AtermWR8300N PA-WR8300N のクチコミ掲示板

2009年10月下旬 発売

AtermWR8300N PA-WR8300N

有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8300N PA-WR8300Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの価格比較
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのスペック・仕様
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのレビュー
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのクチコミ
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの画像・動画
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのピックアップリスト
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのオークション

AtermWR8300N PA-WR8300NNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの価格比較
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのスペック・仕様
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのレビュー
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのクチコミ
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの画像・動画
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのピックアップリスト
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのオークション

AtermWR8300N PA-WR8300N のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8300N PA-WR8300N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8300N PA-WR8300Nを新規書き込みAtermWR8300N PA-WR8300Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア Ver1.0.2

2010/02/03 18:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

ファームウェア更新されています。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8300n.html
※初めての更新でしょうか?

書込番号:10882146

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度4

2010/02/03 23:50(1年以上前)

初めてですね・・・。。。
様子見てからにします。

書込番号:10884007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度4

2010/02/04 00:29(1年以上前)

と言いながらUpしてみました。
NTPの不具合修正されてません。NTPサーバーへポーリングされませんね。

致命的な箇所。configが一世代前に戻ります。なぜ???
configは保存しましょう。(基本ですが・・・)

firmup後、なぜか有線LANからの接続ができなくなりました。pingは疎通しますが。。。
無線経由で管理画面つつくと出てきます。

一先ず、無線APとして見た感じです。

書込番号:10884229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

通信速度について

2009/12/29 19:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

クチコミ投稿数:532件

お世話になります。

以前、2台のパソコンを無線LANで繋ぐのを業者さんに頼む件で、質問させていただいたものです。
みなさんにいただいたアドバイスで有料になる2台目は、自分で説明書を読み、Atermの問い合わせに何度も電話させていただいて、なんとか繋がるようになりました。
電話代のが高くついたかもしれませんが・・・(^ ^ ;、今後の勉強の意味でも良かったです。
ありがとうございました。

現在の状況ですが、1階に親機があり、その近くに業者さんに繋いでいただいたノートPC(mouse computer EGPN585DR25XP)があるのですが、速度が6.5Mbps程度しか出ません。
マウスコンピュータさんに問い合わせたのですが、内蔵の子機は11n規格と比べるとだいぶ遅くなると言われました。
内臓子機はg・b規格だと思います。

2階のノートPCは11n規格の子機を購入して自分で繋げたのですが、速度に開きがありますが10〜25Mbps程度出ております。

11n規格で無いとこんなに速度に差があるとは思いませんでした。

ですので、11nの子機を購入しようか検討中です。

書込番号:10703557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/29 19:59(1年以上前)

>内臓子機はg・b規格だと思います。
b/gやa規格は理論値で54Mbpsですが、RWINなどの設定値が適切な値になっていてかつ回線の速度が無線のスピードを下回ってなければ、実効値でも15〜25Mbpsくらいで使えます。
うちは光ファイバーですが、上り、下りともに20Mbps超くらいはでます。

ただn規格のほうが、機器によって違いますが実効値でも50〜80Mbpsくらいは出るので、今後のハイビジョンなどのコンテンツを楽しむためにはnのメリットが大いにあると思います。
現在ではn規格対応のものが増えているので、上位のn規格のもので統一していかれたほうがいいと思います。
下位互換はあっても、古いものじゃ新しいものに対応できないことがあるので。

書込番号:10703772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/29 20:13(1年以上前)

>1階に親機があり、その近くに業者さんに繋いでいただいたノートPC
>速度が6.5Mbps程度しか出ません。
>内臓子機はg・b規格だと思います。

ちょっと遅い気がします。20〜25Mbpsは出て欲しいところですね。
2FのPCで25Mbps出ることから推測するに、内蔵子機の感度が悪いのかあるいは11bでの接続になっているんじゃないかな。
また、暗号がTKIPになってたりすると速度低下することもあるようです。
親機とPCの間に別の無線機器があると干渉で遅くなったりもします。

マサト5343さんがご自分で設定したほうが良かったりして。

それはそうと、まずはルーターを介さずに回線終端装置に直接有線LAN接続して回線速度を計測し、ご自分の回線の実力を知ることから始められてはと思います。

XPの場合デフォルトで高速回線を生かす設定になっていないのでMTU/Rwin調整というものをしないと速度の改善は望めません。

NetTuneやEditMTU等のフリーソフトをDLし設定してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/editmtu.html

書込番号:10703829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/30 10:01(1年以上前)

>現在ではn規格対応のものが増えているので、上位のn規格のもので統一していかれたほうが
>いいと思います。

〜追記〜
ただn規格のものに比べb/gやa/b/gのトリプル利用の製品でも現在は安価なので、n規格のものよりもお手軽感はあるので、普段のネット利用ならa/b/g製品でもいいとおもいます。
a規格に子機、親機とも対応しているなら通信範囲はb/gに比べ周波数が高いので若干狭まりますが、干渉とは無縁なのでおすすめです。

書込番号:10706575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/12/31 02:31(1年以上前)

もじくんさん、グラリストさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。

b・g規格だとしても通常より遅いようですね。。。

さっそく昨日今日と、プロバイダ、PCメーカー、NTT、設定していただいた会社に問い合わせしましたが、なんかたらい回しされた感じです。(^ ^ ;
設定していただいたところの返答は「相性によるものかも知れません」との事。
ん〜、それではちょっと納得できなかったので、年明けにまだ改善されなかったら、再度TELして担当者の方とお話したいと思います。

グラリストさんが書いていただいているように有線速度を測って、やはりおかしいようでしたら、今までフリーソフトを使用した事がありませんが、ご紹介いただいたソフトを試してみたいと思います。

勉強のためにもいろいろと自分で試した方が良いのですが、心配性なもので設定間違い等で個人情報が漏れやすくなったりとか・・・勝手に悪暗示してしまいますが、やって行かないと先に進みませんのでトライします。

書込番号:10711024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2010/01/05 23:00(1年以上前)

無線LANの何でも掲示板でも書きこまさせていただきましたが、X-TUNEをインストールしてフレッツ光ネクストなのですが、フレッツ光プレミアムまでしか選択がありませんでしたので、それで設定いたしました。

インストールしてから速度を何度か測りましたが、おかげ様で20Mbpsほど出るようになりました。

書込番号:10738909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

WR8300Nと無線子機(WLI-TX4-AG300N)でDLNA

2009/12/11 10:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

スレ主 大観峰さん
クチコミ投稿数:114件

有線LANでは直接接続が困難なリビングにあるブルーレイで録画した映像を別室で観賞するためのDLNA用に無線子機を導入、無線LANアクセスポイント(WHR-HP-G54)に802.1gで接続、有線LANに接続した別室のTVで再生を試みたところたまに映像が途切れたりします。親機を802.11n対応にすれば問題を解決出来るかと考えWR8300Nにリプレイスしました。何故かBuffaloのWZR-HP-G300NHは評判が悪いのでNECの選択です。ルータはNECのホームゲートウェイでこのWR8300Nはブリッジモードでの無線親機としての使用です。
結果として問題なく再生出来るようにはなりましたが無線プリンタなどの接続も含め設定に苦労しましたので参考になればと思い投稿しました。

1. WR8300NとWLI-TX4-AG300Nの接続
 AOSSでは簡単に接続出来ていた無線子機がAOSSの無いWR8300NにBuffaloの「LAN端子用無線子機設定ツール」で接続を試みるとうまくいきません。どうもIPアドレスの取得を失敗するようです。
解決法は無線子機を一旦リセット、PCのネットワーク接続プロパティのローカルエリア接続のインターネットプロトコルで手動でIPアドレスなどを設定してやると接続出来るようになります。その後手動を自動に戻してやればよいです。

2. マルチSSIDの把握
 無線プリンタが二台あり一台は接続出来たのにもう一台がどうやっても認識してくれません。プリンタにはワイヤレスネットワークの接続に成功と出ていて有線LANに接続したPCからは問題なくプリンタをアクセス出来ます。
これはマルチSSIDを使用すると発生する現象です。クイック設定Webで「ネットワーク分離機能」を「使用しない」に変更する必要があります。プリンタの内一台がWEPしか対応しない機種でセカンダリSSIDを選択していました。
セキュリティ重視の為、Defaultがネットワーク分離に設定されていますので要注意です。

書込番号:10612636

ナイスクチコミ!1


返信する
snowflyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/11 11:30(1年以上前)

大観峰 さん

とても参考になりました。
自分も同じようなことを考えていまして、
無線LANでの映像の乱れが心配で導入に至っていませんでした。

レポートの注意点を参考にして
早速、導入してみたいと思います。

ありがとうございます。


書込番号:10612819

ナイスクチコミ!0


スレ主 大観峰さん
クチコミ投稿数:114件

2009/12/11 13:54(1年以上前)

snowflyさん、

快適なDLNA環境が構築出来ると良いですね。

因みにWLI-TX4-AG300Nは倍速モード(40MHz)にセットしました。
それからブリッジとして使用の場合はWR8300Nのクイック設定Webにアクセスする場合、http://web.setupでは接続出来ません。
私の場合、ルーターであるAterm BL190HWがすでに192.168.0.1を使用していますので192.168.0.211を使う必要があります。
このクイック設定Webを使用する際は下の「Aterm機能詳細ガイド」
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8100n/n/index.html
の「クイック設定Webの使い方」が参考になります。

書込番号:10613386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

クチコミ投稿数:1989件

ダイナミックDNSには未対応ですね、惜しい。

中級レベルの知識になってくると必須の機能です。

自回線をダイナミックDNSに対応させるために1台のパソコンの電源を入れっぱなしは嫌ですから。

書込番号:10593980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 21:38(1年以上前)

中級者でも、セキュリティ気にする人は、うかつに 民生ルータのDDNSは使わないと思う。クラッカーに攻撃してくれって言ってるような物。ネットスペースが必要なら、レンタルサーバ使う方が安心、安全、かつエコ。最安 月額300円位からで、今は、ものすごく安い。
 自宅サーバも、もう今、流行らないんじゃないかな。今の時代、プロのサーバ屋でもクラックされる事があるから、ネット上の公開リソースを自宅に持つと、運用管理が半端でなく大変だよ。

書込番号:10595153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1989件

2009/12/08 04:27(1年以上前)

いえいえ、公開HTTPサーバを自宅で使うことは考えてません。
固定IPアドレス契約もクラッカーにばれると危ないですね。
固定IPアドレスは気軽に変更できませんから。
気軽に変更できるダイナミックDNSで、IPアドレスもプロバイダに接続し直せば変更されるが良くないですか?
あくまで非公開で自宅にアクセスするために使うんです。
そのためのプライベートな目的での機能を持った機器が沢山売ってますよね。

書込番号:10597085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/12/08 09:19(1年以上前)

DDNS使うよりもまずは VPN使ってアクセスした方がまだセキュリティ確保も可能ですけど。特に Ciscoのスタックとかきちんとしたものを使えば。問題はトンネリングさせる際の Portアクセスをどのように制限させるかですけどね。単にルータで Port開けっ放しだと面倒は面倒ですけど、IGMP通らなければまずは IP特定が難しくなりますが。

DDNSの場合、どの DDNSサービスをサポートするのかで色々と使い勝手も変わりますしね。I/Oや
BUFFALOは自分のところのサービスを中心にしていますし、他では DynDNSなどをサポートしているものも見かけますけど本来は DDNSの用途を考えればセキュリティにはあまり配慮されているようにも思えないんですけど、結果として若干セキュリティ面を確保しているような運用が可能にはなりますね。

書込番号:10597534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1989件

2009/12/08 14:10(1年以上前)

CISCOというような家庭で使うには高価すぎで設定が面倒な機器の話も必要かもしれませんが、家庭用として妥協したコストでのお勧め機器の話がしてもらえると助かります。
家庭に仕事を持ち帰ってる方で産業スパイのクラッカー暗躍が考えられるなら、高価な高性能な物を考えるべきとは思いますけど。

VPNまで考えちゃうと、ダイナミックDNSと簡易VPNサーバが付いてるバッファローWZR-HP-G300NHが良いということになってしまいますね。
安定性はNECなんですけどねぇ。

ここにこうして書込するのは機能が劣るNECさんに高機能な物を早く出してほしいという希望があるからです。
高機能な物を出したらバッファローより不安定な物が出来たでは意味無いですけど。
20MBもあるファームウェアで頑張ってるバッファロー、挑戦しないNECという感じがしてます。

書込番号:10598457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1989件

2009/12/10 13:45(1年以上前)

ダイナミックDNSをサポートしてるルータは、普通はDyndnsは必ずサポートしてますね。
Dyndnsは英語サイトで登録ですが安定してるので良いですよ。

書込番号:10608423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初期設定に注意

2009/12/04 06:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

スレ主 Who am Iさん
クチコミ投稿数:7件

初期設定にて、無線LAN設定のWEPキーとWPAキーが、プライマリ、セカンダリともに同一のキーに設定されていました。初期設定のまま運用されている方は確認の上、変更されたほうが良いかと思います。
WEPが必要ない方は、いっそセカンダリSSIDを無効にしてしまったほうが良いかもしれません。

書込番号:10575600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

IPv6ブリッジとフレッツスクエア・ネクスト

2009/11/02 16:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

ぱなとよさんのレビューと同じく、私も「Bフレッツハイパーファミリー」から「フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ(200Mbps)」への移行組です。

昨日、移行工事が終わって早速ネット接続した際、契約しているプロバイダのアカウントでは問題なく接続出来ましたが、フレッツスクエアの速度測定サイトに繋がらず、NTT東のサイトや問い合わせ窓口で調べてようやく原因が判りました。Bフレッツとフレッツ光ネクストではアクセスする先が違うんですね。

Bフレッツ→フレッツスクエア
フレッツ光ネクスト→フレッツスクエア・ネクスト(IPv6)

後者に接続するには本機で以下の設定変更が必要でした。
(1)Bフレッツのフレッツスクエア用PPPeE設定とDNSルーティング設定を削除する
(2)IPv6ブリッジをオンにする

但し、IPv6ブリッジに関しては気になる記事を見つけましたので、普段はオフにしておいて必要な時だけオンにすることにしました。皆さんは、IPv6ブリッジ、どうされてますか?

“簡易な”IPv6対応のせいでセキュリティが劣化している - ワークスタイル - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/080407_88th/index.html


それから、本機の評価はレビューに書きましたが、ちょっとだけ追加を。

・ポートマッピングやパケットフィルタなどの各設定で、一旦設定した内容を変更したい
 場合、該当の設定行を削除して新規に入力しなければならないのはちょっと面倒。
 現設定をちょこっと上書き修正できれば楽なんですけど。


書込番号:10409683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2009/11/03 01:51(1年以上前)

先日、私もその記事を読みました。

気にはなっておりますが、現在、フレッツ光ネクスト(NGN)で使用している
IPv6は、NGN網内で閉じた範囲のみで使用されてNGNのセキュリティー機能で
不正アクセスなど対策されているのではないかと思っていますので、
今はIPv6通信できるようにしています。
 #仕様を確認した訳ではないので詳細はわかりません。今度見てみようかな。


ちなみに私は次の様に接続しています。※ひかり電話使用あり。

−−(NGN)−− ONU −− RT-S300SE −− WR8300N −− GbE-SW −− PC他

●RT-S300SE設定
 ・動作モード:PPPoEブリッジ(PPPoE接続設定なし、PPPoEブリッジON)
        ※ルーター機能使用しない
 ・DHCPv4サーバ機能使用しない(OFF)
 ・LAN側IPアドレス:192.168.1.100(一例)

●WR8300N設定
 ・動作モード:PPPoEルータ(PPPoE接続設定あり)
 ・IPv6ブリッジ使用しない(OFF)
 ・DHCPサーバ機能使用する(ON)
 ・LAN側IPアドレス:192.168.1.101(一例)

●接続詳細
 ・インターネット接続用:
   ⇒RT-S300SEの"LAN側" と WR8300Nの"WAN側"を接続 ※普通の接続
   
 ・IP phone(IP内線電話) および フレッツスクエア・ネクスト(IPv6)接続用:
   ⇒RT-S300SEの"LAN側" と WR8300Nの"LAN側"を接続
    ★PCのSIPフォンソフトのSIPサーバーアドレスをRT-S300SEに指定することで、
     WR8300Nのルーター越えは行われずLAN経由でRT-S300SEにパケットが届く。
    ★WR8300NでIPv6ブリッジ使用しない(OFF)にしているため、
     PCからのIPv6パケットはWR8300Nを通り抜けられないので、
     LAN経由でRT-S300SEにパケットが届く。

 ・RT-S300SEとWR8300Nの間でループができるので要注意。

もし、IPv6通信を遮断したいときは、
RT-S300SEの"LAN側" と WR8300Nの"LAN側" を接続しているLANケーブルの
片方をコネクタから抜けばOKです。
WR8300NのIPv6ブリッジ設定変更は不要。
 #ただ、物理的に切断する必要があるので近くにいないと不便。
 
ONUにGbE-SWを接続して、RT-S300SEとWR8300Nを平行に接続する方法もありますが、
そうするとRT-S300SEとWR8300NのWAN側とLAN側にGbE-SWが計2つ必要になってしまうため、
経済的ではないと考えて上記の様に接続するようにしました。
※このような接続にするのは、SIPフォンソフトを使うためです。

余談ですが、PCのSIPフォンソフト(X-Lite)から携帯電話や固定電話に発信して
問題なく通話ができました。


書込番号:10413067

ナイスクチコミ!1


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2009/11/03 10:56(1年以上前)

ぱなとよさん、大変詳細なご説明をありがとうございました。

我が家では今のところフレッツスクエア・ネクストの速度測定くらいしかIPv6を必要とする場面が無いので、必要な時だけIPv6をオンにする方式で行こうと思いますが、SIPフォンソフトを使いたい状況になったら是非参考にさせて頂きます。

書込番号:10414247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2009/11/03 22:47(1年以上前)

おじ2さん、分かり難い説明ではなかったでしょうか。

SIPフォンをインストールはしたものの、固定電話からの発信は少なく(+_+)、
また、フレッツスクエア・ネクストのコンテンツもあまり見ないので、
おじ2さんと同様に速度測定くらいでしかIPv6を使用する機会は、
今のところないって感じです。

私は、無線LANを使いこなす状態ではないので、不明点ででてきたら
ご相談させて頂きと思います。

書込番号:10418044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8300N PA-WR8300N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8300N PA-WR8300Nを新規書き込みAtermWR8300N PA-WR8300Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8300N PA-WR8300N
NEC

AtermWR8300N PA-WR8300N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月下旬

AtermWR8300N PA-WR8300Nをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング