AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月19日 17:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月21日 23:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年12月16日 04:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月24日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月13日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月14日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

> 同時にPCへはnで、プリンターへはgでそれぞれの速度を保ったまま使用できるのでしょうか?
問題無く使用できます。
書込番号:10654266
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
お陰様で、2重ルーター(2つの多段)にして、運用始めました。
ルータB(WR8300N)の内部LANからインターネットが利用可能になってます。
質問ですが、下記で
ルータA(=NTT)の内部LAN★側から、
ルータB(=WR8300N)の設定画面(管理画面?)を開きたいのです。
どうしたらよいですか?(PCはDHCPにてIP取得)
ルータBの設定画面を開いて、フィルタの最後の行(=No19)に全て許可を入れたのですが変わりませんでした。
No19ではなく、もっと若い番号に入れるべきでしょうか?
その場合は、一度既存のルールを削除して空き番号を作る必要がありますか?
※割り込み機能みたいのが無いようなので躊躇しております。
■上位ルーターA(NTT製)
WAN:グローバル
LAN:192.168.0.1 ★
■下位ルーターB(NEC WR8300N)
WAN:192.168.0.254
LAN:192.168.100.1
PS
ネットワーク分離機能はとても良い機能です。dsも安心して使えます。
0点

WAN側から LAN内のさらに奥へ設置されているルータへアクセスするには、基本的に VPNや RDP(リモートデスクトップ)などで接続した上で直接その内部ルータの IPアドレスを指定するか、もしくは DMZなりポートフォワードで直接特定ポート番号の通信を Redirectする方法があると思います。
ただし、DMZやポートフォワードを行った場合、LAN内部の各 PCへの不正侵入を以下にして防ぐか?、などの事も考えないとまずいですし、こちらの場合は「基本的に WAN側からのアクセスには丸裸になる可能性もある」ので、出来れば VPNサーバを経由して内部ネットワークに入り、その上で目的のルータへリモートログインする方がまだよいと思いますけどね。
ですが今回の件ですと、アクセスすべき上位ネットワークである WAN側には NTT製ルータが控えているとの事ですので、NTT製ルータが VPNサーバ機能を持っているか、もしくは Windowsのリモートデスクトップでログイン出来る様なポート制御を行えれば、それが早いと思います。RDPを使うとなると、制限事項としてアクセス先となる PCが常に1台必要になるかと思いますけど。
※アクセス方法の一例
WAN→(NTT製ルータ)→LAN内特定 PC(Windowsのリモートデスクトップや UltraVNCなど)→(LAN内)→WR8300N(LAN内。リモートログインした PCから Webブラウザ経由でアクセス)
書込番号:10665447
0点

>はむさんど、さん
ご丁寧に説明してくださったのに、当方の言葉足らずで申し訳御座いません。
※ネットワーク構成
回線− [NTT製ルータ(★LANポート)]− HUB[▼操作PC]
− [(WANポート)WR8300N]− 無線子機のみ
▼操作PCはWANにいるのではなく、NTTのルータ内部LAN★に存在します。つまり、NTTのルータを越える必要はありません。あくまで、NECのWR8300のWANポートから入って管理画面に到達したいのです。
・あえてルータの多段構成にしたのは、NTTのADSLルータから、ルータ機能を無効に出来ないこと。また、・無線をセキュリティ的に固くしようと、WR8300配下の無線子機はネットワーク分離機能(ルータモードで有効)でインターネットしかアクセスできなくするつもりだったからです。
WR8300にて、VNCを無線子機にポート転送しておき、VNCで無線子機のPCに入り込み、それから管理画面をいじることについては理解できました。ありがとうございます。
しかし、できれば、内部のPCに頼らずにWANから設定画面を開きたいのです。
大変お手数ですが教えてくださると幸いです。
(とここまで書いて、WR8300の分離機能を明確に理解していないので、無線子機が、ネットだけではなく、HUB配下のPCにも接続できてしまいそうな気がしてきました(汗))
書込番号:10665782
0点

こーたろう358さん>
こちらこそいろいろと詳細解説ありがとうございます。
Aterm WR8300Nには ICMPエコーを拒否する機能の設定が可能ですので、まずは
・ICMPエコーを許可する→理論上は WAN側から Web Admin画面へアクセス可能になる(IPアドレスの存在を認識出来るため)
・NTT製ルータにポートフォワード機能が存在するのであれば、httpの標準ポート以外(アプリケーションポートとなる高位のポート番号)を内部ルータとなる WR8300Nへの直接接続ポートに設定する。
・むろん WR8300Nは固定 IPにしていると思いますので、念のために WR8300Nへの Static rooting設定もしてしまう。場合によっては WR8300Nのつながっているポートを NTT製ルータ側からは DMZ扱いに出来ればさらに条件としては楽かもしれませんけど?。
の3点を検討すれば、理屈から言えば何とかつながりそうではありますが?。
書込番号:10665967
0点

>はむさんど、さん
いろいろご指導いただき、ありがとうございました。
ごちゃごちゃ書きましてすいませんが、
目的としては、WR8300のWANポート側にいるPCから設定画面を開けるようにしたかったので、教えて頂いた情報をヒントにやってみたいと思います。
またご質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10666228
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
この度ADSLから光に替える事になり、合わせて無線にしたいのでこの機種を購入しました。工事は一週間後です。プロバイダは変わらず、電話は光電話になります。
現在はモデムからノートパソコンにLANケーブルで直接繋いでいます。パソコンは基本有線で、時々無線でも使いたいです。他にはDSとPSPを無線で、アクトビラ対応テレビに有線で繋いでみたいと考えています。
そこで質問なのですが、設定をスムーズにするにはどのようにしたら良いでしょうか?今の状態で設定して、光に替わったら回線の設定をするのか、光の回線の設定をしてから本機を繋いでした方が良いのか、それとも他に良いやり方が有りますでしょうか?
良く解らない未熟者です。どうぞよろしくお願いします。
0点

現在のモデムがDHCP機能を有したルータタイプで、ご自身のパソコンの設定が
ネットワーク自動設定でしたら特にパソコン側の設定の必要はありません。
確認方法としては下記のサイトなど参照願います(使用されているOSが不明の為)
http://mbsupport.dip.jp/tra/tranetwork.htm
基本的には自動設定になっていると思います。
新しい無線LANルータに移行する際も無線LANルータ側に認証情報(ユーザIDや
パスワード)を入力しておけばどのPC/TVからも利用可能なはずです。
ひかり電話も導入されるなら担当者が設定してくれるんじゃないかな?
書込番号:10637532
2点

すたぱふさん
はじめまして。
返信ありがとうございます。
OSはVISTAです。モデムはLAN端子が1個しか無いのでルーター機能は無いみたいです。フレッツ接続ツールというプログラムを使ってます。
書込番号:10637909
0点

ではフレッツ接続ツールのユーザIDとパスワードを新しいルータのPPPoEに入力し、
ルータ(のDHCP機能)を有効にしておけばOKです。
その後は全てのPCからフレッツ接続ツールなしでインターネットが利用可能と
なります。
ただ光のモデムがルータ機能を持ったタイプであれば購入したルータは無線アクセ
スポイントとして設定すればOKです。
そういったルータ機能を持った光モデム(とも言わない?)が有るのか知らないです
けど(滝汗
書込番号:10638327
2点

なるほど。それなら光工事を待って設置されてから接続、設定した方が良さそうですね!
書込番号:10638468
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

WR8300Nの場合、取扱説明書をみると「LAN→WANの Static Root」が機能の中心になっているように見えますね。当方は特に Next Hopを固定して Accessする先がないので設定していませんが、どうも LAN内部から WAN側へ出る際にどの接続先を使用するのか?、と言うところしか有効にならないようにも思えますし、取扱説明書を見てみると「静的ルーティングの設定に関しては、Web上のコンテンツを確認してください」と書いてあって、
●詳細設定−静的ルーティング設定
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8300/8w_m30.html
を見る限りでもルーティング先を目的とした静的ルーティングにしか対応していないように見えます。
これ以上の詳しい内容は念のために NECアクセステクニカへ確認をとった方が早いかもしれませんね。
書込番号:10679917
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日、フレッツ光ネクストを契約し、
ネット=ONU=PC
の状態でインターネットをしておりましたが、
WiiやDSも接続したいと思い先日購入してきました。
らくらくスタートのお陰で比較的楽に接続できたのですが、当方ネットワークには疎いので、
現在のつなぎ方で本当に良いのかイマイチ解りません。
現在は、
インターネット=ONU=無線LANルーター→PC
↓
Wii、DS
となっています。
ONUにルーター機能が付いているので、ONUからPCと無線LANに分岐した方が良いのでしょうか?
基本的に無線LANはゲーム用と考えていて、PCは有線で使います。
どちらのつなぎ方が正解でしょうか?よろしくお願いします。
0点

自分はONUからPCとゲーム用の無線LANに分岐しています。
どちらでもいけますが、PCは有線にしたほうがいいと思います。
書込番号:10623923
0点

回答ありがとうございます。
自分も接続してからNOTLAGESさんのようなつなぎ方もあるよな、と思ってたんです。
セキュリティや速度等に影響なければこのままでも良いのですが、何か違いがでるんでしょうか?
書込番号:10625568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
既に『光の有線ルーター(と呼ぶのが正しいか?)』
−『ノーマルのHUB』−『複数台のPC』
が設置しているLAN環境で、新たに無線を引こうと考えております。
既存の環境をできればいじりたくないので、新規に追加で設置し、
無線セキュリティを破られたとしても、有線のLANネットワーク内にアクセスできないようにすることが、下記のようにすれば可能でしょうか?
・ローカルルータモードで使用する(ルーターの2重化になります?)
・HUBからの接続はブロードバンドポートに接続する
これで、無線の端末はインターネットのみ可能だが、有線LANにはアクセス不可能になりますか?。
この機種の場合、下記を見ると可能っぽい感じですが・・・
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8300/m01_m36.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8150n/n/index.html
よろしくお願いします。
0点

基本的には可能です。
ただ、本当にインターネット接続のみに限定されますし、ポート開放は2段で行う必要があるので、面倒ではありますね。
ただ、IP設定は必ず別のサブネットに属させてくださいね。
192.168.0.*が既存のネットワークなら、192.168.1.*のように、3桁目を0以外に変更してください。
ルータもそれをやらないとあまり意味はないはずです。
AMD至上主義
書込番号:10613565
0点

早速のご返事ありがとうございます!!
>ただ、本当にインターネット接続のみに限定されます
ええ、かまいません。
>ポート開放は2段で行う必要があるので、面倒ではありますね。
ポート開放の設定は、WAN → LAN のパケットに対して、ゲームなど特殊ポート番号を固定化したいときに必要ですよね?
Webやメールだけでは関係ないですよね?
あ、そうそう、WindowsMessengerなどのUPNPは使いますので、大丈夫なのか少し心配です。
書込番号:10614452
0点

WEBのみで+メールの利用程度であれば、ポート開放は不要です。
まあ、必要があればその都度空けていけば問題はありませんけどね。
1次ルータ
IP:192.168.0.1
2次ルータ
IP(WAN):192.168.0.254
ゲートウェイ:192.168.0.1
IP(LAN):192.168.1.1
とした場合
たとえば80番のポートを空ける際に
1次側では192.168.0.254向けにポートを開放し、2次側では該当PCのIPを設定すればOKです。
またUPnPは2段ルータだとひょっとするとダメになる可能性があったような気がします。
最悪UPnPを使うときは1段目のルータを利用してください。
AMD至上主義
書込番号:10626109
0点

ルーターの多段構成なんて思いつきませんでしたが、
じっくり検索したらやっている方が出てきまして、自信が出てきました。
WEP接続を他の有線無線とも完全に分離(隔離)できるのは、
この機種の良いところですね。
フリースポット対応機までは固くないですが、
WEPを開放にしておいてもまだ安心できます。
これに購入を決めたいと思います。
(マルチSSID、マルチセキュリティをうたっているが
ライバルのバッファローのAirStationシリーズは、
有線LANとは通信できてしまうみたいです。)
また、ポート設定の詳細もとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:10628123
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





