-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENTOR/M [ペア]
11cmコーン型ウーハーユニットや28mmのソフトドーム・ツイーターを備えた2ウェイブックシェルフ型スピーカー。価格は138,600円(税込/ペア)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年9月22日 07:00 |
![]() |
19 | 4 | 2011年9月17日 20:15 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月5日 15:31 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月28日 22:56 |
![]() |
9 | 1 | 2011年5月26日 15:44 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月9日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こんにちは。
実は、色んなSPを試聴して周ってるのには、訳がありまして・・・
現在、JBLS3100MKUをバイアンプで使用しています。
ロック、ジャズ、ボーカル、何を聞いても殆ど不満が無いです。
昔、バンドを少ししていて、エレキギターも嗜みますので、
とにかく「楽器の音色と実在感」にこだわってきました。
とにかく音の抜けが良くて、SPからの音離れが良く(これは最低条件)
さも、楽器がそこで鳴ってるかのような、リアリティに加えて、
モニター的な冷徹な音では無く、聴いていて楽しい♪
そんな音を求めて来ました。
現在は、自分の中では、ほぼその条件が満たされ、
全くと言っていいほど、不満の無い音なのですが、、、
近々、引越ししなければいけない事情があり、
現在使用の、S3100MKUは持って行けそうにありません(>_<;)
(現在は、約20畳の部屋で、床はコンクリートを地面から立ち上げ、
ピアノも置けるように、床の共振が皆無な条件で使用しています。)
引越しに伴って、6〜8畳くらいの普通の部屋で、
音楽を楽しめるSPを探しています。
当初は、やはり、JBLを中心に探していましたが、
4307や4305は、正直、オモチャのように聞こえてしまいます。。。
4429は、今の音に、まだ近いものがありましたが、サイズが大き過ぎます。
4312Eは、他に代え難い独特の魅力がありましたが・・・
たまたま、店員さんが鳴らしてくれた、DALI MENTOR/Menuet が、
意外にロックを聴いても、生き生きとして、とても楽しく聞け、
低域も驚く程出てたので、DALI も候補として上がってきました。
(しかし、別の店舗で聞いた時は、大人しく、品が良過ぎるように感じました。)
現在、候補として上がっているのは、
●DALI MENTOR/Menuet
●DYNAUDIO EXCITE12、または、DM2/6 中古でFOCUS110 辺り。
●ELAC 310シリーズ、BSシリーズ
予算は、10万円台です。(上限15万円くらい?)
尚、KEFはルックス的にNG、モニターオーディオ全般や、B&W CM1 は、
音はキレイなのですが、作られたようなキレイさ、と言いますか、
妙に高域がキラキラしていたりして、生っぽいリアリティを感じず、
私には、どうも心に響きませんでした。
私1人での試聴には、限界がありますし、
試聴環境によっても、かなり違って来ると思いますので、
上記のSPを聞かれた事のある方々からの、
率直な御意見、感想を、より多く、お聞か願えれば……と思っています。
私の条件には、どのSPがお勧めだと思われますでしょうか??
音の好みは言葉にすると難しいですが、
音離れの良さ、音像のリアリティと立体感、楽器やボーカルの生々しさ、
音色が美しく、躍動感があり、音楽が楽しい♪、が、好みの音です。
よく聞く音楽ジャンルは、
◎ジャズ(ワンホーンものや、ピアノトリオ。ビッグバンドは聞かない。)
◎ロック(クラプトン、ツェッペリン、ダイアーストレイツ、ジェフベック等)
◎リッキーリージョーンズ、セリーヌディオン、エンヤ、ダイナクラール等、
ジャンルを問わず、女性ボーカル全般、
◎中島みゆき、こぶくろ、平原綾香、B'z、等のJ−POPもよく聞きます。
◎クラシックは、バロックや、バイオリン協奏曲等、小編成もの。
(交響曲、オ−ケストラは、今のところ、あまり聞きません。)
皆さんのご経験、お力を、お貸し下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

候補に挙げられた中では、MENTORメヌエットと甲乙付けがたい音質のスピーカーと言ったらFOCUS110ですね。ただしMENTORメヌエットとは音造りの方向性が違っているので、ちょっと迷ってしまいますね(汗)。あくまでも個人の感想に過ぎませんが、分かる範囲で両者を比べると
■音の抜け、音離れ⇒互角
■モニター的な音⇒FOCUS110の方がモニター的
■聴いていて楽しい⇒MENTORメヌエット(ダリの音が好きだから!好みの問題!)
■ジャズ、ロック⇒どちらかというとFOCUS110の方が得意かも
■女性ボーカル全般⇒MENTORメヌエットの方が得意
■クラシックのバイオリン⇒MENTORメヌエットの方が得意
■クラシックのピアノ⇒甲乙付け難い
・艶や響きの美しさ⇒MENTORメヌエット
・リアルさ ⇒FOCUS110
■クラシックのバスドラ⇒FOCUS110の方がメリハリがある傾向
■大編成の交響曲⇒全体的にはMENTORメヌエットの方が得意な傾向あり
という感じで、どちらにするか音の好みで選ぶしかないような感想を持っています。
スピーカーとしては、ほぼ互角と思います。
書込番号:13523203
1点

symphony8さん。
早速のお返事ありがとうございます。
どちらかと言うと、、、
◎DALI M/M ・・・クラシック寄り
◎DYNAUDIO FOCUS ・・・ジャズ、ロック
といった感じでしょうか??
一部では、EXCITE12 や、DM2/6 なんかも評価が高いようですが、
FOCUS 110と比較すれば、劣るのでしょうか??
もしくは、グレード差よりも、音の傾向差
といった程度なのでしょうか??
書込番号:13528784
0点

>どちらかと言うと、、、
>◎DALI M/M ・・・クラシック寄り
>◎DYNAUDIO FOCUS ・・・ジャズ、ロック
>といった感じでしょうか??
あくまでも両者を比較した場合という前提では、そんな感じがあるとあると思います。FOCUS110はクラシックが苦手で、MENTORメヌエットはジャズが苦手という意味ではないのでご注意を。
>一部では、EXCITE12 や、DM2/6 なんかも評価が高いようですが、
>FOCUS 110と比較すれば、劣るのでしょうか??
EXCITE12やDM2/6の評価が高いという情報はちょっと分からないです。それらを試聴した経験もないです(汗)。DYNAUDIO同士の比較については、DYNAUDIOのコーナーでご質問された方が良いと思います。ダリの掲示板ですと話題違いになってしまうということもありますから。
書込番号:13528883
0点

DALIの掲示板で他のメーカーを勧めるのも変な話なので詳しくは書きませんけども、
ロックも高い比率で聴かれるのでしたら、Vienna AcousticsのHaydn Grand Symphony Editionが、
Mentorメヌエットよりもロックやヘビメタが得意ですよ。
ちょっと予算オーバーかもしれませんけども。
Mentorメヌエットとは音色が違うけど、クラシックが得意な美音系のスピーカーです。
弦楽器ならMentorメヌエットと互角か、それ以上かもしれません。
ピアノはMentorメヌエットの方が良い印象を持ちました。
Mentorメヌエットの美音の方が好きなので、メヌエットを購入しましたが、Haydnも一聴する価値があるスピーカーかなと思いました。
書込番号:13531928
0点

元気な音の
KEF XQも、モデル末期でお安くなっています。
書込番号:13532028
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
数店舗を周り、以下のスピーカーを試聴して来ましたので、
レビューしてみたいと思います。
少しでも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。
(もし、気を悪くされたら、スミマセン。。。)
●DALI MENTOR Menuet
一聴して、非常にまとまりが良く、一体感のある音楽が聞ける。
サイズからは想像の付かない、豊かで伸びる低音。
他メーカーのスピーカーと比較しても、抜群のバランスの良さ。
ピアノは空間に漂うように美しく、ボーカルの抑揚感が印象的。
ロックも、歯切れ良く、リズムのノリも抜群に良い。
中域の密度感、厚みが、郡を抜いて特徴的で(DALI全般的にそうでした。)
特にMENTOR/M は“非常によく歌うスピーカー”という印象で、
聞いていて、とても心地良く、楽しい♪
ただし、往年のジャズに関しては、音がキレイ過ぎて、
ジャズ特有の雰囲気が出ず、オシャレな音楽風になってしまう。
(例えば、JBL4312等と比較すると、リズムの刻み方、ノリが違って聞こえる。)
音の輪郭を、あまり再現しないタイプなので、
生音に近い音や、アキュレイトな音を求めてる人には向かないかも。。。
●DALI IKON1 MK2 & IKON6 MK2
基本的に、MENTOR/M と音色は共通していると感じた。
ただ、IKONは、より、サッパリ、スッキリした感じで、メリハリ感がある。
ロックのスネアなどは、バシッ!と、気持ち良く爽快に決まる。(特にIKON6 MK2)
ただ、やはり、音の輪郭、エッジは全く強調されないので、
例えば、レッドツェッペリンのジミーペイジのギターのエッジなどは、
不満が出るかも知れない。
●HELICON 400MK2
上記DALIの音を、更にスケール感豊かに、ブラッシュアップした感じ。
MENTOR/Mに比べると、少し音色は暗い!?
DALIは、総じて、音の輪郭、エッジが出ないので、個人的には、そこが不満。
音楽的という意味では抜群で、良い音だが、生っぽくは無い。
特に、往年のジャズは、ジャズっぽい雰囲気が出ない。
完全に、音では無く、音楽鑑賞向き。音楽的なまとまりが郡を抜く。
●B&W CM1
DALIと比較すると、音楽が非常に冷静で、温度感が低い。
鮮度感抜群の、切れ味良く、鮮やかな、典型的な現代オーディオの音。
キレイな音だが、何だか飽きそうで、
個人的には、面白味が無く、心には響かなかった。
●QUAD 11L2
ソツの無い音、が第一印象。特に欠点は無いような、
バランス良く、抜けも良く、美しい音。
低音の出方は、MENTOR/M に及ばない。
これだけを聞けば、納得の行く音だが、MENTOR/M やJBL 4312E の後では、
面白みに欠けて聞こえる。選んで無難な優等生スピーカーという印象。
●JBL 4305H WX
低域はそこそこに出るが、中域が薄く?バランスがイマイチ!?
その為か、スネアドラムが非常にしょぼく聞こえ、それで、すぐに却下。
●JBL 4307
低域は、よく出て弾むが、ちょっと弾み過ぎ!?
取って付けたような、これ見よがしな低域の出方。
ボーカルは、想像してた以上に美しく、繊細だが、
全体的に、少し安っぽく、ちゃちい感じの音がする。
(多分、低域の独特の出方のせい?)
ルックスは抜群にいいのに、残念でした。。。
●JBL 4319
ジャズを聞いた時、サックスや、スネア等、
一番、バシッ〜ンッと、飛んで来て欲しい音が、奥に引っ込んで聞こえ、
それだけで、すぐに却下。JBLらしくない、現代的な緻密で繊細な音。
●JBL 4312E
今日聞いた中では、最も、いわゆる“JBLらしい”音。
往年のジャズが、最もジャズらしく聞こえ、
スィンギーなリズムも決まる。
(通り掛かったオジサンが、思わず乗って体を揺らしていた!)
中域の密度感も良好で、サックス、スネアも、ビシッ!と決まる!
ボーカルも想像以上に美しく、昔のJBLのような粗さは無かった。
ただ、ソースによっては、特定の帯域が被ったように、
もっさり聞こえ、スッキリしない感があったのが残念。
●JBL 4429
サックスが、スネアが、飛んで来る!バスドラがドスン!と決まる!
非常に存在感のある、聴き応えのある音。
音の持つ説得力が抜群。この辺りは、JBLならではの表現力!?
ジャズっぽさ、面白味、という点では、4312Eに譲るが、
バランスの良さ、全体的な音質の格は、断然こちらが上。
大きさや、価格、現実的な事も考慮すると、
DALI MENTOR Menuet と JBL 4312E を、もう一度じっくりと
聞いてみたいと思いました。
7点

MentorシリーズとIkonシリーズは、価格差が約2倍あるということもあって、
Mentorメヌエットの方がIkonよりも、DALIらしい艶っぽさや絹のような滑らかな音感があるように感じています。
書込番号:13509015
5点

>DAYTONA2011さん
熱心に試聴されていますね♪
僕は二ヶ月ほど前にPMA-CX3とMENTOR/Mを一緒に買って、オーディオライフを堪能しています。
じっくり選んでお好みのスピーカーを見つけてくださいね。
>マンナン餡子さん
仰る通りMENTORシリーズの方が二倍ほど値段も高いので色々と優れていますよね。
個人的には倍音の表現力や解像度や、音像の結び方や定位感でも優れているように感じます。
定位感の良さはMENTOR/Mが、点音源も意識して作られている小型SPというのが良い理由かなと想像しています。
音の輪郭もダリの中では良好な部類で、モニター系を使ったことがないというのもあって、僕は満足していますよ。
書込番号:13509204
4点

>マンナン餡子さん
MENTOR/M は、MENTORシリーズではありますが、
厳密には、MENTORシリーズの流れではなく、独自の位置づけのようです。
いうなれば「MENUETシリーズ」という孤高の位置づけでしょうか。
むしろ、今回のMENTOR/Mの、音の解像度や、使用部品のグレードは、
MENTORシリーズよりも、上位シリーズの、HELIKONに近いそうです。
ですので、本来は、倍近い価格のスピーカー(ペアで20万以上)
と同格のようですよ。
ちなみに、MENTOR/Mと、IKON2 MK2は、ほぼ同価格ですので、
それを考えると、大バーゲンですよね。C/Pは抜群だと思います。
IKONは、ターゲットとするユーザー、使用用途の視野が異なる為、
いわば戦略的に、色艶の方向は控えてるようです。
>龍泉八重桜さん
ありがとうございます。
確かに、MENTOR/Mは、定位感や、空間の広さは抜群ですよね。
あの音楽の聴かせ方、説得力は、今でも耳に残っています。
経済が許せば、1台欲しいスピーカーです!!
書込番号:13510403
3点

Mentor/MenuetとIKON2 MK2は大きさも用途も全く異なりますからね。
DALIは製品ラインナップが豊富ですね。
書込番号:13512097
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
PCからWAV音源で、PC→RATOC RAL-24192UT1(USB DAC)→A-905FX2(アンプ)→MENTOR MENUETで聞いています。聞く曲は、HAWAIIAN、クラシック、POPSです。
現在、ONKYOの安いアンプですが、トーンコントロールをBASSを強めにして、かなり満足しているのですが、ステップアップをはかろうと思い、現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています。
問題は、アンプなんですが、ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。
どれが良いでしょうか?また、他にもおすすめがございましたら、よろしくアドバイスお願いいたします。
0点

Deomokaさん こんばんわ。
>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200
MENTOR/Mとは組み合わせて試聴したことはありませんが、10万円代後半のアンプならAzur840A V2 Class XDはお勧めですね。スピーカーに対してのドライブ力があり入力端子の豊富さ、純A級アンプのような潤いのある音、体が自然に動き出してしまうような脈動感が魅力的です。
ATOLLはIN200は試聴されました?
IN100より落ち着いた感じみたいなので、逆に下位のIN100の方がいい人もいるみたいです。
>現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています
USBDAC32は、North Star Designでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000135309/
DACとアンプを一緒に買うなら、USB入力があるアンプは如何でしょうか?
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/stello/stello-ai500/
去年、日本に再上陸した韓国のハイエンドメーカー April Musicです。
馴染みがないと思いますが、以前よりAURA NOTEの内部の設計、製造を行なっていて実績があるメーカーです。
オーディオショーで試聴は何回かしましたが、USB入力の音がかなり良く並みの単体DACを凌ぐレベルでした。
音の傾向は、ニュートラルでナチュラルな美音系です。やはりAURAやLINNにも近くニュートラルでナチュラルな美音系な音質で自然体で、ゆっくり聞ける音だと思います。
このアンプの最大と特徴は、非常に大きなトランスを積んでいるためスピーカーのドライブ力で、ハイエンドの大型スピーカーを難なく駆動出来る点は凄いところです。
どっちにしろMENTOR/M組み合わせて試聴したことないので、参考程度なんで適当に聞き流して頂ければ幸いです。
書込番号:13254820
1点

圭二郎さん
ピーチツリーオーディオはどんな感じでしょうか、駆動力とか?
私は未試聴なので。
書込番号:13255501
0点

Deomokaさん、こんにちは。
候補をいくつかあげておられますが、まず現状、どれとどれを試聴されており、その感想はどんな感じだったか簡単にお書きになったほうが回答する方はアドバイスしやすいと思いますよ。で、とりあえず、いずれの機器も試聴されてないことを前提に書きますね。
>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。
>また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。
Azur840A V2 Class XDは未試聴ですから、それ以外の機器についてコメントしてみます。まずATOLLのIN200とIN100SEは、MENTOR MENUETが相手ならいずれも駆動力は充分です。あとは好みや予算配分のご都合で選べばいいと思います。
ちなみにATOLLは下のグレードの機種ほど軽快で元気なノリで、セパレートへ向かうにつれお行儀がよく「デキのいいふつうのアンプ」になります。ただしこれは解像度やノリに関する話で、基本的な音色は共通しています。
ATOLLのIN100SEでしたら、以下のレビュー記事を書いたことがありますので(IN200と基本的な音色は同じですから)何かのご参考までに。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
一方、ONKYOのA-7VLは、低音に関してはONKYO離れしたかつてのONKYO A-1VL的な躍動系ですが、基本的な音色に関してはこれまた従来からのONKYOテイストです。ONKYOのA-7VLについても、以下のレビューを書いたことがありますのでご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
ただ候補に挙げられているIN200とA-7VLは、音も価格もかけ離れていますから(タイプがかなり違うという意味です)、あまり比較の対象にならない気もします(好みの問題で)。仮にもしA-7VLを選ぶとすれば、スピーカーまで買い換えるようなパターンではないでしょうか。ちなみに所有されているMENTOR MENUETは、すごく気に入られていますか?
というのも計画を拝読すると、新たに買うDACとアンプの資金が合計40万円くらいあるのですよね? それにしてはスピーカーのグレードがやや見劣りする感じがしてしまうのです(どうぞ気を悪くなさらないでくださいね)。
いや、それだけ予算がおありなら、いちばん音が変わるであろうスピーカーをグレードアップすれば、という気がついしちゃうんです。
たとえば20万のスピーカーと8万のA-7VL、残りはDACと好きなCDを買う、みたいな(笑)。あるいは20万のスピーカーと20万を少し切るアンプを買い、DACはとりあえず現状のまま運用して将来のDAC買い替えを目指す、とか。そのあたり、お考えはいかがでしょう。ではまた何か思いついたら書き込みます。それではまた。
書込番号:13256858
0点

圭二郎さん、Dyna-udiaさん、返事が遅くなり申し訳ございません。
今の、システムに特に不満があるわけではなく、逆にこんなにも豊かな低音と高音が出ることに
驚いています。
最初に思ったのは、評判の高いNorth Star DesignのUSBDAC32に変えたら、もっと
クリアで、深みのある音になりそうな気がして、まずは、DACを交換してみようと思ったところから、いろいろと物欲が出てきてしまいました。DACとアンプを一度に変えるわけではないので、お二方の意見を参考に、じっくりと考えてみます。
書込番号:13259735
0点

Deomokaさん、こんにちは。
EssensioやIN100SEも視野におありとのことで、追加レスしてみます。まずEssensioとUSBDAC32は未試聴ですが、いきつけのオーディオ専門店の店員さんによると「音が細い」とのことで私は個人的には候補からはずしました。
で、もし試聴されてATOLLの音の傾向がお気に召したなら、IN100SEに、DACは同じATOLLのDAC100というテもあります。これなら当初の予定よりだいぶ節約でき、両者とも能力が高いですからコストパフォーマンスは高そうです。(もちろん実際に他の機種と聴きくらべてみてからお決めください)
ちなみにDAC100は、ネットでこの型番で検索すると実際のユーザーさんの評判がたくさん出てきます(笑っちゃうくらい高評価ですが(^^;)。で、私も実際に試聴しましたがよかったです。その試聴のときの感想は、以下のスレに書きましたので何かのご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/#12189547
書込番号:13270891
0点

アドバイスありがとうございます。
現在の状況をもう少し詳しく書きますと、PCは、Windows7 64bitでプレーヤーソフは、PlaypcmWin
です。wasapi出力のプレーヤーはいろいろ試しましたが、これが2番目に良かったです。そこに、Fidelizerも合わせて使っています。
しかし、ヘッドホンで聞いていたときは、Wave Pcm Upconvert Playerを使っていたのですが、これは、音源をアップサンプリングしながら聞けるし、音質もPlaypcmWinよりも明らかに良かったのです。
PCに、アンプとスピーカーをかましたところ、プチノイズだらけで聞けなくなってしまいまして。
で、ノーススターのDACは、評判も大変良いし、アップサンプリングしてくれるみたいなので、DACは、これで決まり、と思っておりました。ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。
DAC100、調べてみますね。
書込番号:13271293
0点

>ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、
>wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。
ブラシーボではありませんが元々の音では有りませんので
使用するDACによっては、PCでアップ&ダウン後 更にDACでアップになります
良いかどうかではなく、好いかどうかの好みの部分が大きいかと。
書込番号:13279302
0点

Deomokaさん、アンプはもう購入されたのでしょうか。自分の好み的には国産であればデノンやマランツのアンプが良さそうに思います。
自分の印象としては、どちらかというとスピーカーの音色が強く反映するタイプで、能率も意外に悪くないので比較的安価なアンプでも聞ける音を出しますし、またアンプの性格によらずSPの音色で鳴ってくれるタイプと思います。しかし、鳴らし切ろうとするには十分な駆動力が必要で、倍の価格ぐらいのプリメインアンプでも対応する、結構奥の深いSPだと思います。
とにかく一度は視聴して、自分の好みと合うかどうか確認してみることをオススメします。
同価格帯ではかなり優秀なSPの一つに間違いないとは思います。
書込番号:13456166
0点

mimitabさん、返事が遅くなり申し訳ございません。
アンプはおろか、DACすらもまだ購入に至っておりませんが,某巨大掲示板での情報収集を行っている次第です。(今が、一番楽しい時期だと思いますので、少し楽しんでおります。)
今現在の結論としましては、DACはEssencio,アンプはIN100SEで満足できそうだなーと思っております。Denonやマランツも評判はいいのですが、PCのそばに置くには、サイズオーバーなのであきらめております。
予算もだいぶ安くなったので、来月あたりにアンプとDACを一括で購入し、少し落ち着こうかと思っております。
書込番号:13462308
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
評判の良いスピーカーなので、買おうかと思っておりますが、アンプをオンキョーのTX−8050で考えておりますが、このアンプで鳴りますでしょうか?どなたかこのスピーカーに詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

Aussie Tomさん、こんにちは。
確認できた下記のスペックなら、まったく問題ないと思います。
私のプリメインアンプも似たようなスペック(定格105W/6Ω)で、まったく問題なく鳴らせています。
余談ですが、ダリのスピーカーは出力している音の周波数におけるインピーダンス変動が、市場を流通している民生用スピーカーの中では最も少ない部類に入ります。つまりアンプに優しいスピーカーです。(安)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/spec.htm
>定格出力 100W+100W(6Ω、1kHz、全高調波歪率0.08%以下、2ch駆動時、JEITA)
>実用最大出力 130W+130W(6Ω、1kHz、2ch駆動時、JEITA)
>スピーカー適応インピーダンス 4Ω〜16Ω
書込番号:13186295
2点

symphony8さん
早速回答頂きましてありがとうございます。これで安心して買うことが出来ます。有難うございました。
書込番号:13187176
0点

Aussie Tomさん、こんばんは。
>評判の良いスピーカーなので、買おうかと思っておりますが、
実際にこのスピーカーの音は聴かれましたか? MENTOR/Mは、柔らかく暖かみのあるDALIブランドらしい音ですが、そういうタイプの音がお好みでしょうか。
音の好みは人それぞれ千差万別ですから、他人がいくら「すごくいい!」と評価していても、あまり意味がありません。可能なら、なるべくショップで試聴なさってみることをおすすめします。
書込番号:13187334
1点

はじめまして、このスピーカーの所有者です。
私はこれを選んだのはお店で試聴してからです。ほかのメーカーを探してましたが、それらの候補と一緒にお店の人に進められ、
たまたま知って、自分にとって相性がよく選び、そして買いました。
やはり自分との感性と相性があります。特にスピーカーは音の出口ですから、自分の聞き込んだCDをお店で試聴することが必要と思います。自分の候補のメーカーのスピーカーをいくつか決め聞き比べるといいと思います。できればメーカーを目隠し的に聞かせてもらい後で一番気に入ったものを選ぶのがいいと思います。もちろん、予算限度額内の範囲内ですが。
書込番号:13191013
2点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
机上でパソコンの音楽を聴くためにモニタの横に置けるコンパクトな機種を探していてこれが良さそうだったので買いました。私はジャズからロック、HR/HMまでいろいろ聴きます。
マランツのPM8004もこれ用に買いました。低音から高音まで密度が高いのに非常に自然で聴きやすいです。
バイオリン、ピアノがつややかで最高にリアルに聴こえます。
ドラムやベースも十分な重厚感があり、とても11cmウーハー、重量4kgの軽いスピーカーから出ている音とは思えません。低音の質が高く、うるささが無くとても気持ち良いです。
大音量でも音量を絞ってもバランスが崩れず自然な帯域バランスで鳴ってくれます。
設置は机の上に木製台を置きその上に大理石の板とインシュレーターをかませています。
メインはYAMAHAのスピーカーNS-100とデノンPMA-390IVを10年以上使っていてこれには特に不満は感じておらず、これからもこのまま使い続けると思いますが、机上用システムがメインを価格的にも音的にも軽く上回ってしまいました。
5点

昨年にMentorメヌエットを購入しましたが、仰られているように素晴らしいスピーカーですよね。特に驚いたのが、小型スピーカーなのに、大編成のオーケストラが非常に得意だった点です。目から鱗が落ちる感がありました。
音色もDALIらしい綺麗な音で、聴き疲れしにくくて気に入っています。
DALIの上級機種Heliconのユーザーさんの感想では、Heliconの箱鳴りを減らした感じがちょうどMentorメヌエットの音みたいだそうですよ。
書込番号:13054004
4点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
このスピーカーに興味があって、調べていたら
白いモデルがあることがわかりました(海外モデル)
日本でも、購入可能でしょうか。
※嫁さんが「部屋が暗くなる」と
白い色が好きなので。
※イギリスの通信販売サイトを見つけたのですが、
日本まで送ってくれるかわかりません。
http://www.avland.co.uk/aasp/dali/0920/mentormenuet/mentormenuet.asp
0点

白は日本の代理店では取り扱っていない色のようですから
一般には日本のお店では購入できないと思います。
そちらのイギリスのサイトでは日本への発送は扱っていないので
個人輸入代行屋さんにお願いすることになりますね。
(以下の記載がサイト内にありました)
We only ship to the UK mainland; England, Scotland
(except the Scottish Isles - email us for a quote) & Wales.
代行屋さんは イギリス 代行 で検索するとたくさんヒットします。
代行屋さんのサイトは日本語ですので簡単に購入できますよ。
私はQUADのスピーカーを検索の一番上に出てくる代行屋さんにお願いして
購入しました。
書込番号:12949827
0点

・イギリス代行連絡取ってみました。
・ちなみに地元の電気屋さんにて、10万8千円くらいで(色が黒かチェリー)
購入できます。
・白色(white satin)を代行にて
購入すると、自分の計算で、約4万位高くなることがわかりました。
(商品代金 :£895.00+ 手数料13%強+ 送料 )
・白色がほしいのですが、もう少し、悩んで決心がついたら依頼する事にしました。
・しかし、何故イギリスの通信サイトは、日本より価格が高いのだろう
£895=約11,900 円 £:ポンド、1ポンド=132.27円(5/9Yahoo 為替より)
書込番号:12990765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





