AtermWR8300N PA-WR8300N のクチコミ掲示板

2009年10月下旬 発売

AtermWR8300N PA-WR8300N

有線ギガビットを搭載したIEEE802.11n対応無線LANルーター。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8300N PA-WR8300Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの価格比較
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのスペック・仕様
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのレビュー
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのクチコミ
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの画像・動画
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのピックアップリスト
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのオークション

AtermWR8300N PA-WR8300NNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの価格比較
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのスペック・仕様
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのレビュー
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのクチコミ
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nの画像・動画
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのピックアップリスト
  • AtermWR8300N PA-WR8300Nのオークション

AtermWR8300N PA-WR8300N のクチコミ掲示板

(817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8300N PA-WR8300N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8300N PA-WR8300Nを新規書き込みAtermWR8300N PA-WR8300Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電波干渉は?

2010/11/04 23:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

クチコミ投稿数:255件

無線LAN購入を検討中のものです。
こちらの商品がコストパーフォーマンスがいいと思いまして、質問なのですが。

5GHzのIEEE802.n が使える機種の方が、電波干渉が無く快適とのことなのですが。
こちらの商品は、2.4GHzのIEEE802.n/b/gのみなのですが、電波干渉とか有りますでしょうか?

書込番号:12166041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/04 23:45(1年以上前)

まわりの環境次第ですy
近所で無線LANを使っていると、2.4GHzを使う人が多いため干渉しやすくなります。
ほとんど居なければ、問題ないです。

また、電子レンジを使うと2.4GHzでは干渉して無線LANが切れますね。
親機の近くで電子レンジを使ったり、子機との延長線上で同じように使うと一時的に切れます。

書込番号:12166093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2010/11/15 10:12(1年以上前)

パーシモン1wさん、ご回答ありがとうございました。
納得です。

書込番号:12219198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

WR8300Nファームウェア Ver1.0.5(2010/10/05)

2010/10/17 00:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

クチコミ投稿数:254件

WR8300Nのファームウェアの更新版が出たようです。

Ver1.0.5(2010/10/05)

更新内容
1. ECOモードから通常モードに戻ると同時にらくらくスタートボタンを押すと、らくらくスタートボタンが反応しなくなる件に対応しました。
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
  更新履歴はこちらをご覧ください。

対応OS
Windows Vista®/Windows® 7/XP/2000 Professional/Me/98SE/98、Mac OS X/9.x/8.x

Aterm WR8300N ソフトウェアダウンロード(手動でダウンロードする場合)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8300n.html

更新後は、

設定画面
↓情報

現在の状態

装置情報

ファームウェアバージョン→(1.0.5)

でアップデートされたことを確認できます。

書込番号:12071337

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/10/19 16:37(1年以上前)

バージョンアップしました^^
情報ありがとうございます。

書込番号:12084224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/11/13 00:04(1年以上前)

情報、有り難うございます。
さっそく、バージョンアップさせて頂きます。
が、もしこのページを見なければ、知らないままでした。
こういうのは、NECに登録しておいて、お知らせしてくれるようにはならないんですかね?

書込番号:12206564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/11/13 06:40(1年以上前)

クイック設定Webに新ファームのお知らせ来ますよ。

書込番号:12207404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iMac511でも使用できますか??

2010/10/11 18:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

クチコミ投稿数:5件

iMac511の納品待ちのものです。

現在、サーパスネットを有線で使用していますが、新しくパソコンを買い増しするため、無線LANルーターの購入を考えています。

そこで、本機がiMac511(OS X 10.6)での使用でも問題ないかを詳しい方教えてください。

パソコンはあまり詳しくないもので、
以前の質問「光導入を機に検討、Macですがこの商品でよいでしょうか?」
の回答に

「Mac OS X v10.6(Snow Leopard)の64ビットカーネルモードには対応しておりません)」
とありましたが、64ビットカーネルモードには対応してない場合、どういった問題があるのか良く分かりません。

宜しくお願いいたします。

書込番号:12044432

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/10/11 19:59(1年以上前)

手動で設定すれば問題無いと思います。
64ビットカーネルモードの問題は、ソフトを使用した自動設定の場合の話だと思います。

書込番号:12045051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/21 01:04(1年以上前)

>tora32さん 
返事遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
この無線LANを購入することに決めました。

書込番号:12091505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ルーターについて

2010/10/15 04:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

スレ主 遊助さん
クチコミ投稿数:6件

ビビック光でPCはWindows vistaを使っているのですが、こちらの無線でPCとPSPとWiiとDSを繋ぐ事は可能ですか?

DSは何か特殊なんですよね?

あまり詳しくないので、詳しい方教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:12062003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/15 05:10(1年以上前)

可能です。
DSをなるべく安全に使用するためにはネットワーク分離機能、WEP隔離などと言われる機能が必要になりますが、8300にはちゃんとこの機能が備わっていますよ。

書込番号:12062037

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊助さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/15 05:16(1年以上前)

じゃむぱん丼さん>コメントありがとうございます。

vistaでもDSをWEPに出来るのでしょうか?

出来ないみたいな事を書いてあったような気がして心配です(>_<)

書込番号:12062042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/15 05:31(1年以上前)

※3 11nは、WPA-PSK (AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応になります。WindowsR 7、Windows VistaRでは、152bitWEPは利用できません。

この注意書きのことでしょうか?
これは「VistaでWEP接続をする場合」の話ですからDS使用とは関係ありません。

Vistaからは設定画面を開くだけですが、それも既定のブラウザを使っていればまず問題なく出来ます。ご安心を。

書込番号:12062051

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊助さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/15 05:38(1年以上前)

じゃむぱん丼さん>そうです!その注意書きです(>_<)

パソコン側の話って事ですね!

そのWEPの設定がよくわからないのですが、DSから設定するのでしょうか?

書込番号:12062056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/15 06:03(1年以上前)

まずはPCで設定画面を呼び出して

無線LAN設定→対象ネットワークを選択→セカンダリSSID

と進んで下さい。
そこで設定されているネットワーク名(SSID)とWEPキーをDSの「接続先の設定」で入力。

流れとしてはこんな感じです。
「ネットワーク分離機能 使用する」にチェックが入っていることを確認しておきましょう。

書込番号:12062076

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊助さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/15 22:41(1年以上前)

じゃむぱん丼さん>ご回答ありがとうございます!

DSiやLLでもWEPじゃないといけませんか?

何度もすいません。

書込番号:12065504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件 AtermWR8300N PA-WR8300NのオーナーAtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/15 23:36(1年以上前)

DSiは持ってないのでそれほど詳しくはないのですが、

DS用(DS、DSLite、DSi、DSiLL)ソフトは全てWEPで通信。
DSiウェアはWPA/WPA2で通信。

と言うことらしいので、ソフト次第で変わります。
DSiウェアしかプレイしないと言うことならWEPを切ってしまってもいいですが、通常のDS汎用ソフトでWi-Fi通信を使用する場合はWEPを使う必要があります。

書込番号:12065891

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊助さん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/18 14:11(1年以上前)


じゃむぱん丼さん>ありがとうございます!

昨日パンフレットを貰ってきたのですが、セキュリティ設定もボタンを押すだけで出来るって書いてあったんですが、自動判別してくれると言う事でしょうか?

書込番号:12078643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

PC プリンターを無線にする際に

2010/10/16 15:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

クチコミ投稿数:59件

FNV と VAIO (共に、OS7)
EPSON 803
DION ADSL 3M

プリンターを購入で、無線環境にしようと思っています。

@ルーターとPCの設定の際に、WIN7での機能を使って設定する事は、難しいですか?
 (VAIO説明で、この方法を推奨している)

AFNVのみ、別部屋(マンション 110平)にあり、現行で有線接続なので、無線より安定しているだろうから、プリンターは無線・ネットは有線と無線併用の状況は可能なのでしょうか?

Bルーターとアクセスポイント?切り替え?・・今回調べているうちに、このような言葉があったのですが、DIONからのレンタルルーター?モデム?と、この無線ルーターを接続する際に、切り替え?とか必要なのですか?
 HPで接続方法を調べたりしているのですが、冊子の中に、アクセスポイントとして?の言葉があったので、??です。

C別に有線でPCを接続する際は、LANケーブルだけで、以前のハブでの接続と同じでしょうか?


PC歴はありますが、設定などは初心者並みにドキドキで、調べて納得してからと思っています。
すると、疑問がわき出てくるので、迷いっぱなしです。
質問内容もはっきり伝えているか怪しいですが、お願いします。

まだ、この製品を購入はしていません。石橋を叩いています。

(接続の速さよりも安定を求めています)


書込番号:12068566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/10/16 15:56(1年以上前)

コマクサさん こんにちわっす。けんけんRXっす。

まずは、あせらず、急がず、ちょっちお尋ねします。

>DION ADSL 3M
けっこう、世代が古そうなサービスとハードウエアのように感じるっす。
よかったら、

・サービス紹介のホームページ
・モデムのサポートホームページ(マニュアルなどをダウンロードできる。)
・モデム・ルーター等の型番

を教えてください。

(例えばここらへん?)
http://www.auone-net.jp/support/modem/index.html

書込番号:12068690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/10/16 16:20(1年以上前)

・サービス紹介のホームページ
・モデムのサポートホームページ(マニュアルなどをダウンロードできる。)
・モデム・ルーター等の型番

au one net ADSL サービスです。が、すでに募集終了している契約です。
IP電話なし・電話共有です。

モデムはこれです。
http://www.auone-net.jp/support/modem/adsl/dr222g.html

ADL回線にしてから、ずっとそのままでした。2003年ごろに契約したものです。

当時、光はなかったよ。ADSLが一番だったような・・・

DLが早いのを知らないし、今でさほど不便を感じないので、低価格(今は違う)と設定変更を避けてきたので、年代物でした。

これで、よかったでしょうか?

PCは今年春・夏モデルなので、問題はないと思います。


書込番号:12068788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/10/16 17:19(1年以上前)

WR8300NはADSL3Mに対して若干オーバースペックに感じるけど、PC間のデータ転送などは速いから、この値段が妥当だと思えればこれでいいんじゃない。
DIONのADSLモデムはルーター機能のない単なるモデムだから、WR8300Nの「ルーター機能」は必ずONにすること、というよりモデムに接続してボタンを押すだけで回線チェックしてルーターONになるはず。
無線PC/プリンタとの接続もボタン一発 で普通はつながるはずだけど、これだけは実際やってみないと分からない。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html

ADSLモデム
 |
WR8300N……無線……無線PC・プリンタ
 |
有線PC

書込番号:12068986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/10/16 17:42(1年以上前)

こんなかんじ?

WIN7での機能を使って設定する

(1)ちょっち、意味がわからないです。
>ルーターとPCの設定の際に、WIN7での機能を使って設定する事は、難しいですか?VAIO説明で、この方法を推奨している

どこかサイトに該当の説明箇所があれば教えてください。
(*おそらく、ルーターの設定ページ(192.168.ほにゃらら)をWebでアクセスするだけでいいはずです。もしくは、けんけんRXが添付した画像を)

(2)すみません、無線にするのはプリンタのみですよね?
(添付図確認ください。)

(3)本モデルのルータには、有線側に「らくらく設定ボタン」がついているので、これでOKのはずです。ルーターは、自動的に[HUB+無線アクセスポイント]に設定されるはずです。

・DDR222がモデム+ルータ機能
(たぶん、お手元にとどいた時、そのまま電話回線とPCにつないで、インターネットが出来たと思います。)

・8300Nが有線HUB+無線アクセスポイント
になります。

EPSON803には、どうも「らくらく系」の機能がついていないようですので、8300Nの設定ページとEPSON803の設定で、無線を接続します。

有線接続されたFMV/VAIOからは、おそらくですが3つの機器の設定や管理ができると考えます。
・DDR222のWEBページ
・8300NのWEBページ
・EPSONの設定(コントロールパネルのプリンターの設定等)

ちなみに、これは個人的なお奨めですが、将来的にネットを高速にするプランがあるのであれば、(I)がお奨めです。
高速にする計画もなく、プリンターだけを無線にしたいというのであれば、(II)がお奨めです。

(I)お奨めプラン
どうせ無線LANルーターにするのであれば
http://kakaku.com/item/K0000089609/

(II)お奨めプラン
アクセスポイントのWiFiギミックでしのぐのであれば
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000113833.K0000046920

書込番号:12069070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/10/16 17:53(1年以上前)

これですね?

(2)YES,可能です。

書込番号:12069114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/10/16 18:04(1年以上前)

http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep803a/4119049_00.PDF

(誤)
>8300Nの設定ページとEPSON803の設定で、無線を接続します。

(正)
8300Nの設定ページで親機側、EPSON803のUSBで一旦無線を設定します。

書込番号:12069167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/16 20:04(1年以上前)

コマクサさん

@の「WIN7での機能」とは何のことですか?
Windows7の機能はいっぱいありますので、この表現ではどの機能か特定できないですね。

A基本的には問題ないです。
ただ、ルータとプリンターとの距離や、その間にある障害物により、電波が届かない、または安定しない可能性はあります。

B設置する時の初期設定でルータを選ぶだけです。その後は切り替える必要はありません。

Cについて疑問があります。コマクサさんは「ハブ」と「ルータ」の区別はできていますか?
外観は殆ど同じものですよ。箱にLANポートが複数ついているというところは同じです。
推測ですが、有線ルータを使っているように思います。(有線ハブではなくて。)

>質問内容もはっきり伝えているか怪しいですが、お願いします。
たしかに、あやしいと思います。ご自身の現在のLAN環境も適切に説明できていません。

>接続の速さよりも安定を求めています
この言葉もあやしいです。「接続の速さ」ではなく「設置&設定の速さ」を言いたいのではないでしょうか?

安定という点では
IODATA または バッファロー をお勧めします。

あと、この質問の主旨を考えると、スレを立てる場所が違いますね。(「新規書き込み」のカテゴリが違う。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=0077/
↑これが正しいカテゴリです。

この様子だと。クチコミは初心者ではないですか?(あるいは、あまり利用していない。)

コマクサさん
前のスレで、続けて質問をしていったほうが良さそうに思います。
なんか、ここの人達は話の進め方がヘタな人が多いです。

書込番号:12069674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/10/17 07:47(1年以上前)

私の至らぬ説明に、調べて回答をいただきありがとうございました。

自分で整理してから、再度、質問させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:12072238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/10/17 10:45(1年以上前)

[Amazon 家庭 LAN]で検索
もよりの書店でムックを購入されて読まれることをお奨めします。
業者依頼したくないのであればなおさらです。書籍の投資など、安いもんです。

[家庭内 lan 入門]で検索
http://lan-pc.pc-beginner.net/

書込番号:12072919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N

自身でのルーター購入は初めての初心者です。

 いくつか解らないことや不安なことがあります。メーカーの電話サポートに繋がらず不安が解消しません。
こちらでアドバイスをいただけると大変助かります。

 クチコミを使用するのは初めてになります。過去のクチコミなどは一応目を通したつもりですが、
重複する部分がありましたらご容赦下さい。また、ここでのルールやマナーから外れている点がありましたら、
遠慮なく指摘してください。また、情報不足や用語の誤使用がありましたらお許し下さい。


 ADSLから「フレッツ光ハイスピードタイプ(光配線方式、下り200Mbps)」への切り替えを機に
「AtermWR8300N」の購入を検討しています。

 はじめは、デザインからバッファローかな?と思っていたのですが、
価格.comのクチコミを調べているとMacとの相性が悪いそうなので、
Atermを検討しています。
 Airmac Expressの新型を選択しない理由は、PS3のオンラインゲーム環境を
改善するために有線LAN接続を行いためです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

使用予定としては、

ONUー
AtermWR8300Nー無線ーmacbook(intel,OS10.6.4)
AtermWR8300Nー有線ーPS3
AtermWR8300Nー無線ーPSP
AtermWR8300Nー無線ープリンタ(PIXUS,Wi-Fi対応)

※Airmac Expressはケーブルを外してiTunesをスピーカーをつなぐ

という構成を考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在は、
モデムー有線ー旧型Airmac Expressー有線ースピーカー(AirTunes)
Airmac Expressー無線ーmacbook
Airmac Expressー無線ーPS3
Airmac Expressー無線ープリンタ(pixus)
Airmac ExpressーPSPー

という使用状況です。



 お聞きしたいことは以下です。

1.上記の構成予定は可能でしょうか?

2.光配線(ONU)ということは壁からルーターの間にモデムは必要ないと考えていいのでしょうか?

3.回線の速度(下り200Mbps)と本機スペックは相当でしょうか?

4.「WR8700」にはUSBポートがありますが、外付けHDをつないAirmac Expresss的に無線でTimeMachineを
 使うことはできるのでしょうか?できるのであれば「WR8700」も購入候補になるかと考えています。

5.これまでAirmacユーティリティでWEPやWPAの設定変更 は安易にできたのですが、
 本機でも安易に行えるのでしょうか?「らくらく無線スタート」という機能が
 自動で危険性の少ないセキュリティ設定を行ってくれるのでしょうか?



 以上、長文かつ多数の質問で恐縮ですが、
お解りの範囲だけでもアドバイスをいただけると大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:11982448

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/09/28 18:29(1年以上前)

 追加で教えていただけると助かります。

 NECの製品情報ページにあったのですが、



□無線LANの接続設定も、セキュリティ設定もボタンを押すだけ!
[らくらく無線スタート]+[WPS]

◎パソコンやゲーム機の無線LAN設定もボタンを押すだけ!
 Aterm自慢の[らくらく無線スタート]

「らくらくスタートボタン」を押すだけで、SSIDや暗号化キーを含む設定情報を、
自動的に子機側に転送して登録します。強固なAESモードが暗号化キーとして設定済みだから、
暗号化設定の心配も無用。親機側で細かなセキュリティ(EES-IDステルス機能、MACアドレスフィルタリングなど)の
設定を変更した場合でも[らくらく無線スタート]による設定が可能です。
(・・・中略・・・)

○Macintoshの場合:Mac OS X v10.5/v10.6(各日本語版。出荷時期により、
バージョンアップが必要な場合があります。Intel CPU搭載機専用。
PowerPC搭載機では動作しません。また、Mac OS X v10.6(Snow Leopard)の
64ビットカーネルモードには対応しておりません)


6.常にOSのアップデートをしていれば[らくらく無線スタート]が使えるということでしょうか?
 それとも、Intel mac,OSX 10.6のいずれかであれば
 [らくらく無線スタート]は使用できないということでしょうか?

7.「64ビットカーネルモード」とは何のことでしょうか?
  ちなみに私のMacは[2,0Ghz MB466J/A]です。関係してきますか?


 以上、本当に何も解っていなくて申し訳ありません。

書込番号:11982550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/28 18:41(1年以上前)

 度々申し訳ありません。

 7.は解決しました。私のマックは64bitでXサーバー以外は通常カーネルモードでない
  ということが解りました。
  「64bitカーネルモード」自体がどういうものなのかはいまいちわかりませんでしたが・・・・

書込番号:11982601

ナイスクチコミ!0


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/09/28 23:41(1年以上前)

フレッツ光ネクストのファミリーハイスピードタイプ(下り200Mbps)で本機&Macを使っています。

LANは複数の部屋にまたがってAV機器やインターネットカラオケ機器などもぶら下がっており、ごちゃごちゃしていて図示するのが面倒ですので配線図は割愛しますが、Mac関連では下記のものを本機(ルータ)に接続しています。LANポートの数より接続機器の方が多いのは、間にHubを複数使用しているためです。

<有線>
・MacBook (intel,OS10.6.4)
・Mac mini (ppc, OS10.5)
・Brother複合機
・AirMac Express1(→PIXUSプリンタ)
・AirMac Express2(→AVアンプ→スピーカー)居間
・AirMac Express3(→AVアンプ→スピーカー)寝室

<無線>
・MacBook Pro (intel,OS10.6.4)
・MacBook (intel,OS10.4)
・Wii
・iPod touch

ですので、お尋ねの点に関しては、

1.可能です。

2.光電話などの付帯サービスを利用されない限りは、光回線終端装置(ONU)に本機を直結します。

3.WAN/LAN共にギガ対応ですので十分かと思います。実際には200Mbpsなど到底出ませんし。

4.TimeMachineは使っていませんので、どなたか他の方のご回答をお待ち下さい。

5.Macの場合、この種のらくらく設定系は使えないという理解でいましたが、最近は違うのでしょうか?いずれにせよ、どんなセキュリティ設定になっているのか判らずに使うのは嫌なので、いつも手作業で設定しています。ブラウザで本機の設定画面を開いて項目毎に設定していくだけですので、それほど難しくないと思いますよ。たとえ少々難しくても、この機会に無線ルータの設定をマスターするというつもりで取り組まれるのも楽しかろうと思いますが。

書込番号:11984256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/09/29 00:17(1年以上前)

おじ2様

 ご回答ありがとうございます。
 ほぼ、全ての不安を取除いていただきました。
(timemachineは重視していないので)
 構成予定に近いカタチで実用されてる方のアドバイスで、
大変参考になりました。納得して購入できそうです。
また、今後LAN機器を増やす際の参考にもなり、導入が楽しみになりました。

5.(設定)ですが、おじ2様のおっしゃる通り、自力で行おうと思います。
 幸い設定を解説しているサイトをいくつか見つけられましたので。
 私も実際どんな設定がされたか知っておきたいです。

 早くアドバイスいただけたことも大変助かりました。
 本当にありがとうございました。

 導入後にトラブりましたら、またクチコミのお世話になるかもしれません。
機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。

書込番号:11984469

ナイスクチコミ!0


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/09/29 00:38(1年以上前)

>何事も大まかにしかさん

お役に立てたのであればなによりです。
本機の設定方法については、NEC自身が詳しいサイトを用意しています。
設定画面の各項目毎に説明が載っていますので、それほど難しくないと思いますよ。

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8300n/n/index.html

本機は接続も安定していて良い無線ルータだと思います。
無事設定出来るといいですね。ご健闘をお祈りします。

書込番号:11984564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/29 01:16(1年以上前)

おじ2様

度々のご助言に感謝します。

今、ご紹介のサイトを覗いてきました。
確かに図入りで詳細な説明なので、初めてでもなんとかなりそうですね。
印刷物のマニュアルより解りやすいです。
また、色々な用語にもリンクが貼ってあって勉強になりそうです。

重ね重ねお礼を申し上げます。

書込番号:11984711

ナイスクチコミ!0


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/09/29 01:37(1年以上前)

お尋ねの項目には入っていなかったので書き忘れましたが、機種選定に関連する話ですので、念のためにもう一点だけ追記します。ばらばらのレスですみません。

お使いのMacBookが無線のワイドチャンネルに対応したモデルの場合でも、OSXのワイドチャンネル対応は5GHz帯のみですので、2.4GHz帯オンリーの本機ではリンク速度はMax.でも140Mbps程度になります。

Max.300Mbpsのリンク速度をご希望の場合には5GHz対応のWR8700Nを選ばれた方が良いかも知れません。但し、これらはあくまでも名目上のリンク速度であって実効速度ではありませんので、実際の差がどれほどあるかはかなり「?」です。5GHz帯は2.4GHz帯に比べて障害物に弱いとも聞きますし。

ちなみに、現在使っているMacBook Pro (2010)をOSXで起動すると本機とのリンク速度の表示は144Mbpsまでしか行きませんが、同じマシンをBootCampのXP/SP3で起動すると300Mbpsでリンクします。しかし、それではXPで使った時の方がネット接続が格段に早いかと言うとそんな感じもしませんので、私の場合は今のところ本機で特に不満はありません。

書込番号:11984772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/29 02:07(1年以上前)

おじ2様

何から何までありがとうございます。
ご指摘のお話は何となくですが、把握していました。

私の場合、AV機器やネットワーク機器が狭い範囲に密集しているため、
何かしら干渉や混線的なものが発生するはずです。あとワンルームです。
ですから、あまりハイスペックなものを選んでも、
その恩恵を受けられないだろうと考えていました。

これで余計な予算の上乗せをしないで済むことが解りました。
おかげさまでWR8300Nで決めることができます。

今から自力設定できるようになるのが楽しみです。

書込番号:11984848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:70件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/09/29 08:39(1年以上前)

せっかくやる気を出しているのに、お節介かもしれませんが、
こちらでMac版「らくらく無線スタートEX」のダウンロード及び解説してますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_mac.html

自力での設定がうまくいかなかった時にでもどうぞ。

書込番号:11985386

ナイスクチコミ!1


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/09/29 09:07(1年以上前)

ホントにMacにも対応したんですね。

手順を見ると簡単そうですから、まずこれで設定・接続してから設定画面を開いて設定内容を確認し、必要に応じて追加・修正するのもありかもしれません。

書込番号:11985452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/29 13:05(1年以上前)

ラフェスタオーナー様

 初めまして。
お節介だなんて、とんでもないです。
Intel&OS10.6でも「らくらく・・・」が使えるのですね。
設定の際の強力なセイフティーネットができたということです。
 今、皆様のアイデアを必ず活かすために、
自分になりに用語の勉強などをしおります。

 ありがとうございました。
クチコミの使用法が不勉強でラフェスタオーナー様に「Goodアンサー」を
付けることができません。当然私の中では「Goodアンサー」です!申し訳ありません。


おじ2様

ご提案の方法だと設定マスターには成れませんね(苦笑)。
ただ、本当に設定に対する苦手意識や不安が解消されています。



ラフェスタオーナー様 おじ2様

 今までNECとは、ほぼB to Bが中心でコンシューマーには目を向けていない会社の
イメージがあったのですが。印象を改めました。レビューを見てもNECの真面目さを評価する声が多かったです。
 しかも、Macにもきちんと対応いているなんて驚きました。

 後悔のない買い物ができる確信を得られました。
 躊躇せずクチコミを利用して本当に良かったです。



書込番号:11986117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/06 21:20(1年以上前)

本日光が開線し、早速設定をしてみました。

結果から申し上げますと、やや難航しました。
そして後述しますが、ひとつ重大な思い込みをしていました。

■接続
とっかかりの「まず本機と無線LAN端末の接続を済ませてから・・・」の意味が?

試行錯誤(1時間くらい悩みました)し、
本機とMacを有線接続し、付属CDの「らくらく設定」で接続を済ませ、
ブラウザの「クイック設定WEB」にて無線LANの設定を手動で行いました。

ブラウザの設定に移ってからは、使用端末全ての設定を終わるまでに
30〜40分程度だったでしょうか。
そこそこ予習してこの結果ですが、自分としては用語などの勉強にも
なりましたし、今後無線LAN端末が増えた時の備えになったので、
満足しています。


■思い込み
Airmac Expressを使ったAirPlayです。

私は、本機でインターネットをしながら、同時にiTunesの音源を
AirmacExpressを介してコンポに飛ばせると思っていたのです。

「Mac/Airmac」の接続先が一回線しか選択できないため、
いちいち、接続先を「WR8300N」から「AirmacExpress」に変更しないと
AirPlayが使えないことに・・・。
少し考えれば事前に解ることだけにショックでした。

もちろん、「WR8300N」と「AirmacExpress」を有線接続し、
無線は「AirmacExpress」から・・・、というカタチは可能ですが、
それでは通信速度を犠牲にしてしまうので、なしです。


これって何か解決方法は有るのでしょうか?
     (新型のAirmacExpress購入は考えていません)



■速度
・Macはいくつかの計測サイトで25〜75Mbpsでした。
こんなもんでしょうか?
光にした価値は有るでしょうか?

今まで(3〜5Mbps)が悪すぎただけに今のところ大満足しています。

・有線のPS3は100Mbps前後で当然大満足です。
 


 おじ2様、ラフェスタオーナー様のおかげで
初日から大幅な環境改善ができ、大変感謝しております。
 暇な時に勉強し、更なる環境改善をできればと思っています。

書込番号:12020665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:70件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/06 23:53(1年以上前)

接続がうまく出来て何よりです。^^
しかも、手動設定で頑張ったのですね。
手動設定できたということは、もう、大概のものは無線でつなげるはずですよ。

Airmac Expressを持っていないので、私が調べた範囲で書き込みします。
Airmac Expressは、クライアントモードで接続していますでしょうか?
新型・旧型どちらのものか解りませんが、
http://support.apple.com/kb/HT1731?viewlocale=ja_JP
コチラは参考になりますでしょうか。

速度に関しては
当方フレッツ光ハイパーファミリー100Mbpsの契約で、
フレッツIP網内で90Mbps前後
その他のサイトで、25〜60Mbps位ですよ。

書込番号:12021653

ナイスクチコミ!0


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/07 08:48(1年以上前)

接続おめでとうございます。

ラフェスタオーナーさんのおっしゃる通り、無線LANの設定が手動で出来れば今後はLAN活用の自由度が飛躍的に高まると思います。

AirMac Expressを使ったAirTuneの件は、WR8300とAirMac Expressで別々の無線ネットワークを立ち上げるのではなく、ラフェスタオーナーさんご指摘の通り、WR8300の無線ネットワークにAirMac Expressを接続させればよい筈です。

MacのiTunesからの信号は、Mac→WR8300→AirMac Express→スピーカーと流れる訳です。

あいにく法事で帰省中のため実機が手元にありませんが、私も昔は同じようにAirMac Expressを無線で親無線ルータにぶら下げていた記憶がありますので、それで大丈夫だと思います。うまく行くといいですね。

書込番号:12022710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/07 19:00(1年以上前)

おじ2様 ラフェスタオーナー様

『Mac→無線→WR8300→無線→AirMac Express→スピーカー』
出来ました!!

「AirMacユーティリティ」では、「クライアント」という言葉がなく、
FAQの記事を色々読みあさったのですが・・・、
Win用や「AirMac管理ユーティリティ」「AirMac設定アシスタント」の記事ばかり。
「AirMacユーティリティ」を対象にした詳細な設定記事などがなかなか
見つかりませんでした。
複数の記事を見比べ、自分なりの解釈で何度が設定するうちに、
どうにかこうにか接続に成功しました。

下記のような手順になりました。

※せっかく多くのアドバイスをいただき、自分でも苦労しての結果なので、
同じ悩みを持った方のために、私の設定法を「AirMac Express」の
「クチコミ」でアップしようと思います。
 おじ2様、ラフェスタオーナー様、お手数でなければ、
私の手順をご確認いただき、間違いや言葉の誤使用などを
指摘していただけないでしょうか。
(そもそも下記が、クライアントモードでの接続になっている前提ですが)

     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『クライアントモードでAirMac Expressに無線接続/MacOS10.6.4での手順』

□クライアントモードの無線接続でAirMac Expressをつなぎ
 AirTunesを使いたかった、ネットワーク素人の私。
 Mac,OS10.6,「AirMacユーティリティ」での設定を詳細に説明するFAQや
 ブログ、クチコミが見つけられず四苦八苦。
 結果、なんとか接続に成功。
 たまたま成功した「AirMacユーティリティ」での設定手順を
 同じ悩みを持つユーザーの方のために紹介します。
 
 ※あくまで素人がたまたま成功した一例です。接続の成功を保証するもの
  ではありません。用語の説明や無線LANルータの設定は、各々のメーカーや
  FAQを参照してください。


[使用環境:Intel 2,0GHz/MacOS10.6.4/旧型AirMac Express/
フレッツ光ネクスト(200Mbps),光配線方式/So-net
無線LANルータ;NEC Aterm WR8300N ]



■手順
・AME本体を電源から抜き、リセットボタンを押しながら電源に差す。
 (工場出荷時にするためのAppleサポートが示す方法。接続に失敗する度に
  これを繰り返す。電源を差したままのリセットでは
  「AirMacユーティリティ」がAMEを検出しないことがほとんど)

・無線LANルーターをWEP/128bit/13桁に設定
・13桁の暗号化キーを入力※1
・使用する暗号化キー番号(キーインデックス)は1番を選択
・ステルス機能、MACアドレスフィルタリング機能は使用しない

・AirMacユーティリティを起動
・AMEの検出を待つ。Mac本体とAME本体をなるべく近づけた状態で行う
・AMEが検出される
・「ミュージック」でAirTunesを使用するにチェックがあることを確認。
 スピーカ名は任意、パスワードは入力しなくても可。
・「インターネット」で接続共有を「切(ブリッジモート)」に
・「AirMac」→「ワイヤレス」で
  ・ワイヤレスのモードを「ワイヤレスネットワークに接続」に
  ・ワイヤレスネットワーク名でぶら下がりたい無線LANルータのSSIDを選択
  ・ワイヤレスセキュリティは「WEP 128ビット」選択
  ・ワイヤレスパスワードに※1と同じ13桁の英数字を入力
・「アップデート」を実行
・1〜3分程待ち、AME本体緑のLEDが点灯したら接続成功。
   失敗した場合は、
  ・AME本体を電源から抜き、リセットボタンを押しながら電源に差す。
   からやり直し
   
※ 以下の作業は、効果があるかは未定。
    私の場合改善が見られたように感じた。あくまで私感です。

   ・「システム環境設定」「ネットワーク」を確認する
   ・「ネットワーク環境」が自動であれば構築したいネットワークを選択
   ・「ネットワーク名」がAMEがぶら下がりたいSSIDであることは確認
   ・「メニューバーにAirMacの状況を表示」右の「詳細」クリック
    ネットワーク名にAMEが表示されていたら、セキュリティが
    「WEPパスワード」であるか確認。「なし」ならAMEを選択し、
    下にある鉛筆マークのボタンをクリック。「セキュリティ」で
    「WEPパスワード」を選択、「パスワード」に※1の13桁英数字を入力
   ・「保存」をクリック
   ・右下「OK」をクリック
   ・右下「適用」をクリック
   ・AME本体を電源から抜き、リセットボタンを押しながら電源に差す。
    からやり直し


 あくまで私と同環境の方に対して紹介している手順です。
同環境でもうまくいかない方は、他のFAQの内容を交えて試してみてください。
 同環境でない方は、参考程度にお読み下さい。

 私自身ネットワーク素人でレビュアーさんからのたくさんのアドバイスや
様々なFAQを参考にした結果、たまたま成功した接続です。
 異なる環境の方からのご質問、上記以外の細かな設定に対するご質問には
ほとんどお答えできないと思います。恐縮ですが、予めご了承下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のような感じで書き込みたいと思っているのですが、
いかがでしょうか?
不要だ、解りにくい、間違いだらけだ、などと感じましたら、
辛辣にご指摘いただきたいと思います。
     

書込番号:12024576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/07 19:18(1年以上前)

おじ2様 ラフェスタオーナー様


今回は、通常のインターネットはプライマリSSID(WPA/AES)で使用し、
AMEはセカンダリのSSID(WEP)に接続しました。同時にインターネットもできています。
暗号化なし、あるいはWEPでないと接続が困難であるという複数情報があったためです。


質問1:メニューバーのAirMac(扇形のアイコン)にはなぜか鍵のアイコンが
    表示されません。暗号化に失敗しているのでしょうか?
    WR8300Nの設定画面、AirMacユーティリティでは確かにWEPの設定は
    されているようなのです。バグなら良いですが、不安です。

質問2:WEP以上のセキュリティの強化方法をご存知であればご教授下さい。
    素人考えだとやはりWEPは不安で・・。ネット通販、バンキングを
    多用しているもので。

書込番号:12024624

ナイスクチコミ!0


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/07 20:23(1年以上前)

AMEの接続成功、おめでとうございます。
AMEの設定方法に関する資料はたしかに昔から貧弱なままですね。

あいにく来週前半まで帰省中で手元にAMEが無いため、設定画面を開いて細かな点を確認することが出来ません。実家ではネット接続もUSBモデムを使った昔懐かしい超遅ダイヤルアップですので、オンライン情報を探すこともままならず、お尋ねの件に直ちにお答えすることが出来ません。

取り敢えず、気がついた点のみ下記します。

>電源を差したままのリセットでは「AirMacユーティリティ」がAMEを検出しないことがほとんど)

これは知りませんでした。今までトラブった記憶が無いのは、運が良かったのかも。

>今回は、通常のインターネットはプライマリSSID(WPA/AES)で使用し、
AMEはセカンダリのSSID(WEP)に接続しました。同時にインターネットもできています。
暗号化なし、あるいはWEPでないと接続が困難であるという複数情報があったためです。

・プライマリをWPA2ではなくWPAにされたのは、PSP/PS3/PIXUSの接続規格のためでしょうか?

・AMEについては、私は普通にMacと同じくWPA2のプライマリSSIDに繋いでいましたが、特に接続でトラブルはありませんでした。「暗号化なし、あるいはWEPでないと接続が困難である」というのはAME以外の機器のことでしょうか?試しにAMEをプライマリSSIDに繋いでみられてはいかがでしょう?それでうまく行けば、WEPのセキュリティを心配する必要もない訳ですし。

書込番号:12024898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/08 06:22(1年以上前)

おじ2様

返信ありがとうございます。
ご帰省の旨をお知らせいただいたにもかかわらず、
ずうずうしいお願いでした。申し訳ありません。

お時間ができ、ご興味がありましたら引き続きアドバイスをいただけると
嬉しいです。あくまでご無理のない範囲でお願います。

>>電源を差したままのリセットでは「AirMacユーティリティ」がAMEを検出しないことがほとんど)
>これは知りませんでした。今までトラブった記憶が無いのは、運が良かったのかも。

これは、ハードが旧型だったり当たり外れの問題かもしれませんね。
わたしも昔は、電源に差しただけのリセットでことが済んでいたのですが・・。
OSなどの進化に伴い、旧型との相性が悪くなってきたのかもしれません。

>・プライマリをWPA2ではなくWPAにされたのは、PSP/PS3/PIXUSの接続規格のためでしょうか?

すみません。これは表記ミスでした。WPA2です。PSP/PS3/PIXUSいずれも
WPA2に準拠していて、簡単に接続できました。

>・AMEについては、私は普通にMacと同じくWPA2のプライマリSSIDに繋いでいましたが、特に接続でトラブルはありませんでした。「暗号化なし、あるいはWEPでないと接続が困難である」というのはAME以外の機器のことでしょうか?試しにAMEをプライマリSSIDに繋いでみられてはいかがでしょう?それでうまく行けば、WEPのセキュリティを心配する必要もない訳ですし。

 私のAMEが旧型だからでしょうか。ここが一番苦労した点でした。
WR8300NをWPA,WPA2に設定すると、AMEが全く認識されませんでした。
なので、このトライにはちょっと抵抗があります。相当時間をくったので・・。
 ただ、WEPの設定は確立できましたので、無理ならWEPに戻せばいいので、
時間のあるときにトライしようと思います。結果をご報告します。


 本当にお忙しい時に恐縮です。ありがとうございました。

書込番号:12026982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:70件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/08 22:09(1年以上前)

AMEもMacも実機が無いので、これ以上のアドバイスは出来ません。
後はおじ2さんにお任せします。^^;

5年前まではMacをメインで使っていたのですが、仕事の関係で現在はWin機しか持っていません。
AMEは非常に興味のある代物なので、これ以後は参考にさせていただきます。^^

書込番号:12029902

ナイスクチコミ!0


おじ2さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:32件 AtermWR8300N PA-WR8300Nの満足度5

2010/10/12 17:48(1年以上前)

帰省から戻りましたので、WR8300Nの無線ネットワーク(WPA2/AES)にAMEをクライアントモードで接続し、MacからAirTunesで音楽を送ってみました。やはり、以前同様問題なく接続出来ました。MacのOSは10.6.4、AMEは旧型の802.11g/b対応モデルで、ファームウェア・バージョンは 6.3です。

AMEの主な設定は
・AirMac>ワイヤレス・タブで「ワイヤレスネットワークに接続」、ネットワーク名&パスワードを指定、セキュリティはWPA2パーソナル
・インターネット>インターネット接続・タブは、接続方法:ワイヤレスネットワーク、接続共有:切(ブリッジモード)
・ミュージック>「AirTunesを使用」にチェック、スピーカー名&パスワードを指定

以上の通り、当方ではWPA2で問題なく接続出来ますので「暗号化なし、あるいはWEPでないと」という件はよく判りません。AMEのファームウェアが最新かどうかをご確認頂くくらいしか思い浮かばないですねえ。

WPA/WPA2で繋がらずどうしてもWEPでということでしたら、本機のSSID隠蔽とMACアドレスフィルタリングでセキュリティを補強した方がよいと思います。
WEP SSIDの方で本機のネットワーク分離機能をオンにして、プライマリSSID接続機器及び本機に有線接続した機器へのアクセスを出来なくするという手もあるかも知れませんが、そうするとおそらくプライマリSSIDに繋いだMacとの間でiTunesデータのやり取りが出来なくなるような気がします(推測)。AirTunesはMac→AMEへの一方通行ではなく、双方向での交信が必要だったような記憶がありますので。

AME設定手順をAMEの板でご紹介される件は、「私はこうでした」ということで書き込まれたらよいと思います。WPA/WPA2でうまく接続できないからWEPにしたと書けば、新たな指摘や情報が得られるかも知れません。ここの板でAMEの件をこれ以上掘り下げるのはそろそろ場違いな気もしますし。

書込番号:12049392

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8300N PA-WR8300N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8300N PA-WR8300Nを新規書き込みAtermWR8300N PA-WR8300Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8300N PA-WR8300N
NEC

AtermWR8300N PA-WR8300N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月下旬

AtermWR8300N PA-WR8300Nをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング