AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年12月10日 22:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月6日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月4日 10:32 |
![]() |
6 | 7 | 2009年12月3日 01:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月6日 08:45 |
![]() |
13 | 12 | 2009年12月2日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
ネットに接続してしばらくすると回線が切断されます
パソコンは自作でスペックは以下の通りです
CPU:PEN4 3G メモリ:1G マザボ:ASUS P4P800-E Deluxe
マイネットワークにAterm Series、またインターネットゲートウェイとして認識されますが切断が切れるとこのアイコンが消えます
現象は立ち上がりからの時間によるものではないかと思われます
現在ルーターを通して2台目も接続し共有設定をしていますが、ホームネットワークを構築しても構築されない状況です。プリンタも共有できません
2台目ではまだ切断現象はおきていません
IPアドレスはxxx.xxx.x.1、xxx.xxx.x.2、xxx.xxx.x.3となっています(PCは自動設定)
ウィルスソフトはAVG9.0 FreeEdition ファイアウォールはありません
このPCで回線が切れるともう一台も切れるためPC単独の問題ではないのではなかと考えています
ご教授よろしくお願いします
0点

それと、インターネットゲートウェイの接続状態が送受信ともに利用不可となっていますがいいのでしょうか?
利用可能に変更する箇所も見当たらないのですが
書込番号:10596842
0点

私も有線にて接続が切れます。
起動、スタンバイ復帰などのあと10分ほど
接続したり、接続されなかったりが2,3度繰り返されます。
このときはマイネットワークのローカルエリアの
全般の速度が100Mbpsだったり1Gbpsだったりします。
10分程立つと安定します。
無線の接続の方はこの症状は起こりません。
まだ主因は特定出来ていませんが、
このルーターとの接続で症状が発生するので
ルーターの問題か、ルーターとPCの相性だと思っています。
もし、アドバイスがあればお願いいたします。
CPU CORE2QUAD 6600 マザー ギガバイドGA-P35ーDS3R
メモリ 1G×2 GPU RADEON 4850
OS XP SP3
書込番号:10608120
0点

wanko108さん>
tukasa62さん>
有線でそんなにネットワーク切れますかねえ?。うちでも使っていますが、全くそんな症状は再現していませんけど。
但し自宅では接続している PCが一部 Static IPで設定されているので余計に再現していないだけかもしれませんが?。
※参考までに当方設定
・無線→未使用(全ての機能を無効に設定)
・有線→一部を除いて DHCP。
1.DHCP配布アドレス:192.168.0.51〜192.168.0,100
2.セグメント:192.168.0.0/23
3.IP固定クライアント:一部で有り
・接続機種
1.hp Proliant ML115G1(オンボード Broadcom GbE NIC)
2.COMPAQ Evo N410c(オンボード Intel Fast ether NIC)
3.BUFFALO WHR-G300N(AirStation nFINITY。WPA2-PSK[AES])
※ルータ機能有効。
DHCP配布もAterm側でさせてますが、特に挙動不審な現象は再現しませんね。
書込番号:10610657
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
無線LAN初となります
1 プリンターも無線で繋ぎたいです
2 シアターのスピーカーがワイヤレスで2.4で飛ばしてます
干渉回避は難しいですかィ
正直なにを買えばいいのかわかりませんモ
0点

>>干渉回避は難しいですかィ
私は2.4GHzのワイヤレスヘッドホンを使っていますが、今の所干渉は無いです。
2.4Ghz帯は13ch有り、無線LANが起動する時に空きchに設定されます。
シアタースピーカーONしておいてから無線LANを起動すれば良いです。
また設定画面から、手動でchを変える事も出来ます。
問題なのがデジタルコードレスホン。
盗聴を防ぐために子機の通話中に自動で高速にchを変えるので、どうしても干渉が起こり通話中にギャッという雑音が入ります。(周波数ホッピング方式)
>>プリンターも無線で繋ぎたいです
プリンターが無線LANに対応してるなら可能だと思います。
という訳で、NECでもバッファロー でも好きな方を買って下さい。
またバッファローなら型番にHPの付いたハイパワータイプを買わないと1階→2階の接続が不安定になります。(PA-WR8300NならバッファローのHPタイプと同じくらい飛びます)
設定はバッファローの方が楽でした (^o^)
あと子機も11nに対応してないと11nにならないので、もし対応していなかったら子機とセットになったのを買った方がお徳です。
書込番号:10590348
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
こんばんは
よろしければ皆さんのお知恵をお借し下さい。
現在、BuffaloのWZR-G144NHを親機に、PCとWiiを接続しています。
PCは問題なく接続出来ているのですが、Wiiの電波が安定せず、HPを閲覧していると度々切断されてしまいます。
色々してみたところ、純粋に距離が問題になっている事が解り、親機の買い替えを検討しています。
Wiiを使用しているのは、木造の同一フロア、2つ隣の部屋になります。
現在の電波強度は1〜2といったところです。(Max3)
希望としてはWiiが安定してネットに繋がってくれるだけでいいのですが、
価格等の事もあり、現在 AtermWR8300N PA-WR8300N か WZR-HP-G300NH で迷っています。
使ってみなければ解らないとは思いますが、ご意見が聞ければと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

BuffaloのHPと付いているハイパワーモデルなら、PA-WR8300Nと通信距離は同じ位だと思います。
設定はBuffaloの方がNECより簡単です。
※LANの設定に慣れている方ならNECの方が細かく設定できると思いますが、簡単設定でもNECはボタンを何回も押したり本体の電源を切ったりする必要が有ります。
WZR-HP-G300NHはUSBポートが有るので、ハードディスクやUSBメモリをつないで簡易NASになるのも魅力ですが、なるべく安くしたいならn規格では有りませんが、WHR-HP-GN (WHR-HP-GN/U)でも良いと思います。
書込番号:10576056
0点

WZR-HP-G300NかWR8300NよりWR8500Nが良いのでは
ないですか?ルーターとしての
接続安定性と設定簡単なのは、
WR8500Nでしょう。IEE802.11g
で届くかはやってみないと解らないのも
事実です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/wii/index.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/2stories.html
http://121ware.com/product/atermstation/special/speed/3stories.html
書込番号:10576069
0点

ちなみにヤマダ電機で今日まで、PA-WR8300Nが\7,980、子機付きのPA-WR8300N/NUが\10,800です。(ポイントなし)
ネットと変らないので、もし買われるなら不良交換の面でも良いかも知れません。
>>参ったなーさん
ヤマダ電機でPA-WR8300N/NUをポイントで買いましたが、ファームの完成度が悪いのかイマイチ安定しません。
通信距離はWHR-HP-GN/Uと同じくらいです。
書込番号:10576145
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
こんばんわ。教えてください。
有線で46mbps出ていたのが、無線変更後上下とも16mbpsとなってしまいました。
設定は同梱の設定マニュアルに従い、ワンタッチボタンでやっただけです。
何か他に設定することで、40mbpsの速度にあげることは可能でしょうか?
また、無線LANではこんなものなのでしょうか?
御教示お願いいたします。
0点

PCは、IEEE802.11nに対応していますか?
IEEE802.11gにしか対応していないとか?
ありませんか?子機は内蔵無線ですよね。
PCのメーカーと型番はどのPCを使用ですか?
もしも、PCが未対応の場合、USB子機をPCに
繋いでIEEE802.11nに対応するしかないですね。
IEEE802.11nに対応PCであれば後はPCのロケーション
と後は住宅が鉄筋や鉄骨か?木造か?でも
電波の透過が変わります。
書込番号:10569118
1点

使用環境と使用PCの詳細を。
環境は、ルータとPCの間に部屋が2つあるとか、障害物がどのようにあるかですね。
書込番号:10569395
1点

早速のお返事ありがとうございました。
PCはg対応です。私はこの親機を買えば内蔵子機がgでもn問題ないという認識でしたのですが、間違っているのでしょうか?
(わざわざ内蔵子機まで買い替えの必要がないとどこかの記事に出ていました)
PCはゲートウェイのM1632J(ノート)で使用環境はワンルームでさえぎるものは何もないほど良好です!!
ちなみに、今から子機を買い足せば(セットのやつを買っとけばよかったです・・・)どのくらいの速度が予想されますか?
教えてください。
書込番号:10569700
0点

11gですと、良くて20Mbpsほどですからね。16Mbpsというのも、さほど悪い値でも無いです。
WR8300N付属子機を使えば、40Mbpsなら狙えると思いますy
書込番号:10569787
2点

パーシモン1wさんのおっしゃるとおり
PCの方がIEEE802.11gにしか対応してないので
IEEE802.11gで繋がっているので子機を
導入しないとIEEE802.11nでは無理ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
書込番号:10569857
1点

子機は、NECのモノにしなくても良いですy
他社のモノでも、規格(11gや11nなど)があっていれば使用可能です。
ただ、同社の方が設定がより簡単であったりしますが
書込番号:10569882
1点

アドバイスを頂いた皆様へ
夜分にかかわらず的確・わかりやすいアドバイスありがとうございました。
3日前購入の2時間前に、ネット上で調べても今回のようなアドバイスに行き着くことは出来ず、結果誤った認識を元に損な買い物をしてしましました。
購入前に、こちらで皆様に意見伺いしておけばといまさらながら公開しております。
今回は予想通りの結果とならず、残念ですがそれなりに使い勝手もいいのでしばらくは16mbpsでがんばっていこうかと思っております・・・。
この度はどうもありがとうございました。
以上
書込番号:10570078
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

ぴっかりいいさんこんばんわ
製品ページから機能詳細ガイドを開きますと、詳細ガイドの機能一覧に次のように書いてあります。
本商品のLAN側ポートに接続された端末間(パソコンなど)でジャンボフレーム(9216バイト)の転送が可能です。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8300n/n/index.html
書込番号:10565034
2点

あもさん、ありがとうございます。
確かに記載されてますね。
取扱説明書の該当個所をじっくり見たら有りました。
見落としですね。
しかしなんで仕様のページに記載しないのでしょうね?
WEBページに無くて、取扱説明書などをじっくり見ないと分からないなんて。
上位機種の8500が対応してないのを隠したいのかな?
書込番号:10565952
0点

取扱説明書の索引では、「ジャンボフレーム」ではなく「LAN側ジャンボフレーム透過機能」のところに有るんで分からなかったのですわ。
この機能が有るだけで、ギガビットLAN同士ではスピードが最低倍は違うので欲しい機能。
この機能が無い8500では対応してるハブを買い足さないと駄目ですからね。
書込番号:10565974
0点

JumboFrameでの効果は「ネットワーク域内全てが JumboFrameに対応していないと効果が出ない」のが規格上の考え方です。この場合、セグメント毎にきちんと Frameの Bufferを Controlしてくれるまともな GbE-SWが必要ですけど、安価な製品ではそこまできちんとした効果が確認できない場合もあります。
実は当方もルータをこれに変更し、ネットワーク域内機器・ケーブル類全てを GbE対応へと変更(ケーブル類は 10G対応)しましたけど、PC側の NICが Fast-Etherだとあんまり効果はありませんね。これをやろうとすると、きちんと Frame Bufferを搭載し、GbE対応・Non-Blockingの L2-SW以上が必要なんで手を付けていませんが。
あと、JumboFrame対応、といっても機器毎に対応可能な Frame Sizeはかなり違いますから、可能な限り GbE-SW側はルータ側よりも Frame Sizeを下回るものを使っていた方が良いかもしれません。ルータ側が GbE-SWよりも Frame Sizeを下回ってしまうとルーティング側の能力に過負荷が掛かる可能性もありますし。
書込番号:10570592
0点

100BASEではジャンボフレームは全く意味はありませんね。
ハブ側で対応フレーム9000とかで全くかまいませんよ。
ハブ側では数値の変更は出来ませんし。
PC側で9000とか高い数値にするとかえってスピードが出ません。
PC側では4000とか5000とかに設定した方が良いようです。
ここで間違えやすいのが、PC側のデバイスマネージャーの有線LANの詳細設定でジャンボフレーム有効にして数値を4000や9000とかにしても、MTU自身はデフォルトの1500のままでは意味が無いということです。
多分こんな方多いと思います。
きちんと使いたいMTU値を「いじくるつくーる」などで設定してください。
確認は「TCP Monitor Plus」の「IP監視モニター」の「LEN」が1500を上回って通信してるかで確認できます。
MTU値はVista以降では自動になってるらしいのでいじらなくて良いかもです。
書込番号:10571058
0点

ぴっかりいいさん>
まあ、FastEtherには当時 JumboFrameの概念がなかったので今でも利用できないと考えるのが妥当ですね。
で、そういう場合の高速化はとにかく SW側でインテリジェントに Bufferingしてあげる、というのが良い訳で。完全 Non-Blockingのファブリックを持っていれば、それだけでも比較的速度は向上します。
但し個人ユースの金額で製品買うのは困難かもしれませんけど。
MTUいじると逆にネットワーク内で孤立する可能性もあるので、よっぽど PC台数が少ない時位しか個人的には変更していません。ネットワーク全体の高速化をきちんと行うためにケーブル張り替え(クロストーク等を含めたノイズの排除)や機器更新を行って、その上で足りなければちょこちょこと調整するのが最適でしょうね。
書込番号:10586423
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日AtermWR8300N PA-WR8300Nを購入いたしましたが、初心者な為設定方法がよくわかりません。 附属のカタログに沿って設定したところ、パソコンがエラーになりシャットダウンしてしまいました。 何度やっても同じになります。 家はEO光でパソコンは富士通NB75H/Tです(XP、サービスパック1 メモリー256+512)なのですが、何が原因なのでしょうか?
恐れ入りますが、何もわからない初心者へのアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
まず、WindowsXPをSP3にしてみてはどうでしょうか。
SP1には対応していないソフト類もあるようです。
書込番号:10561658
1点

>何もわからない初心者へのアドバイスをお願いします。
ガイドではなくマニュアルのP101からを読んで
解らないなら業者に頼んだ方がはやいでしょう
書込番号:10561670
1点

>附属のカタログに沿って設定したところ、パソコンがエラーになりシャットダウンしてしまいました。
>何度やっても同じになります。
どのような設定をしたのでしょうか?
付属冊子の○○項目をどうやったのか。
また、エラーで出たときには、△△のため・・・といった何か表示はありませんでしたか?
書込番号:10561672
1点

皆様、早々の回答本当にありがとうございます。大変心強いです。
もう少し詳しくエラーについてご説明します。エラーは二つあります。いずれもマニュアル(つなぎ方ガイド)のSTEP4で発生します。
エラー1:WR8300の電源を入れるとすぐに、突然PCがブルーバックになり、"Ntfs.sys Stop:0x00000050”というエラーが出る。その次の起動は通常起動不可で、セーフモードのみ可。WR8300の電源を落とすと通常起動できる。
エラー2:クイック設定(http://web.setup/ もしくは、192.168.0.1)に、つながらない。Internet Explorer 6.0使用。LAN接続はプロキシになっていません。
現在SP1ですが、SP2,SP3にアップグレードしてみましたが、症状変わらずマシンの動きが遅くなっただけだったため、SP1に戻しました。
アドバイスいただけたらうれしいのですが。よろしくお願いします!
書込番号:10562958
0点

EQのCTUがルーター機能持ってたりとかしませんか?
またCTUのアドレスが192.168.0.1だったりしませんか?
もしEQのCTUがルーター機能を有しているなら
このブロードバンドルーター背面のスイッチを
RTではなくAPでSTEP4から再度やればいいかと
書込番号:10563001
2点

ntsf.sysエラーがでるなら一度chkdskでフル検査してみては。
書込番号:10563382
1点

皆様ありがとうございます!
おかげさまで NTFSのエラーがでなくなりました。髪様 さんのおっしゃっていたように、MODEをRTからAPに切り替え、解決です。ありがとうございました。
残すは web.setup への接続ですが、こちらは、まだトラブル中です。
まったくつながりません・・・
書込番号:10564014
0点

一度EOと接続したときの詳細を控えておく
※1:IPv4のアドレス(PC側のIP)
※2:EOのデフォルトゲートウェイIP
自分の例をあげるなら
NTTの光は192.168.24.1がデフォルトゲートウェイ
だったりするので、この手の後付けのルーターだと
IPのグループが合わなかったりする。
そのため、PC本体とルーターだけでネットワーク接続し
ルーター側のIPをまずデフォルトゲートウェイと同じ
グループの192.168.24.50とかに設定する必要がある
この固定作業が結構面倒だったりする
ルーターが192.168.0.1だったりすると
初期のPCの状態だと変なIPになったりするので
ルーターに接続するためにあえて
192.168.0.51とかの固定IPを振らなければならなくなる
固定IP割り振った状態で再起動したら多分WEBブラウザとかから
直接ルーターのIPたたいて設定画面にいけるはず
そこでルーターのIPを先に示した192.168.24.50へ
変更したらPC側の固定IPを192.168.24.51にして
電源切断し、ルーターと光モデムを接続すればOK
※IPは自分の環境に合わせて適宜読み替えて下さい
書込番号:10564209
2点

取扱説明書のP55、P133を見て下さい。
髭様mk2さんの書かれてる意味がわかると思います。
手順も書かれています。
書込番号:10564585
1点

皆様、ありがとうございました!
本当に皆様ご親切で感動いたしました。
本日、NECとFUJITSU(PC)とEO光のサービスに電話でサポートを依頼し、無事に
解決することができました。
もともと、内蔵されていた、Mr.WLANnerという無線LANの子機のバージョンが古かった
ことが関係していたようです。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:10566223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





