-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENTOR/M [ペア]
11cmコーン型ウーハーユニットや28mmのソフトドーム・ツイーターを備えた2ウェイブックシェルフ型スピーカー。価格は138,600円(税込/ペア)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年12月22日 11:42 |
![]() |
85 | 40 | 2014年1月1日 08:27 |
![]() |
45 | 6 | 2013年10月28日 18:54 |
![]() |
134 | 69 | 2013年11月4日 01:35 |
![]() |
18 | 14 | 2013年7月2日 19:07 |
![]() |
2 | 2 | 2013年6月27日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
ベートーベンの交響曲を毎日楽しんでいるものです。(P.ヤルヴィが好き)。5万円のウッドコーンコンポから、スピーカーのみ買い換えました。残念なことに、ベートーベンの交響曲は音がこもった感じでとてもだめです。前のがまし。
ただし、そのほかは満足。オペラはすごくいい。
20万までで買い換えを考えていますが、このような私にはどのようなスピーカーがいいでしょうか。
2点

ロバート1さんこんにちは。
>5万円のウッドコーンコンポから、スピーカーのみ買い換えました。残念なことに、ベートーベンの交響曲は音がこもった感じでとてもだめです。前のがまし。
そのほかは満足。オペラはすごくいい。とのことですが、5万円のウッドコーンコンポで全てが満足できるはずはありません。そのほかとオペラだけでもすごくいいのは儲けものだと考えましょう。
>20万までで買い換えを考えていますが、このような私にはどのようなスピーカーがいいでしょうか。
それくらい予算がおありなら、ショップにある予算に合うものを念のため片っ端から聴いて行ったほうがよろしいです。
店により店頭在庫も違いますし、片っ端からといっても店に並んでいるものはそんなには多くはないと思います。一応、予算に合う、よさそうなものものを以下に挙げます。
フォーカル(FOCAL) Chorus 807V
http://kakaku.com/item/K0000124799/
クリプシュ(Klipsch) RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/
FOSTEX(フォステクス) GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350213/
FOSTEX(フォステクス) G1300MG
http://kakaku.com/item/K0000307961/
DALI(ダリ) IKON2 MK2
http://kakaku.com/item/K0000113848/
DALI(ダリ) MENTOR2
http://kakaku.com/item/20442711076/
モニターオーディオ(MONITOR AUDIO) Gold GX50
http://kakaku.com/item/K0000244224/
ご参考まで。
書込番号:16982770
1点

こんばんは
>5万円のウッドコーンコンポ
とは、具体的に、どの機種のことでしょうか?
例えば、ビクター EX-AR3 あたりだとすると、そのままで、セッティング次第で相当なトコロまでいけるハズですので、まずはセッティングを詰めることを検討しても良いと思います。
書込番号:16982773
4点

うーん、予算がいきなり20万というのはなんか違和感ありますね。
もともと5万円のスピーカー付きコンポで、そこから10万円弱のスピーカーに買い換えて、不満だから20万円のスピーカーに買い換える。普通の発想ではなかなかないように感じます。価格からしてダリがもっと鳴るはずなのにおかしい。これはセッティングでしょうか? それともスピーカーのポテンシャルの問題でしょうか? ひょっとしたらコンポでは力不足ということでしょうか? という疑問が先に来ると思います。ダリはオペラには向くけど交響曲には向かないという見切りの早さにやや違和感を覚えます。
ダリのメヌエットはSEを所有していますが、定在波なども発生しにくく、かなり鳴らしやすいです。ツィーターの音はそれほど長いエージングを必要としないと思われますから、至近距離で第1ヴァイオリンがよく聞こえる左のチャンネルを聴いてみてください。1メートル以内の距離では十分な音だが、離れると籠もってしまうというならセッティングの可能性が濃厚です。
いずれにしても、もう少し機器やセッティングの細かい情報が必要です。メヌエットより高音の抜けがいいスピーカーについて考えるのはその先のことだと個人的には思います。
書込番号:16982896
3点

こんばんは
オケが中心なら、少し大きめのスピーカーはいかがでしょう?
中古でもいいなら、ヤフオクにいろいろあります。
新品なら、質感がイマイチかも知れませんが、最近評判良さそうです。
一度聴きに行ってみては?
audio pro AVANTO FS-20
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453869/#tab
パーヴォ・ヤルヴィはN響の主席指揮者になるそうなので、
これから聴く機会が増えそうですね。
私はベートーベンの交響曲全集を買うときは、
運命の2楽章で判断してます。
まあ、カラヤンが好きなだけですけど。
書込番号:16983028
1点

ベートーベンの交響曲、しかもパ−ヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルを
ダリのスピーカーで聴くなんて無謀です。
やはり、指揮者の小澤征爾さんが自宅で使われているCM1(ペア7万円)
だと思います。
http://kakaku.com/item/20442210886/
このくらい近接マイク収録のベートーヴェンだと、MENTOR/Mでも何とかなるかも・・・
ベートーヴェン:交響曲第7番ライヴ2011
http://www.youtube.com/watch?v=9DSyi6mVDlw
書込番号:16983135
2点

オーケストラが聴けて、抜けの良い(こもらない)スピーカーといえば、
PIEGAか、Vienna acousticsがおすすめです。
どちらもオーストリアがあるメーカーですね。
ご予算に合う機種ですと以下の2つはいかがでしょうか。
試聴候補に入れてみてください。
PIEGA TMicro5
http://kakaku.com/item/K0000136935/
Vienna acoustics Haydn Grand Symphony Edition
http://kakaku.com/item/K0000514842/
書込番号:16983145
1点

おそらくウッドコーンスピーカーはキャビネットも小さく、中高域が勝ってて、
それを容積が増えたスピーカに買い替え、想像するにそのまま置き換えて聴かれてるのではないでしょうか。
スピーカーはセッテイングが重要だと思います。オーディオ用の金属性のインシュレーター、
無ければホームセンターとかで売ってる3〜5cm角のブロック材を6つ程買ってきて
3点支持でスピーカを持ち上げてやれば随分と音の出かたが変ると思います。
DALIのMEN/Mの小型ブックシェルフで音がこもるなら、大きいスピーカーなら尚更音出しが大変だと思います。
まずアンプを第一にメインシステムを変えるのが先決でしょう。
書込番号:16983331
4点

今晩は、ロバート1さん
うちにもウッドコーンコンポのEX-A10があります。
このコンポは2Wayのマルチアンプなのですがアンプのシングル接続設定もできるので能率93dBのスタジオモニターを鳴らしたことがあります。
その時の印象は低音よりのいぶし銀のようなシブーイ音の印象です。
ウッドコーンのスピーカーはやや高音域よりのハイ上がりなバランスでアンプ側でフラットになるように合わせ込んでいるなという印象でした。
やはりこのクラスのミニコンポは単品で評価できるようには設計されていないのではないでしょうか。
DALIのMentorはとても良くできたスピーカーです。
国産大手(Pionner,Marantz,Denon,Onkyo等(順不同です(^^)))の5〜10万クラスのアンプで鳴らしてみたら印象が変わるかもしれませんよ。
書込番号:16983385
4点

>ベートーベンの交響曲は音がこもった感じでとてもだめです。前のがまし。
前のスピーカーより低音が出るため、音が篭ってしまったのではないでしょうか?
セッティングを詰めてみたら、簡単に解決するかも知れません。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
>20万までで買い換えを考えていますが、このような私にはどのようなスピーカーがいいでしょうか。
>5万円のウッドコーンコンポから、
スピーカーの問題でなくて、アンプの駆動力不足でないですかね?
お店で試聴した時は如何でしたか?
もし宜しければ、アンプやプレイヤーを更新した方が全体的なレベルアップに繋がると思います。
お店でMENTOR/Mで試聴してみたら如何でしょうか?
プレイヤーは、クラシックならSACD対応の方が良いと思いますので、SACDプレイヤーのセットで選んでます。
DENON
PMA-1500RE
DCD-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/
http://kakaku.com/item/K0000566103/
ヤマハ
A-S1000
CD-S1000
http://kakaku.com/item/20489910114/
http://kakaku.com/item/20499010114/
パイオニヤ
A-70
PD-70
http://kakaku.com/item/K0000416155/
http://kakaku.com/item/K0000416729/
書込番号:16983407
4点

短気は損気。
そのうち、機械も耳も心も馴れてきますよ。
一生に一回しかない出会い(組み合わせ)かも?
ゆっくりと楽しんでみては。
書込番号:16983563
4点

MENTOR/Mも良いスピーカーですので、アンプ/プレーヤーの更改で激変する可能性はありますね。
今回の購入前に何度か試聴されたと思いますが、気に入ったのがあるのではないでしょうか?
予算をアンプとプレーヤーに振り向けるのがよいかもしれませんね。
でも、オーディオは、まずスピーカーに惚れ込むことから始まります。
アンプはそこそこでも我慢できますが、スピーカーに大きな不満がある場合は買い換えるしかないです。
書込番号:16983884
3点

たくさんのアドバイスに驚きました。ありがとうございます。オーディオ初心者の私です、
スピーカーのみ変えて(アンプは変更せず)、オペラの臨場感に驚きました。こんなに音楽が変わり、楽しめるのだと。なので、オーケストラも同様のことを期待していたのですが、、、
多少は出費となっても納得できればいいです。
このスピーカーで、ベートーベンの交響曲は無謀、とコメントいただきました。ぜひ詳しく、そのあたりの、問題点をコメントいただきたいです。
なお音を大きくすれば、ましになります。しかし睡眠前にゆったりと楽しみたいもので。
書込番号:16984892
1点

ロバート1さん、こんにちは。
オーディオは、スピーカーとアンプ、CDプレーヤーの3者がそれぞれ力を出し合い、それらの総合力で「いい音」を出します。そのためオーディオでは、システム全体のバランスが大切です。スピーカーだけ良いものに替えても、各機器のバランスが悪いとそのスピーカーは充分に持てる力を発揮できません。
一般的には、スピーカー:アンプ:CDプレーヤーの価格比率は、「4:3:3」などと言われています。つまり10万円のスピーカーを鳴らすとすれば、7〜8万円のアンプ、7〜8万円のCDプレーヤーくらいのバランスが良いとされています(あくまで目安です)
いまはMENTOR/Mを、コンポにつないでおられるのですよね? それでしたら7〜10万円クラスのアンプを買っただけで、音はかなり変わります。(このまま20万円のスピーカーを新たに買われても、お持ちのコンポにつなぐのでは宝の持ち腐れです)。またそれだけでなく、7〜10万円クラスのCDプレーヤーを買うとなおいいです。
またMENTOR/Mのようなブックシェルフ型のスピーカーは、「スピーカースタンド」という専用の置き台に設置すると、みちがえるように音がよくなります。スピーカースタンドは、とても重要です。
まとめると、もし総予算が20万円おありなら、以下のような機器構成にすればバランスがいいです。
・スピーカー 今のまま「MENTOR/M」。
・アンプ 7万円前後クラスのもの。
・CDプレーヤー 7万円前後クラスのもの。
・スピーカースタンド 2万〜5万円くらいのもの。
どのアンプ、CDプレーヤーにするかは、いろいろ試聴なさってお決めください。また以下に、割とこなれた価格のスピーカースタンドをあげておきます。ご検討ください。ではでは。
【スピーカースタンド】
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
書込番号:16985052
2点

大編成のオーケストラは、そこそこの大音量にしないとまともに聞こえませんよ。音が広がらないし、リスニングポジションにまで届かない音が多くなります。夜に楽しむのであればヘッドホンで聴くしかありません。
また、依然として機器や設置環境に対する情報がないのですが、コンポはそのままでスピーカーを複数持つというのにも違和感を覚えます。最小限の文面で、より多くの情報を引き出そうとするこのような書き込みは「ツリ行為」との判別が難しいです。
複数の方が設置について指摘し、メヌエットは良いスピーカーであるとコメントしているにもかかわらず、環境を見直すことなく、オーケストラには不向きであるというネガティブな情報にだけ強い反応を示すというのは、所有者心理から考えにくいです。また、オペラというのはポップスなどと違って、演奏規模も大きく、声も楽器のようなものなので、オペラが鳴るならオーケストラも鳴ります。むしろ、オペラの方がオーケストラよりハードルが高いです。
いずれにしても、もう少し詳しい情報を書き込んでから、意見を求められた方がよろしいかと思います。ほかの方がアドバイスするのを止めはしませんが、小型のブックシェルフがオーケストラには向かないなんて話は、たぶんつまらないものにしかならないですよ。その方向でいっても、ならどうしてコンポなのかという疑問は残ってしまうわけですし・・・
書込番号:16985150
5点

疑問点としては、なぜオペラでいい音を出すのに(出す状態なのに)、オーケストラは今一つなのか、ということです。
まずはアンプの検討ですね。また、コメントにありましたが、ある程度、音量をあげなけれやはり満足いかないということですかね。それならそれで仕方ないです。ホールで聴くような音に近づけたいものです。。。
>ベートーベンの交響曲、しかもパ−ヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルを
ダリのスピーカーで聴くなんて無謀です。
モンスターケーブルさん。詳しく教えていただけないでしょうか。
書込番号:16985256
1点

ロバート1さん
設置の状況を画像をアップロードで示すと良いアドバイスが得られるかと思います。
なお、部屋の見せたくない部分がある場合がはトリミングとか修正で
書込番号:16985323
1点

よく判らないのは、オペラでは音が籠って聴こえないってところ
SPに起因してればオペラだろうが、オケだろうが籠って聴こえる筈なんだが…
SPの買い替えの前に原因分析が先の様な気がする。
書込番号:16987094
3点

こんばんは。
スピーカーはコンポの中でも、一番個性が強く出るだけに、各人の受け止め方もありますよね。
私がおいしいと思えるラーメンのお店はありますか?という質問くらいに、本当は回答が究極的に難しかったりします。
書込番号:16988383
5点

セッティングを見直しました。
だいぶこもった感じがましになりました。
アンプも検討して、どうしても納得いかないならB&Wにします。
書込番号:16990219
1点

ロバート1さん、こんにちは。
>セッティングを見直しました。
>だいぶこもった感じがましになりました。
よかったですね。
>アンプも検討して、
ぜひアンプも検討してみてください。 現状の5万円コンポにMENTOR/Mをつないだ音を、10万円クラスのアンプに同じMENTOR/Mをつないだ音と目の前で聴きくらべなされば、即、納得されると思います。
とにかくご自分の耳で実際に聴きくらべれば納得が行くと思いますよ。例えば気が向いたら以下のショップに頼み、どの機種でもいいですから7万〜10万くらいのアンプとスピーカースタンドを貸し出してもらい、自宅試聴してみてください。
http://www.yoshidaen.com/
実際に聴きくらべすれば目からウロコだと思います。ではでは。
書込番号:16990481
2点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
お世話になりますもの凄い単純なことなんですが
掃除していたら気になったので投稿いたしますが
赤は +で 黒は−でいいんですよね?
説明書にも詳しく乗っていなかったので
つい不安になりまして
初歩的なことですが
よろしくお願いいたします
R L は大丈夫です
書込番号:16756106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤は +で 黒は−でいいんですよね?
はい。そうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp(2.アンプ⇔スピーカーの配線を参照)
http://www.1ban-e-mono.jp/index-05-01-01-cable.html
書込番号:16756173
4点

こんにちは。
おっしゃる通りです。まちがいありません。
http://okwave.jp/qa/q2800568.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016610775
書込番号:16756320
6点

J 666さん
おはようございます。
私も電気は苦手ですが、電気に詳しい友人に聞いたところ、
たいていのスピーカーやスピーカーケーブルは「赤=プラス」「黒=マイナス」となっているのは、
電気工事をする際の「ルール」であり、これが決まっていないと事故の原因となるからだそうです。
他に、スピーカーケーブルで同色でありながら片方に印が有り、もう片方は無印の場合は印がある方が
プラスだそうです。
書込番号:16756350
7点

ドチラでもかまいません!
線の色やラインや文字は、スピーカーの+−を間違えないように付いている物です。
現在の説明書には指定する記載は有りませ。
古い時代には、確かに記載がありました。(ケーブル自体に専用が無い事から省かれた物と思います)
古い記載では、「赤が+」「ラインや文字の物は付いている方が−」にして下さい等と書いてありました。
メーカーによっては記載が逆の物も有り統一されていなかったと思います。
この様な事から記載が省かれた物と思います。
書込番号:16757394
8点

既に「解決済み」となっていますが、少々気になる回答がありましたので書き込みさせていただきます。
最後のAVノスタルジーさんの回答には問題があり、初心者の方々の誤解を招く可能性があるのではないでしょうか?
スレ主であるJ 666さんは「スピーカーの+−黒赤」というテーマで質問しており、ケーブルの色やライン表示に関しては何も言及していません。
他の回答者である圭二郎さん、Dyna-udiaさん、nikomiya2983さんの3名は、スピーカー端子+−の説明にからめてケーブルの話しを持ち出しただけです。
ところが表題とAVノスタルジーさんの冒頭の文言だけをみると、スピーカー端子の赤黒には「+−どちらをつないでもいいですよ。」と仰っているように読めてしまいます。
確かに、RL両方とも同じにするならばまだ影響は少ないものの、違えてしまった場合はどんな音になるかご存知かと思います。
AVノスタルジーさんも、うっかりこのような回答をされたと思いますが、このクチコミにはいろんな方が立ち寄られています。ほんのちょっとご注意されたほうがよろしいかと思いました。
遅い休憩時間での急いだ書き込みですので、何か至らないところありましたらご容赦下さい。これからもこのクチコミで様々な知識やノウハウを仕入れるのが楽しみな私です。
AVノスタルジーさんもこれまで以上にご活躍をされるようにお祈りいたします。
<スピーカーの逆相接続>
http://okwave.jp/qa/q1729888.html
書込番号:16765501
5点

J 666さん、こんばんは。
私もちょっと気になるのでお邪魔します。
気になるのは以下の2点です。
1.スレ主さんの貼った配線の写真
2.nikomiya2983さんの「電気工事をする際の「ルール」であり」という部分
家庭内100Vの場合、通常使われる配線材は「黒と白の2線」です。
つまり、スレ主さんの使っているスピーカーケーブルと同じです。
スレ主さんは、同じ色なので「黒→黒」でつなぎ白を赤につないだと思います。
電気工事の場合、家庭内100Vだと2線はそれぞれ「接地側」と「100V側」になります。
このとき、「白が接地側」「黒が100V側」というルールになっています。
つまり、スレ主さんに限らず多くの方が思っているだろう「黒はマイナス」ではないのです。
最近では、大型エアコンや電磁調理器具等のため、単相3線200Vを引き込むこともあると思います。
その場合は、赤白黒の3線を使いますが、やはり白が接地側として使われます。
ですので、赤黒→200V、赤白→100V、黒白→100Vという取り出しになります。
家庭内の100V、200Vを扱うようなことはないとは思いますが、万が一ということもありますので、
上記の違いは覚えておいた方が良いかと思います。
書込番号:16766342
10点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
初めて投稿させて頂きます。
音ではなく見た目での質問は筋違いかもしれませんが何卒お許し下さい。
私は北欧系の家具を扱う仕事をしており、どうしても見た目は気になってしまいます。
音は二の次ということではありませんが、音もできれば表題のような雰囲気のものを求めています。
スピーカーはサイズ雰囲気、木の質感等でMENTOR/Mが最有力候補ですが、他にお勧めはありますでしょうか?
塩化ビニール等、フェイク以外なら、無垢、突き板は問いません。
予算はスピーカーとアンプで20万円くらいを考えていますので無垢は厳しいかもしれません。
機材はなるべくシンプル&コンパクトに。PC内に保存してある曲を元に音楽が聴ければと思います。
アンプはOlasonic NANOCOMPOが小さくて質感が良いので現状では一番気になっています。
黒系のスピーカー、アンプだけは避けたいです。
よろしくお願いします。
1点

>木の温もりが感じられるスピーカーはありますか?
木の温もりというか木のスピーカーで良ければありますが。
ビクター ウッドコンスピーカー
SX-WD50
http://kakaku.com/item/K0000057518/
SX-WD5
http://kakaku.com/item/20448510539/
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/index.html
PARC Audio
DCS-W3
http://dream-creation.jp/product.php?product_no=26
個人的なお勧めは、DCS-W3は小さいのに低域も良く出てお勧めですが、木のスピーカーでは駄目ですよね(笑)
失礼しました。
書込番号:16721577
2点

こんにちは
木の温もりならば、パイオニアのピュアモルト!
芳醇なモルトの香りに文字通り酔えるかも?
無垢材を使った手頃なスピーカーならこれしかない!
書込番号:16721623
3点




ヨッシーさん 熱が入ってますね!o(^-^)o
スレ主さん
こんにちは
個人的には周り(部屋空間)が北欧調ならば
ワンポイントでブリキ色の金属スピーカーを取り入れデザインしたいかな〜。
ヨッシーさんお持ちのピエガ!!(ブックシェルフ)
ピエガならば棚置きにして空間を引き立てることも出来るし部屋空間が木目調ならばワンポイントで金属色。
小洒落たブリキ色は木目調に合わないようで案外面白い素材かも?
また周りが茶系ならばシルバーを加えたの北欧ランプに例えたイメージ。(ピエガはシルバー)
若干違和感ある発想だけど面白い素材色かなと自分は思います。
書込番号:16721775
2点

木の質感とかなら やっぱイタリア製の Sonus faber あたりが美しい
くどいほど木々してるなら ウッドホーンの Zingaliとか
http://www.avmagazine.it/articoli/diffusori/778/omniray2.jpg
http://www.music-room.com/index.php?brandpage&brand=zingali
書込番号:16722004
1点


こんにちは。
メントールは綺麗な仕上がりですね。
赤基調がいいです。
また私論ですが「木」となりますと
ソナスファーベル(伊)を浮かべます
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/toy.html
音色もこれまた私論ながらバイオリンのような生らしさ
楽器っぽさを感じてしまいます。以前の商品で
http://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/minima.html
がどちらかショップにあればペアで安価に購入できるかも
しれません。
書込番号:16722486
1点

一応、今度は真面目に。
タンノイ Precision 6.1[ダークウォルナット ピアノ仕上げ ペア]
http://kakaku.com/item/K0000417134/
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html
書込番号:16722616
3点

予算無視ならイタリアのDIAPASONアステラが非常に美しく工作精度も高い名作ですね。イタリアでは他にチャリオ等も現実的な価格で良いものがあります。
国産で現実的な価格のお薦めはパイオニアのS-A4SPT-VPです。ウーファーの口径が10cmですから限界はありますが、TADの技術を取り入れた優れたユニットとウイスキーの仕込み樽に使われていた無垢の木材とのコンビから生まれる音は非常にハイクォリティです。
書込番号:16723289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信有り難うございます。
こんなにすぐ沢山のお返事が頂けると思っていなかったので感激しております。
私はオーディオのノウハウは全くありませんのでそれを差し引いて聞いて頂きたいのですがインテリアの中に極自然に、いい意味で雑に置いてあるのが理想なので家電感の強いものは出来るだけ避けたいのです。
本日量販店にて嫌がる女友達を連れ色々と見てまいりましたが、個人的に国産の製品はどうしてもその家電感が拭えないのです。決して悪いという意味ではありません。
これは具体的にスピーカーではなくアンプの話ではありますが、私のような女でも知っているオンキョーやパイオニアは特にそう感じました。
デンオン?デノン?は無骨で面白みは無いけど普遍的で飽きはこなさそうでアンティーク調の家具とも相性良さそうでそれ自体が主張しないデザインは好感が持てました。
マランツは奇抜で10年後は古く見えるのが目に見えそうで。。。
そんな中一番センスを感じたのはヤマハです。木の縁の色味が黄色が強くて少し惜しい気がしますが、オーディオ臭がなく女性受けも良さそうです。モダンよりな北欧インテリアとの相性も良さそうです。私の部屋は北欧でもアンティーク寄りなのですが。
話が逸れてしまいましたが、スピーカーも出来れば海外製をと考えています。
Strike Rougeさんが勧めて下さった無垢のスピーカーは確かに無垢で暖かみはありましたが、やっぱり日本人だからこそ感じる和が伝わって来ました。和室にはよさそうですね。
あと何人かの方が勧めた下さったソナスファベールですが、これは素敵なスピーカですね。楽器のようでこんな美しいスピーカーがあるとは知りませんでした。
去年ダブルフェイスというテレビドラマで香川照之さんが演じる役の高級マンションに置いてあった凄く目を引く家具のような印象的なスピーカーがあったのですが、これだったんですね。値段が二本で1000・・え?
でもイタリアのインテリア同様、重厚感があって北欧系のインテリアにはちょっと重いです。。
30畳以上の広くて家具も巨大なイタリアモダンの豪華なリビングには最高でしょうね。
今日実物を見た限りでは候補に挙げているダリのメヌエットがやっぱり良さそうです。
他にはKEF、B&Wといったスピーカーもありましたが(ちゃんとメモしてきました)表面の仕上げがちょっと。。。
JBLは少しワイルド過ぎかな?という感じです。
帰ってネットで調べてみたところ予算オーバーですがハーベスというスピーカーは雰囲気良さそうでした。
一応音も聞いてみましたがあの小さい箱からこんな音がという感じでビックリ!
二人で終始驚いてました。
書込番号:16723295
4点

画像のスピーカーはデンマークのDynaudioですね〜
ハーベスも無垢材を使ってます。
小さいのは拙者も持ってるP3ESRですが、
スピーカーだけで20万超えですので予算オーバーですかね?
http://kakaku.com/item/K0000221463/
書込番号:16723376
1点

>どこのスピーカーか分かりませんが質感とか北欧の香りがします
デンマークのスピーカーメーカー、ディナウディオの前のモデルだと思います。
http://dynaudio.jp/
お値段的に手頃だとDM 2/6がお勧めかと。
http://dynaudio.jp/?page_id=174
上位機種だと新製品「EXCITE X14」もお勧めかと。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/11/13769.html
>デンマーク製の家具に無造作にポン置きで様になるアンプとか素敵です。
同じくデンマークのメーカー「デンセン」です。(デンマークの息子と意味らしいです)
http://www.imaico.co.jp/
圧倒的なシャープでハイスピードなサウンドが特徴なので、音は北欧的ではありませんが(笑)
>そんな中一番センスを感じたのはヤマハです。木の縁の色味が黄色が強くて少し惜しい気がしますが、
>オーディオ臭がなく女性受けも良さそうです。
私も使っていますが、あれは古いモデルの復刻デザインですが、逆に女性受けするのですね。
ノブの質感が昔よりちゃちぃとかよく言われますが。
北欧だとスェーデンのオーディオブランド「PRIMARE」なら、デザイン、サウンドも北欧的ですね。
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
書込番号:16723412
2点


ヨッシー441 さん
ありがとうございます。
デンマークのスピーカーなんですね。感激です!
ディナウディオですか。えっとモデル名とか分かります?高いのでしょうか?
ハーベスお持ちなんですね。素敵です。
P3ESR、まさにそれを見ていました。大きさもいいし、無垢なんですね。やばいこと聞いちゃった。。。
実は凄くいいな〜とおもうのですが、少し女性には男っぽ過ぎるかな〜と思っていました。
でも専用の台座?とか可愛くてセンス良過ぎます。
予算を増やせなくもないですが、こればかりは気持ちの問題ですよね。
家具とか椅子にはすぐ出してしまうのに。。。
書込番号:16723453
0点

圭二郎 さん
ご丁寧に解説有り難うございます。
どちらもデンマークのメーカーなんですね。
以前北欧のインテリアの画像検索で見つけたものですが、やっぱりオーディオも北欧のものだったのですね。
どうりで自然な感じがした訳です。
デンセンのほうもパイオニアやオンキョーとクールな雰囲気は似てるようですが、もっといい意味で簡素でメカメカしていて、どこかレトロさが漂っていてハイセンスです。
でも一目見ただけで分かるって皆さん流石ですね。
圭二郎さん、ごめんなさい。
>圧倒的なシャープでハイスピードなサウンドが特徴なので、音は北欧的ではありませんが(笑)
北欧的な音って一般的にはどういったものなのでしょうか?単純に興味があります。
聴いたメヌエットの音は明るい感じがしました。上手く言えないけどスピーカー自体が唄ってるような。多分スピーカーに顔があるとしらニコニコした顔をしてる感じです。ちょっと意味不明ですみません。。。
圭次郎さんはヤマハをお使いなんですね。
なるほど。さてはかなりモテますね(笑)
>あれは古いモデルの復刻デザインですが、逆に女性受けするのですね
そうなんですね。でもそれを聞いて凄く納得です。マランツと正反対でエイジレスというかデザインはデンセンと同じ匂いがします。
友達もヤマハが一番オシャレだと言ってました。自分が女子代表とは毛頭思っていませんが、今日見た国産アンプではヤマハかデノンがモテアンプかと思います(笑)
あと、よくCMやドラマなんかでもよく見るコレ↓
http://www.youtube.com/watch?v=xHthz_tFI3g
これはCDプレーヤーかな?
この手のレトロなデザインは女性受けがいいですよね。カメラもフジとかレトロなの方が女子受けいいですし。
それからPRIMAREですが、これはデンセンと同じで敢えてアンティーク調の家具に置くと映えそうです。
一見前衛的ですが、実はレトロな雰囲気プンプンです。
ローンウルフさんもそうですが、皆さんオーディオだけでなくインテリアも考えた造詣の深さに正直驚いています。
北欧の音を知るのもいい勉強になりそうですし、かなり興味が沸いて来ました。
書込番号:16723680
0点

ヨッシーさん
調べてくれたんですね。有り難うございます。
CONTOUR 1.3MkU
生産終了品でしょうか。
小型ハイエンドモデル・・・現行のCONTOUR S1.4というモデルを見る限り、お高そうですね。残念です。
書込番号:16723720
0点

宣伝する気は毛頭ありませんが偶然みつけたので。
Vinnna Acoustics「Haydn Grand」
http://www.ippinkan.com/SP/vienna_page1.htm
mentor menuetも定評のあるモデルですしセッティングもおおらかで良いらしいので全く問題ないでしょう。
オーディオ的には散々な言われようをされがちな(無骨だのなんだの)DENONのデザイン性を見られるとはわかっていらっしゃる(笑)フロントパネルのアールとか地味にいい仕事してるんですけどねぇ。
アンプは「Triode RUBY」あたりはちょこんと乗せていても絵になるかも知れません。
ただし、PCからということで未だDAC(もしくはサウンドカードなど)をお持ちでないなら、これだと予算オーバーかもしれませんね。
書込番号:16723745
0点

>あと、よくCMやドラマなんかでもよく見るコレ↓
これはラックスの真空管式CDプレイヤー D-38uです。
http://www.luxman.co.jp/product/d-38u
上に置いてあるアンプは、MQ-88uですが対になるプリアンプ CL-38uがないので上手く音が出ないかも知れませんね。
http://www.luxman.co.jp/product/mq-88u
http://www.luxman.co.jp/product/cl-38u
ちなみにスピーカーは、先ほどお勧めしたイギリスの老舗スピーカーメーカー タンノイのKensington/SEだと思います。
http://kakaku.com/item/20447011107/
>北欧的な音って一般的にはどういったものなのでしょうか?単純に興味があります。
温度感が低くクールな印象がありますが、色気というか艶があり冷たい音の中に脈動感を兼ね備えた音かな?
なんだか意味不明なので、quattro77さんがPRIMAREをお使いなので参考になるかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000280670/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000280672/#tab
PRIMAREは私も使っていますが、それ以外にドイツやイギリスのメーカーも使っています。
音やデザインにもお国柄が出ると思いますね。イギリスはニュートラルですが音楽を有機的に楽しむ感じですし、ドイツは海外メーカーにしては質感もしっかりしているし、正攻法な音作りで真面目な音だと思います。
書込番号:16723854
3点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
デザインだけでCM1を買おうとしていたうつけものです(^ ^;)
色々視聴していくうちに、何となく音の違いが感じられるようになったので、CM1を買うのをためらっていたところ、このスピーカーを試聴して驚きました。今まで定位というのは言葉としては知っていたものの、実感することはなかったのですが、このスピーカーはボーカルが真ん中に立って歌いますね。最初はなぜここから声が聞こえるのか分からずキョトンとしてしまいました。
その後ZENSOR1も聴きましたが、こちらもなかなか定位は良かったですね。DALIは全般的に定位は得意なのでしょうか?
このスピーカーのおかげで(?)試聴の際のポイントが変わってしまいました(^ ^;)
書込番号:16305618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特段、DALIに限らず、ちゃんとセッティングしたスピーカーからは不思議とボーカルが真中に、そして楽器も然るべき位置に定位しますね。例えばミュージカル音楽を聴くと右から左へ歩きながら歌っている様子が見えたりして面白いですよ。
書込番号:16305996
3点

やればできた子さん、こんばんは。
>デザインだけでCM1を買おうとしていたうつけものです(^ ^;)
CM1も定位のいいスピーカーですよ。
>このスピーカーはボーカルが真ん中に立って歌いますね。
DALIに限らず、ボーカルの定位はたいてい中央です。また定位は機器によっても変わりますが、同時に音楽ソースの「作られ方」によっても変わります。以下あたりをお読みになって、研究なさってみてください。
■定位の基礎知識
http://www.hikari-ongaku.com/study/panpot.html
■ミキシングの初歩・定位
http://plaza.rakuten.co.jp/ateliermusique/diary/200905210000/
■ミキシングの実践――定位の調整、空間の表現
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm#no2
書込番号:16306267
3点

こんにちは。
結局ソフトに入っている音源の輪郭がしっかり出せるSPは定位や奥行き、
音場感、空気感など録音状況をうまく出してきますから結果的に聴こえが
良く感じられますね。
これにはCDPやアンプ能力も必要です。もちろんダリだけでなく、
しっかり設計されたSPはたとえ2万台のものであっても十分能力が高いです。
SPや家具など外観で選ぶのは間違ってないと思いますよ。CM1はカッコいい
ですしね。B&Wにはみんなカッコいいですが。ウーファーのカーボン部分とか。
CM1を気に入って購入し、SPを軸に全体を組んでいくのもいいんじゃないでしょうか。
CM1ではそのようにしたい、されたいという方を良く見ますね。このアンプ
でないと鳴らしきれない、鳴りにくいなんて話もありますが、オンキョ−の
755などCDレシーバーで組んでみるってのもアリと私は思います。
書込番号:16307210
3点

のらぽんさんこんにちは。
今回聴いたのは家電量販店で、そこにはたくさんのスピーカーが棚にポン置きされており、スピーカーは切り替えボタンで簡単に切り替えられるようになっていました。そのような悪条件の中で、このスピーカーは他のスピーカーよりも定位がはっきりしていたように感じたのですが、これはこのスピーカーのセッティングが他のスピーカーよりもシビアでないということでしょうか?リビングで使う予定なので、あまりセッティングがシビアでないスピーカーのほうが良いかなと思っているのですが(^ ^;)
書込番号:16315032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyna-udiaさんこんにちは。
意図したわけではないのですが、CM1があまりよろしくないような書き込みになってしまってますね。私が言いたかったのはデザインだけでスピーカーを選ぼうとしていたことが浅はかだったということですので、「CM1を」ではなく「スピーカーを」にすべきでした。今でもCM1は候補の一つです。
ミキシングも重要なんですね。今までそんなこと考えたこともありませんでした。音楽の聴き方が変わりそうです(^ ^;)
書込番号:16315066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さんこんにちは。
>音源の輪郭がしっかり出せるSP
私が言いたかったのはまさしくこのことです。家の貧相なシステムで聴くと、ボーカルが「何となくこの辺」という感じなのですが、このスピーカーを試聴したときは「ボーカルはここ!」と断言できる感じでした。
しかしアンプとプレイヤーの性能にも依るのですね。私の持っているアンプではあまり期待できないかな・・・
書込番号:16315096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やればできた子さん、こんにちは。
>ミキシングも重要なんですね。今までそんなこと考えたこともありませんでした。
はい。いくら正確な定位が得意なスピーカーでも、音楽ソースが悪ければ意味ありません。たとえばエンジニアがミキシングで、ドラムをセンターでなく左や右に設定したりしてあるCDは非常に気持ち悪いです。こういうCDはいくら定位の正確なスピーカーでも、ドラムはセンターでなく右や左に定位します(当たり前ですが)
>音源の輪郭がしっかり出せるSP
これは音像の輪郭のことでしょうか? もしそうなら定位というより、セパレーション(分離)のいい機材で再生させると音の輪郭がハッキリ出ます。セパレーションが悪いと、ボーカルやギター、ベースなどの音がたがいにキッチリ分離せず、「なんとなく真ん中へん」で団子になって聴こえたりします。
>アンプとプレイヤーの性能にも依るのですね。
はい。いくらスピーカー自体が定位の正確な製品でも、定位の悪いアンプやCDPと組み合わせてしまうとアンプやCDPがボトルネックになり、全体の足を引っ張ります。するとシステム全体の出音としては、結果として定位の甘い音が出ることになります。
>今回聴いたのは家電量販店で、そこにはたくさんのスピーカーが棚にポン置きされており、
>そのような悪条件の中で、このスピーカーは他のスピーカーよりも定位がはっきりしていたように感じたのですが、
なるほどそういうご事情でしたか。家電量販店のような雑然とした環境では、どんな要素が音の聞こえ方に影響するか計算できません。たとえばそれまでずっとうるさく鳴っていた隣のブースの音が、たまたまDALIを聴き始めた瞬間に消えたとしますね? これでたちまちスピーカーの鳴り方が変わります。つまりスピーカー本体でなく、環境のせいで鳴り方が変わってしまいます。
ですから特に定位や音場の広さのようなむずかしい要素を、家電量販店で正確に診断するのは無理です。それらをきちんとチェックするためには、オーディオ専門店の試聴室に限ります。あらかじめお電話し、試聴室を予約されることをおすすめします。以下は専門店のリストです。最寄りのショップを探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16315154
3点

Dyna-udiaさんこんにちは。
セパレーションと定位は違うものなのですか。難しいですね。私が感じたのは、ボーカルの聴こえてくる範囲(横幅)が、他のスピーカーよりも狭く(その分その範囲では濃く)感じたということですので、セパレーションの話なのですかね。
ある程度候補を絞って、最終的には専門店で試聴して決めたいと思っています。
色々と有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16316785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DALIが全般的に定位が良いと言うのは、DALIは低音が得意では無いからです。
MENTOR/Mは解像度が高いので定位が良いと思います!
CM1の様に低音の得意なスピーカーは、低音で定位感が損なわれがちに成ります。(セッティングで何とか成ると思います)
元々重低音の定位は良くありません!音が全体に広がって定位に影響するのです。
低音はアマリ必要ないと言う方には、MENTOR/Mの方が良いかも知れません。
http://www.youtube.com/watch?v=wmXMkWdsDVk
CM1も極端な定位の差は無いので、私ならCM1を選択します。
http://www.youtube.com/watch?v=YfWsHkxepeM
上記動画は録音した物なので定位感は無くなっていますが!
低音が得意なスピーカーほどセッティングが大事に成ります。
低音が得意な物は、映画音楽やライブや大編成のオーケストラ等には有利だと思います。
定位が良いとは!
例えば生演奏をステレオ録音してスピーカーで再生した時、楽器が演奏と同じ位置関係に聴こえる事を言います。
セパレーションは!(日本語では分離と言われるもの)これはアンプの性能ですね!
左の音が右から右の音が左から漏れる音の量を表すもの!
セパレーションの良い音とスピーカーを表現する場合、周波数特性による左右の分離の良し悪しを指します。(あくまで表現)
声の範囲が広く成っているのは単純に声の領域の周波数特性だと思います。(音像が大きく成っているだけ)
セッティングで直る場合も有ります。
セパレーションが悪いと音がボケてしまいます。
書込番号:16318596
2点

やればできた子さん、こんにちは。
>私が感じたのは、ボーカルの聴こえてくる範囲(横幅)が、
>他のスピーカーよりも狭く(その分その範囲では濃く)感じたということですので、
ちなみにそのとき、ボーカル以外の楽器はどう定位していましたか? また組み合わせたアンプとCDPの機種は何でしたか? 定位というとボーカルばかりが取り沙汰されますが、上にリンクを挙げたように各楽器それぞれがしかるべき位置に定位するのがふつうです。
なぜボーカルばかりが取り沙汰されるかといえば、機器(スピーカーだけではありません)の中にはボーカルだけがはっきりセンターに定位し、あとの楽器はその周りになんとなくぼんやり定位している、というパターンも多いからです。DALI MENTOR/Mがどちらのタイプかわかりませんが、そのへんもきっちり見る必要があります。
またセパレーションというのは、例えばボーカルとギター、ベース、ドラム、ピアノの各音像がハッキリ分離し、たがいに混濁して団子になったりしてない場合に使われたりします。
ただし厳密な意味で「チャンネル・セパレーションがよい」というのは、たとえば2chの場合に右chに入力した信号が左chに漏れてない状態を指します。簡単に言えば左右の音がしっかり分離していることです。他chに漏れることはクロストークといい、これが起こると当然、定位に大きな影響があります。
書込番号:16319195
0点

AVノスタルジーさんこんにちは。
低音が豊かなスピーカーほど低音の指向特性により音が広がりやすいので定位が甘くなりやすい、よってセッティングがシビアになる、ということですね。CM1が扱いづらいと言われるのもこの辺のことが理由ですかね。分かりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:16320685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CM1が扱いづらいと言われるのもこの辺のことが理由ですかね。
いえ定位の問題ではなく、低音の量が多いためそれをコントロールしにくいからです。
定位はまったく関係ないです。
書込番号:16320762
0点

Dyna-udiaさんこんにちは。
>ちなみにそのとき、ボーカル以外の楽器はどう 定位していましたか? また組み合わせたアン プとCDPの機種は何でしたか?
うっボーカル以外ですか?うーん、全く覚えていません。正直ボーカルしか聞いていませんでした(^ ^;)
一つだけ覚えているのは、インストゥルメンタルの曲を聴いたときは、MENTOR/Mの定位が他のスピーカーよりも秀でているとは感じませんでした。そのときは何でだろうと不思議に思ったので覚えています。
うーん、色々考えてみると、定位というよりは、AVノスタルジーさんのおっしゃるとおり、ボーカルの周波数帯域がよく出ていたということかもしれません。また試聴して確認したほうが良さそうですね。
なお、アンプはラックスマンでCDPはDENONでしたが型名までは覚えていません。どちらも20万円台のものだったと思います。
書込番号:16320777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
投稿が入れ違いになっちゃいました(^^;
>インストゥルメンタルの曲を聴いたときは、MENTOR/Mの定位が他のスピーカーよりも秀でているとは感じませんでした。
ふむ、それはスレ主さんがボーカル以外の楽器の定位を聴き慣れてないため、記憶にないのかもしれませんね。いずれにしても家電量販店の棚置きのスピーカーを聴いても、定位に関してはあまり参考にならないと思いますよ。今度、ぜひ専門店の試聴室で聴いてみてくださいな。ではでは。
書込番号:16320890
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
吉田宴さんで今月末まで!
http://yoshidaen.jp/shopdetail/012000000037/order/
商品名 : DALI スピーカー MENTOR MENUETブラック・ペア(店頭展示品)
定価 : 138,600円
セール期間 : 2013年06月24日 〜 2013年06月30日
価格 : 66,310円 (税込)
現金払い、現金代引は更に2,000円引で
64,310円 (税込)!
メーカー保証2年付。
1点

いわゆる改造品では無さそうですが、欲しい方はお店に確認して下さい。
書込番号:16298060
0点

売り切れちゃったみたいですね。
ここに書き込んで8時間もしない内に売り切れちゃうなんて、さすが価格コムさん。
チェックしてる人が多いってことですね。
書込番号:16299719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





