AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年12月2日 09:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月30日 22:11 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月18日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月7日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
現在は11bで、DELLの尻尾付きUSB用アンテナを使用しています。
今回も親機(デスクトップ)の無線接続をしたいと考えています。本体裏のUSB端子にスティックタイプを差し込んだ場合、感度の不具合等はおきないものでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

???
どう言うことか全然わからないんですけど…。
僕が不勉強なんですかね?
デスクトップが親機で…ソフトウェアルーターってことですか?
書込番号:10562149
0点

11bの事は忘れてください。
こちらの商品を検討していますが、スティックタイプの子機は、配線の入り組んだデスクトップの裏側でも問題ないものでしょうか。という質問です。
書込番号:10562166
0点

出来れば、使用環境を書かれた方が良いと思いますy
PC背後の配線が多い中で、子機をつけてもすぐ近くに親機があれば問題ないでしょう。
しかし、親機と子機とが部屋を3つ離れている、現在使用の子機だと電波は強中弱のどこであるかなど。
>DELLの尻尾付きUSB用アンテナを使用しています。
具体的な型番かなにかで書かれた方が良いですy
抽象的な書き方では、わかりませんから
書込番号:10562253
1点

返信ありがとうございます。
親機と子機は隣部屋でありますが、木製の壁と押入れを隔てています。
DELLの子機はワイアレス1450というモデルを現在使用していますが、これは今後使わないつもりです。
電波の状況は微弱から中くらいまでを行ったり来たりしている状況です。
書込番号:10562296
0点

電波が弱い時は、向きとかで結構変わるよ。USB子機なら、堅めの延長コード付きの方が調整しやすい。
書込番号:10562301
0点

>DELLの子機はワイアレス1450というモデルを現在使用していますが
Dell ワイヤレス1450 USBアダプタ、D1450Uですかね。
11a,b,g対応のようで。
現在11bでご使用とありますが、11bにしたのはご自分ででしょうか?
11gでご使用されてみてはいかがかと。
FastCopyさんの言うように、子機の位置や方向を変えてみるのも良いかと思います。
私は、WR8150N子機付きを購入し使用しており、たぶん使用環境も同じ具合かと思いますが、11nで安定してますy
WR8300N付属の子機(WR8150N付属と同様)は、短いですがUSB延長コードがあるので、それを使えば向きを変えることも出来ます。
書込番号:10562662
1点

DELLのDimension8400のデスクトップで使用していましたが、接続は問題なかったです。
(親機一階、子機二階、木造、距離3メーターぐらい)
ただ、速度があまり出なかったので結局は有線で使用しています。
有線68Mbps→無線26Mbps(Bフレッツハイパーファミリー)
書込番号:10562711
0点

FastCopyさん、パーシモン1wさん 、ERarさん ありがとうございます。
11bはサポセンの方と一緒にしたと記憶しております。電子レンジとの干渉も強いので11nに食指が動きました。
延長コードの付属は知りませんでしたので、安心できました。
有線については、どうしても間取り的に無理な環境にありますので、少しでも早くなって安定することが望みです。
ありがとうございました。
書込番号:10562834
0点

>電子レンジとの干渉も強いので11nに食指が動きました。
勘違いされているようで・・・
11b,g:2.4GHz仕様。11a:5.4GHz仕様。
電子レンジとの干渉は、前者の11b,gでおきます。
11nは、従来の無線LANではアンテナ1本であったのを、2〜3本と複数使うことで安定と速度UPしたものです。
そのため、11nにも、2.4GHz仕様と5.4GHz仕様の2タイプがあり、11gの強化版と11aの強化版があると思っていただけると良いです。
電子レンジと干渉をしないためには、5.4GHzの11a仕様で行わないといけません。
そのため、11nといっても11a強化版の5.4GHz仕様でないと意味がありませんy
よって、WR8300Nおよび付属子機では、11n,b,gですのでご希望には添いませんね。
電子レンジは、親機と子機との中間にあるのでしょうか?
設置場所が中間にあり、使用しているときには干渉しますが、そうでなければ電子レンジがあっても未使用状態では干渉はおこりません
書込番号:10562927
2点

パーシモン1wさん ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました。電子レンジは正に中間地点にあり邪魔をします。
確かに使用中のみなのですが、長い調理の時にはストレスを感じます。
5.4GHzの11a仕様というのはワープスターからも発売しているものなのでしょうか。自分でも調べてみます。
書込番号:10563011
0点

NECであればWR8500Nが、11aに対応してます。ただ、USB子機セットは無いですね。
D1450Uが11a対応ですから、親機だけ買い換えるというのも手ですy
書込番号:10563065
1点

パーシモン1wさん 度々ありがとうございます。
現在の1450が対応しているとは嬉しい驚きです。が、、この子機がたまに通電しなくなるので困ります。
ついでにお聞きしてしまいますが、11aの弱点とはどんな部分なのでしょうか。
そして何故2.4Gの方が普及しているのでしょう。度々の質問申し訳ありません。
書込番号:10563960
0点

>ついでにお聞きしてしまいますが、11aの弱点とはどんな部分なのでしょうか。
障害物には弱いと聞きますね、11gよりは。
高い周波数であるため、壁など障害物が多いと減衰しやすいようです。
ただし、家電品と干渉しにくいのは利点ですね。
11nであれば強化されますので、そこまで心配はないと思いますy
>そして何故2.4Gの方が普及しているのでしょう。度々の質問申し訳ありません。
こちらは簡単で、先に普及したのが11bである2.4GHz帯なんです。
その派生である同じ周波数帯の11gが、11bの高速版として普及しました。
11aは11bと同じ古くからの規格ではあったモノの商品化や普及にいたらず、また現在の国際標準準拠規格の周波数帯になったのも、ここ1〜2年ほどと最近の話です。
国際標準準拠規格になるまでは、日本独自の規格で周波数帯を許可されて、ゆくゆくは・・・と待っている方も多かったです。
あとは、価格の問題ですね。
11bや11gは、書いたように同じ周波数帯にあるので、基盤やアンテナをほぼ手を加えることはなく安価につくれますが、周波数帯の違う11aではその辺りの改良や制御するために、幾分か値段があがってしまうんです。
11bや11gは、安価なクラスからありますが、11aも対応したモノは比較的高価な部類にしか上位のモノにしかありませんね。
書込番号:10564216
1点

途中参戦致します。
まだ検討の段階のようですので違う機種もご紹介します。
WR8300Nは11aに対応していないので候補から落選しそうですね。
WR8500Nは確かに11aには対応していますが、セキュリティのレベルが一段低いWPAとなりWR8300NのWPA2よりは劣ります。
(そこまで必要か?というのは無しにして)
それともう一点、5GHz帯と2.4GHz帯を切り替えて使用するという点です。
つまり、11a対応PCと11g対応PCとは同時には接続できません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
LDKでは電波干渉を受けにくい11aで、寝室は障害物に強い11gでという使い方ができないことになります。ゲーム機やiphone等も2.4GHz帯の方になります。
私も散々探しまして消去法で残ったのがWZR-AGL300NHという機種です。
11n対応でセキュリティ規格WPA2で5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が可能です。
http://kakaku.com/item/00774011126/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_u/
ただし、こいつも完全じゃありません。5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用時は5GHz帯は300Mbpsで通信しますが、2.4GHz帯は54Mbpsまでとなります。
11nでの同時接続はできないようです。
なお速度はいずれも理論値である上に距離や障害物等によっても減衰されますし、もとの回線速度を上回ることはできないことを付け加えておきます。
ちょっと混乱させてしまったかも知れませんが、こんな機種もあるよという紹介でした。
書込番号:10564685
0点

パーシモン1wさん 詳しくありがとうございました。障害物の件、承知しました。
また普及に関しては分かりやすい説明で納得できました。度々お手数お掛けしました。
グラリストさん 返信ありがとうございます。私も同時利用ができないと調べて知りました。現在ノート型を無線接続する頻度がとても少ないのでどうしたものかと検討中です。
子機も含めとても迷います。
書込番号:10565646
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
ここで書かれてる事を色々と試しましたが、
無線LANの速度が出ません。
親機とすぐ近く(1m)でも駄目です。
速度測定は下記サイトです。
http://www.bspeedtest.jp/
ここで、11Mぐらいしか出ません。
デュアルチャンネルでWPA(AES)設定しています。
デュアルチャンネルなしでも変わりません。
0点

過去質問されているMBをWindows2000で御使用なら
Windows2000でUSB2がまともに機能していない
とかいう理由はありませんか?
http://support.microsoft.com/kb/319973/ja
書込番号:10551413
1点

追記ですが、光回線で、Linuxの有線LANでは、90M、Windows-xpの有線LANでは
35m程度出ております。
しかし、Windows-xpの無線LANでは、上記サイトでせいぜい12m程度
しか出ません。
設定は、ルータ経由の無線LANアクセスポイントです。
無線動作モードは自動です。
子機はUSB WL300NU-Gです。
心当たりのある方アドバイスお願いします。
書込番号:10551419
0点

髭様mk2さん レス有難うございます。
PCは2台で確認しました。
2台とも、XPで、双方ともUSB2.0です。
書込番号:10551424
0点

まず有線で速度が出ないと無線でも速度は出ません。
こちらで、PCのMTU、RWINなどのチューニングをして下さい。
http://www.net-speed.info/net_tune_tips/
書込番号:10558857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
3階に親機、2階に子機を使って通信しています。
今までPLC接続で有線接続していましたが、上り20M、下り20M程度でした。
有線でルータ直接だと上り39M、下り90M程度出ます。
今回、AtermWR8300N USBスティックセットを購入して無線接続で速度テストすると下記のようにPLCよりずいぶん速度が落ちました。
親機との距離は10M程度離れていて、どちらも窓側に置いているのですが、11nの恩恵をあまり受けていません。正直11gと速度が変わりません。
ドライバーに問題があるのかわかりませんが、PLC接続から無線への切り替えは無くなりそうです。(PLCはレンタル)
●無線速度(11n)
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :eo光 100M
プロバイダ:eo光
下り速度 :7.2M(7,164,108bps)
上り速度 :10.2M(10,240,003bps)
0点

10Mそこそこというのは確かに遅いですね。
(1) 3Fと2Fに設置されていますが、家は木造ですか、鉄筋コンクリートだと、どうにもならないと思います。
(2) 親機の近くに子機のPCを持っていた場合の速度は確かめましたか。
(3)近隣でも無線LANを使用していると、電波干渉を起こしている可能性があります。サテライトマネージャのグラフ表示で電波状況を確認できると思います。使用しているチャンネルが、他の無線LANのチャンネルと近いと干渉します。5チャンネル以上離れたチャンネルに変更しないといけません。
チャンネルと電波干渉について↓
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
(4)11nで使用とのことですが、本当に11nになっていますか。NECの場合は暗号方式をAESにしないと11nになりません。それからデュアルチャンネルになっていますか。なっていないと300Mの速度になりません。
書込番号:10460944
1点

返信有り難うございます。
>(1) 3Fと2Fに設置されていますが、家は木造ですか、鉄筋コンクリートだと、どうにもならないと思います。
家は鉄筋コンクリートです。
親機と子機は窓側にあるのですが、鉄筋だと電波が届きにくいようですね。
>(2) 親機の近くに子機のPCを持っていた場合の速度は確かめましたか。
親機の真横だと無線で30MB程度出ます。
10mほど離れると感度が一気に悪くなります。
>(3) 近隣でも無線LANを使用していると、電波干渉を起こしている可能性があります。サテライトマネージャのグラフ表示で電波状況を確認できると思います。使用しているチャンネルが、他の無線LANのチャンネルと近いと干渉します。5チャンネル以上離れたチャンネルに変更しないといけません。
AtermWR8300Nのチャンネル設定は自動にしています。
手動の方が安定するのでしょうか?
>チャンネルと電波干渉について↓
http://www.infraexpert.com/study/wireles
s3.html
なんとなくは理解できました、有り難うございます。
>(4)11nで使用とのことですが、本当に11nになっていますか。NECの場合は暗号方式をAESにしないと11nになりません。それからデュアルチャンネルになっていますか。なっていないと300Mの速度になりません。
デュアルチャンネルでWPA(AES)設定しています。
前に使用していた11gより高速になると考えていたので少し期待はずれでした。
チャンネルは色々と試してみたいと思います。
書込番号:10462850
0点

自動設定されていたら問題ないですね。
あと一つ試してほしいのがあります。デュアルチャンネルを使わない設定にしてすると、逆に速度が上がることがあります。
私のとこは木造家屋で1Fに親機WR8500N、2Fに子機WLI-UC-AG300NとWLI-UC-G300HPの2台で11nで使っていますが、なぜか1台だけデュアルチャンネルを使わないほうが速度が出ます。
書込番号:10463476
1点

デュアルチャンネルを使わない設定で試してみました。
結果はほとんど変化無しでした。
デュアルチャンネルの宣伝文句は大きいですが、実際にそこまで速くなるのか疑問です。
ソフト側のアップデートで速度の向上を期待します。
有り難うございました。
書込番号:10464676
0点

子機PCを親機の近くに置いて30Mでも11nでは遅すぎですよ。
無線スループットは162Mですから、有線接続に近い速度が出てよいはずです。
WR8300Nのスループット実測値
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2009/tech1023.html
初期不良の可能性もありますね。
一度NECのサポートに聞いてみた方がいいと思います
または購入店で交換してもらうとか。
最後に違うかもしれませんが、エコモードになってないですよね。パワーランプが点滅してたらエコモードです。ご確認を。
書込番号:10465630
0点

まだ見ていたらあまり変わらないと思いますが?
親機の横で30Mしか出ないのであればおかしいので
購入1ヶ月以内だと思うので販売店に相談して交換
して貰う方が良いですね。その時、試しに
WR8500N/NCに交換して貰ったらどうですか?
アンテナ本数が3本なのでWR8300Nの2本内蔵
よりよく飛ぶのでです。
書込番号:10491344
0点

はなおかじった2さん、参ったなーさんアドバイス有り難うございます。
あれから色々と試していて少しは改善しました。
親機の横で70Mほど出るようになりました。家の周りに6台ほどの無線チャンネルが使用されているようで、時間帯によっては速度は低下します。
初期不良ではないような気もします。(環境の問題)
デュアルチャンネルもオンオフして試しましたが、親機の横ならオンの方が電波は強いですが、離れるとあまり変わりませんでした。
ノートブックとデスクトップでも試しましたが、なぜがノートの方が早くて安定しています。アンテナの位置でかなり感度が変わるように思えます。
やはり鉄筋建物と周囲のチャンネル数が速度低下の原因かと思われます。
色々と有り難うございました。
書込番号:10494372
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N USBスティックセット PA-WR8300N/NU
通販会社から到着したので、昨日さっそく使ってみました。
回線はBフレッツマンションタイプで、従来のNP-BBRLで
せいぜい30MBだったスピードが、有線で最高89MB、
USB子機で最高49MBという成績です。回線が回線なので
あまり期待していなかったのですが、これなら
大満足です。
ただ1つ、今朝、USB子機を昨日から刺したままPCを起動したところ
子機を認識しませんでした。差し直したら無事認識されましたが。
PC側の問題かもしれませんね。
0点

私も最近4100nUSBスティックつき(WL300NU−G)を購入して使っていますが同じ症状がでてルーターとPCのメーカーに問い合わせましたが、良くあることで特に以上でわなく抜き差しで解消できるので。それで対応してくださいとのことでした。PCに関係なくこの症状が、出ていたんですね安心しました。
書込番号:10435226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





