AtermWR8300N PA-WR8300N
有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月25日 19:53 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月11日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月29日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月5日 22:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年5月11日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月9日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
PCを買い替えて11n対応となったので、今まで使用していた無線LAN親機 バッファローWHR2-G54からAterm WR8700Nに買い換えました。PCやWii等はつなぐことができたのですが、イーサーネットコンバーターWLTI-TX1-G54を介したプリンター(MP970)への接続ができません。
下記のような接続を試してみました。
PC--無線--AtermWR8700N--インターネットOK
Wii--無線--AtermWR8700N--インターネットOK
PC--LANケーブル--WLTI-TX1-G54--AtermWR8700N--インターネットOK
PC--無線--AtermWR8700N 認識
PC--LANケーブル--WLTI-TX1-G54--AtermWR8700N 認識せず
情報不足かもしれませんが、アドバイスお願いいたします。
0点

WLI-TX1-G54でしょうか。
セキュリティ規格があっていないとか?
書込番号:11676579
0点

WLI-TX1-G54はWEPみたいですから
Aterm WR8700Nは2つのネットワーク名(SSID)、プライマリSSID/セカンダリSSIDが利用可能ですからSSIDを同じにして
セキュリティ規格WEP、WPA2などで設定すれば同時利用が可能かもです。
書込番号:11676620
0点

横から失礼します。
WLI-TX1-G54は製品ページを見るとWEPのセキュリティにしか対応していないように見えます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx1-g54/#spec
AtermWR8700Nと無線で接続しているとの事ですが、WR8700Nの無線設定を変更していない場合、
おそらくセカンダリSSIDと接続しているのではないでしょうか?
(WARPSTAR-*******-W と表示されているSSIDです。)
セカンダリSSIDは初期設定でWEP暗号化に設定されているのですが、
WR8700Nの初期設定では「ネットワーク分離機能」が有効になっていると思います。
ネットワーク分離機能が有効になっていると、WAN(インターネット)側への接続はできますが、
LAN側への接続ができなかったと思います。
WEB設定画面から「ネットワーク分離機能」のチェックを外して確認されてみてはいかがでしょうか?
以下、参考にしたURLです。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8700/m01_m36.html
書込番号:11676655
0点

尻尾とれた様、Toshiki1982様
早急なご返答ありがとうございました。
ニンテンドーDS、Wii、PSPも接続するので、
これらはWEP対応のためにセカンダリSSIDを使用していました。
WLI-TX1-G54もセカンダリSSIDを使用しなければいけないのですね。
了解しました。
また、「ネットワーク分離機能」が有効になっているのも確認し、
無効にしてみました。
その結果、なんとかプリンタに接続することができました。
ありがとうございました。
次はテレビの接続にとりかかります。
また、何かあれば質問させていただきます。
最後に本当にありがとうございました。
書込番号:11676847
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
MACアドレスに基づくDHCP固定割当機能が正常に動作しません。
こちらでやったことは、まずアドレス割当パターンを手動に設定し、先頭アドレスを192.168.11.1にしました。その上でPCのMACアドレスに対して192.168.11.3を割り当てるようにしました。すると、DHCPが正常に動作せず有線・無線や固定割当設定がなされている・いないにかかわらず、全てのPCでIPアドレスの取得ができずクイック設定Webにも繋がらなくなりました。
割当範囲内のアドレスを固定割当としたのがまずかったのかと考え、先頭アドレスを192.168.11.10にして固定割当アドレスを192.168.11.3としました。結果は同じでした。
次にアドレス割当パターンは自動のままで固定割当設定を行いました。設定は正常に保存されますが、実際には設定したアドレスにならず固定割当設定が無視されていました。これは、WR8300のIPアドレスを192.168.0.1から192.168.11.1に変更して固定割当アドレスが割当範囲内に入るようにしても変わりませんでした。
最後に固定割当設定無しでアドレス割当パターンを手動にしました。DHCPは正常動作しませんでした。
一体どうすれば固定割当ができるのでしょうか。どなたか成功している方はいらっしゃいませんか。また、もしNECの方がご覧になっておられましたら、不正な設定なのであれば事前にチェックして保存できないようにして下さい。簡単にできるはずです。
1点

早くもうまくいったようなので設定方法を書いておきます。
まず、以下のように設定することで割当ルールを手動設定にすることができました。
本体IPアドレス: 192.168.11.1
アドレス割当パターン: 手動設定
割当先頭アドレス: 192.168.11.2
その上で、割当範囲内の値を固定割当設定で割り当てました。ただ、何故か4台のうち1台だけどうしても固定割当外の先頭の値(192.168.11.6)が割り当てられ、固定割当設定の値(192.168.11.3)にならないものがあります。アドレスの返却がなされなかったためリース期限切れになるまでその値が割り当てできないということかもしれません。ただ、WR8300Nを再起動してもダメなので何か別の原因があるのかもしれません。PC側を再起動すれば直るかもしれませんが、プログラム動作中のためしばらく試すことができません。
書込番号:11613259
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
初めまして。
iPhone 4を購入したので、IEEE 802.11nに対応しているWR8300Nの購入を検討しています。
こちらのルーターに変えるだけでIEEE 802.11nの速さを体感する事はできるのでしょうか?
プロバイダーを光ファイバー等に変えなければIEEE 802.11nの速さは変わらないのでしょうか?
初心者で御恥ずかしいですが、宜しくお願い致します。
0点

>プロバイダーを光ファイバー等に変えなければIEEE 802.11nの速さは変わらないのでしょうか?
==>
インターネット接続ならそれ以降の環境をどういじっても、その接続速度以上にはならないよ。11gでも実効20Mbps程度は出るから、それ次第だろう。
書込番号:11556033
0点

「iPhone 4」を「Aboveさん」
「PA-WR8300N」を「車」
「インターネット回線」を「道路」
と置き換えた場合、
「Aboveさんは、今まで乗っていた車(自転車!?)からフェラーリに乗り換えて、
家の前の道を高速(300km/h)で疾走できるか?」
と聞かれているような話ですm(_ _)m
それぞれに「必要な条件(場所や能力)」が有るということです。
書込番号:11556322
0点

最近、iPhone4が発売されニュースになりましたが
iPadも含めて11nで用いられるMIMO機能が使われていないようです。
つまり、11nでも11bやgでも大差なしということです。
iPhone4の場合、アンテナが本体側面のステンレス部分に
内蔵されており、3分割されています。(微妙に切り込みがある)
更に3本のアンテナのうち2本はGSM/3G/HSPAで使い、
残り1本を無線LAN(802.11b/g/n)、Bluetooth(2.4Ghz)、GPSで
共有しているので、他の方が仰るとおりハードの仕様も
さることながら、それ以前に11n対応であるから”快速”ということではなく
”11nのみ対応の無線親機でも使えると考える”べきだと思います。
書込番号:11561525
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

11n対応、ギガLAN対応の有無が大きな違いかと。
書込番号:11454959
0点

>無知ですいません。
知らないことが悪いこととは言いませんが、調べるくらいはしましょうね。
11nは、11g/b(2.4Gヘルツ帯)、11a(5Gヘルツ帯)それぞれが持つ高速かつ安定した無線LANの規格です。
アンテナを複数使うことで、途切れないように安定した通信ができ、領域も増えることで高速化も可能にしました。
そのため、離れた部屋などで無線LANを使用とすぐ切れる速度が遅いという場合の改善に最適なものですね。
通信速度が11a/gでは最大54Mbpsであったものが、11nでは300Mbpsとなりました。(理論値)
ギガLANは、有線LANが1Gbps対応になったものです。多くのルータは、100Mbpsですね。
インターネットの光回線では100Mbps以上も出ていること、家庭内などでPC同士のネットワーク構築を行った際に、従来より高速な通信が可能となりました。
ただし、有線LANはそこまで求めていないというのであれば、WR8170NやWR8150Nの方が安価ですね。
また、ギガLANや11n(5Gと2.4Gヘルツ帯)を同時に使いたいとなるとWR8700Nになりますね。
11nは、無線LAN使用する方には、お勧めなものです。
書込番号:11456949
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
メーカーサイトにユーティリティソフトありますから、ダウンロードして使用すればよいかと。
書込番号:11346464
1点

他にネットに接続出来るPCが無い場合は誰かにDLしてもらってUSBメモリにてインストール。
LANケーブル接続出来るならミニノートでDL。
CDドライブを誰かに借りる。
手動で無線LAN接続設定。
ですかね
書込番号:11346493
1点

もう一つ
CD/DVDドライブが付いているPCがあるならネットワークでCD/DVDドライブの共有設定。
書込番号:11346503
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
いつも世話になっております。基本的な事の質問ですみません。
現在光ワンにてATERM BL170HVを使用していますが、その中にATERM WL54AGというカードを入れて使用してます。もうすぐ光ネクストに変える際にWRN8300Nを購入しようかと考えています。当商品はその拡張インターフェースは必要なのでしょうか。もし必要な場合、WL54AGを使えるのでしょうか。または、性能を最大化するために他のカードを挿入する必要があればそのカード名も教えてください。
0点

本体に無線機能が内蔵されているので別途カードを本体に挿す必要はありません。
書込番号:11321532
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





