AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年1月28日 21:33 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月28日 21:42 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月28日 23:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年1月24日 06:19 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年1月24日 07:42 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月6日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
はじめまして。
当方、パソコン初心者でして、今回ipod touch購入につき無線LANの構築を考えています。
こちらでの評価や満足度、皆様の書き込みなどを参考に、8300Nの購入を検討しています。
現在、有線でパソコンを接続しています。
購入したら、ipod touchのほかに、WiiやDS、PSP、PS3も接続したいと考えています。
今回、無線が初体験なものですから、やはりセキュリティのほうが気になってます。
8300Nのセキュリティのほうは、いかがなのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありません。。。
0点

muku72さん、こんにちは。
下記を見たところでは、特に問題はなさそうです>セキュリティ
「WR8300N 製品情報」
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
書込番号:10842436
0点

補足です。
マルチSSID機能を搭載していて、WPAとWPA2に対応していますので問題無いでしょう。
書込番号:10844141
0点

WR8500NはWPA-PSK(TKIP/AES)にしか対応してませんでしたが
この機種から
WPA-PSK(TKIP/AES)とWPA2-PSK(TKIP/AES)
にも対応しましたね
WPA2-PSK(AES)が標準的だと思いますのでいいと思います。
カーディナルさんがおっしゃってるように
マルチSSID機能があるので、WEPにしか対応してない機器も同時接続可能です。
書込番号:10845811
0点

カーディナルさん、たつごろうさん、
初歩的な質問に回答ありがとうございます。
お二人の回答を拝見し、安堵いたしました!
セキュリティの面も大丈夫みたいですので、早速、購入したいと思います。
回答、本当にありがとうございました。
書込番号:10846516
0点

マルチSSDの欠点について補足すると、結局のところ片方WPA2-ASEで最強にしたところで、脆弱なWEP対応で接続できてしまえば、セキュリティーレベルはWEPでしかないということなので、ゲームとしてのLANとPC(オンラインバンキングやFX、株、メールなどなど)としてのLANは別けるべきだと私は思います。
書込番号:10853618
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
予想で結構なのでお願いします
鉄筋コンクリート2階建の建築物の中程から、間に同じような建物を1つ挾んだ、
鉄筋コンクリート屋内へは届くと思いますか?
直線距離にして90mほどで、距離としては届くとは思います。
現状は http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/ ですが
全くもって届きません。
同じ建物の一番端の部屋で捕まえれたり捕まえられなかったりというところです。
0点

無理だと思います。
家庭使う無線LANは、意図的に最大出力を抑えています。これは、他の機械に影響しないようにためです。
90mを飛んで、なおかつ、鉄筋の建物の壁を最低4面を貫通する出力なら、通常の住宅なら相当数の近隣住宅に影響を与えること容易に想像できます。
家庭向けでは、このような装置は、存在しないでしょう。
Buffaloに企業向けに建物間でLANを無線で接続する装置があったと思いますが。
書込番号:10837931
1点

一般的なルータだと、どれをもっても厳しいのではないでしょうか?
宣伝で数百mの距離でと書かれていても、実際にはそれほど飛ぶことはありません。
しかも、建物の中で壁を通過してとなれば、なおさらです。
扇風機から10m離れて風がくるとし、その間にタオルをおいてみるどうでしょうか?
タオルは風を通すといっても、障害物になり風は弱まります。それが何枚もとなれば、いくら近い距離であってもほとんど風は来なくなります。
無線LANでも同じように、壁など障害物が多ければ電波は弱くなりますし、電波によっては通過しにくいモノとなればかなりの減衰となります。
一般家庭で10m20mの距離でも、壁を2〜3枚通過すれば電波が半減してもおかしくないです。
もし、方法があるとすれば、無線LAN専用オプションの使用出来るルータで外部アンテナによる強化、中継器を置く、この2種類になるかと思われます。
書込番号:10837974
0点

わすれてました。こんな装置があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
書込番号:10838322
0点

デジタル無線送信として10mW以上の出力は基本違法になります。
なので、特性とか性能ではなく、無免許で送信できるデジタル無線は「届かない」と思って下さい。距離を得たいのであればUQなどの広域公衆無線を使うのが得策です。
あとは、無線AP間を有線LANで結ぶ他ないと思います。PLCという方法もありますね。
書込番号:10853665
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
現在、フレッツ光ネクスト(マンションタイプ・ひかり配線方式)で
ネット接続しています。無線LANのルーターが5年以上前のコレガ
のルーターでg規格で上り下りとも15〜19Mの速度しか出ません。
そこで、光のメリット享受する為にルーターの買い替えを
検討し、WR8300Nを第一候補に考えていますが
子機について質問させてください。
n対応の子機を保有していないので子機セットを購入予定だったのですが
以下の書き込みを拝見したところ、セットの子機よりも
バッファローのUSB無線LAN子機WLI-UC-GN(150Mbps対応)の方が
下り速度が、速いとの書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063673/SortID=10704080/
そもそもが、セットの子機は300Mbps対応なのに150Mbps対応
の方が、速いということに驚きました。
そこで、もし相性のいいお薦めの子機があるようでしたら
教えてください。
0点

300Mといっても論理値であり通常は50〜70Mのスループットがあれば十分です。なので150Mと
いっても300Mといってもあまり変わりはないと思います。
子機の受信感度特性もほぼどのメーカも変わりないと思います。
使ってるチップによりますけど・・・。NECさんあたりが一番良いとは思いますよ。
無線LANExpressカードが一番良いとは思いますが、PCはなんでしょうか?
書込番号:10853713
1点

PCは、gatewayのデスクトップ(現在は、COREGAのb/g対応のUSB子機使用)とTOSHIBAのノートPC(無線LANb/g内臓)です。折角n規格にするので、n対応の子機を購入するつもりです。デスクトップは、カードスロットがないので、USB以外を考えると無線LANボードを差し込むかイーサネットコンバータ購入という選択肢がありますが、現在賃貸で狭い我が家なので(汗)親機との距離も5m程度なのでUSB(もちろんUSB2.0)の子機を検討しています。ノートPCの方も、5m以上離れて使わないつもりなので、USB子機で検討中です。
書込番号:10853947
0点

ディスクトップですが、よく見落とす点があります。USBの差し込み口殆ど後ろだと思うのですが、どうでしょうか?。要するにPCが遮蔽になって受信感度を悪くします。
なので、ここはイーサーネットコンバーターで無線化したて子機を見通しの良い場所に置く
のが良いと思います。
ノートに関してはいつごろ販売開始したPCでしょうか?。
ヤフオクとか見ると、abgのminiPCIカードだけ売ってます。
2〜3千円程度です。中身変えるだけで.11n対応になり、ノートの増設IFも消費しなくて
済みます。もっと言えば機種によってはWiMAXも手に入るかもしれません。
DOSプロンプトでipconfig /allをたたくと現在搭載されている無線LANのメーカーが出て
くるので同じメーカーであれば多分問題なく動作すると思います。
もちろん、メーカー保証は受けれませんが1年経過してるのであればどの道有償になるので
私の場合は都度変えてます。
書込番号:10854009
0点

Zoom-ZoomFUN様>
いろいろアドバイスありがとうございます。
デスクトップの件ですが仰せの通りで、子機を背面ではなくて前面のポートに差し込むだけで速度がだいぶ変化します。現在は、前面に差し込んでおりそれで、20M出るか出ないかの状況です。イーサネットコンバーターは予算オーバーになりますので、USB子機にします(汗)。
ノートPCは4年前のものです。Atherosのアダプターが内蔵されています。IF(USBポート)は結構余っているし、近い将来買い換えるかも知れないので、こちらもUSB子機でとりあえず対応します。
書込番号:10854150
0点

USBであっても利得できる見通しの良い場所に子機が置けるようにUSBケーブルを長くし
て接続すればよろしいかと存じます。
あとは、ノートですがご参考まで
オクションで「Atheros」で検索かけると出てきますので、あとは費用の問題なのでご選択く
ださいませ。
書込番号:10854209
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
まだ電話は買ってはいないのですが、ドコモのN-02Bは、接続が可能でしょうか?
LANの箱にはWi-Fi WINは推奨されてるマークが書いてあるのですが。
どなたか解る方教えて下さい。
0点

>ドコモのN-02Bは、接続が可能でしょうか?
携帯電話に無線LAN機能はないように思えますが。
無ければ出来ませんy
書込番号:10830431
0点

N-02BはWi-Fiモデルで、ホームU対応の無線LAN機種です。
接続は難しいんですかねぇ?
AUのは簡単接続出来るみたいなんですけど…。
書込番号:10830446
0点

冬春モデルでは唯一の「ホームU」対応で、送受信最大54Mbpsの無線LANを搭載。端末自身がアクセスポイントになるモードを備え、ゲーム機などをインターネットへ接続可能。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091110_327808.html
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/091110_00_2.html
携帯の製品仕様では、どこに載っているかわかりませんでしたが、他のサイトを含めドコモでも見つけれました。
私の解釈があっているか、少し不安ですが。
使用方法として3種類があるかと思います。
1、ネット→無線LANルータ→(無線)→携帯
2、携帯→(無線)→ゲーム機
3、携帯→(無線)→無線LANルータ→PC orゲーム機
どのタイプで行う予定でしょうか?(3番は出来るのはわかりませんが)
ホームUであれば、1番の使用だと思いますが。
利用ガイドを見ますと、さほど難しくはないようです。基本的には、指示にしたがい設定するだけのようです。
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/service/convenience/homeu/usage/all.pdf
ただし、ホームU対応ホームアンテナの設定を簡単に行うホームU設定ソフトというモノがありますが、こちらの対応にWR8300Nはまだ入ってないようです。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/foma/homeu/homeu_software/index.html
NECですと、WR8150N、WR8100Nなどは対応しているようです。
ドコモショップで、詳しく聞いた方が良いかと思います。
無知な私では、この程度しか書けず申し訳ない。
書込番号:10830487
2点

ありがとうございます、色々調べて頂いて。
一番の使用方法ですね。
自分も8300のページ等は見たのですが、8150等は対応してて、8300はどうなのだろうと思い、聞いてみました。
電話を買ってから、使えないってなっても悲しいだけですし、ドコモショップに聞くのが良さそうですね、色々調べて頂いてありがとうございました。
書込番号:10830542
0点

この無線LAN機器はWPS設定が出来るので簡単に設定は出来るでしょう。
ボタンひとつで済みますね。
携帯の方はこれで。
>http://www.n-keitai.com/n-02b/wfs.html
公衆無線LANはWPS設定は出来ないので、その他(手動)の設定方法で熟知しておけば出先でも使いこなせると思いますね。
書込番号:10830627
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
初めての投稿です。パソコン環境には、ずぶの素人に近いシニア世代です。
よろしくお願いします。
現在、NTTのBフレッツ光を利用し、有線でPCをリビングで利用しています。
あとFAXつき電話機を使っています。
PCはデスクトップで、NECのVL/300/3で、OSはXPです。
近いうちに富士通のノートパソコン、FMVNFE50とプリンターEPSON/EP802Aを購入し、自分の部屋(リビングと同じ1階、10mほどの距離)で使おうと思っています。
そこで無線LANで繋ぎたいのですが、セットアップは自分で出来るものでしょうか。
それとも量販店で全て揃えて購入し、セットアップまで依頼するべきでしょうか。
量販店だと、25000円から30000円かかると言われました。
プリンター代が出るかどうかの料金なので、悩んでいます。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
今から外出しますので、返事はそれからになりますが、よろしくお願いいたします。
0点

この製品にはらくらく無線スタートがありますので
ノートPCでもゲーム機でも簡単に無線の設定ができます
25000円って高すぎますね
書込番号:10826515
1点

WR8300NおよびEP802AはWPS対応なので簡単に接続できると思いますよ。
お互いの説明書を良く読み、設定してみてください。
説明書通りにやれば繋がるはずです。
接続されれば、後はPCにドライバー等を入れるだけです。
これも、説明書通りにやれば出来ます。
書込番号:10826549
1点

すいません、PCも購入予定なのですね。
白銀姫さんの仰るとおり、PCの場合は楽々無線スタートで
あっけないほど簡単に接続できますよ。
書込番号:10826569
1点

白銀姫さん、ラフェスタオーナーさん、早速のアドバイスありがとうございました。
あれから本屋さんへ行って、無線LANの接続について調べて来たのですが、少し難しそうで不安な思いで、今帰って来たところです。
お二人のアドバイスからすると、私にでも出来そうですね。 嬉しいです。
そうならば、PCはじめ、プリンター等も量販店に限らず、インターネットを通じて買っても問題ないでしょうか。
それとも保証など考えたら、やっぱり近くで購入すべきでしょうか。
インターネット購入に慣れていないので、アドバイスお願いします。
書込番号:10826966
0点

NTTのサービスで、リモートサポートというサービスがあります。このサービスは、遠隔操作で各種設定をしてくれます。無線LANの設定ももちろん可能です。わたしもこのサービスを利用して無線のPC設定、プリンターの設定をしてもらいました。月額500円ですので、大変リーズナブルです。検討してみればいかがですか?詳細はNTTのホームページを照会してください。
書込番号:10827433
1点

6048gさん
アドバイスありがとうございました。
月500円でしたら確かに安いですね。
アクセスして見ます。
外出していたものですから、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10828215
0点

ネット通販で延長保証をやっているところもありますよ。
ただ、保証期間中に故障した場合の対処方法などが、ネット通販の場合面倒ですね。
メーカー保証期間中ならメーカーのサービスへ、延長保証期間中なら購入店へ故障品を送らなければならないでしょう。
その点、家電量販店ならそこに持ち込めば良いだけですから楽ですよね。
そこを踏まえた上で、agitake0929さんなりに選べばいいのではないでしょうか。
話が戻りますが、家電量販店にPCと同時購入なら各種設定無料のサービスを行っている所はありませんか?
あと、値切る代わりに設定料サービスしてもらえるように交渉してみると、以外といい返事がもらえることもありますよ。
あとは、親戚・友人等にPCに詳しい方がいれば、ご飯ぐらいご馳走してあげて設定をやってもらえば安く上がりますよ。^^
書込番号:10828505
1点

ラフェスタオーナーさん
購入についてのアドバイスありがとうございました。
そうですね。まとめ買いするので、セットアップの無料サービスを交渉するのがいいですね。
今だと秋冬モデルの在庫処分をしているし、正月明けの混雑も一息ついたでしょうから、値引き交渉より技術サービスを要求した方が良さそうですね。
それに、おっしゃっているように故障の際のやり取りが、通販では大変そうですね。
とても参考になりました。
あと、食事でお礼するのもグッドアイデアです。心当たりの者がおりますので、今後の秘策として取っておきます。
色々とアドバイスいただき、感謝しております。
昨夜は早々とパソコンの前を離れたものですから、返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
早く自分専用のパソコンを手に入れることにします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10830738
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
こちらの商品を購入して、自分なりに調べてみたのですが、行き詰ってしまったので、ご助力願いたいと思います。
無線接続の速度について二点、質問させてください。
・利用PC:富士通のノートFMV−BIBLO NF/D70 VISTASP2
・JCOMのウルトラ160Mコースを契約中。
・JCOMモデム→WR8300N→〔無線〕ノートPCのみに接続
・らくらく無線スタートで設定
上記の環境となっております。
それで質問なのですが、
@有線で接続した時に速度を計測すると、大体80Mくらい出ているのですが、無線接続にして計測すると30Mくらいに落ちてしまいます。障害物は特に何もなく、距離も変えてみたりしているのですが特に速度は変わらないです。
無線接続になると大体これくらいの速度になるのが普通なのでしょうか?
それとも何か設定に問題があるのでしょうか?
Aパソコンをスリープモードにした後、youtube等の動画を見ていると、途中で接続が切れてしまいます。接続しなおすと、またダウンロードが始まるのですが、少しするとまた接続が切れてしまいます。
上記の二点なのですが、パソコンも買って間もないので、どこをどうすればよいのか分からない状態ですいません。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

一部状況がよくわからないところがありますけど。
> (1)有線で接続した時に速度を計測すると、大体80Mくらい出ている
> のですが、無線接続にして計測すると30Mくらいに落ちてしまいます。
(以下略)
製品仕様を見ると Note PCの無線 LANは 802.11nドラフト2.0準拠となっているようですね。
●今までに発表した主な製品(ノートブックPC FMV-BIBLO(ビブロ)NFシリーズ 仕様) - AzbyClub サポート
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/method/index.html#NFD70
ところでルータの設定状態で 802.11nの無線 LAN設定状態はどのようになっているでしょうか?。特に「通信帯域が40MHz(倍幅。300Mbps接続が可能になる条件)になっているか」なども確認項目になると思います。
自宅では WR8300Nを有線 LAN専用機として利用しているので無線 LAN機構部の設定項目が表示されていないので詳細不明ですが、念のためにルータの設定項目をルータに接続して確認してみてください。詳しくはルータの取扱説明書、もしくは NECの Aterm Station(http://121ware.com/aterm/)で確認出来るかと思います。
また Note PC内蔵の無線 LANモジュールが Intel製もしくは Atheros製の場合、一部 802.11nの倍幅帯域での接続が芳しくない場合があるので、その場合は通常帯域 20MHz(150Mbps接続が可能となる条件)での接続になるかと思います。
> (2)パソコンをスリープモードにした後、youtube等の動画を見ていると、途中で接続が切れてしまいます。
(以下略)
これですが、Windowsをスリープモードにして、電源が落ちている状態で Youtubeなどの動画を見ているのでしょうか?。Note PCの製品設計がよくわからないので何ともいえませんが、そうだとすれば何とも解せないお話です。まずはメーカーに製品仕様の確認を行ってみてはいかがでしょうか。
また他に本機に詳しい方がいらっしゃればもっと詳しい情報が入手出来るかもしれません。
書込番号:10808836
0点

>返信ありがとうございます、はむさんどさん。
@の項目なのですが、無線の帯域は大丈夫そうでした。
>また Note PC内蔵の無線 LANモジュールが Intel製もしくは Atheros製の場合
との事なのですが、これはどこで確認すればよいのか分からなかったので、まだ確認できていません。すいません。
Aに関しては、自分の書き方が悪かったですね、申し訳ありません。
スリープモードを解除した後に動画等を接続すると切断されてしまうという事です。
再起動をかけると解消するのですが、理由がわからなく不思議な現象です。
以上となりますが、その他この症状にお心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうかお助けください。
書込番号:10812016
0点

@について
有線にしろ無線にしろ、多くの利用者との共通利用なので、利用者が多ければそれなりに速度は落ちます。
有線では、利用者〜局までは専用ですが、局〜isp間が共用区間になります。そもそも局〜isp間は帯域が広いので共用による速度低下の実感は無いのでしょう。
無線では以下による速度低下がありますが、30Mbpsならば超優良でしょうね。
・無線の同時利用者数に速度が反比例
・無線速度公称値は上り+下りの値なので、実測半分あれば十分
・電波状況で低下する。
Aについて
スリープモードは回線接続が切断されます。これを解除後(再起動後)は回線が再び接続されるので、「またダウンロードが始まるのですが、」は当然の動作です(追加部分のダウンロード?)。
「少しするとまた接続が切れてしまいます。」は、接続が切れたのではなく、保存していたデータを使い切って、再度のダウンロードデータが間に合わずに画像が一旦止まる、ということだと思います。
上記がご理解いただければ、「どこをどうすればよいのか分からない…」というのではなく、これが正常ということに納得いただけるかと思います。
書込番号:10893340
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





