AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月31日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月31日 17:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月5日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 17:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
引越しで新しく無線ルーターが必要になったのでこちらを購入。
購入理由は、有線ギガビット、無線300M対応で一番安かったため。
最初に評価だけ言うと、とりあえず使う分には問題ない商品。
ただ細かい所に不満あり。
いままでずっとバッファローの無線ルーターを使っていたが、
値段につられ始めてNEC製を購入。
しかし、バッファローに慣れていたためか設定画面が見にくい。
らくらく設定もAOSSは1度ボタンを押すと自動で設定してくれるが、
こちらの自動接続は1度ボタンを押したあとに再度ボタンを押すように要求される。
こちらのほうがセキュリティ上いいのかもしれないがAOSSに慣れている人にとっては
やや不便かも。
また、自動接続の設定がうまくいかないことが多々あった。
ボタンを一度押すとランプが緑に点灯し、子機の方で認証すると
オレンジランプの点灯に変わりもう一度ボタンを押して設定完了なのだが、
1度目の認証完了後、「オレンジランプが点灯しているのを確認して
もう一度ボタンを押してください。」と要求されるが、
実際は緑のランプが点滅したままで、エラー発生と表示された。
原因は分からなかったが、パソコンとルーターを再起動すると正しく設定できた。
またNASを接続したが、
外部からのアクセスがうまくいかず、
調べたところルーターでひかかっているようだった。
こちらも原因不明だが、IP割り当てを手動でしてやると繋がるようになった。
おそらくIPの割り当てが正しくできてなかった(競合してた?)のが原因かもしれない。
自分の環境ではこのようなことがあったが、
電波は2つ隣の部屋まで届いていたし、
一度設定さえしてしまえば途中で無線が切れるということもなかったので、
普通にネットさえできればいいライトユーザーにはおすすめだと思う。
ただ、IP割り当てとか家庭内LANの構築とかをするヘビーユーザーには
少し使いにくいかもしれない。
使いやすさの感じ方は人それぞれだから、これがいいわるいということではないけど、
これから買う人向けに参考程度になればよいかと。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
安かったのでユーザーになっちゃいました!
NECの無線ルーターは初めてです。早速P2P(share、BitComet)を動作確認してみました。
快適っす。#Buffalo WBR2-G54からの乗り換えです。
NECアクセステクニカ(株)さん、これからも安くて早いギガビットルーター作ってくださいな。
応援してます!
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
ヤマダ電機で5780円、500円の安心会員クーポンを使ったので、5280円でした。
面白半分ですべて手動で設定しました。
木造2階建ての小さな家なので、信号強度は十分です。
初めての無線LANでしたが、満足しています。
0点

加えて、疑問が?
無線LANを設定した後、もう一度、このルーターとノートPCを元の通りケーブルで接続しましたが、PC側が、接続されてません、という反応をします。
Wiiに無線で飛ばすために無線LANにしましたが、PCの方は、通常は有線、必要な時にPCを別室に移動して無線にするには、どうしたらいいのでしょうか?
その都度、設定しなおすのでしょうか?
御存じの方、お知恵拝借、お願い申し上げます。
書込番号:12002110
0点

この無線LANルータでPC側の有線・無線を切り替える設定は特にないはずです。
脳年齢>実年齢>精神年齢さんがお使いのノートPCの機種名・型番・OSが
書かれていないので何とも言えませんが、メーカーPCであれば、
メーカー付属のユーティリティが既に入っているはずです。
どういう挙動をするかは、ユーティリティの設定によるのかもしれません。
ちなみに、私は東芝のDynaBookを使用していますが、自動切り替えするには接続種別毎にプロファイルの作成が必要なようです。
(私はこのユーティリティの挙動が不満なので、ユーティリティは削除してWindowsのワイヤレス設定で制御していますが)
書込番号:12002229
1点

魔女宅LOVE♪さん 返信有難うございます。
PCは、NEC、LaVie L アドバンストタイプ LL750/LGで、OSはVistaです。
やはり、設定しだいでしょうか?
下手にいじると面倒くさそうなので、無線のままが無難な気がしてきました。
書込番号:12003142
0点

つまらないことですが、訂正を。
価格は、5780円ではなく、5680円でした。
書込番号:12009144
0点

私も詳しく調べることはできませんが、先ほどちらっと
ネットで「LL750/LG 無線LAN 切り替え ユーティリティ」などの
キーワードで検索しても、それらしきものはHITしないように見受けられます。
説明書をお読みになるか、NECのサイトで「LL750/LG」などで検索して、
説明書が公開されていればそれを参照になるか、
あるいは価格コムの「LL750/LG」の掲示板で聞き直した方がいいと思います。
既にこのスレッドはPA-WR8300Nの話からそれていますし。
書込番号:12014601
0点

魔女宅LOVE♪さん
またまた、有り難うございます。
全く、おっしゃる通りです。
もう少し、しっかり勉強してみます、
書込番号:12016894
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
元々使用していた無線LANが遅いためWHR3-AG54-->WR8300Nに更新。
クライアントマネージャ3を削除後らくらく無線スタートEXで
設定を行ったがスピードテストで速度が全く出ない。
下り:1Mbps、上り:15Mbps
更新前よりスピードが落ちてしまいました。
対策1:内蔵無線LANドライバを最新に更新。
*インテルのWiFiコントロールは未使用。
これにより下り:18Mbps、上り:20Mbps
但し無線LANのリンクスピードは130Mbytのままで倍速で繋がらない。
対策2
クチコミ掲示板や他のWebを探しデバイスマネージャで無線LANのプロパティを
変更しないと倍速で繋がらないことが判明。
チャンネル幅(2.4Ghz)の設定を20Mhzから自動に変更。
無線LANのリンクスピードは300Mbytで接続。(通信の状態で変化します)
スピードテストの結果は
上り下り共に:30〜40Mbps
この結果に満足しています。
パソコン:Latitude E6500
内蔵無線LAN:WiFi Link 5300
回線:NTT東 Bフレッツ
WR8300N:アクセスポイントモード(ブリッジ接続)
MACアドレスフィルタリング:ON
ステルス:ON
参考までに載せました。
0点

こんにちは。
乗り換え成功おめでとうございます。
>無線LANのリンクスピードは300Mbytで接続。
子機はn対応ですね。
有線でもっと速度が出ていてOSがXPであればMTU/RWINの調整でもう少し出るかもしれませんがこれだけ出てれば十分ともいえますね。
書込番号:10545901
0点

コメント有難うございます。
補足ですが
アクセスポイントは1階、パソコンは2階で使用しています。
書込番号:10546634
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





