AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月8日 19:05 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月18日 10:25 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月20日 20:22 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月20日 14:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年3月4日 05:06 |
![]() |
0 | 9 | 2010年2月8日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
購入3ヶ月になりました、最初は良かったのですが、最近無線はよく切れるのです、複数のPCで同じ現象ですので、PC側の原因と考えにくい、ルーターの安定性と信頼性は疑問です。
単なるハズレ?同じ現象の方が居られますか?
0点

初めから複数台のPCで使用しているのですか?
書込番号:11204764
0点

単に他との干渉が増えたのでは?
一度"inSSIDer"とかでチャンネルの状況を調べてみることをお勧めします。
書込番号:11204855
0点

>ルーターの安定性と信頼性は疑問です。
==>
無線だから混信の可能性は常にあるよ。Ch固定とかしてみれば?
書込番号:11205838
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
WHR-HP-Gからの乗り換えです。
複数台のPCでそれぞれを複数のプロバイダで使用したいのですが
この機種では可能でしょうか?
静的ルーティングの設定の所からできるのではないかと思っているのですが
どうも知識不足且つWHR-HP-Gの設定と勝手が違いうまく設定できません。
ご教授お願いします。
1点

一般用のBBルータでそんな事できるの? モデムや光コンバータが複数で、グローバルアドレスが複数個になるのにそれをWANポートが一個のBBルータ一台でどうやって受け止める?
WHR-HP-Gの設定と勝手が違い って? これでどうやれば、そのような事が出来てたの?
書込番号:11094271
0点

専門的なことはわかりませんが
WHR-HP-GではPPPoE設定から
192.168.11.10のpcでは@nifty
192.168.11.11のpcではexcite
と言った具合に割り当てることができました。
書込番号:11094366
0点

Planexから出ていたBRL-04FMXというのが、そういうことの出来る最安ルーターだったのですが。
ポリシールーティングという機能で、ローカルPCのローカルIPアドレスと、使用するWAN接続をルーティングさせることが出来ました。
このルーターの説明書を読むに、送信元とインターフェース(この場合、接続したWANの選択)とをリンクさせる設定はなさそうです。
質問内容なことをさせようと、私も調べた結果、手が届く範囲のルーターで実現可能なのが、BRL-04FMXだけでした(NTTからも、同じルーターがOEMとして出ていました)。
ルーターに数万円出せれば、この辺の機能があるものもあるようですが。BRL-04FMXを中古で探した方がよいかも。
>WANポートが一個のBBルータ一台でどうやって受け止める?
プロバイダが接続しているのは、フレッツ光あたりを例にするならば、厳密にはNTTの局なので。ユーザーレベルで複数のWANポートが必須というわけではありません。
1本のケーブルで、複数のサーバーと接続が出来るのと同じ理由で、複数のプロバイダとも接続は可能です。
書込番号:11094372
0点

PPPoEマルチセッションの事では。
設定法はこちら
>http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8300/m01_m51.html
書込番号:11094620
0点

>PPPoEマルチセッションの事では。
2つのプロバイダに同時接続できるマルチセッションルーターは多いのですが(出来ない方が珍しい)。
設定項目をみれば分かるかと思いますが。
「接続先」によってプロバイダを分けることは出来るのですが。「送信元(ローカルPC)」によってプロバイダを分ける設定がありません。
つまり、PCによって使用するプロバイダを変えたいという場合には、使えません。
マルチセッション可能なルーターは、ほとんどがこれです。
リンク先の図面は、設定する項目がないローカルPCのIPが書かれていたりして、紛らわしいですね。
…下の方に「送信元アドレス指定」ってあるのですが。肝心のDNSルーティングには、そのような設定項目がないですね。
書込番号:11096654
0点

wr7800hまではできたという情報があったのですが
どうやらこの機種ではできないようですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11097807
0点

ヤフオクに1台、BRL-04FMXが出ているようなので。チャレンジしてみるのも一考。
1台のPCから、ポートによってどちらのプロバイダを使うか…なんて設定も出来ます。
設定の仕方がパズルになってくるので、勉強は必要ですが。
書込番号:11098852
0点

>どうも知識不足且つWHR-HP-Gの設定と勝手が違いうまく設定できません。
HP-Gでは設定が出来てて、WR8300Nでは出来ないと判断してますが、HP-GもPPPoEマルチセッション機能を使ってるからこそ回線契約ひとつで複数のプロバイダを使う事が出来てると考えられますね。
同機能があるWR8300Nも同じ機能はありますが、設定のやり方が微妙に違うので困惑してるだけだと感じ取れます。
私も太郎左衛門之助さんの設定方法に賛同しますね(ひとりだけ勘違いしてる奴はいるが)
書込番号:11100031
0点

だったら、具体的にどう設定するのか説明してみてくださいな。
「設定項目がないから出来ない」がどうして勘違い?
書込番号:11103110
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
先日購入して使い始めたのですが
速度計測のサイトで調べてみたら
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/02/19 23:11:22
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/新潟県
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/nifty
サーバ1[N] 19.3Mbps
サーバ2[S] 42.6Mbps
下り受信速度: 42Mbps(42.6Mbps,5.33MByte/s)
上り送信速度: 77Mbps(77.8Mbps,9.7MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度は速い方です!(下位から70%tile)
となるのですが、サーバ1と2の差が大きいのと上りの速度との差が
非常に大きく思うのですが、調整でよくなるのでしょうか?
PCはBIBLO LOOX C/E50
回線はフレッツネクスト
PR-S300SEの下にAPモードで使用しております。
0点

サイトFAQぐらい目を通してみたら。
http://www.bspeedtest.jp/faq.html
▼ サーバ1 と サーバ2 の速度に大きな開きが出ることがあります。どうしてですか?
理想的には、サーバ1とサーバ2の速度の差は、小さい方が望ましいです。しかしながら、以下のような場合に、差が発生します。
(1) どちらか片方の測定サーバが混んでいて、遅い結果が出てしまう場合。
(2) ご利用のプロバイダから、どちらか片方の測定サーバに対する回線状況が良くない場合。
(1)は主に、23時前後の測定サーバが混んでいる時間帯に発生します。時間帯を問わずサーバ1とサーバ2の速度に大きな差が出ている場合は、原因として(2)も考えられます。
書込番号:10967789
0点

基本下りしか余り気にしませんが、うちは常時60〜70M出てます、上りは40位だったような。
ちなみに光電話ルーターにブリッジしてWLANです。
参考までに。
書込番号:10968303
0点

うちの環境では、こんなものです。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/02/20 15:44:05
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/北海道
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/plala
サーバ1[N] 49.1Mbps
サーバ2[S] 48.0Mbps
下り受信速度: 49Mbps(49.1Mbps,6.14MByte/s)
上り送信速度: 38Mbps(38.1Mbps,4.7MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度は速い方です!(下位から80%tile)
北海道からの接続だとこんなものでしょう。
NTTのエリア内速度測定だと下り90Mbps前後出ています。
ちなみに
PC:Toshiba Qosmio FX/G7H
回線:Bフレッツハイパーファミリー
PR-200NEにWR8300Nをルーターモードでブリッジ接続して使用
WLANでの測定値です。
書込番号:10970427
0点

皆様、返信ありがとうございます。
FAQも見たのですが下りの速度については
どちらのサーバーも5〜60Mbpsでばらつき
サーバー間の速度差は2〜30Mbps常に有る
ような感じです。
(どちらか早いかはその都度違います)
早朝や昼間でも同じような結果になります。
フレッツのサイト内で測定すると40Mbps位で
安定していますのでこんなものなのかとも
思っております。
書込番号:10971506
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

回線,プロバイダーは関係ないんじゃないの?
X社の回線−X社用のモデム−Y社の無線LANルーター−PCの無線LANアダプター
ウチは今月初めまでX=Y=NTTの無線LAN付きモデムV110
今月からX社=NTT V110のままでY=NECのWR8300N/NU
書込番号:10963207
0点

chinchilla さん、
ホームゲートウェイにAterm BL190HWが使われているようでしたらこれそのものにルーター機能がありますので一般的には本製品はブリッジモードでの使用になりますが問題無く使用できます。
将来性を考慮すると最近発売されたPA-WR8700N-HPとかイーサーネットコンバーター付きのPA-WR8700N-HP/NEも魅力的ですね。
書込番号:10963884
1点

伝吉さん早速の返信ありがとうございます。
大観峰さん、的確な返信とても助かりました。
私が利用しているのはBL170HVですが、WR8300NにはルータOFF機能のチェックが無く、メーカーサイトにもそれらしい記述が無く、実用例があるか気になった次第です。
PA-WR8700N-HPの紹介もありがとうございました。
イーサネットコンバータ、今は使いませんが将来性を考えて検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10964040
0点

chinchilla さん、
このページからマニュアルをダウンロードしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
P.77にルーター/アクセスポイントモード切替スイッチの説明が有ります。
クイック設定Webからも設定出来ますが、192.168.0.1はchinchillaさんの場合、BL170HVが使用していますので P.55「クイック設定webの起動のしかた」(無線LANアクセスポイントの場合)を参照して 192.168.0.211などで設定webを起動出来ます。
書込番号:10964671
1点

大観峰さん
重ね重ね、しかも詳細なアドバイスをありがとうこざいます。
これで設定時も安心して使えます。
イーサネットコンバータは難しいでね^^;
アクセスポイントとの差の説明を読んだのですがその説明はわかってもやっぱり今一わからなかったです。
とりあえず今はWR8300Nで十分そうなので購入してみたいと思います。
詳細な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:10969971
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
題名のとおりです。
自宅のPCにVPNにて接続したいのですがうまく出来ません。
ルーター側の設定方法をお教えいただけないでしょうか?
クライアント側はWindows7Pro(192.168.1.xx)です。
ルーターは192.168.0.1です。
サーバー側はWindows7Ultimate(192.168.0.xx)です。
よろしくお願い致します。
0点

VPNの設定をした事がないのでまともな解答は出来ませんが、下記のような制限がありますのでお気を付け下さい。
以前この制限で自分のFTPサーバにアクセスできずハマったことがあります。。。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00006.asp
書込番号:11030338
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
現在光フィレッツ(光電話対応VolPアダプタ AD-100KI)とNTTモデム(100M)とWin7で普通にインターネットとひかり電話を使用していました。無線LANに取り込みたくて本機を購入しました。早速接続しましたが赤点滅で認識失敗。取説からweb.setupを起動しようとしましたが接続できず。IPv4アドレス入力でも接続できません。以前の書き込みにありました「クイック設定webが開けない」を参考にPC−ルーター単体接続も行いましたがだめでした。ブラウザの設定確認、JavaScriptの設定確認もしましたが、接続できません。どなたかクイックweb設定への接続を御指導願えないでしょうか。さらに、ひかり電話もうまく繋がる設定もご教授していただければと願います。
0点

まずこれまで使用できていた接続に戻して、インターネットと光電話は使用できますか?
次に本機はどの様に接続したのでしょうか?こんな感じですか?
光電話対応VolPアダプタ----NTTモデム----本機
書込番号:10896006
0点

私がよくやってしまうのは、
ファイアウォールの設定忘れ(切り忘れ)
ですかねぇ
書込番号:10896184
0点

PCに固定IPが振ってあるとアドレスによっては開けなかったと思います。
PCのIPアドレスを自動取得にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10896851
0点

早速の返事ありがとうございます。
みなしごハッチですさん、今現在は以前の接続でインターネットやひかり電話は普通に出来ます。WR8300Nとの接続は、(ひかりケーブル)→回線終端装置(ONU)→(VAN)→本機→(LAN)→PCと本機→(LAN)→VolPアダプタ→電話です。現在は本機に替わって事前のNTTモデムを接続してうまくいっています。
かめっこさん、ファイアーウォールの設定(切り忘れ)は、恥ずかしい話ですがどうすれば切れますか?
mahazeさん、IPアドレスは自動取得にしてみたりはずしたりいろいろやってみましたがだめでした。
引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:10900056
0点

以前の構成はこんな感じだと思います。
回線終端装置(ONU)───加入者網終端装置(CTU)─┬─VoIPアダプタ───電話機
└─パソコン
これをこんな感じに接続して、本機をつなぎ方ガイドのSTEP4のとおりに行うと
本機のLEDの表示は、どうなりますか?
回線終端装置(ONU)───加入者網終端装置(CTU)─┬─VoIPアダプタ───電話機
└─本機───────パソコン
パソコンのIPアドレスは自動取得にしておいて下さい。
書込番号:10900329
0点

>ファイアーウォールの設定(切り忘れ)は、どうすれば切れますか
お使いのファイアウォールソフトにもよると思いますが
私の場合(XPでESETを使用)タスクバー右端の通知領域に表示されている
セキュリティソフトのアイコンを右クリックして、「ファイアウォールを無効にする」を選択するということになります。
会社で使っているウィルスバスターも同じような感じだったと思います。
このとき、念のため物理的にインターネットへの接続を切っています。
解決するといいですね
書込番号:10901032
0点

みなしごハッチですさん、ありがとうございます。貴兄のおっしゃるとおりに(ひかりケーブル)→回線終端装置(ONU)→(VAN)→CTU→(LAN)→本機→(LAN)→PCと本機→(LAN)→VolPアダプタ→電話に代えてみました。インターネットと電話はOKです。つまりCTUを外していた事が原因だったんですかね。現在は本機のランプは真ん中のactiveが橙色点灯しその他は緑です。相変わらずクイック設定Webには入れませんが?どうなんでしょうか?
書込番号:10901048
0点

本機のACTIVE-LEDだけが橙色で後は緑色に点灯しているので、本機は無線LANアクセス
ポイントモードへの設定が成功しています。単純にCTUを本機に置き換えただけでは、
ひかり電話は使えなかったと記憶しています。
さて無線LANアクセスポイントモードへの設定に成功しているので、次はクイック設定Web
へのつなぎ方です。このモードでは「http://web.setup/」では接続出来ません。
パソコンの「スタート」ボタンを押して、一番下側の"プログラムとファイルの検索"欄に
"cmd"と入力して、表示されるプログラムの"cmd.exe"をクリックします。表示された
ウィンドウに、"ipconfig /all"と入力してエンターキーを押すとWindows IP構成の表示が
されます。この中のIPv4アドレス(例:192.168.1.5)を、紙にメモしておきます。
次にwwwブラウザ(Internet Explorer等)のURLを入力する所に、先程メモしたIPアドレス
の最後の桁を"211"にして入力します。(例:192.168.1.211)
これで管理者パスワードの初期設定画面が開くので、管理者パスワードを決めて画面に
入力して[設定]をクリックすると、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示される
ので、ユーザー名の欄に"admin"、パスワードの欄に先程入力して頂いた管理者パスワード
を入力して[OK]ボタンを押します。これでクイック設定Web画面が開く筈です。
本機の取扱説明書の55ページにも書いてありますので、こちらも併せて御覧下さい。
書込番号:10901292
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。実のところノートパソコンが不具合で無線の実践が出来ないのです。不具合を解消するか、新規に購入して再度挑戦します。どうもありがとうございました。
書込番号:10909538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





