AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年12月2日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月30日 22:11 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月18日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月7日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
今日、ヤマダ電機さんで10,800円で購入しました。
バッファローの特価で780円で販売されていたUSBハブと合わせて値引きをお願いしましたが、USBハブだけ気持ち程度で500円にしてもらいました。(^^)
まずまず満足です。
質問なのですがSo-netさんの業者さんに無線LANとパソコンの設定をお願いするのですが、何か事前に頼んでおいた方が良いことはありますか?
ノートパソコンを二台で、両方11n規格は入っていないので、一台だけUSBスティックを差し、親機は一階、PC内臓のを使うのは一階、USBスティックを使うのを二階に使う予定です。
家は軽量鉄骨です。
一階のPCは親機前なので、内臓ので良いと思っているのですが、11nのが良いでしょうか?
お返事よろしくお願いいたしました。
0点

無線機器の代金より
設定料金のほうが高くつきそうですが
まずはマニュアルと格闘してご自身で
チャレンジし、だめなら設定頼めば
いいかと思いますってくらいかなぁ
書込番号:10558732
2点

So-netに新規入会なら無料でやってくれるんでしょうけど、
無線セットアップは有料ですよね。
無線は運用中もよくエラーをはくことがあります。
たとえすべて無料だったとしても
髭様mk2さんの言われるように自分で勉強しておかないと
後でここで質問しようにも何が何やらわからなくなりますよ。
普通の読解力があれば解るように説明されてるはずです。
書込番号:10558885
2点

髭様mk2さん mallionさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
過去、購入した無線LANが自分が説明書を読んでも???でしたので、とても無理だと初めから決めつけてましたが、いろいろとレビューを読ませていただくと今のはだいぶ設定しやすくなっているのですね。
説明書を読んでせめて有料の2台目はやってみたいと思います。
>無線は運用中もよくエラーをはくことがあります。
>
>たとえすべて無料だったとしても
>髭様mk2さんの言われるように自分で勉強しておかないと
>後でここで質問しようにも何が何やらわからなくなりますよ。
そうですよね。
大変苦手ですが、頑張って設定します。
書込番号:10559033
1点

マサト5343さん こんばんは
もう購入しておられたんですね。
お節介ながら、私も他のお二方と同じ意見です。まぁ、考え方によるでしょうが。
私も無線どころかLANの導入も初めての時は何も知りませんでした。
でも取説通りにやるとできちゃいました。
私のように接続自体におもしろみを感じる人間だとたのしいですが、パソコンでやることが接続でなくアプリを利用することだと、いったん接続できてしまえば、LAN接続に時間をかけるのは確かに無駄とも思います。
書込番号:10559487
1点

入院中のヒマ人さん
またお返事いただきまして、ありがとうございます。
>もう購入しておられたんですね。
入院中のヒマ人さんにお礼のお返事をしてから、夕方に買いに行きました。
10,800円は結構安いらしく(価格コムさんの最安と同じですね)、このスティックセットは店頭では最後でした。
いや〜、早めに買っといて良かったです。(^-^)
>お節介ながら、私も他のお二方と同じ意見です。まぁ、考え方によるでしょうが。
>私も無線どころかLANの導入も初めての時は何も知りませんでした。
>でも取説通りにやるとできちゃいました。
なるほど、そうですか。
最近では音楽ソフトの「PLEXTOOLS Professional」をダウンロードするだけでも、かなり四苦八苦してますので簡単には行かないと思いますが、今後の為にも自分でした方が良いですから取説と睨めっこしながらやりたいと思います。
書込番号:10559800
0点

マサト5343さん
ご自分で努力する方が行き詰ったり、困ったりすることがあれば、
私は、微力ながらも、私の知る限りの応援はいたします。
ぜひ頑張ってみてください。
書込番号:10568535
0点

つhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063673/SortID=10561515/
努力する限りは私も応援します
いつまでも「私は初心者ですので」じゃ
安くて良い買い物が
他人に設定してもらう為
いつまでたっても身につかず
トラブルの度に業者へ設定料金
支払い続ける事になります。
少々時間はかかっても自身でトライしましょう
書込番号:10568806
0点

mallionさん 髭様mk2さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
mallionさん
>ご自分で努力する方が行き詰ったり、困ったりすることがあれば、
>私は、微力ながらも、私の知る限りの応援はいたします。
>
>ぜひ頑張ってみてください。
ありがとうございます。
とてもありがたいお言葉いただいて、感謝です。
髭様mk2さん
>努力する限りは私も応援します
>
>いつまでも「私は初心者ですので」じゃ
>安くて良い買い物が
>他人に設定してもらう為
>いつまでたっても身につかず
>トラブルの度に業者へ設定料金
>支払い続ける事になります。
>
>少々時間はかかっても自身でトライしましょう
この言葉はズシンと来ます・・・。
よく手伝ってくれていたパソコンがかなり詳しい人が、今はとてもお願い出来る状況でないので、嫌でもやらなければならないので、ネットで調べたり、価格コムさんの掲示板で質問させていただいたり、サポートにメールしたりして、毎日四苦八苦しています。
でも、そのおかげで自分なりにパソコンスキルが少し上がりました。(^-^)
やっぱり苦労しないと覚えないですね。
実感しております。
ガンバリマスので、分からない時はまたお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:10569098
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
ここで書かれてる事を色々と試しましたが、
無線LANの速度が出ません。
親機とすぐ近く(1m)でも駄目です。
速度測定は下記サイトです。
http://www.bspeedtest.jp/
ここで、11Mぐらいしか出ません。
デュアルチャンネルでWPA(AES)設定しています。
デュアルチャンネルなしでも変わりません。
0点

過去質問されているMBをWindows2000で御使用なら
Windows2000でUSB2がまともに機能していない
とかいう理由はありませんか?
http://support.microsoft.com/kb/319973/ja
書込番号:10551413
1点

追記ですが、光回線で、Linuxの有線LANでは、90M、Windows-xpの有線LANでは
35m程度出ております。
しかし、Windows-xpの無線LANでは、上記サイトでせいぜい12m程度
しか出ません。
設定は、ルータ経由の無線LANアクセスポイントです。
無線動作モードは自動です。
子機はUSB WL300NU-Gです。
心当たりのある方アドバイスお願いします。
書込番号:10551419
0点

髭様mk2さん レス有難うございます。
PCは2台で確認しました。
2台とも、XPで、双方ともUSB2.0です。
書込番号:10551424
0点

まず有線で速度が出ないと無線でも速度は出ません。
こちらで、PCのMTU、RWINなどのチューニングをして下さい。
http://www.net-speed.info/net_tune_tips/
書込番号:10558857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
3階に親機、2階に子機を使って通信しています。
今までPLC接続で有線接続していましたが、上り20M、下り20M程度でした。
有線でルータ直接だと上り39M、下り90M程度出ます。
今回、AtermWR8300N USBスティックセットを購入して無線接続で速度テストすると下記のようにPLCよりずいぶん速度が落ちました。
親機との距離は10M程度離れていて、どちらも窓側に置いているのですが、11nの恩恵をあまり受けていません。正直11gと速度が変わりません。
ドライバーに問題があるのかわかりませんが、PLC接続から無線への切り替えは無くなりそうです。(PLCはレンタル)
●無線速度(11n)
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :eo光 100M
プロバイダ:eo光
下り速度 :7.2M(7,164,108bps)
上り速度 :10.2M(10,240,003bps)
0点

10Mそこそこというのは確かに遅いですね。
(1) 3Fと2Fに設置されていますが、家は木造ですか、鉄筋コンクリートだと、どうにもならないと思います。
(2) 親機の近くに子機のPCを持っていた場合の速度は確かめましたか。
(3)近隣でも無線LANを使用していると、電波干渉を起こしている可能性があります。サテライトマネージャのグラフ表示で電波状況を確認できると思います。使用しているチャンネルが、他の無線LANのチャンネルと近いと干渉します。5チャンネル以上離れたチャンネルに変更しないといけません。
チャンネルと電波干渉について↓
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
(4)11nで使用とのことですが、本当に11nになっていますか。NECの場合は暗号方式をAESにしないと11nになりません。それからデュアルチャンネルになっていますか。なっていないと300Mの速度になりません。
書込番号:10460944
1点

返信有り難うございます。
>(1) 3Fと2Fに設置されていますが、家は木造ですか、鉄筋コンクリートだと、どうにもならないと思います。
家は鉄筋コンクリートです。
親機と子機は窓側にあるのですが、鉄筋だと電波が届きにくいようですね。
>(2) 親機の近くに子機のPCを持っていた場合の速度は確かめましたか。
親機の真横だと無線で30MB程度出ます。
10mほど離れると感度が一気に悪くなります。
>(3) 近隣でも無線LANを使用していると、電波干渉を起こしている可能性があります。サテライトマネージャのグラフ表示で電波状況を確認できると思います。使用しているチャンネルが、他の無線LANのチャンネルと近いと干渉します。5チャンネル以上離れたチャンネルに変更しないといけません。
AtermWR8300Nのチャンネル設定は自動にしています。
手動の方が安定するのでしょうか?
>チャンネルと電波干渉について↓
http://www.infraexpert.com/study/wireles
s3.html
なんとなくは理解できました、有り難うございます。
>(4)11nで使用とのことですが、本当に11nになっていますか。NECの場合は暗号方式をAESにしないと11nになりません。それからデュアルチャンネルになっていますか。なっていないと300Mの速度になりません。
デュアルチャンネルでWPA(AES)設定しています。
前に使用していた11gより高速になると考えていたので少し期待はずれでした。
チャンネルは色々と試してみたいと思います。
書込番号:10462850
0点

自動設定されていたら問題ないですね。
あと一つ試してほしいのがあります。デュアルチャンネルを使わない設定にしてすると、逆に速度が上がることがあります。
私のとこは木造家屋で1Fに親機WR8500N、2Fに子機WLI-UC-AG300NとWLI-UC-G300HPの2台で11nで使っていますが、なぜか1台だけデュアルチャンネルを使わないほうが速度が出ます。
書込番号:10463476
1点

デュアルチャンネルを使わない設定で試してみました。
結果はほとんど変化無しでした。
デュアルチャンネルの宣伝文句は大きいですが、実際にそこまで速くなるのか疑問です。
ソフト側のアップデートで速度の向上を期待します。
有り難うございました。
書込番号:10464676
0点

子機PCを親機の近くに置いて30Mでも11nでは遅すぎですよ。
無線スループットは162Mですから、有線接続に近い速度が出てよいはずです。
WR8300Nのスループット実測値
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2009/tech1023.html
初期不良の可能性もありますね。
一度NECのサポートに聞いてみた方がいいと思います
または購入店で交換してもらうとか。
最後に違うかもしれませんが、エコモードになってないですよね。パワーランプが点滅してたらエコモードです。ご確認を。
書込番号:10465630
0点

まだ見ていたらあまり変わらないと思いますが?
親機の横で30Mしか出ないのであればおかしいので
購入1ヶ月以内だと思うので販売店に相談して交換
して貰う方が良いですね。その時、試しに
WR8500N/NCに交換して貰ったらどうですか?
アンテナ本数が3本なのでWR8300Nの2本内蔵
よりよく飛ぶのでです。
書込番号:10491344
0点

はなおかじった2さん、参ったなーさんアドバイス有り難うございます。
あれから色々と試していて少しは改善しました。
親機の横で70Mほど出るようになりました。家の周りに6台ほどの無線チャンネルが使用されているようで、時間帯によっては速度は低下します。
初期不良ではないような気もします。(環境の問題)
デュアルチャンネルもオンオフして試しましたが、親機の横ならオンの方が電波は強いですが、離れるとあまり変わりませんでした。
ノートブックとデスクトップでも試しましたが、なぜがノートの方が早くて安定しています。アンテナの位置でかなり感度が変わるように思えます。
やはり鉄筋建物と周囲のチャンネル数が速度低下の原因かと思われます。
色々と有り難うございました。
書込番号:10494372
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
通販会社から到着したので、昨日さっそく使ってみました。
回線はBフレッツマンションタイプで、従来のNP-BBRLで
せいぜい30MBだったスピードが、有線で最高89MB、
USB子機で最高49MBという成績です。回線が回線なので
あまり期待していなかったのですが、これなら
大満足です。
ただ1つ、今朝、USB子機を昨日から刺したままPCを起動したところ
子機を認識しませんでした。差し直したら無事認識されましたが。
PC側の問題かもしれませんね。
0点

私も最近4100nUSBスティックつき(WL300NU−G)を購入して使っていますが同じ症状がでてルーターとPCのメーカーに問い合わせましたが、良くあることで特に以上でわなく抜き差しで解消できるので。それで対応してくださいとのことでした。PCに関係なくこの症状が、出ていたんですね安心しました。
書込番号:10435226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





