AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月2日 02:29 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月28日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月6日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月6日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月26日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
はじめまして
これから色々購入するにあたり疑問と不安だらけです。
こういったことは全くの素人ですが
わかる範囲のことを書きますので教えて下さい。
まず、ネットはフレッツADSL モアスペシャルに契約しようと思います。
モデムはADSLモデム-MS5(NTT西日本エリア専用)を購入予定です。
PCは2台で一台は富士通ビブロNB19D/Dと東芝ダイナブックEX/522PDE3と古いです。(OSはふたつともXP)
富士通の方をスプリッタ-モデム-ルーター有線LANで繋ぎ
東芝の方は スプリッタ-モデム-ルーター無線LANで繋ごうと思っています。
子機はAtermWR8300N USBスティックセットを購入しようと思います。
設置場所ですが親機と富士通PCは鉄筋スレート1Fの作業場で、東芝子機はその隣に建ってある木造2Fです。
その間は10m〜20mほどあり、間に物もたくさん置いてあるので障害物があります。
ちなみに電話はコードレスでも普通に使用できています。
1、これらの古いPCと記載のモデムとAtermWR8300N PA-WR8300Nを繋げることは可能でしょうか?
2、AtermWR8500N PA-WR8500Nとも迷っているのですが、使用状況からどちらの方がよいと思われますか?
そもそもAtermWR8500N PA-WR8500NとAtermWR8300N PA-WR8300Nはどう違うのでしょうか?値段でしか判別できなくて(値段の高い方が良いとか)しかよくわかりません。
3、ワイヤレスカードとUSBは機能的にどちらの方がよいなどあるのでしょうか?(AtermWR8500N PA-WR8500Nになるとカードしかないようなのでその場合うちの東芝PCに現状で使用できるのでしょうか?)
ながながと書きましたがどうぞ宜しくお願い致します。
0点

1番
LANさえあれば有線はできます。無線は、OSが対応していればできます。
2番
WR8500N : WR8300N
規格11a/g/b/n : 11g/b/n
アンテナ 3本 : 2本
ECOボタン 無し : 有り
といった違いでしょうか。
有線に関しては、両者とも1Gbps対応です。
3番
どちらでも良いかと。
書込番号:10871987
1点

>1、これらの古いPCと記載のモデムとAtermWR8300N PA-WR8300Nを繋げることは可能でしょうか?
一応可能なようです。ルーター側からの設定など多少面倒なようですが。
>AtermWR8500N PA-WR8500Nとも迷っているのですが、使用状況からどちらの方がよいと思われますか?
この環境では、大して変わらないと思います。上位機種の方が無線接続範囲や安定性がいいのですが、もともとこの組み合わせでは無線ルーターの能力を使いこなすことは無理です。ADSLでは、どうせ速度でないですから。
>ワイヤレスカードとUSBは機能的にどちらの方がよいなどあるのでしょうか?
この環境では、無線側は10Mbpsもでれば御の字でしょうから、関係ないですね。
書込番号:10872029
0点

パーシモン1wさん、PC難しいさんアドバイス
どうもありがとうございます。
大変よくわかりました。
あの古いPCにモデムとルーターが使用できるとの
ことで安心致しました。
ルーターはAtermWR8300N PA-WR8300NのUSB子機付きを
購入したいと思います。
無線側は10Mbpsくらいの速さくらいしか出ないとの
ことですが、この速さでyoutubeを観たりskypeしたり
ストレスなくできるものなのでしょうか?
調べてみたのですが10Mbpsがどれくらいの速さなのか
分かりません・・・
無線側PCの用途がほぼそれだけなのでそれさえスムーズに
いけばよいと考えています。
質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10872314
0点

>この速さでyoutubeを観たりskypeしたりストレスなくできるものなのでしょうか?
大丈夫ですy
2〜3Mbpsもあれば、YoutubeをみるのにHD画質でもなければ問題ありません。
書込番号:10872936
1点

パーシモン1wさん
>2〜3Mbpsもあれば、YoutubeをみるのにHD画質でもなければ問題ありません。
そうなのですね!そしたら十分です。
本当にありがとうございます。
書込番号:10873066
0点

セキュリティー面から言えば8300の方がいいです。WPA2-ASEが使えます。
他は無線LAN機能からみれば、アンテナの数以外特に変わりません。
書込番号:10874798
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
はじめまして。
当方、パソコン初心者でして、今回ipod touch購入につき無線LANの構築を考えています。
こちらでの評価や満足度、皆様の書き込みなどを参考に、8300Nの購入を検討しています。
現在、有線でパソコンを接続しています。
購入したら、ipod touchのほかに、WiiやDS、PSP、PS3も接続したいと考えています。
今回、無線が初体験なものですから、やはりセキュリティのほうが気になってます。
8300Nのセキュリティのほうは、いかがなのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありません。。。
0点

muku72さん、こんにちは。
下記を見たところでは、特に問題はなさそうです>セキュリティ
「WR8300N 製品情報」
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
書込番号:10842436
0点

補足です。
マルチSSID機能を搭載していて、WPAとWPA2に対応していますので問題無いでしょう。
書込番号:10844141
0点

WR8500NはWPA-PSK(TKIP/AES)にしか対応してませんでしたが
この機種から
WPA-PSK(TKIP/AES)とWPA2-PSK(TKIP/AES)
にも対応しましたね
WPA2-PSK(AES)が標準的だと思いますのでいいと思います。
カーディナルさんがおっしゃってるように
マルチSSID機能があるので、WEPにしか対応してない機器も同時接続可能です。
書込番号:10845811
0点

カーディナルさん、たつごろうさん、
初歩的な質問に回答ありがとうございます。
お二人の回答を拝見し、安堵いたしました!
セキュリティの面も大丈夫みたいですので、早速、購入したいと思います。
回答、本当にありがとうございました。
書込番号:10846516
0点

マルチSSDの欠点について補足すると、結局のところ片方WPA2-ASEで最強にしたところで、脆弱なWEP対応で接続できてしまえば、セキュリティーレベルはWEPでしかないということなので、ゲームとしてのLANとPC(オンラインバンキングやFX、株、メールなどなど)としてのLANは別けるべきだと私は思います。
書込番号:10853618
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
こちらの商品を購入して、自分なりに調べてみたのですが、行き詰ってしまったので、ご助力願いたいと思います。
無線接続の速度について二点、質問させてください。
・利用PC:富士通のノートFMV−BIBLO NF/D70 VISTASP2
・JCOMのウルトラ160Mコースを契約中。
・JCOMモデム→WR8300N→〔無線〕ノートPCのみに接続
・らくらく無線スタートで設定
上記の環境となっております。
それで質問なのですが、
@有線で接続した時に速度を計測すると、大体80Mくらい出ているのですが、無線接続にして計測すると30Mくらいに落ちてしまいます。障害物は特に何もなく、距離も変えてみたりしているのですが特に速度は変わらないです。
無線接続になると大体これくらいの速度になるのが普通なのでしょうか?
それとも何か設定に問題があるのでしょうか?
Aパソコンをスリープモードにした後、youtube等の動画を見ていると、途中で接続が切れてしまいます。接続しなおすと、またダウンロードが始まるのですが、少しするとまた接続が切れてしまいます。
上記の二点なのですが、パソコンも買って間もないので、どこをどうすればよいのか分からない状態ですいません。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

一部状況がよくわからないところがありますけど。
> (1)有線で接続した時に速度を計測すると、大体80Mくらい出ている
> のですが、無線接続にして計測すると30Mくらいに落ちてしまいます。
(以下略)
製品仕様を見ると Note PCの無線 LANは 802.11nドラフト2.0準拠となっているようですね。
●今までに発表した主な製品(ノートブックPC FMV-BIBLO(ビブロ)NFシリーズ 仕様) - AzbyClub サポート
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/method/index.html#NFD70
ところでルータの設定状態で 802.11nの無線 LAN設定状態はどのようになっているでしょうか?。特に「通信帯域が40MHz(倍幅。300Mbps接続が可能になる条件)になっているか」なども確認項目になると思います。
自宅では WR8300Nを有線 LAN専用機として利用しているので無線 LAN機構部の設定項目が表示されていないので詳細不明ですが、念のためにルータの設定項目をルータに接続して確認してみてください。詳しくはルータの取扱説明書、もしくは NECの Aterm Station(http://121ware.com/aterm/)で確認出来るかと思います。
また Note PC内蔵の無線 LANモジュールが Intel製もしくは Atheros製の場合、一部 802.11nの倍幅帯域での接続が芳しくない場合があるので、その場合は通常帯域 20MHz(150Mbps接続が可能となる条件)での接続になるかと思います。
> (2)パソコンをスリープモードにした後、youtube等の動画を見ていると、途中で接続が切れてしまいます。
(以下略)
これですが、Windowsをスリープモードにして、電源が落ちている状態で Youtubeなどの動画を見ているのでしょうか?。Note PCの製品設計がよくわからないので何ともいえませんが、そうだとすれば何とも解せないお話です。まずはメーカーに製品仕様の確認を行ってみてはいかがでしょうか。
また他に本機に詳しい方がいらっしゃればもっと詳しい情報が入手出来るかもしれません。
書込番号:10808836
0点

>返信ありがとうございます、はむさんどさん。
@の項目なのですが、無線の帯域は大丈夫そうでした。
>また Note PC内蔵の無線 LANモジュールが Intel製もしくは Atheros製の場合
との事なのですが、これはどこで確認すればよいのか分からなかったので、まだ確認できていません。すいません。
Aに関しては、自分の書き方が悪かったですね、申し訳ありません。
スリープモードを解除した後に動画等を接続すると切断されてしまうという事です。
再起動をかけると解消するのですが、理由がわからなく不思議な現象です。
以上となりますが、その他この症状にお心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうかお助けください。
書込番号:10812016
0点

@について
有線にしろ無線にしろ、多くの利用者との共通利用なので、利用者が多ければそれなりに速度は落ちます。
有線では、利用者〜局までは専用ですが、局〜isp間が共用区間になります。そもそも局〜isp間は帯域が広いので共用による速度低下の実感は無いのでしょう。
無線では以下による速度低下がありますが、30Mbpsならば超優良でしょうね。
・無線の同時利用者数に速度が反比例
・無線速度公称値は上り+下りの値なので、実測半分あれば十分
・電波状況で低下する。
Aについて
スリープモードは回線接続が切断されます。これを解除後(再起動後)は回線が再び接続されるので、「またダウンロードが始まるのですが、」は当然の動作です(追加部分のダウンロード?)。
「少しするとまた接続が切れてしまいます。」は、接続が切れたのではなく、保存していたデータを使い切って、再度のダウンロードデータが間に合わずに画像が一旦止まる、ということだと思います。
上記がご理解いただければ、「どこをどうすればよいのか分からない…」というのではなく、これが正常ということに納得いただけるかと思います。
書込番号:10893340
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
これまで、ネットはADSLで8Mですが、この機種を設定してネットをしたいのですが、かなりスピードが遅くなりますか?やはり、光でないと無理でしょうか?youtubeをスムーズに見たいのですが…。今は、問題なく見れています。
パソコンは、DELL INSPIRON 6400です。
0点

有線で繋ぐよりも多少速度が落ちる可能性があります
無線LANルーターを設置する場所からPCのある場所までの距離と障害物であるその間の壁によって違ってきます
一般的な住宅なら問題なく使えると思います
書込番号:10728616
0点

ご返答、ありがとうございます。wiiもありますので、購入を更に検討してみます。
書込番号:10731380
0点

わたしは逆にADSL12メガで0.2ほどアップしました。有線接続のディスクトップ(ビスタ)も無線接続のノート(7)も以前に使用していたNECのものよりアップしました。
パソコンが同じで0.2アップした、アクセスポイントのスループットがアップしたのか無線の送受信方法が以前のものと少し違ったものになったかはわかりませんがディスクトップもノートもほとんど同じ測定値を出してくれています。
書込番号:10744419
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
フレッツ光プレミアムに加入していて、アクセスポイントとして利用したいのですが、クイック設定webを開けることが出来ません。
説明書通りにネットワーク体系を調べ、IPアドレスの末尾を211に変更し、「http://X.Y.Z.221/」をアドレスに入力しても長い読み込み時間の後、
ページが開けないと出てしまいます・・・。
一応、「http:/web.setup/」の方法も試しましたがやはりダメでした。
それと自分のIPアドレスをコマンドプロントで表示させたとき、
正常に表示されてない箇所が所々あったりしました。
どうすればクイック設定webに行けるのでしょうか・・・?
0点

初期設定する際は、ルーター単体でつないでください。
PC−ルーター
って感じです。
間違っても、
光−MTU−CTU−ルーター−PC
でしないでください。
初期設定後、このルーターのIPが指定できますので、CTUから振られる「192.168.24.***」で指定すると、次回からこのIPで接続できるようになります。
書込番号:10695533
0点

言われたとおりにPC−ルーターで繋ぐと初期設定がちゃんとでき、
無事にクイック設定webを開くことが出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:10695842
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
iphoneをwi-fi接続にしたいと思い、こちらの商品の購入を考えています。
現在自宅のPCは有線で接続しているのですが、iphoneでwi-fi接続をするには
この機器単体で可能なのでしょうか?
無線LAN機器の知識に乏しいので、USBスティックセットとの違いが分からない事もあり悩んでいます。
どなたかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
また、iphoneでのお勧めの無線LAN機器などがありましたら教えていただけると嬉しいです。
0点

最近の無線LAN機器は、WPS(WiFi Protected Setup)に対応してるので、箱に[WPS]とか[bg WiFi]とか書いて有ればつながると思います。
もちろんPA-WR8300Nも箱に[iPhone 3G 接続確認済み]と書いて有ります。
[NEC 接続方法]
http://121ware.com/product/atermstation/special/ipd/iphone/setting.html
[バッファロー 接続方法]
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15924
>>USBスティックセットとの違いが分からない
ネットにつなぎたいパソコンに無線LAN子機が付いて無いときに、USBに挿す子機とセットになっています。
最近のノートパソコンには、殆ど子機機能が付いているので親機単体でネットにつなげます。
※仕様書に無線LAN IEEE802.11b,IEEE802.11g,IEEE802.11nとか書いて有ればOK
問題は買った後に「感度が悪くてつながらない」とか、親機が1階に有り2階でつながらない」とかです。
環境によって左右されるので何とも言えませんが、PA-WR8300Nはまあまあだと思います。
※iPhoneを持ってないので本当の事は分かりませんし、持っていても無線LAN機器を何台も持っている人は少ないでしょう。
私はPA-WR8300Nを含め4台持ってますが(^^;;
書込番号:10683347
0点

ままっぽ (@^_^@)様、返信ありがとうございます。
iphone接続可能という事で、ひとまず安心しました。
しかし、USBスティックセットについてですが、現在はデスクトップPCを使用しており、子機機能がありません。
この場合はUSBスティックセットを買わないとPCの方がネットに繋がらないという事になってしまうのでしょうか?
書込番号:10684961
0点

おしゃこんさん、おはようございます。
現在プロバイダーの終端装置かルータとデスクトップが有線でつながっているのなら、プロバイダーの終端装置かルータとPA-WR8300Nを有線でつなげば良いです。
デスクトップは、PA-WR8300NのLAN端子につなばネットができます。
(2mのLANケーブルが付属しています)
親機の近くにデスクトップが無い場合に子機が必要になるので、セットの方が割安になります。
(今日のヤマダ電機のチラシで、単体のPA-WR8300Nが7700円、USB子機セットのPA-WR8300N/NUが9700円です)
でも私のWindowsXP SP3の環境では、セットで付いている子機のドライバーが合わないのか、IEがもたもたしてネット速度もかなり遅くなったので使っていません。
(バッファローのWLI-UC-GNHPの方が下位機種なのに早い結果になってます)
書込番号:10686232
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





