試聴できました。(お店の試聴機ではありません。個人の所有物をお借りできました。)
石川さゆり、坂本冬美、吉幾三など。
やはりデノンと傾向は似ていて、艶と潤いがありましたが、低音が締まって、高音もクリアな感じがしました。
デノンより、やや明るめだと感じました。演歌ですから、暗くなるとレクイエムになりそうですからね。
松山千春は、高音が綺麗なせいか、ギターの音がハッキリして、弾むようでした。
次は、SOULNOTEsa3.0を試聴してみたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:15982311
1点

昭和の味さん、こんにちは。
>Azur840a 試聴できました。やはりデノンと傾向は似ていて、艶と潤いがありましたが、低音が締まって、高音もクリアな感じがしました。
>デノンより、やや明るめだと感じました。
おっ、よさそうですね。お持ちのデノン1500AEとは、グレードがふた回り違いますからね。実際に音を聴くと、いろいろわかりますでしょう? せっかくの機会ですから、後悔ないようほかにもいろいろ聴いてみてください。また、その都度聴いたご感想や、最終的に決まったらまた教えてくださいね。ではでは。
書込番号:15983370
0点

こんにちは。
私はDALIはメヌエット2、アンプはPMAシリーズいろいろ&VITAを使っていますが、デジタルアンプとの組み合わせも嫌いでは無いので音源で使い分けしています。
なんといいますか。違ったDALIを味わえるというか、PMAシリーズでエンクロージャーを味わい、デジアンでユニットを味わうみたいな差を感じますね。
1500AEとの併用であれば、対局のONKYO A-7VLあたりで禁断の扉を開けてみるとかいかがでしょうか。低域ビシッと締まりますよ。
書込番号:15997333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
Azur840aは、持ち主が自宅まで付いて来たので、傷付けないうちに、早々にお返ししました。
大切なものですからね。
いろいろ聞いてみないと分からないものですね。
少し時間がかかると思いますが、皆さんからアドバイス頂いたものを聞いてみます。
その中で、一番目的に合ったものを選びたいと思います。
決まりましたら、ご報告致します。
ありがとう御座いました。
梅こぶ茶の友 さん こんばんは。
>違ったDALIを味わえるというか、PMAシリーズでエンクロージャーを味わい、デジアンでユニットを味わうみたいな差を感じますね。
う〜ん?私のレベルでは、そこまで聞き分けたり、感じ取ることは出来ませんけど、仰る事は分かります。
>対局のONKYO A-7VLあたりで禁断の扉を開けてみるとかいかがでしょうか?
私もデジアンが嫌いという訳ではないので、試聴機を探して聞いてみたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:15997732
0点

SOULNOTEsa3.0 試聴しました。
Azur840aとの比較になります。
全音域引き締まった音でした。
低音はベースの低い音は比較できる程引き締まって聞こえず、線の太さが違うと感じました。
中音は、ボーカル聴くには、潤いや艶が無く、少し寂しい気がしました。
高音は、煌びやかになり過ぎ、サ行が耳に刺さりました。
音の引き締め方、表現方法、音作りが、演歌や歌謡曲には合わないと思いました。
残念ながら、候補から外れる事になりました。
また、他のアンプが試聴できましたら、書き込みします。
書込番号:16024060
0点


昭和の味さん お疲れさまです。
>音の引き締め方、表現方法、音作りが、演歌や歌謡曲には合わないと思いました。
なんとなくですが、MENTOR/Mとは方向性が違う気がしました(sa3.0は好きですが)
やっぱりMENTOR/Mは、真空管アンプなのかな?(笑)
書込番号:16024308
0点

昭和の味さん、こんにちは。
試聴お疲れさまです。
よい耳をお持ちですね。非常に的確に分析されています。
>中音は、ボーカル聴くには、潤いや艶が無く、少し寂しい気がしました。
はい。SOULNOTEは、艶や潤い(つまり色付け)のない、カラッと乾いたドライな音です。
>高音は、煌びやかになり過ぎ、サ行が耳に刺さりました。
この点もおっしゃる通りで、特にデノンの丸い音に耳が慣れている方には、高音は角が立ち耳に刺さりそうです。
スレ主さんは今まで「艶や潤い」は特に希望されてなかったので、だいぶ軌道修正が必要そうですね。で、スレ主さんの心理をちょっと分析してみましょう。
当スレを冒頭から再読しましたが、例えばスレ主さんの以下のような一行があります。
>スピーカーの色が濃くて、それにデノンを合わせて、ドロドロの蜂蜜の沼に嵌ってるのが良かったのですが、
>最近レモンを絞りたくなりました。
今のシステムの音はおそらく、艶と潤い、暖かみのあるこってり濃く厚い音ですよね? で、スレ主さんはその音を「変えたい」とは思っているが、いざ今と「正反対」の音を実際に聴くと、それに耳が慣れてないので(今まではあった)「艶や潤いがないぞ」と抵抗感を感じる、ということではないでしょうか? つまり「変えたい」とは思っているが、いざ実際に変えてみると結局「変わったこと」に抵抗感を感じる、みたいな感じでは?
そうであれば、「音の方向性そのものを変える」とまでは考えず、たとえば今の音に何らかピリッとしたスパイスを加える程度で考えたほうがよさそうです。具体的にいえば、今より低音がもっと締まった程度であとは今と同じテイストの音でいいのでは? という気がします。例えば今まで試聴して感触のよかった、Azurのしかるべきグレードの製品あたりとか。
今お使いのデノンのアンプは低域を膨らませた音作りですから、デノン以外を選択すれば必然的に低域は(今よりは)締まりますし、また今よりグレードが上のアンプであれば制動力が上がるでしょうから、同じく低域は締まると思います。
ではまた何か試聴なさったら、ぜひ結果を教えてください。それではまた。
書込番号:16026178
0点

Dyna-udia さん こんばんは
Dyna-udia さんの仰るとおりです。
>つまり「変えたい」とは思っているが、いざ実際に変えてみると結局「変わったこと」に抵抗感を感じる、みたいな感じでは?
私は初めに、「もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、」と書きましたが、
先にAzur840aを聞いた時点で、「あれ?低音が少し引き締まって、高音がドンシャリのシャリではなく、綺麗に穏やか聞こえたら、それでいいのかも。」と思いました。
>音の方向性そのものを変える」とまでは考えず、たとえば今の音に何らかピリッとしたスパイスを加える程度で考えたほうがよさそうです。具体的にいえば、今より低音がもっと締まった程度であとは今と同じテイストの音でいいのでは? という気がします。例えば今まで試聴して感触のよかった、Azurのしかるべきグレードの製品あたりとか。
ご指摘頂いたように、方向性そのものまで変えると、私の好みの音や耳、聴くジャンルに合わなくなってしまうようです。
また試聴できましたら、お知らせ致します。
書込番号:16028319
0点

ぽっちいの さん こんばんは。
お返事の順番が逆になってしまってゴメンなさい。
>マランツの13は試聴しましたか?
聞いた事ないです。 今、レビューを見ましたが、SOULNOTEみたいには激変しないような感じなので、機会があれば視聴してみます。 田舎なので、大変なんです。
書込番号:16028449
0点

圭二郎さん こんばんは。
お返事の順番が逆になってゴメンなさい。
>なんとなくですが、MENTOR/Mとは方向性が違う気がしました(sa3.0は好きですが)
たくさんの機種を聞いた事がないので、実際に聞いてみないと、圭二郎さんのようには判断できないのです。
>やっぱりMENTOR/Mは、真空管アンプなのかな?(笑)
オルトフォンを試聴するのは難しそうなので、トライオードを問い合わせしてますが、貸し出しとなると、いい返事がなかなか貰えないです。
試聴できたら、報告します。
書込番号:16028482
0点

訂正です。
SOULNOTEsa3.0について
>音の引き締め方、表現方法、音作りが、演歌や歌謡曲には合わないと思いました。
と書きましたが、これはあくまでも私の耳で聴いた感じです。
このアンプが悪いと言ってるわけではありません。
この組み合わせが合うと感じられる方もいらっしゃるでしょうし、
楽曲、部屋、機材、それぞれのセッティング等によっても違うと思いますので、くれぐれも誤解の無いようにお願い致します。
念のため。
書込番号:16032482
0点

昭和の味さん、ご無沙汰しております。
その後、アンプはお買いになりましたでしょうか? いえ、たまたま検索していたらこのスレを見かけたものですから懐かしく思い、その後、どうされたかなと思いまして。もしお手数でなければ、その後のご様子など教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:16110307
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
前回の報告から、もう3週間が過ぎてしまいました。
田舎なので、大規模なオーディオショップやオーディオ取り扱いの量販店がなく、
送ってもらって試聴して、返送の繰り返しなので、時間がかかってます。
アドバイスして頂いてるのに、放置状態で申し訳ありません。
AURA VITAの試聴機を探しておりましたら、メーカーからデモ機を借りてくださるというお店が今日みつかり、
保証金を預けて、手配して頂いてるところです。
早ければ、週末に届く予定です。
遅くとも、来週中には機種を決めて、試聴結果をご報告致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:16111126
0点

【世界的流行の真空管アンプ】
日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くてプア・オーディオです。
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないからです。
♪部品丸見えでボッタ価格設定が難しく、後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう♪
真空管アンプは、同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いこそあれ
代表的な真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など代表的な真空管アンプが存在し、
従来は、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管までもを交換して音質・音色を楽しめる真空管アンプです。
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」♪
http://pinetailmatube.seesaa.net/article
/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。
★NFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴
を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。
=
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。
★代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管
KT88(KT-120)系真空管)
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。
書込番号:16111183
1点

すみませんリンクが切れてました
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
書込番号:16111231
1点

昭和の味さん、こんばんは。
>アドバイスして頂いてるのに、放置状態で申し訳ありません。
いえいえ、とんでもありません。私もたまたま思い出し、いったん思い出すと気になるもので(笑)、どうされたかな? とお聞きしてみた次第です。
>遅くとも、来週中には機種を決めて、試聴結果をご報告致します。
どうぞ焦らずじっくり試聴してお決めください。
では吉報をお待ちしております。
書込番号:16111501
0点

ちょろQパパさん こんばんは。
他の方からのアドバイスもあり、今回の試聴機にも真空管アンプを入れておりました。
ちょろQパパさんの仰られるとおり、いろんな真空管でいろんな音色、音質が楽しめるようですね。
簡単なのは、TRV-88SEは、35の真空管を挿すだけで、TRV-35SEに変身するらしいですね。
でも、今回の試聴では、購入までには至りませんでした。
また機会がありましたら、考えたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:16111714
0点

アンプ、AZUR840A に決まりました。
SOULNOTEsa3.0
ONKYO A-7VL
marantz PM-13S2
AURA VITA
AZUR840a
TRODE TRV-300SER
TRIODE TRV-88SE
LUXMAN SQ-38U
以上、8機種を試聴の結果、AZUR840Aが好みの音でした。
もし、AZUR840aが無ければ、marantz PM-13S2 を買っていたと思います。
AZUR840aは中古しかないので、出物を待ちながら、試聴機を貸してくださった方と交渉したいと思います。
7月のボーナスまでに見つからなければ、AZUR851a を試聴して、購入したいと思います。
(あまり音質は変わってないという評価でしたから。)
試聴機を探してる間に時間があったので、DENON PMA-SA11の鋳鉄製純正フット
(メーカーでは、インシュレーターではなく、フットと呼ぶらしい?)を購入し、
1500AEに装着しましたら、少し低音が引き締まって、聴きやすくなりました。
それから、オーディオラックは24mm厚の板で自作したものを使っておりましたが、
30mm厚で自作したものがあったので、交換してみました。
これは効果絶大でした。 低音のみならず、全体的に引き締まり、ベールが一枚剥がれたようで透明感も出て、
一音一音が以前より、ハッキリ聞こえるようになりました。 これで、7月までは少し楽しめそうです。
いろいろとアドバイスしてくださった皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:16137049
0点

昭和の味さん、こんにちは。
>以上、8機種を試聴の結果、AZUR840Aが好みの音でした。
落ち着くところに落ち着いた感じですね。おめでとうございます。
>7月のボーナスまでに見つからなければ、AZUR851a を試聴して、購入したいと思います。
アンプは内部のパーツが経年劣化しますから、可能なら新品をお買いになったほうが後顧の憂いがないかもしれませんね。
>1500AEに装着しましたら、少し低音が引き締まって、聴きやすくなりました。
1500SEでしたら最近、何機種かのスピーカーと組み合わせて何度か聴きました。個性が再生させるソースにマッチしたケースでは、かなりよかったです。駆動力的にも、JBLの4319も過不足なく鳴らしていました。低音は多めですがこれもソースの持ち味に合えば、むしろ演出効果が高い感じです。低音の処理はある程度、セッティングで対応できそうにも思えました。ラック変更が効果絶大だったとのこと、よい出音のようで何よりです。
ケンブリッジオーディオ、機種が最終的に決まり、購入されましたらぜひどんな音か教えてください。(同社製品はあまり試聴経験がありませんので)
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16138768
0点

Dyna-udia さん こんばんは。
そなんです。 ニュートラルで引き締まった音にしたい。とか書きましたが、
結局、無難なところに落ち着いてしまいました。
私の希望してた音というのは、デノンから多少引き算をしただけだったようです。
デノンでも、スピーカーがJBLだったら、随分と違った音色になり、低音も個性として楽しめたかもしれません。
でも、Mentor/M でしたからね。
機械ものは、劣化しますよね。 やはり新品がいいですよね。 一考してみます。
購入したら、また報告致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:16140759
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





