VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
Core2 Duo E7600/4GBのDDR3メモリー/1TBのSATA HDD/地上デジタル・BS・110度CSデジタル対応ダブルチューナー/フルHD対応23型液晶一体型のWindows 7 Home Premium搭載デスクトップPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年11月8日 11:00 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月7日 10:49 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2009年11月3日 12:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月3日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
VALUSTER VW970/VG と FMV FE90DWとを悩んでいます。
用途として
・インターネット
・TV視聴
・CAD(図面を書くソフト)
パソコンには、初心者並の知識しかありません。
以前から、液晶TVとパソコンを欲しいなと思っており、別々に買うとお金がかかりすぎるので・・・一体型のパソコンを選んでいます。
こういう質問の仕方は失礼と思いますが、どちらがお勧めでしょうか?
ご意見、よろしくお願いいたします。
0点

FMVはスペックが低すぎて論外なので、その2つならVALUESTARでしょうかね。
書込番号:10435243
0点

E=mc^2さん
早速の返答ありがとうございます。
富士通のスペック低さを詳しく教えてもらえないでしょうか?
正直、違いがわかりません。
書込番号:10435261
0点

比較表
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000062851.K0000063697
大きな違いはCPU。
富士通:Core 2 Duo P8700(省電力なモバイル用)
NEC :Core 2 Duo E7600(デスクトップ用)
そのくらいかな。
スペックが低すぎる事は無いですョ。
↑の人は過去ログ見ればどういう人物か判ると思いますw
ノートPCに採用されてるCPUだから低発熱・省電力です。
モニター一体型は冷却性能が危ういのでナイスチョイスって思いますけど。
CADが2Dなら問題ないでしょうね。
書込番号:10435328
2点

NECのはCPU、マザーボードなどデスクトップ用のものを使用しています
富士通の物はノート用のパーツを中心に組み立てられています
処理速度で比べればNECの物が上、
発熱や消費電力で比べれば富士通の物の方が優れています
高い性能が必要ならNEC、省電力や耐久性重視なら富士通かな
CADは2Dと3Dどちらがメインかな?
3DメインならFMVだとちとツライと思います
高レートでグリグリ動かすなら一体型はやめましょう
書込番号:10435334
0点

>富士通のスペック低さを詳しく教えてもらえないでしょうか?
・CPUのクロック
・メモリのデータ転送レート
・ビデオチップ
以上3点はVALUESTARの方が若干高性能なようですね。
書込番号:10435356
0点

ラスト・エンペラーさん
unagimanさん
ありがとうございます!
本当に、初心者並なもんですから、CPUの違いが、どう影響されるかがわかりません・・・
CADは2Dです。会社でできなかった分を家で軽くしようかなっていうレベルです。
お店で現物を見てきたのですが、TV視聴をするには、どちらのディスプレイも問題ないですか?結構、液晶っていう割りには、プラズマ並に映り込みがあるな〜って感じました。
書込番号:10435379
0点

2D CADならどちらでも大丈夫でしょうが価格が変わらないなら
少しでも性能が上の方を選ぶ考えもあるかな。
この手のモニター一体型は、光沢(グレア)液晶なので映りこみが気になりますね。
セパレートタイプならモニターをチェンジ出来ますが
このタイプは交換も増設も出来ないのでご注意ください。
仕事用なら非光沢(ノングレア)液晶が使いやすいと思いますョ。
TV視聴にはどちらの液晶も問題ないと思いますが、日光や照明による映りこみは
あるでしょうね。それにPCのTV機能は家電TVと同じに考えない方が良いですョ。
(使い勝手が家電ほど良くありませんので)
書込番号:10435474
3点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
VALUESTAR L VL770/VG PC-VL770VGとどちらにするか迷っています。
CPUは結局どちらが早いのでしょうか?
色々と違いは見てみましたが、実際のところどちらがおすすめとかあれば教えてください。
0点

多少得手不得手の差はあれど、スペック自体は拮抗していると思います。
粘りのQUADを積んだLか、クロックの高さで勝るDUO搭載のWか…
結局、選択の着目点は他の部分が決め手になりそうな気がします。
IPS液晶+ヤマハサウンド、買ったそのままでハイクォリティのWか。
オーソドックスながら運用に柔軟性のあるセパレートのLか。
思い切り個人的な意見を言うとLかな…
Wは一体型の放熱が十分か心配なのと(今度のWって水冷じゃないのね)
Lのディスプレイを替えちゃえばIPSパネル化もパソコン立ち上げずに無騒音で
TV視聴とかもできるぞ、っと欲が出てくる。
書込番号:10389725
3点

燃えろ金欠さん
ありがとうございます。
早さ的にはそんなに変わらないわけですね。
確かに一体型は、放熱が心配と色々と書き込みがありますよね。
デスクトップパソコンを希望していますが、この2機種以外でブルーレイが入っていて、そこそこ早くて、おすすめというのはあるのでしょうか?
あれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10392475
0点

VAIO Lは一押しですよ。私も買いました。
Motion Reality HDという高画質化機能が搭載されていますので地デジはもちろんのこと、SD映像も美しく見られますよ。
一体型は家の中での持ち運びが便利なんですよね。
これはセパレート型にはないメリットです。
放熱に関してもVAIOは、HDDが30〜35℃前後(室温21℃)と優れた冷却性能を有しています。
書込番号:10393046
1点

セパレートタイプは、大手メーカーでは富士通TEOか。
こちらではディスプレイ別なので、最初から好きなディスプレイとセットするにはいいかと思います。
一体型では富士通のモデルは画面位置調整が細かく出来るのが特徴。
ソニーLは…画面位置調整がフォトスタンド式で自由度の少ない上にパネルはTN。
IPSのNEC Wと比べてしまうと正直ツラいね…
ちなみに上でしきりにソニーを推している人物は、VAIOの4文字を見ると眩んでしまう目の持ち主なので、あまり相手にしないのが吉でしょう。
書込番号:10393384
6点

返信が遅れてすいません。
今後もう少し検討して、何を買うか決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10414725
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
教えて下さい。
1.地デジ/BS/CSデジタルチューナー出力とブルーレイ出力を、
本機で表示したいのですが、 テレビ放送コピーガード付きの映像でも、
再生だけはできると考えてよいのですよね?
2.Windows画面と外部ビデオ入力画面は、同時に表示できるのでしょうか?
(パソコン処理しながら、外部テレビを子画面みたいに小さく表示させる使い方)
0点

購入して3日目です。XBOXをD4端子に接続して使用してみました。映像入力はテレビと同じ感覚で切り替えできます。画面のキャプチャー機能はありませんので、チューナーからの出力でコピーガード付きの映像も視聴可能と思います。画面サイズはフルサイズのみでウィンドウサイズの変更はできません。
書込番号:10408857
0点

返信ありがとう。
ゲーム機の使用用途が多いのでしょうか。
同時表示は、外部ビデオをsmartvisionで表示しないので無理でしたね。
昔のワンタッチテレビに戻ったような感じですね。
18万円切で、IPS液晶ということで期待してはいるのですが、
実物を見てみたいと思います。都会の量販店で。
安定すると思われる2代目マシンを2月まで待つという手もありますよね。
Windows7はビデオディスク(BR,DVD)まわりが不安定なような気がします。
MediaPlayerが規定プログラムを離してくれないし(私個別な問題?)、
Vistaの方が安定感がありました。
書込番号:10410977
0点

まあ、用途は人によっていろいろでしょう。
自分の場合好みのツボにはまるポイントが多かったもので欲しいときが買い時だぜってな考えで購入しました。
確かに後から出るものの方がいいのは分かるけどそれ言ってたらきりがないですしね。
とりあえず現時点では自分の使い方なら非常に満足いく製品です。
あと使ってて分かったんですが再セットアップディスク作成がBD−R1枚で済むことも以前に比べていいところです。
これの前はVN790使ってたんですがBD搭載機の癖に使えなかったんですよ。
ヴィデオディスク周りが不安定というのは詳しくないので良く分かりませんが、BD再生しても不安定とは感じませんでした。
書込番号:10417198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





