AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月13日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月14日 01:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月6日 22:41 |
![]() |
13 | 12 | 2009年12月2日 12:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月1日 09:21 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月23日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日、フレッツ光ネクストを契約し、
ネット=ONU=PC
の状態でインターネットをしておりましたが、
WiiやDSも接続したいと思い先日購入してきました。
らくらくスタートのお陰で比較的楽に接続できたのですが、当方ネットワークには疎いので、
現在のつなぎ方で本当に良いのかイマイチ解りません。
現在は、
インターネット=ONU=無線LANルーター→PC
↓
Wii、DS
となっています。
ONUにルーター機能が付いているので、ONUからPCと無線LANに分岐した方が良いのでしょうか?
基本的に無線LANはゲーム用と考えていて、PCは有線で使います。
どちらのつなぎ方が正解でしょうか?よろしくお願いします。
0点

自分はONUからPCとゲーム用の無線LANに分岐しています。
どちらでもいけますが、PCは有線にしたほうがいいと思います。
書込番号:10623923
0点

回答ありがとうございます。
自分も接続してからNOTLAGESさんのようなつなぎ方もあるよな、と思ってたんです。
セキュリティや速度等に影響なければこのままでも良いのですが、何か違いがでるんでしょうか?
書込番号:10625568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
既に『光の有線ルーター(と呼ぶのが正しいか?)』
−『ノーマルのHUB』−『複数台のPC』
が設置しているLAN環境で、新たに無線を引こうと考えております。
既存の環境をできればいじりたくないので、新規に追加で設置し、
無線セキュリティを破られたとしても、有線のLANネットワーク内にアクセスできないようにすることが、下記のようにすれば可能でしょうか?
・ローカルルータモードで使用する(ルーターの2重化になります?)
・HUBからの接続はブロードバンドポートに接続する
これで、無線の端末はインターネットのみ可能だが、有線LANにはアクセス不可能になりますか?。
この機種の場合、下記を見ると可能っぽい感じですが・・・
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8300/m01_m36.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8150n/n/index.html
よろしくお願いします。
0点

基本的には可能です。
ただ、本当にインターネット接続のみに限定されますし、ポート開放は2段で行う必要があるので、面倒ではありますね。
ただ、IP設定は必ず別のサブネットに属させてくださいね。
192.168.0.*が既存のネットワークなら、192.168.1.*のように、3桁目を0以外に変更してください。
ルータもそれをやらないとあまり意味はないはずです。
AMD至上主義
書込番号:10613565
0点

早速のご返事ありがとうございます!!
>ただ、本当にインターネット接続のみに限定されます
ええ、かまいません。
>ポート開放は2段で行う必要があるので、面倒ではありますね。
ポート開放の設定は、WAN → LAN のパケットに対して、ゲームなど特殊ポート番号を固定化したいときに必要ですよね?
Webやメールだけでは関係ないですよね?
あ、そうそう、WindowsMessengerなどのUPNPは使いますので、大丈夫なのか少し心配です。
書込番号:10614452
0点

WEBのみで+メールの利用程度であれば、ポート開放は不要です。
まあ、必要があればその都度空けていけば問題はありませんけどね。
1次ルータ
IP:192.168.0.1
2次ルータ
IP(WAN):192.168.0.254
ゲートウェイ:192.168.0.1
IP(LAN):192.168.1.1
とした場合
たとえば80番のポートを空ける際に
1次側では192.168.0.254向けにポートを開放し、2次側では該当PCのIPを設定すればOKです。
またUPnPは2段ルータだとひょっとするとダメになる可能性があったような気がします。
最悪UPnPを使うときは1段目のルータを利用してください。
AMD至上主義
書込番号:10626109
0点

ルーターの多段構成なんて思いつきませんでしたが、
じっくり検索したらやっている方が出てきまして、自信が出てきました。
WEP接続を他の有線無線とも完全に分離(隔離)できるのは、
この機種の良いところですね。
フリースポット対応機までは固くないですが、
WEPを開放にしておいてもまだ安心できます。
これに購入を決めたいと思います。
(マルチSSID、マルチセキュリティをうたっているが
ライバルのバッファローのAirStationシリーズは、
有線LANとは通信できてしまうみたいです。)
また、ポート設定の詳細もとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:10628123
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
無線LAN初となります
1 プリンターも無線で繋ぎたいです
2 シアターのスピーカーがワイヤレスで2.4で飛ばしてます
干渉回避は難しいですかィ
正直なにを買えばいいのかわかりませんモ
0点

>>干渉回避は難しいですかィ
私は2.4GHzのワイヤレスヘッドホンを使っていますが、今の所干渉は無いです。
2.4Ghz帯は13ch有り、無線LANが起動する時に空きchに設定されます。
シアタースピーカーONしておいてから無線LANを起動すれば良いです。
また設定画面から、手動でchを変える事も出来ます。
問題なのがデジタルコードレスホン。
盗聴を防ぐために子機の通話中に自動で高速にchを変えるので、どうしても干渉が起こり通話中にギャッという雑音が入ります。(周波数ホッピング方式)
>>プリンターも無線で繋ぎたいです
プリンターが無線LANに対応してるなら可能だと思います。
という訳で、NECでもバッファロー でも好きな方を買って下さい。
またバッファローなら型番にHPの付いたハイパワータイプを買わないと1階→2階の接続が不安定になります。(PA-WR8300NならバッファローのHPタイプと同じくらい飛びます)
設定はバッファローの方が楽でした (^o^)
あと子機も11nに対応してないと11nにならないので、もし対応していなかったら子機とセットになったのを買った方がお徳です。
書込番号:10590348
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日AtermWR8300N PA-WR8300Nを購入いたしましたが、初心者な為設定方法がよくわかりません。 附属のカタログに沿って設定したところ、パソコンがエラーになりシャットダウンしてしまいました。 何度やっても同じになります。 家はEO光でパソコンは富士通NB75H/Tです(XP、サービスパック1 メモリー256+512)なのですが、何が原因なのでしょうか?
恐れ入りますが、何もわからない初心者へのアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
まず、WindowsXPをSP3にしてみてはどうでしょうか。
SP1には対応していないソフト類もあるようです。
書込番号:10561658
1点

>何もわからない初心者へのアドバイスをお願いします。
ガイドではなくマニュアルのP101からを読んで
解らないなら業者に頼んだ方がはやいでしょう
書込番号:10561670
1点

>附属のカタログに沿って設定したところ、パソコンがエラーになりシャットダウンしてしまいました。
>何度やっても同じになります。
どのような設定をしたのでしょうか?
付属冊子の○○項目をどうやったのか。
また、エラーで出たときには、△△のため・・・といった何か表示はありませんでしたか?
書込番号:10561672
1点

皆様、早々の回答本当にありがとうございます。大変心強いです。
もう少し詳しくエラーについてご説明します。エラーは二つあります。いずれもマニュアル(つなぎ方ガイド)のSTEP4で発生します。
エラー1:WR8300の電源を入れるとすぐに、突然PCがブルーバックになり、"Ntfs.sys Stop:0x00000050”というエラーが出る。その次の起動は通常起動不可で、セーフモードのみ可。WR8300の電源を落とすと通常起動できる。
エラー2:クイック設定(http://web.setup/ もしくは、192.168.0.1)に、つながらない。Internet Explorer 6.0使用。LAN接続はプロキシになっていません。
現在SP1ですが、SP2,SP3にアップグレードしてみましたが、症状変わらずマシンの動きが遅くなっただけだったため、SP1に戻しました。
アドバイスいただけたらうれしいのですが。よろしくお願いします!
書込番号:10562958
0点

EQのCTUがルーター機能持ってたりとかしませんか?
またCTUのアドレスが192.168.0.1だったりしませんか?
もしEQのCTUがルーター機能を有しているなら
このブロードバンドルーター背面のスイッチを
RTではなくAPでSTEP4から再度やればいいかと
書込番号:10563001
2点

ntsf.sysエラーがでるなら一度chkdskでフル検査してみては。
書込番号:10563382
1点

皆様ありがとうございます!
おかげさまで NTFSのエラーがでなくなりました。髪様 さんのおっしゃっていたように、MODEをRTからAPに切り替え、解決です。ありがとうございました。
残すは web.setup への接続ですが、こちらは、まだトラブル中です。
まったくつながりません・・・
書込番号:10564014
0点

一度EOと接続したときの詳細を控えておく
※1:IPv4のアドレス(PC側のIP)
※2:EOのデフォルトゲートウェイIP
自分の例をあげるなら
NTTの光は192.168.24.1がデフォルトゲートウェイ
だったりするので、この手の後付けのルーターだと
IPのグループが合わなかったりする。
そのため、PC本体とルーターだけでネットワーク接続し
ルーター側のIPをまずデフォルトゲートウェイと同じ
グループの192.168.24.50とかに設定する必要がある
この固定作業が結構面倒だったりする
ルーターが192.168.0.1だったりすると
初期のPCの状態だと変なIPになったりするので
ルーターに接続するためにあえて
192.168.0.51とかの固定IPを振らなければならなくなる
固定IP割り振った状態で再起動したら多分WEBブラウザとかから
直接ルーターのIPたたいて設定画面にいけるはず
そこでルーターのIPを先に示した192.168.24.50へ
変更したらPC側の固定IPを192.168.24.51にして
電源切断し、ルーターと光モデムを接続すればOK
※IPは自分の環境に合わせて適宜読み替えて下さい
書込番号:10564209
2点

取扱説明書のP55、P133を見て下さい。
髭様mk2さんの書かれてる意味がわかると思います。
手順も書かれています。
書込番号:10564585
1点

皆様、ありがとうございました!
本当に皆様ご親切で感動いたしました。
本日、NECとFUJITSU(PC)とEO光のサービスに電話でサポートを依頼し、無事に
解決することができました。
もともと、内蔵されていた、Mr.WLANnerという無線LANの子機のバージョンが古かった
ことが関係していたようです。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:10566223
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
ルーターの設置場所について教えていただきたく、
電話機の親機は、2階にあります、主に二階で使用しますが
一階でも使用したいのですが、設置場所は1階か2階どちらがよいですか?
0点

建物の壁の材質が、わからないので、何とも言えません。
主に2階で、使用するなら2階に設置したらどうでしょう。
書込番号:10545606
1点

設置場所は、tora32さんの言われている通りなのですが、電波がどれだけ届くか実験されたサイトがあるので参考にされてみては、以下url
http://www.the-hikaku.com/wireless/set4.html
書込番号:10546123
0点

tora32さん
早速のご返信ありがとうございます。
再び質問いたします。
建物は木造の二階建てですが、
一階の一部が厚さ20センチのコンクリート構造です
ちなみに窓のない2重ドアのスタジオですが、
そこでもパソコンが使えたらいいと思っております。
携帯ですとアンテナ3本立ちます。
電話線はきています
二階にルーターでいけますか?
書込番号:10546319
0点

機種にもよりますが、だいたい100メートル位電波を飛ばすので、
木造なら2階に設置しても問題ないと思います。
書込番号:10546353
0点

Konzanさん
ありがとうございました。
toraさん
ありがとうございました。
書込番号:10560908
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
質問させてください。
ノートパソコンから無線LAN経由でのファイルサーバー共有フォルダにアクセスできない現象が解決できません。
私の現在の環境は以下
●メイン デスクトップ(Windows7 64bit ultimate)
●ファイルサーバー(Windows vista 64bit ultimate)
●ノートパソコン(Windows7 64bit home plemium)
有線LAN接続だとどの端末からどの端末へもアクセス可能なのですが
ノートパソコンの無線LANを介した接続にすると
ノートパソコンのみワークグループから見えなくなってしまいます。
※再度記載しますが有線LAN接続なら問題はなしです。
無線LAN接続での共有フォルダへのアクセス方法、もしわかる方いらっしゃれば
ご教授いただけないでしょうか。
1点

無線LAN設定にあるネットワーク分離機能が有効になっていませんか?
書込番号:10519948
1点

返信ありがとうございます。
無線LANアクセスポイント⇒ネットワーク分離機能を確認しましたが
チェックは入っておりませんでした。
いったいなんだろう・・・
書込番号:10520162
0点

ノートPCはセカンダリSSIDに接続されていませんか?。プライマリSSIDでないとダメなような気がしますが。
書込番号:10520543
0点

はなおかじった2さん
おおおおおおおおおおお
プライマリにしたら無事接続できました!
(ネットワークに関しては無知で、プライマリとかあったことさえ知りませんでした・・・)
本当感謝です。ありがとうございます!
書込番号:10520681
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





