ATH-W1000X
ブラックチェリー無垢削り出しハウジングや53mm大口径ドライバーを備えたヘッドホン。価格は71,400円(税込)。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
人の評価は参考までとはいいますが、http://www.h-navi.net/ath-w1000x.php ではクラシック4,5、ジャズ4,4、ポップス4,4であるのに対して、http://www.h-navi.net/athw5000.php はクラシック4,4 ジャズ4,6 ポップス3,3となっていて、お値段と評価が逆転しています。そうするとこのW1000XはすごくCPがよいということになりますが、W5000と比べられていかがでしょうか?
0点

そのような点数はあてにならなと思います。
同価格帯の中ではどんなのか、、という比較だと思いますので、価格帯が違うもの二つの点数がどうだ、という比較じゃないでしょ。
さて、W5000とW1000だと緻密さ、密度、分解能力はさすがに5000のほうが上です。
書込番号:12005428
5点

早速のお返事ありがとうございます。価格を考慮した評価という可能性もありますが、その説明を読むと、この方の場合価格を度外視した絶対的な評価のような気がするのですが・・・。しかしながらW1000XとW5000が性能的にほぼ同じ程度というのもやはりへんですから、やはりW5000が圧勝なんでしょうね。
書込番号:12007186
0点

W5000は大変気難しいお方なのです。
W5000はアンプ・DAC・音源などの環境によってコロコロ音を変える奴です、その相性をやたら選ぶ、それがピタリとはまると素晴らしい音を出しうるし、外れるとクソみたいな音しか出さない、極端で気難しいキャラです。環境の優劣、よりも環境との相性、を選ぶというけしからん程に我が儘な奴です。
対してW1000Xは単純で、単に高い環境ではいい音を出し、低い環境では悪い音を出すだけです。
その為、環境次第でW1000Xのが好ましく聞こえうる状況や状態が存在します。
とはいえ、きちんと相性の良い環境で比較する基本の解像度・分解能・音の分離感・楽器や声の位置感覚という定位感の良さ・中高音の伸びと質感・立体方向への拡がり感・奥行き感覚など空間表現能力、全てW5000が勝っています。
書込番号:12018976
2点

当機に評価を付けるリスナさんって,ぬるま湯的な音色を好む方々でしょう。
例えば,同社の材質違いなモデルにて,ハウジングの材質が柔い方を択ぶのと似て居るでしょうし,ゼンハイザーのHD800を好しとしないで,温い傾向の下位モデルをチョイスするのと似て居る事でしょう。
で,中級機と上級機の間には,壁,隔たりが在りますから,上級機種には安易に行かずに,中級程度に留めた方が好いでしょう。
因みに,ゾネのE8辺りも同じです。
書込番号:12020212
2点

W5000くらいのクラスになると、解像度はかなり上がってきて、定位感もあがり、空間イメージがカッチリしてきます。曖昧さが無くなって行くんですね。
それと、高級グレードの物は、一部を除きおおよそ、何も足さない、何も引かない方向へ行きます。
低音や高音に味を足しませんから、ドンシャリに慣れた耳だとツマラナイ音だと言う印象を持っても不思議じゃありません。
それから、グレードが上がれば上がるほど、上流や中流のアラをさらけ出して行きます。
つまり、乗りこなせないと逆に悪い方向へ行きます。
何もW5000だけじゃなく
書込番号:12020405
3点

W5000って余り人気がないですよね(笑)
情報量、解像度、レンジ感、スピード感、定位感。。。基本性能において、当機がW5000に勝てる要素はありません。
スレ主さんの疑問は、評価者の好み故と思います。ただ、性能が高い=楽しい、が必ずしも成立しないのは、判るような気がするのですよね。
DACや電源ケーブルのエージング前の音。。。W5000で聴くのが辛いときがあります。
質の悪いソースの音もしかりです。
皆さんが仰るように、バランス良く鳴らせるかが大事。。。これが顕在化してくるのがW5000なんでしょう。ホント金のかかるヤツですわ。
書込番号:12021241
0点

ゾネのE8とか,beyerdynamicのT50Pとかもそうですが,ポータブルのDAP&DMP辺りのイコライザにて,低音をバリバリ効かせたリスナさん辺りには,寧ろ,DENON系とかが合うでしょうね。
また,BOSEのイヤホン&ヘッドホンが好みなリスナさんには,先のモデルを含めて,W5000辺りは??になってしまいます。
書込番号:12022635
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
先日、半衝動的に1000Xを購入しました。用途はAD→DAT等のRECモニターと音楽鑑賞が半々です。現用がMDR−CD3000でしたが、経年劣化とメンテナンスの部品供給に不安もあり購入しました。特にHPアンプは挟ませません。音なのですがヴァイオリン・ソロなどVn+Pfとか完全に音色の異なる場合は問題なく感じます。聴感的にですが、オーケストラの強奏なので弦も管もウワーンと同じ音色に引っ張られ分離、分解出来ていないように聞こえます。音域は下から上まで過不足無く再生されていますが無機的に感じます。中低域〜低域への量感はやや不足的に感じます。現用HP端子のあるプリアンプは殆ど無く、モニターはレコーダー直です。音楽を聴く時は専用ラインになり、言い換えれば余り物でつくられたラインです。トランスポート→DAC(DAS-R1)→YAMAHA(CX-1)のHP端子で聴きます。そこでお使いの方へ質問です。高価でなく大きくない相性の良いHPアンプを教えてください。希望は1000Xで聴きフラット、潤いが出る、平坦にならないです。高価の基準は10超えです。
0点

ヘッドホンアンプご所望ですか?
書かれた内容と10万以下希望から自分が判断するとLehmann audio Black Cube Linear
通称BCLあたりかな?買う店を選べば10万以下で購入できます。
都内近郊もしくは大阪近郊なら試聴出来る店は少なからずあると思います。
レビュー記事はググればソコソコ出てくるはずですし参考までにどうぞ。
書込番号:10929183
0点

物欲がとまらない さん
ありがとうございます。
レーマン・オーディオ、知りませんでした。なるほどドイツのメーカーなのですね、一度、試聴できるところを含めて調べてみます。ご自身聴かれたことがありましたら、主観で結構ですのでラインと音の傾向を教えてください。
書込番号:10929254
0点

マカ・マタリさん
自分は試聴でしかBCLは聞いたことがないんです、その程度でもよければ。
音の傾向は結構フラット目で、アンプで変な色づけはしてないと感じました、ヘッドホンの素の音っていうんでしょうか、そのものの音を出すようなアンプと思いましたが。
書込番号:10929417
1点

追記
W1000Xは所有していませんが各所のレビューなどからアンプで色づけするようなものはかえってヘッドホンの良さを消してしまうかなっと考えてBCLを押してみました。
W1000Xの素の良さが出てくれれば不満はかなり改善されると思いましたが?
書込番号:10929454
0点

物欲がとまらない さん
いろいろご親切にアドバイス頂ありがとうございます。
1000Xの素の音が未だ分かっていません。とりあえず24H連続ピンクノイズ、エージングトーン、スイープ音を先ほどのラインでかけっぱなし状態、翌日に鬼太鼓座、フルオケ、室内楽、ソナタを24H連続再生して一応エージングを終えた状態で、何枚かチョイスして再生、DATの再生程度です。すみません未だ素の音が把握出来ていません。ただレーベル別に音の傾向は再生されていました。私なりにポテンシャルは低くないと感じます。もう少ししないと低音がほぐれないかなとも感じています。ただ力が入った弦を擦る系の汚いとか濁り音も綺麗に再生する方向かな?と感じます。言い換えればモニタ的では無いかもしれません。仰せのとおいり、素の良さを先ず探さないといけませんね。ありがとうございます。
書込番号:10929601
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
本機種を試聴された方へ、どのような傾向でしょうか?ATH-W1000と比較するとどのような違いがありますか?ぜひとも、試聴された感想をお聞かせください。また、本機種の交換イヤパッドの型番と材質をご存知の方、ご教示願います。
0点

店頭試聴になりますが、ご参考になれば。
まずヘッドバンドの側圧が上がっています。それ故か、W1000に比して低域の量が増しました。(W1000のハウジングを少し押し付けた感じと同等)
中高域は似た印象ですが低域が増えたため全体的に迫力が増した感じに聴こえます。
W1000の低域に不満を持っていた方であれば、改善と感じるかも。
逆に中高域の繊細な雰囲気は減ってしまったので、A900と似た印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
外観は残念ながら少し安っぽくなった印象を受けました。ハウジングのクリア塗装が、せっかくの木製素材をプラスチッキーな雰囲気にしてしまっています。
ご参考まで。
書込番号:10552644
2点

返信どうもありがとうございます。
実は、A900とW1000の両方を持っていますが、
A900のほうが、自分にとっては、バランスが良く無難な印象を持っています。
ですので、A900っぽいとは、期待できそうですね。
それに、オーテクのもつ高域の華やかさに低音がプラスされるとしたら、買いでしょうか。
いずれにしても、試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:10587066
0点

私もw-1000を長く使用してきました。
.comをはじめネット上でのオーディオテクニカに対する評価の多くは
音はきれいだがヘッドホンの中で鳴っているだけのようにしか感じられない、
というものが定説のように思われます。
そんな評価が気になり、ではそうでないものとは?
そんなきっかけでそろそろ他社製品に更新しようと視聴にでかけましたが、聞き比べて買って帰ったのは結局ATH-W1000Xでした。
決してオーディオテクニカのファンというわけではありません。
私はATH-W1000Xとw-1000はまったくの別物と思います。
個人的にw-1000の高音は繊細でクリアな高音と評価していますが、1000Xの高音はクリアで艶のある高音だと思います。
私は低音域はあまり重要視しませんが確実に厚くなっています。
なによりも1000と1000Xの差は、音の広がりだと思います。
これはヘッドホンの中でだけ...というオーディオテクニカに対する評価を覆すのに十分なものと確信します。
同時に試聴した同価格帯のものよりも広がりを感じました。
それが私の購入決定理由です。
どうぞ視聴しに行ってみてください。
ただし、発売開始後まだ日が浅いので、ならしがすんでいるのか確認をなさってください。
今までいくつかヘッドホンを購入しましたが、こんなに初期状態とならしをある程度行った後の、音質が違うヘッドホンもめづらしいと思います。
初期状態では、ボリュームのつまみをを上げても大して音量は上がらず、「さしすせそ」は「ざじずぜぞ」に聞こえ、バイオリンはノコギリのよう。
とても聴くに堪える音ではありませんでした。
「やっちまったか」というのが最初の正直な感想です。
数日間経過した今の評価は最初に書いたとおりです。
どうか、運よく状態の良い試聴器に当たりますよう、お祈りしております。
書込番号:10655853
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





