ATH-W1000X
ブラックチェリー無垢削り出しハウジングや53mm大口径ドライバーを備えたヘッドホン。価格は71,400円(税込)。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2015年5月18日 13:58 |
![]() |
15 | 14 | 2013年3月28日 19:51 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2013年1月13日 16:32 |
![]() |
17 | 11 | 2011年6月18日 12:24 |
![]() |
7 | 6 | 2011年3月26日 20:57 |
![]() ![]() |
215 | 75 | 2011年3月19日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
学生ですが某オークションにて三万円を切る価格で売っていたので思わず全財産をはたいてポチってしまいました。しかし、ヘッドホンアンプやDACのことを全く考えていなかったので現在検討中です。
今まで使っていたものはsonyのノイズキャンセリング無線イヤホン、オーテクのIM50、creativeのアルバナライブでいずれもスマホ直のMP3 320kbpsと残念な構成です。
現在上海問屋のiVolとかいう小型dacしか持っていなくてこのようなヘッドホンにどのくらいのヘッドホンアンプが合うのかわからず質問させていただきます。
予算は二万円、目的は勉強用に東方projectのBGMを流しています。現在検討中なのが同じオーテクのAT-HA21でdacと合わせて使う予定なのですがもっと高いものを買ったほうがいいのか、それとも他におすすめがあるのかなど教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:18785956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、スマホ直でも音は出そうですね。
鳴らしてみて低音が出ないなぁとか不満があるようなら、段階的に検討してもいいかと思います。
書込番号:18786004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなに予算がないならヘッドホンアンプに投資する前に音源の入れ替えをやった方が良いのではないですかね。
mp3をwavやflacなどに入れ替えた方がお金をかけずに音質面でメリットがあります。
ヘッドホンアンプを利用する場合でも恩恵は受けられるので、まずはそこからかなと思います。
ある程度使わないと、どういった所を補いたいとか改善したいとか分からないと思いますので。
書込番号:18786424
3点

お二人方ありがとうございます。スマホでも音量は取れています。音源に関してですが、いつかはCD音源にするつもりです。今パソコンがないためパソコンを買ってから音源、ヘッドホンアンプを入れ替えようと思ってます。ですので、ヘッドホンアンプは予算の目安が二万円で、オーバーしてもいいと思っています。曖昧ですみません。
書込番号:18786477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このヘッドホンを試聴したことがないので微妙ですが、レビューを読む限りボーカルものを聞く人が多いようなので、AK10はどうでしょうか。
ややオーバーですが小型ですし、最近投げ売り状態なので、狙い目かと思います。
二万円以内だとコストパフォーマンスが微妙なものが多いので三万円前後を検討すると良いかなと思います。三万円前後は比較的候補が多いので試聴して機器比べれば良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000589504/
書込番号:18786525
1点

コメントありがとうございます。やはり二万円前後は微妙ですよね。三万円前後のもので良いのが無いか探してみます。他の方からも意見を聞きたいのでもう少し開けておきます。
書込番号:18786546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>某オークションにて三万円を切る価格で売っていたので思わず全財産をはたいてポチってしまいました。
偽物も有るようなのでこれからは気をつけて下さいね。
わかりやすい判別方法はメーカー保証書の有無です。
まあ保証書も偽造されればおしまいですけどネ
書込番号:18787649
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
安易にこのヘッドホンを試聴してしまったばっかりに気にいってしまいました。
試聴はいろいろなものをして今まで好きなものもいくつかあったのですが、常に一個あればいいと自分に言い聞かせて我慢しておりました。
しかしさすがにこの機種はいずれ買うような気がするのです。値段も高くはないし。
ヘッドホンは場所を取るのであまり数を多くはしたくないのですが・・・・
このヘッドホンの良さは分かっております。そこで買う気が失せるような悪いところを教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>そこで買う気が失せるような悪いところを教えて下さい。
悪いとこを言ったら言ったで不機嫌になったりしないなら…。
・音に若干掠れた感じの癖があったり、微妙に篭りが無くも無い。
・値段の割にはA2000Xの方が解像度・分離感・位置感覚の正確性も抜けも良くあちらは篭ってもいない。
・オーディオテクニカの割には高音が伸びが足りない(2000XやW5000や前機種W1000やA900基準)
・テクニカ独特の癖「音が近い」に悩まされる時もある
…これはわざと、無理してでも、悪いとこを言ってるのであり、それを覆しておつりが来る良いところは沢山あります…(一応ね)。
書込番号:15938460
3点

air89765さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
オーテク製品って実際試聴したことある商品は比較的少ないんですが、極たまにきくからでしょうか。凄く良く聞こえるんですよねぇ
ATH−AD1000もそうだったんですが、衝動買いしてしまって今でも普通に電子ピアノ用ヘッドホンとして使っていますね(音楽は聞いていない)。
んで今書き込んでもらいました、ATH-A2000Xなんですがこっちのほうが音質はいいんですかね。こっちは試聴したことないんです。
ATH-W1000Xは女性ボーカル聞いたときに惚れまして。ボーカルはどっちが得意なのでしょうか?値段的にみるとATH-ESW11LTDも候補にあがってくるのかなぁ
書込番号:15938537
0点

>ATH-A2000Xなんですがこっちのほうが音質はいいんですかね。
…単純にいいとかは言えないですね。
解像度・音の分離・位置感の正確さ…はA2000Xが上。低音の厚みは圧倒的にW1000Xが上。
2000Xは全体に中高音寄りの綺麗系なヘッドホンで低音はタイト、高音の伸びはイヤホンヘッドホン屈指の、高音マニア御用達の超・個性的機種です。
2000Xは全体にテクニカらしい金属的で輝くような響き、W1000Xは透明感の中に温かみを含むような木の響きがあり、低音〜高音までこちらのがバランス良く感じるでしょう。
2000Xの女性ボーカルは明るく綺麗で、とにかく全体に低音より美しい中高音、ことに高音に無限の伸びが欲しい、
どこまで伸びるんだこの高音・限界知らずの高音の伸びと鮮烈さを楽しむ機種ですね。
ゆえに実は時折きついし刺さりもします。だからどうした?とにかく高音と言ったら高音…という人に向く。
対してW1000Xはまんべんなく、やたら刺さるでもなし、低音も厚いし中音も引っ込まない、高音も2000X基準なら伸びないが普通基準なら伸びる方、…つまり何でもゆったり聴けます。
要はいわゆる万能選手。W1000XとA2000Xのどちらが使いやすいの?…と言われたらW1000X。(特に高音)マニア喜ぶA2000X…でしょうか。
>値段的にみるとATH-ESW11LTDも候補にあがってくるのかなぁ
ポタで見れば優秀な機種ですね…でもデカイのと同列比較したらどうよ?…という感じもします。
自宅で聴くならW1000Xのがいいでしょう…しまった悪いところを言って諦めさせるはずが勧めてどうする…。
書込番号:15938638
6点

こんばんは。W1000Xを愛用しています。専らこれ単機でアンプやDACを買い替えていますので、
リファレンスヘッドホンになっています。他製品との比較は、購入検討時にQ701と比べましたので、
それとの比較になります。
・確実にW1000Xの高音が篭って聴こえる。普通にわかります。
・重量あるせいか、ウイングサポートの引っかかりが弱くなり、ずり落ちてくる(中古なので経年劣化?)
・パッド自体はそこまで厚くないので、すっぽり収まらず、装着感はいいとは言えない。
といった点を挙げさせていただきます。下2点は、パッドやウイングサポートの
パーツ単品売っているのでフォローはききそうですけどね。
...で、何故これ単機なのかと言いますと...木がいいんですよね木が...
書込番号:15938689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

air89765さん
分かりやすい説明ですね。ありがとうございます。
オーテクサウンド(高音重視)なら2000X。それゆえに刺さりやすい。
んでバランス重視なら1000x。バランスの為、特徴が無いと言えば無い。オーテクサウンドからは離れるってことですね。
んで女性ボーカルなら2000Xに分がある・・・・・しかし万人向けは1000X
難しいなぁ。
しかし結局これだとどっちかを買うってイメージになってしまうな・・・
書込番号:15938806
0点

ragnateさん
書き込みありがとうございます。
装着感はあまりヨロシクないと・・・・・
アカゲQよりも高音は良くない。
ありがとうございます。少しマイナス思考になりました。
僕もこれ試聴した時にウイングサポート変だなぁとは思ってましたがやっぱ重量ですかね。
ADシリーズみたいな開放は軽いからいいけど、密閉だと重くなるから厳しいんですかねぇ
書込番号:15938862
0点

装着感はぴったりはまるととて良好なんですが、そのうちずれてきてしまうのが難点です。
W1000Xの解体写真はネットで調べるとすぐでてきますが、かなりドライバの傾きがあり、
これが音場は前後に広いが横は狭めと言われる所以なのかもしれません。
この製品のレビューで「この音質+装着感=長時間視聴OK」みたいなタイトルつけましたけど、
まぁ...今となっては嘘になってしまっています。レビューが早すぎたんでしょうね。反省。
この価格帯なら、他にも色々候補はたくさん上がりそうです。今後、価格改定で値段の上がる
T90とか、中高域に注目するならお値段も下がってK70xだとか。A2000Xだとか。
そこまでコスパ自体がいいものではないと感じるのですが、音色やデザインに惹かれてこれしかない
と思うなら...というところでしょうか。選ぶのであれば、慎重に検討した上で買いたいですね。
あとは3回くらい地上70cmから落ちても丈夫なやつです。運が良かっただけだとは思いますが...
書込番号:15939828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネガティブな要素を敢えて挙げるとなると、衝動買いってのは、失敗確率も高いですね。
一見試聴で良く聞こえたが、よくよく付き合ってみたら欠点も見えて来てしまうことはありがちなことです。
(自分にとって)たいして値段も高くないからだとか、そういう安易な理由を含めることも買ってから「アレッ?」ってなことになる一因ですね。
このヘッドホン重量は重めで、ウイングサポートでそれを軽減してるが、肝心のそれが自分の頭に合わないと疲れますね。
これはホントに自分にとってそんなに必要なのか?…と自問した方がいいんじゃないですか?
ホントに必要なものなら値段が云々とか、何となくいいとかじゃなく、「どうしても自分に必要なものである」と感じますから、そうでないなら買わない方がいいですよ。
買いまくりの手放しまくりとなる原因です。
(金に余裕あるからと手を出す)有っても無くても構わない程度のモノは、本当はたいして要らないことが多いですよ。
どうしても有って欲しい、無ければ困るんだという程のモノで本当にあるのかをよく再確認した方がいいですね。
そういうモノなら邪魔にはならないし手放したりもしませんから。
書込番号:15941167
1点

ragnateさん
<製品のレビューで「この音質+装着感=長時間視聴OK」みたいなタイトルつけましたけど
時間がたたないとわからないこって結構ありますからねぇ。すごいわかります。
んで他メーカーのものは今回わざとはずしました。ベイヤーサウンドはどうも耳にあわず。次買うヘッドホンだったらアカゲなんだろうなぁと思っていたらまさかのオーテクサウンドが気に入ってしまいまして。頑丈さならわかりますよw今まで数年雑に扱ってきたAD1000がいまだ普通になってますからねwイヤーパッドはさすがに交換しましたけど。
書き込みありがとうございました。
書込番号:15945269
0点

air89765さん
<ネガティブな要素を敢えて挙げるとなると、衝動買いってのは、失敗確率も高いですね。
そうそうまさにそうです。失敗もありますよ。でも長年付合ってきて粗がみえるのは当然だと思います。その粗も含めて好きか嫌いかでしょう。
ああ、それで昨日秋葉ヨドバシで視聴してきました。結果からいうと両方も求めてる音とは違うなと思いました。A2000Xはエアーさんが言うとおり、高音が得意でしたがなんていうかオーテクサウンドの高音って感じでダメでしたね。癖がありすぎてちょっとって感じでした。んで次にW1000Xなんですがこっちのほうはバランスがとれていましたが低音の質が悪いですねぇ。こりゃどこのどんしゃり系ヘッドホン?って感じの低音のでかたでバランスよく出て低音に厚みがあるのに低音の質が悪い為にテクノやR&Bはきけそうにないと思ったヘッドホン。んで今回の趣旨にマッチしたのはA1000Xですね。女性ボーカル物では一番のヘッドホンでした。バランスが悪いために中音から中高音がよくでてきていたヘッドホンで極端な高音や低音が上手く出てこないせいか一番女性ボーカルが綺麗というか際立ってしまうようで良かったです。オーテクらしさの音も良い感じで癖といえるような感じでもなかったですね。
ということでA1000Xを近いうちに買うことになりそうです。
書き込みありがとうございました。
ああ、それとウイングサポートこれ密閉だとほとんどズレますね。特に木製なんて最低。言い方的には合う合わないでは無く動かなければ平気って感じです。ウイングサポートは重量なんて考えてないみたいでメーカーはしっかり考えろって感じ。
自問自答ですか・・・・・そーゆーエアーさんも結構失敗したりしてませんか?
書込番号:15945396
0点

なるほどA1000Xですか〜、それはまた結構拘ったチョイスですね。
たいがい上位の2000を買うか下位の900に流れ勝ちなのに。カラーも個性的だし良いのでは?
>自問自答ですか・・・・・そーゆーエアーさんも結構失敗したりしてませんか?
失敗しまくりの叩き売りセールですよ(笑)試聴と違う姿見せ過ぎですね、イヤホンヘッドホンて。
よって自分のようなまずい有り様にならないよう予防する為他人様に言って回っております(笑)
いい条件で出すから7割ぐらいは予算回収出来ますけどね。
書込番号:15945512
0点

air89765さん
<たいがい上位の2000を買うか下位の900に流れ勝ちなのに。カラーも個性的だし良いのでは?
ええーそうなんですかぁ?この値段で2000x買うぐらいなら普通にAKGのヘッドホンにするけどなぁ。鳴らしにくいから良いって感じる人が少ないだけで、環境さえ揃っていればまずオーテクには勝ち目はないでしょうし。
んで勿論、下位の900も視聴しました。がこれは音が出るとか出ないではなく音が粗いので却下。しかしこれは値段的に見ても仕方がないことでしょう。
書込番号:15945668
0点

>環境さえ揃っていればまずオーテクには勝ち目はないでしょうし。
そうですねぇ・・・私もそう思います。というか、あの価格帯でK70xシリーズが買えること自体がおかしいんですよねぇ・・・
変に安いので、高級ヘッドホンが!みたいなノリで、環境がしっかりしていない人がオーディオを始めてみよう。
良い音で音楽聴きたい。最近(結構前から?)ですと、低音重視のヘッドホンよりも中高域を意識したヘッドホンに
目を向けている方が多いような印象があります。で、中高域で良い感じのヘッドホンとなると、やはりK70xシリーズなのかなと。
もちろん、A2000Xもあるのですが、質問者さんがよく検討されているヘッドホン自体もK70xを挙げられる方が多い印象があります。
評価も100件以上あり、星の数も多いので、パッと見てまず検討するヘッドホンになり得る可能性が高いからでしょうか。
しかし、安くて良いヘッドホンK70xは、そう簡単な代物ではないです。良い話には裏がある的な・・・
アンプの力、さらにDACの情報量(開放型なので情報が逃げるから余計に要る気がする)を同価格帯のヘッドホンと比べると、
明らかにポテンシャルを引き出すにはもっと投資が必要になってくると感じます。
ちゃんと比べたことがないので、無責任ですが、CARAT TOPAZ signatureクラスでは、とてもじゃないですが
聴けたもんじゃなかったので。開放型なのに恐ろしく狭かったし・・・ValveX-SEを購入する際、予算が余ったので、
思い切って開放型のQ701を買おうと思って視聴した際に感じたことです。JADE-2 LTDであれば十分楽しく聴けたので、
なるほど、DACというのはここまで重要なんだなと感じた一瞬でもありました。次いで、JADE casaも結構DAC食いな奴なのかなーと。
・・・長文失礼しました。何となくでいいので伝わっていれば幸いです。
書込番号:15946011
1点

>ええーそうなんですかぁ?この値段で2000x買うぐらいなら普通にAKGのヘッドホンにするけどなぁ。
>鳴らしにくいから良いって感じる人が少ないだけで、環境さえ揃っていればまずオーテクには勝ち目はないでしょうし。
ヨドバシカメラとかでは少し昔…
A2000X→6万ぐらい
K701→8万ぐらい
…で、テクニカの機種より偉そうに、格上扱いで置いてあったのがK701です…。
サウンドハウスが激安で売ってからすっかり安っぽいイメージが定着しましたが…けいおん!で話題になった頃は高嶺の花みたいな雰囲気で、
その頃は高級機種のイメージ強かったんで、ヘッドホンアンプ使わずに使おうとする人なんて居ませんでした。
オーディオテクニカはちゃんと価格なりなんですが、K701は最安値が破格で売られて来たのでそんなふうに感じるのではないかと?
>んで勿論、下位の900も視聴しました。がこれは音が出るとか出ないではなく音が粗いので却下。
>しかしこれは値段的に見ても仕方がないことでしょう。
あの価格帯の解像度はみんなそんなもんですよ。
それで満足出来ない体質になっているのは高い機種を沢山聞いて耳が肥えてますね。
A1000Xは結構いい機種なんですけどね?皆さんもう少し使ってみて欲しい機種であります。
書込番号:15949634
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
こんばんは。ヘッドホン初心者の者です。
cdプレーヤーに本機直挿しでのリスニングでノイズが目立つので皆様のお知恵を拝借したく
スレッドを立てさせていただいた次第です。
私はマランツのcd6003に本機を繋いで使っているのですが、最近大きな音や高音で出る「プツプツ」という感じのノイズに悩まされています。
自分なりに考えてみたのは、
ヘッドホンとプレーヤーのインピーダンスの関係です。
前に据え置きプレーヤーには50オーム以上のヘッドホンを繋がなければいけない、という様な噂を耳にしたことがあり、その論でいくとw1000xは40オーム程度しかなく、プレーヤー直挿しは出来ないということになってしまいます。
もっとも、cd6003の出力インピーダンスは公表されてないのですが、これがヘッドホンのインピーダンスを上回って高負荷になってノイズを引き起こしているのではないかと。
もう一つは中の銅線が数本断線したのではないかということです。数回ほどヘッドホンの線を強く引っ張ってしまったことがあったのでそれでブツッといってしまったのかと…
私はオーディオ理論には全くの不案内ですので、似たような経験をされたことのある方や他に考えられる要因をご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願いたいです。
書込番号:15582552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏草さん こんばんは。 ヘッドフォンからノイズを出すことはありません。
断線気味で「プツプツ」言うなら、ヘッドホンの線を折り曲げたりひっぱたりして出るか? 再現テストをしてみて下さい。
予備で正常なヘッドフォンと取り替えても「プツプツ」鳴るなら、アンプ側が悪いでしょう。
アンプとスピーカーやヘッドフォンのインピーダンス違ってもノイズの原因になりません。
合ってない場合でも、音質に変化無く、音量が少し低くなる程度です。
おまけ
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15582743
2点

>BRD様
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介してくださったページ、まさに私がみるべきサイトのようですが生憎私のpcでは表示出来ないようで残念です…
さっき知り合いに借りたSONYのMDR-XB1000でも同じ症状が起きたのでプレーヤーのアンプ部が原因のようです。
これはいわゆるボリュームのガリという現象なのでしょうか。
ヘッドホンアンプを導入すれば改善は見込めるでしょうか。
書込番号:15583020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRDさんが貼ったサイトは、Chormeでは文字化けしてみることができませんでした。
大抵、文字情報がChromeと一致していないだけだろうと思ったので、Internet Explorerで開いてみると
やはり、ちゃんと表示されました。別のブラウザでお試しになってみると良いでしょう。スマートフォンから書き込みされている
ようですが、いかがでしょう?
さて、私もW1000Xを所持しておりますが、今のところそのようなノイズは起こったことはありません。
基本的に直挿しで、今まで使ってきたのに、急に「プツプツ」鳴り出したのでしょうか?
あまり詳しくありませんが、CDP側の端子が汚れていないか?DAC側の原因か?はたまたCDの読み取りの問題か?
色々調べることはありそうです。アンプ側と決めるのはちょっと早計かな?と感じます。
「大きな音や高音で出る」という特定の状況ですので、アンプ部かなぁと私も感じておりますが・・・
アンプ部の原因だとしたら、私はヘッドホンアンプの購入をお勧めします。
書込番号:15583314
2点

はい。
CDアンプのラインアウト(RCA)からヘッドフォンアンプに入力する事で解決すると思われます。
CDプレイヤーがあると言う事はスピーカーがあると勝手な判断をさせて頂きましたが、スピーカーの方でノイズが無いのであればCDプレイヤー内のヘッドフォンアンプがおかしくなっているということですので大丈夫だと思います。
なお、最近は複合機と呼ばれるDAC内蔵のヘッドフォンアンプが多いですが、CDプレイヤーが良い物を使用されていますので、ヘッドフォンアンプのみの物を買うと良いと思います。
予算にも依りますがValveX-SEやHAP-100、JADE casa等が良いと思います。
書込番号:15583318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragnate様
回答ありがとうございます。
スマートフォンの標準ブラウザでは表示されなかったので他のものでも試したのですが文字化けしてしまい、Internet explorerではエラー表示が出てしまいました。ただリンク先は見れるものもあるようなので手探りに見ていきたいと思います。
プレーヤー側の端子の汚れにも少し心当たりがあります。と言いますのもつい一週間ほど前に2年以上使っていなかったヘッドホン端子の変換プラグをティッシュでパパっと埃を払ってそのまま挿してしまいまして、
ノイズが乗るようになったのも心なしかこの後だった感じもするのです…
どのディスクでも特定の状況でノイズが出ます。
特に声量のある女性ボーカルだと目立ちます。
ヘッドホンアンプはちょうど購入しようと思っていたところでしたのでこの際解決するか否かは別として買うことにします。
>Mochi永様
回答ありがとうございます。
スピーカーは持っておりません。(そもそもあのようなプレーヤーはスピーカー接続がメインということでしょうか。)が、皆様のご意見から考えるに恐らくプレーヤーのアンプ部が原因だと思います。
ひとまずおっしゃる通りヘッドホンアンプを買って様子をみたいと思います。
もともといずれは導入するつもりでして、
価格的にちょうどValve X-seとJADE casaで悩んでいたところでした。
書込番号:15584234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏草さん おはようさん。
IE の 表示 → エンコード → を 自動選択 日本語(シフトJIS)に変えて見て下さい。
文字化けするなら、他の所にチェック入れて見て。
書込番号:15584490
1点

>BRD様
無事見ることができました。
ありがとうございます
書込番号:15584936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。
携帯電話もスマホ等も持ってないので、XP機とWindows7機のIEで見ているだけです。
書込番号:15585468
1点

予算は5万と言ったところでしょうか。JADE casaとValveX-SEは同価格帯で、よく比較されやすいですね。
私も単体ヘッドホンアンプの購入を決めこんでeイヤさんに行った時、W1000Xで視聴させてもらいました。
ValveX-SEは、真空管アンプで、ノイズ対策を豊富に含んでいるらしく、悩まされる可能性は少なくなっています。
ですが、やはり真空管。少ないながらもそれなりのアフターケアが必要です。面倒だと思われるならJADE casaですかね。
低音寄りと評されていますが、真空管特有の超高音と重低音が出ないと言われています。超高音は私の耳には良く分かりませんでしたが、
重低音は確かに何か沈み込みが足りない気がします。電源ケーブルを付属から替えるといくらか改善が見込めるらしいです。
音傾向は真空管ならではの勢いがあり、派手さを感じます。使う真空管によって音色も変わりますが、
標準のエレクトロハーモニクス社はドンシャリ傾向、ユーゴスラビアのEi社は使った中では一番真空管らしい温かみ。
そして現在使っているJJ社(金メッキ)は、音にメリハリがあり、残響感が凄くS/N比も高め。
しかしながら、一番真空管らしくはないかな?残響感だけ言えば一番真空管らしいです。
JADE casaは視聴レベルですが、DAC性能に大きく左右されると思っています。音場が広く、広い音場をカバーするほどの
情報量がないと、どうしても薄味になりやすい。ValveX-SEも広い音場を持っていますが、あちらは音色でかなりカバーしてくれます。
私のDACとして使っているCARAT TOPAZ signatureでは、よ〜く聴くと遠い音がぼやけ気味で、若干解像度が足りないです。
音色としては、2種あり、フラットと、Dynamicモードの弱ドンシャリが楽しめます。
全体的に派手めと評されており、5万とは思えないほどのコストパフォーマンスを誇っています。
音量を上げても歪みがほとんどないらしく、さらにS/N比がとてつもなく高い。音楽を聴く前から何もジャマをしないので、
変なノイズが走ったりということはありません。ここがValveX-SEとの大きな違いですね。
少々手間や投資がかかる可能性があるものの、真空管ならではの音色が好きなら・・・
ノイズは面倒・・・真空管よりもトランジスタ派!超高音や重低音までびっしり味わいたいなら・・・
というところでしょうか。長くなりまして申し訳ありません。
書込番号:15586075
1点

>ragnate様
こんばんは。
近場にアンプを試聴出来るようなショップが無いのでw1000xでの比較レビュー、大変有難いです。感謝します。
Valve X-seはカインなどと比べるとs/nがかなり優れているというようなことをよく聞きます。ノイズ対策が徹底されているようですね。比較的扱い易い真空管、といったところでしょうか。
JADE casaの音場は評価されてらっしゃる方が多いですね。私はクラシック(交響曲)をよく聴くので耳の近くで聞こえるw1000xの音がどれだけ開放されるのか興味があります。
そしてDACに左右される、ですか。なるほど、今まで気にしたこともありませんでした。追い追いこちらの導入も考えてみます。
全くベクトルの違う二機種のようですが、真空管はまだ私のような初心者には敷居が高く感じます^^;(管の入れ替えで好みの音が作れる点などその後の発展性として魅力的ではありますが)のでまずはトランジスタでアンプに慣れたいと思います。
大変参考になりました。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:15586424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おめでとうございます。羨ましいです・・・!
とはいえ、私もDACを強化しまいて、Dacmagicを買いました。音に深みがでて聴きやすくなり、今まで聞こえなかった音が
聞こえてくるのはやはり面白いですね。JADE casaの感想をよろしければお聞きしたいです。
書込番号:15612669
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
よろしくお願い申しあげます。
現在 PC→HUD mx1→ATH-A900 という流れにてJ-POPをメインに視聴しております。
1.当製品
2.DENON AH-D5000
3.DENON AH-D2000
上記3機種のいずれかへと買い替えを考慮中です。
試聴する環境が近隣にないため 皆様方のアドバイスをいただきたく質問させていただきます。
J-POP、女性ボーカル、アコースティック系の視聴にオススメの機種を教えてくださいませ。
何卒よろしくお願い申しあげます。
0点

czooさん
はじめまして。
どの機種も、聴くソースには合ったヘッドホンだと思います。
ただ、それぞれかなりキャラクターが違うので
どの音が好みか、という事になってくるでしょう。
大ざっぱではありますが、一言で言えば
1:ATH-W1000Xは明るく軽快、鮮やか
2:AH-D5000はふわっとした低音で、艶やか、濃厚、
3:AH-D2000は弾力のある低音、バランス型
といった感じでしょうか。
現在使用中のATH-A900の音と比較した場合、
単純にステップアップというのなら1
高音が刺さる、もしくは低音がもっと欲しいのなら2、3
その中で濃厚な音と、空間の広がりが欲しければ2
1本でバランス良く聴きたいのであれば3かなと。
ただ、DENONの低音、特にD5000はなかなか特徴的で
試聴無しで変更するとどう感じるかな…と思います
個人的な好みで言ってしまえば、
J-POPの中で低音のキレを必要とするような曲は得意で無い代わりに
アコースティック系の楽器の深みや色気等は代えがたい魅力があります
…が。私はDENONユーザーなので、ひいき目に見ている部分はご了承下さい(笑)
書込番号:13144084
1点

女性ボーカルの綺麗さならATH-A2000Xも候補に入れて良さそうです、解像度や分解能・空間の位置感覚の確かさ等は他候補機種に比べても一番上ですが、明らかに高音寄りヘッドホンで低音の少なさがアコースティック系で不満が出る可能性ありますが、今までの900もどちらかというと高音寄りなので、単にランクの上がったA900というイメージで見て大丈夫かもしれません。
D5000は一番低音寄りドンシャリで、今までとかなり印象変わります。低音寄りで高音伸びも結構良いですが、かなりの低音の量感なので今までとはガラリと変わります。
解像度や分解能は高め、あと空間の広さ感は候補中一番広く、そういう意味でアコースティック系の表現はいいです。
W1000Xは今までの900に比べると中低音寄りにシフトしますが極端なドンシャリではないです。候補機種の中では一番バランス良いタイプですが空間広さ感は上記2機種よりは少し狭く、A2000Xより解像度や分解能もやや下です。
D2000は単純に候補機種の中で他より解像度や分解能など総合面が一ランク劣るヘッドホンなので、よほど試聴してお気に入りでないなら候補から外して良いと思います。
スレ主さんの好みや求めるタイプなど書いていただくともう少し書けそうです。
900から一番違和感少ないというか、A900からのアップグレードイメージに一番近いもの、鳴り方が比較的近くてかつ解像度などのランクが数段上がるという機種は、A2000Xだと思います。
書込番号:13144167
3点

アドバイスありがとうございます。
今までオーディオテクニカの製品で一万円くらいまでの商品しか使用したことがなく なかなか冒険できず悩んでおりました。
W1000Xを中心にじっくりと考慮いたします。
ありがとうございました。
書込番号:13144188
0点

アオイイロさん air89765さん アドバイスありがとうございます。
よく聞くジャンルは J-POP、K-POPです。
倖田來未、浜崎あゆみ等 諸々です。
クラシック、ジャズ等は聞きません。
低音はそんなにまで欲しいとは思いません。
A900より解像度が上がればと思ってます。
上を見ればキリがないとは思いますが ご指導お願い申しあげます。
書込番号:13144250
0点

浜崎あゆみですか、J-POPでは私が一番よく聴く人ですね。
彼女の声がいかに綺麗に聴けるかどうかにかなり拘っています。
ATH-A2000Xの透明感高くキラキラして輝くような艶ある高解像度の女性ボーカルはオススメです。
女性ボーカルに関して言えば断然W1000XよりA2000Xです、後者のが高解像度であり、低音が少なく大変高解像度であることが女性ボーカルが最前面にとても浮き出るんです。
D5000は総合性能は非常に高いが強い低音が女性ボーカルをかなりマスクしますので、女性ボーカルにはA2000Xを勧めます。
A900の解像度や分解能や定位感を2ランク程高めたイメージの音で、オーディオテクニカ同士のグレードアップなら違和感なく音質向上を実感出来ます。
書込番号:13144333
5点

W1000X選ぶならA2000XかD5000選ぶなあ。試聴できないならなおさら。
分解能、高音よりが良いならA2000X
装着感、音場重視で低音よりならD5000
試聴して気に入ったらならW1000X
という感じ。
書込番号:13144340
2点

air89765さん
365e4さん
ありがとうございます。
A2000Xをじっくりチェックさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13144379
0点

A900の音空間の近さ,纏まり感を段々と上げて来たのがA900LTD→A900Tiですが,解像感,音抜けが高い傾向じゃ無かったですね。
此の辺りの弱さをカバーして来たのが,上位機種のA1000Xで在り,A2000Xです。
で,A900のステップアップなら,A2000Xが相応しいかと。
デノン機は,低音多いですし,上位機種のD7000の存在がチラ付きます。(造りからして確りしているのは,D7000)
書込番号:13144743
2点

どらチャンでさん アドバイスありがとうございます。
女性ボーカルがメインの視聴なので皆様方のオススメの A2000Xを第一候補にいたします。
金銭面に余裕あれば7〜8万円の商品がより良いのでしょうが身の程をわきまえ徐々にステップアップして参りたいと思います。
感謝いたします。 ありがとうございました。
書込番号:13146201
0点

7〜8万の価格ですと、AHーD7000はやはり低音寄りドンシャリですね。空間の位置感覚の正確さや、解像度分解能、分離感、低音〜高音の質感やバランス良さや、細かい音の表現能力など、4万ぐらいのヘッドホンより1ランク上です。低音は相当強めだから女性ボーカルだけならA2000Xのが無難かもしれません(総合性能はD7000が上です)。
HP-DX1000は独特の包み込むような空間広がり感とか空気感が特徴で、解像度分解能、細かい音の正確性や空間の位置感覚の確かさなどはD7000より低く、またD7000程低音は強くないけど高音寄りA900よりは低音を強く感じるでしょうね。この空間の広い感じや空気感を活かしてクラシックなどは良さげですが、J-POP等のボーカルだけなら他のが良いかもしれない。(解像度や分解能の面でこのクラス中あまり高くない為。好み次第だから一概には言えない)
ATH-W5000は、かなり異色なヘッドホンで、解像度や分解能や位置感覚の正確さは上記2機種より上で、左右空間は上記2機種に比べて狭いが、前方や上下方向の立体感を感じさせる独特の音展開をしますね。バランスとしてはテクニカらしい伸びやキレのある中高音をベースに、低音もテクニカにしては出して来る。あまりに高解像度過ぎてかえって環境によって刺さることもありますが、元がA900ユーザーなら気に入るかもしれません。ただ、他の機種より鳴らす環境に敏感なヘッドホンで、環境側に高いスペックを要求しやすくて、下手な環境では上手く鳴らない感覚が通常の機種より強く、上級者向けの機種です。AH-D7000あたりはそれほど環境にシビアではないです。
この各社密閉型の最上位ランクは、どちらかというと各社さらに個性や色が下の価格帯より強く出てます。単純に高いから良いではなくて、最上位機種は特に各社の固有の色付けや個性が強くなってますから好みが分かれやすそうなのです。
必ず試聴が必要です。また試聴しても、試聴環境の店がプレーヤーやヘッドホンアンプを吟味してなくて試聴環境の質が高くない場合、本来の音質を発揮しきれてないケースもあります。
書込番号:13146359
4点

air89765さん ありがとうございます。
より高額なヘッドフォンを使うには 元々の環境及びソースを再構築する必要があるようです。
只今 CD音源、24bit/96タイプを聞いてますがヘッドフォンアンプのランクアンプが先かなと思います。
まず A2000Xを購入・使用してみます。
個人個人の好み、聴感覚にイロイロな差はあるかと思いますが皆様方のアドバイス、御意見を参考にさせていただきます。
御親切にありがとうございます。
書込番号:13146413
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
以前から購入を検討していたのですが、先日、著名な方々の熱いバトルに触発されて思わずぽちってしまいました(^.^)
ps3からhp-a3-w1000xと、ちょっと微妙な環境で使用しています。(ここはあまり突っ込まないでください。)
ビットレートを88.2で使用していたのですが、輪郭がぼやけていて、メリハリのない音でした。ところが、176.2に上げたら輪郭がはっきりして、楽器一つ一つが分離して、非常に心地良い元気な音になりました。非常に満足しています(^_^)
そこで質問なのですが、解像度の高いヘッドホンは低ビットレートでは鳴らしきれないのでしょうか?なぜこういった現象が起きるのでしょうか?
高級ヘッドホンを使用するのは初めてなので、アドバイス宜しくお願いします。
0点

>解像度の高いヘッドホンは低ビットレートでは鳴らしきれないのでしょうか?
良いモノ使えば悪いところも目立つ
鳴らしきらないとかじゃなく音源が粗末なだけ
音質求めたら音源は無圧縮が基本中の基本なのです|ω・)
書込番号:12822016
3点

鳴らし切れない音とは,音空間が崩されてしまい,低音〜高音までバラバラな印象で鳴り,上下へ真伸びした平面ちっくな音で鳴るのです。
一方,主さんの感じた音は,ヘッドホン&イヤホンの基本の表現する音じゃなく,その先の音で在り,前後空間な音,前方へ押し出す音の高見な方向の音です。
上が伸び悩む圧縮音源とWAVE,リ・マスターを掛けない音と掛けた音,サンプリングレートを下げた音と上げた音,何れも,主さんが感じた傾向な音へとシフトします。
で,廃エンドオーディオスレに登場して来た一部のリスナさん達は,上の環境にすれば,主さんが感じた音をいとも簡単に出してくるのを知っており,逆に質を落としても出て来る様に環境を創ります。
すると,主さんが試した様な事をしても一層効果が出て,更なる高見へと昇華して行きます。
で,上の周波数が伸びた方が,主さんが感じた音は出やすくなりますょ。(BA型が出し難い音でも在りますし,ユニットを増やして上を伸ばすと,BA型も出やすくなります)
書込番号:12822025
1点

>解像度の高いヘッドホンは低ビットレートでは鳴らしきれないのでしょうか?なぜこういった現象が起きるのでしょうか?
低ビットレートだとまず高音が犠牲になります。高音が削れると詰まった印象となり広がり感が出ません。
逆に上を伸ばしてあげれば広がり感が出てきます。
BA型は下位よりも上位機種の方が詰まる印象が少なく広がり感が出ます。SE315とSE535の違いは分かりやすいですね。
書込番号:12822123
1点

上の周波数が伸びると低音側にも恩恵が出て,粒起ち豊かな出方になります。
此れは,BA型でも感じれて,低音イメージに立体感が付き,前方へ起つ印象も高く鳴ります。
倍音が豊かに鳴るからかな。
書込番号:12823533
1点

海燕さんへ
やはり、無圧縮が基本ですよね。勉強になります。
Siahkuさんへ
>高音が削れると詰まった印象となり広がり感が出ません。
自分が最初に感じた違和感はそれだったのかも。
どらチャンでさんへ
非常に詳しい解説で、とても分かりやすかったです。(^_^)
>上の周波数が伸びると低音側にも恩恵が出て,粒起ち豊かな出方になります。
まさに、そんな感じでした。低音にも影響があるとは驚きです。
みなさん、どうも有難うございました。a900は88.2が聴きやすいのに、W1000xは176.4の
サンプリングレートが聴きやすい理由が分かりました。ヘッドホンて本当に奥が深いですね。
書込番号:12825349
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
数日前にW1000Xを購入しました。
音作り、装着感等概ね満足しております。
不満点があるとすれば、音が固まり気味で、団子になって聴こえるということです。
10万円以内で解像度が高く、一つ一つの音がよく分離して聴こえるようなアンプはありますでしょうか?
0点

上下左右だけじゃなく,前後な音空間を視てあげないとダメですょ。
上下左右だけで視たら塊り印象へ来ますから。
処で,ボーカルイメージは低いポジションへ来て,脳みそ内で唄う印象が小さいですか。
脳みそ内にて唄う印象が高かったら,塊り印象も強いです。
書込番号:12646539
2点

スレ主さんが使っている環境はどうなっていますか?
それを書いた方がレスがつきやすいですよ。
書込番号:12646610
1点

どらチャンでさん>なるほど、音の空間の見方を変えるのですか。
どらチャンでさんが言われているとおり、上下左右だけのイメージで聴いておりました。
確かに前後の空間をイメージすると聴こえ方が変わってきますね。
しかし長年そういう聴き方をしてこなかったのでなかなか難しいです(笑)
脳みそ内・・・そうですね、上は頭頂部、下は顎までの空間でイメージしてましたね・・・。
Saiahkuさん>すみません、大事な所を忘れておりました。
PCからUA-4FXというオーディオインターフェイスに繋いで、そのヘッドホン端子から聴いております。
書込番号:12646756
0点

そうですか、スレ主さんのサウンドカードですと力不足かもしれませんね。
で、ヘッドフォンアンプですが、W1000Xなら同じテクニカのAT-HA5000が良いかもしれませんね。http://kakaku.com/item/K0000005244/
書込番号:12646819
1点

>10万円以内で解像度が高く、一つ一つの音がよく分離して聴こえるようなアンプはありますでしょうか?
無難でお手頃なところでP200でいいんでないかな?AT-HA5000も良いアンプだけど、良くも悪くも何でも明るい音にしてしまう気がするから、聞くジャンルによるかもしれない。確かに濃密な音はいいものだけど。
主のコメントだともう少しモニター系の方がいいかなと。この辺は好みだから何とも言えないけど。
>上下左右だけじゃなく,前後な音空間を視てあげないとダメですょ。
上下左右だけで視たら塊り印象へ来ますから。
そんな細かいことはどうでもいいから、アンプの事を聞いてるのだから、関係ない事言ってないでお勧めのアンプの1つでも教えてあげた方がいいんじゃないか。
書込番号:12647345
6点

??,間違った解釈してたら,装置を替えても同じですね。
逆に,高目な製品を薦めても無駄になるだけですょ。
書込番号:12647611
3点

皆さんの案が良案だと思いますが、一つ別案を提案してみます。
団子状の改善に、アンプだけでなくDACの影響度も大きいのではないか…という案です。
ONIXのDAC-25というヘッドホンアンプとDACの複合機が10万弱でありますね、CECのDA53Nより良いDACチップを使ってるようだし、聞いたことがないのであまり詳しく言えませんが、それなりのレベルを期待していいんじゃないかと思います。
あとはW1000XにはFOSTEXのHP-A7も結構合います。HP-A7は、解像度や分離感はかなり良いですから団子は完全に改善出来ます、HP-A7の欠点はアンプ部の色付けの無色さや淡白さですが、W1000X自体が全然淡白ではなくて元気良く鳴るので結局はメリハリがついて淡白とはならず、ATH-W1000Xとの相性は良いです。
どちらもアンプ部分は皆さんが出してくれたP-200やHA5000に見劣りしますでしょうが、10万が全予算だとして、アンプのみを非常に良いものにしてDACがイマイチなままより、アンプとDACの双方をそれなりに上げた場合の方が、総合音質・費用対効果は良い感じになりそうだ、との提案です。
書込番号:12647627
5点

どらチャンでさん、それこそ「私の感じ方が正しい」というあなたの誤った前提と解釈ですよ。
ここは回答者の音の解釈を押し付けるとこではありません。
実際聴いた方がそのように感じることがあったのですから、まずはその感想と感覚を尊重しませんとね。
こう聞こえなければいけないとか、こう聞こえるのは誤りであるとか、こう聞こえることが正しいとかいうような正解はありません。
質問の内容は、現在の機器にこれこれこういう不満があるとの訴えです。ですからそれを踏まえた上で、どう機器を改善しうるのか、具体案を示しませんと。
そうでないと、質問に答えていることにならないし、聞き方なんか講義したって何の役にも立ちません。
書込番号:12647683
16点

>??,間違った解釈してたら,装置を替えても同じですね。
逆に,高目な製品を薦めても無駄になるだけですょ。
いっぱい無駄にしてるんだな・・・まあ〜それこそどうでもいい。
>どちらもアンプ部分は皆さんが出してくれたP-200やHA5000に見劣りしますでしょうが、10万が全予算だとして、アンプのみを非常に良いものにしてDACがイマイチなままより、アンプとDACの双方をそれなりに上げた場合の方が、総合音質・費用対効果は良い感じになりそうだ、との提案です。
良いんじゃないかな。主がアンプを聞いてきたからあえてスルーしたけど、HP-A7はDACとして見たら悪い選択じゃないし、今よりは全然良くなると思うしね。将来HPAとして不満出たらDACとして使ってHPA買い足せばいいし。
あと、それならRAL-24192UT1あたりでもいいかもしれない。
書込番号:12647813
6点

air89765さん,書く順番が在りまして,その辺を踏まえないと,何時までも団子な音ですょ。
もう一人の方は??ですね。
一杯無駄云々って??。
書込番号:12649495
3点

どらチャンでさん。
いえそんなことないですよ。
団子な音は、ヘッドホンアンプやDACの解像度が低くて空間情報が欠落し分離感の悪い環境では簡単に出て来ます、そしてより高分解能で、空間情報の欠落しないDACやヘッドホンアンプで空間情報が補完されて来ると音が分離して来て、位置感覚や空間が明確に浮かび上がります。
それまで団子状にまとまって聞こえてしまっていた部分が、実は一つ一つの別の音であったことがわかります。
倍率の低い顕微鏡では塊になって一つに見えていたものが、顕微鏡の倍率をもっと上げたらきちんと分離したものに見えて来るイメージに近いです。
これはけして聞き方のせいではなくて、機器のせいですよ。(スレ主さんの現環境と、使用ヘッドホンと、目指す環境との、三つを考慮に入れた時にそう言えます)
USB-DACには、ヘッドホン出力の音質にかなりこだわったものと、PCやDAPのヘッドホン端子直とたいして変わらないヘッドホンアンプ部分が貧弱なおまけレベルのがあり、後者のものは団子になりやすい傾向にあります、またDAC部がイマイチだった場合でも団子になります。
UA-4FXは、ホームページを拝見しますと、DACとしての性能にはそれなりのこだわりがあるようですがヘッドホン出力音質にこだわっているという記述がありません。もしそれがあれば製品の長所ですからセールスポイントとしてメーカーは絶対に載せないでいることはありません、となると、UA-4FXはヘッドホンアンプ部分の性能はそれ程ではなく、団子の原因がそこにあると考えられます。
そんな訳で、「聞き」ではなく「機器」を改善すると団子は改善すると断言出来ます。
スレ主様、ズレてすいません。皆様の挙げた機器を参考に選ばれるといいと思います。
書込番号:12649760
7点

Saiahkuさん>やはりW1000Xを鳴らすには力不足ですよね。
AT-HA5000ですか。オーテク製品と相性がいいと良く聞きますね。
候補にさせていただきます。
air89765さん>非常に丁寧にお書き頂いてありがとうございます。
質問でアンプのみに焦点を絞ったのは、某所でDACよりもアンプの方が費用対効果が大きいとの書き込みを見たからです。
先にしっかりとしたアンプを購入しておいて、後々DACを導入でもしようかと考えていました。
なるほど、やはりDACも重要なんですね。
HP-A7はあまりいい評判は聞きませんでしたが、DACとしての性能は良いのですね。
複合機なので後々アンプを導入するとちょっと勿体無いような気もしてしまいますが(笑)
単体DACと比べて見劣りしないのであれば、自分にとってアリな製品だと思いました。
YGDさん>コメントありがとうございます。
正に自分はモニター的な音が好みなんだと思います。
それを言うのは、所持ヘッドホンにSRH840がありまして、音的にはそちらの方が好みだったりするのです。
W1000Xはそれの倍以上の値段で買ったので、期待を大きく下回りました。
今はうまくW1000Xの良さを引き出そうと考えてる次第です。
P-200も良さそうですね。
RAL-24192UT1はUSB2.0関連で若干の不具合があるそうで、ちょっと考えてしまいます。
書込番号:12649962
0点

ATH-W1000Xの潜在能力は価格なりだと個人的には思います。
HP-A7単体のレベルでも結構うまい具合に鳴らせると感じます。
HP-A7は相性良くないヘッドホンと組み合わすと合わないですが、良いやつとは良いですよ。
W1000X自体が全然モニター的ではないのでW1000Xをモニター的には鳴らすのは難しいですね。
P-200は素直で爽やかですが、色彩感があり、やや柔らかく、空間を広く演出して来る、モニター的ではあまりない色付けあるリスニング向けの音ですね、柔らかさがある為W1000Xが少し大人しめになります。
HA5000はW1000Xがさらに元気良く鳴るような、脚色極めた音をどう上手く聴かせるかみたいな、モニター的と対極に位置する音かもしれません。
HP-A7は空間を広げたり色付けしたり脚色することなく、モニター的に淡々と鳴らすことが一部での不評の理由ですが、HD650とかW1000Xのように色付けの強めのヘッドホンでは淡々とはならず、ヘッドホンの色を素直に引き出すことに貢献します。
HP-A7は付属USBケーブルがあまりにまずい音なので、USBケーブルをFURUTECのGT2などへの交換が必須です。
その、団子にならず分離感覚というところからして、ヘッドホンアンプをP-200にしてもそれだけでは完全な分離感は出にくいかもしれません、やはりDACと合わせての更新でよく分離して来ると思いますが、例えばDACとアンプ合わせると15万クラスですとか、そこまで力まずとも上記レベル程度…総額10万以内へのアップで分離感と団子の改善を充分感じられると思います。
W1000Xを基盤とした場合、機器での15万クラス以上の高みを目指すよりは、予算を上記程度に抑えて別のヘッドホンへの買い替えを楽しむか、或はいっそそのレベルまで機器を上げる予定であれば、W1000Xクラスより上のATH-W5000等のクラスのヘッドホンを、基盤とした方がいいかもしれません。
…あくまで個人的意見なのでほんの少しの参考までに。
書込番号:12650571
6点

これから確りと環境を整えて行こうと思うのならA7等の複合機は潰しが利きにくいので、止めたほうがいいかもしれませんね。
モニター的な音が好きと仰っていましたが、W1000Xが既に音傾向としては弱ドンシャリなのでモニター的にするには難しいかもしれませんね。
個人的にはそれよりも、HA5000みたいな相性の良いアンプでW1000Xの長所を伸ばしてあげた方が良いかなと思うのです。
ただ、airさんも仰っていましたが、HA5000はけっこう味付けが濃いので好みが別れます。
A7も含めて試聴が出来ればした方が良いかもしれません。
書込番号:12650958
1点

団子な音じゃない音って,解像感が高くなくても出て来るのですょ。
よわ,前方へ出た印象が高く出て来ないとで,後頭部寄りに凹み印象が出るのは,先の音は乏しく鳴りますょ。
で,W1000Xは前作因りも前方へ出た印象,拡がる印象も出て居ますから,其の辺りの音を見い出してあげないとです。
書込番号:12651201
0点

>解像感が高くなくても出て来るのですよ
どう出せるか具体的な機種の一つも挙げましょう。
感じ方は人それぞれなんですから、そんな抽象的な悩内イメージばかり語っても仕方ないです。
まさか「団子ではない音を出すように出来る方法が、悩内イメージや聴力のトレーニングによってそう聞こえるようになる」…とかのオチではないでしょうね。
売場とかに「○○な音を改善するにはどの製品がいいんでしょう?」とか聞きに来て「それはあなたの聞き方が間違っているからそう聞こえてしまうんだ、それが正しくなければ何を選んだって無駄なんだ。まずは正しい聞き方が出来るようになるのが順番的に先だ」なんて変な回答をする人は普通居ませんよね。
>前方へ出た印象が高く出て来ないと
>後頭部寄りに凹み印象が出るのは
どらチャンでさんの印象はそうなのですね。
他人の印象はそれと違いますし、印象が食い違っていたからって「君の解釈が間違っているんだ」などということはありません。
音への感想は様々な感想や解釈があって良いことですよね。そしてその『質問者の方の感じ方の範囲内で、悩みが解決しうるであろう候補の機種』が今まで挙げられている訳でした。
そこにもって来て我流の聞き方を講義しても何時ものように話がこんがらがったり荒れるだけです。
質問者の方が必要としそうな機器の候補をただ挙げればいいだけですよ。
書込番号:12652000
10点

ポータブル装置でも出ますょ。
双方共にポン置き因りも,縁の下の力持ちを入れた方が出やすいですね。
其れから,air89765さんが挙げた機種でも,air89765さんが挙げた音が出て来ないかも知れませんょ。
どうも,自分自身の気に入ったモノを,物凄く持ち上げる印象が在りますね。
書込番号:12652124
3点

air89765さん,もう一つ追加しますね。
air89765さんの中段くだり,小生が販売店員なら,団子な音と,団子じゃない音を聴かせて説明しますょ。
数パターンの方法で創れますから。
書込番号:12652243
2点

>其れから,air89765さんが挙げた機種でも,air89765さんが挙げた音が出て来ないかも知れませんょ。
自分は何も提案しないで駄目出しばかりしてるんじゃ程度が知れるよ。
>どうも,自分自身の気に入ったモノを,物凄く持ち上げる印象が在りますね。
自分の事言ってて恥ずかしくないのか?
相変わらず人の話を聞かないところはさすがと言っておく。
何を言っても無駄とはこの事だな。
書込番号:12652275
10点

??ですね。
ノーマル10PROの音場,以前は広大広大と言われて居ましたが,最近は言われなくなりました。
実際は薄っぺらい音空間で在り,解釈が違ってだからでしょう。
上下左右だけで視て居るから出て来るので在って,チャンと視れば広大じゃないと判るのですがね。
書込番号:12652398
4点

前後の眺め|ω・)<特に前方向
美味しいミルフィーユ表現♪
高見へ上れば自然と観えると思うけどなぁ
W1000Xって試聴もしたこと無いけどオーテクらしく音が中央へなのかな?
(左右シンクロ率の高い音)
浮ついた空間に慣れていたら団子に観える可能性もかな?かな?
※通りすがりの独り言なのです
書込番号:12652548
3点

>海 燕さん
ミルフィーユって誰かの真似ですか(笑)
書込番号:12652595
0点

どらチャンでさん
何れにしても、
質問した人が再現・理解出来るようにすることと、
あと質問に答えませんと。
関係ないことばかり書いたりするから、某所で叩かれるんだとそろそろご自分で気付きませんと永久に??マークですよ。
…キリがないので終わりです。
書込番号:12652712
9点

そそwまねっこですよ〜
僕好きなんですよねこの表現♪
団子じゃなくて奇麗に重なり合うのです
書込番号:12652724
0点

>海 燕さん
確かにミルフィーユ的な表現が出来るシステムを組めば、心地よいレイヤー的空間が組めますね♪
書込番号:12652775
0点

とりあえず、”団子”という表現が、分離や分解能が悪くて楽器のディテールがハッキリしないのか、音場が窮屈で頭の中に固まっているのか、音像の定位が悪くて楽器の位置関係がハッキリしないのか、、、、などという、”具体的な現象”はスレ主さんの書き込みからは断定できませんね。
しかしながら、ua-4fxから直接ヘッドフォンで聞いている状況では、改善されないものと伺えます。
まずは、見直しをする項目をあげつらうと、
1.音源・・・WAVにする。
2.DAC・・・分解能を上げるにはDACの質の検討が必要
3.アンプ・・・最終的にヘッドフォンをドライブするには、十分な力量が必要
ということで、以下の新製品はお勧めだと思いますよ。
Centrance DACminiという製品です。
A7よりも解像度の高い、質の良いDACを積んでますし、アンプもそこそこの良い力量です。
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20110210_4427/
http://www.mixwave.jp/products.html
http://www.centrance.com/products/dacmini/
書込番号:12654256
7点

air89765さん>返信ありがとうございます。
取りあえずW1000Xの身の丈にあった機器にしようと思います。
前の返信で教えていただいたONIXのDAC-25という製品が、複合機ながらDACにかなり力が入ってるようですね。名前にDACが付いてるので当然かもしれませんが(笑)
これならば将来的にDAC専用機器として流用していけそうですね。
Saiahkuさん>ありがとうございます。
「モニター系の音」ということであればW1000Xの購入は失敗だったみたいですね。
まぁ嫌いな音ではないので、そこは割り切って聴いていきたいと思います。
どらチャンでさん>やはり現在の環境ではあまり前方への拡がりは感じられませんでした。頑張って額程度の位置まででした。
自分の耳の問題なのか機器の問題なのか分かりませんが、どちらも改善が必要ということが分かりました。
ありがとうございました。
海 燕さん>そうですね。このヘッドホンは音場が狭くて左右からのイメージが強い鳴らし方に聴こえます。
毒舌じじいさん>ありがとうございます。
なるほど、一口に団子といってもそれだけの意味合いがあるのですね。勉強になりました。
おっしゃられた団子の意味合い、残念なことにどれも当てはまり低いレベルに感じます。
特に音場が窮屈で〜というのを顕著に感じますね。
教えて頂いたDACmini、非常に興味を持ちました。
将来のことを考えて、複合機の中でもDAC側に力の入っているDAC-25とDACmini。このどちらかで決めることにしました。
皆様色々とご教授いただきありがとうございました。
書込番号:12659040
0点

air89765さん,程度の低い某所ですか。
10PRO広大云々の出処も,某所じゃないのかな。
この様な音を言って居る様じゃ,高々知れて居るでしょう。
処で,主さん,WのXモデルは,X無しモデル因りも前方へ拡がり出る様になりました。
テクニカ機で言われる近いでも,前方へ押し出された音空間は,上下左右団子な印象でも,前後な空間は団子の印象が小さくなってます。
この辺りの音イメージを意識して視ると,団子な解釈も薄れて来ます。
音を視るイメージを二次元から三次元へと切り替えて,此れからの音楽鑑賞幅を深くして行けば,体感する時間軸はスローかも知れませんが,上質な音が見えて来るかとです。
ただ,上流の質は上げて,先ずはWAVEクラスへシフトして視る事です。
書込番号:12671296
2点

どらチャンでさん
あなたは、スレ主さんの団子表現を、上下左右前後の空間のみの事と受け取られているようですし、さらには、団子に聞こえるのはスレ主さんの聞き方に問題があるから、精進しなさい。と言われているように思えます。
スレ主さんの団子表現は空間だけの問題ではなさそうです。
また、現在聴かれている環境にも問題が潜んでいることは明白だと思われます。
あまり、これ以上スレ主さんを錯乱させるのはいかがなものでしょうか?
書込番号:12671678
14点

錯乱,??ですね。
狭いと言われる頭内定位。
現状の主さん環境は如何程か。
脳みそ内に留まる音が多い音か,少ない音か。
前にも書きましたが,追い込み順番が在りますし,現環境要因何たらも,小生的には話し途中ですね。
書込番号:12672154
0点

自分と他人では感性や好みが違うから、「聴き方が根本的に違う」し「気にするところが違う」のですね。
ある一つのヘッドホンの音でも、どこに注意して聞くか、どこに意識をもって聞くかは、実は聞く方の「好み」や「個性」によりますゆえ、ご自分の聞き方や捉え方を押し付けても、他人はそう聞かないのだから通用しないのですね。
それよりも、「スレ主様の意識する部分・意味での団子」に言及した時、やはりスレ主さんご本人が直観した通りの環境改善が、1番変化は出て来ますよ。
オーディオ機器は、他人の聴き方に合わせて自分の聴き方を変えるよりかは、自分本来の聴き方に合わせて機器や環境を変えることが、1番快適で、結局は上手い選択なのですよ。
スレ主様は錯乱せずにご自分で回答を出されましたが、もし初心者でしたら混乱してしまった可能性がありますよね。かえって質問者を混乱させるような回答方法は、避けた方が無難でしょうね。
書込番号:12672352
6点

まあ、音楽の聴き方は人それぞれでしょう。
音空間云々というのは、相当気にしないと分かりませんし、普通の人は気にしないと思います。
まあ、広がりや奥行きは分かりやすいですが、その人によって感じ方は異なります。
自分は誤解を恐れずに言うと、オーディオは音楽を聴く道具としか思っておりません。
いかに自分の好きなアーティストの曲を聴けるようにするかが自分なりのオーディオの楽しみ方です。
こう聴かなければならないというのは無いです。
書込番号:12672438
2点

当方ATH-W1000Xを所持しているのですけど、USB-DACに刺しての使用で固まっていると感じた事はないですよ。
使っているUSB-DACはAudinstのHUD-mx1です。
価格帯も近い製品なのでそこまで差は出ないかと思うのですけどね・・・
皆さんのように良い耳を持っている訳でもないのであくまで参考程度に聞き流してください。
書込番号:12689019
1点

あと、PCで聞いていることが前提になりますが、プレイヤーは何を使っていますか?
メディアプレイヤーではなくLILITHやWinAMP等でASIOプラグインを使用して聞くと違うと聞いたことがあります。
書込番号:12689194
1点

>価格帯も近い製品なのでそこまで差は出ないかと思うのですけどね・・・
大差が出る可能性があります。
HUD-mx1はDAC機能によるスピーカー出力とヘッドホンの高音質出力に特化した製品、
UA-4FXは録音機能やギター/マイク入力など様々な機能を盛り込んだ多機能製品で
そのことのついでにヘッドホン出力もあるタイプの製品、
同じ価格帯でもコストをかけている内容がまったく違うので、
両者はCD専用プレーヤーとブルーレイレコーダーとの違いに似た差がありそうです。
HUD-mx1はヘッドホン出力にも拘りのある製品で、ヘッドホンアンプ部分は
HUD-mx1のが勝っている可能性が高いです。
前記しましたように、USB-DAC製品にはヘッドホンアンプ部分に拘り優れているものと、
スピーカー高音質出力目的のDAC機能がメインでヘッドホンの方はおまけレベルのものがあります。
(高価格帯DACを除く)
たとえばONKYOのSE-U33GXVはおまけヘッドホン端子系です。
DACとしては優れスピーカー出力すれば良好ですが
ヘッドホンアンプとしての性能はそれほどよくありません。
逆にDR.DAC2DX・HP-A3・HUD-mx1あたりは、
ヘッドホン出力にも力を入れておりヘッドホンアンプとして
上記のようなおまけ系に比べそれなりに高いレベルなので、
両者はまったく別物として区別する必要があります。
そうそう、ONIXの他にもう一つヨドバシで見かけたので紹介しておきます。
ORB ヘッドホンアンプ搭載USB DAC“JADE-1”
http://www.phileweb.com/news/d-av/201010/22/27118.html
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
JADE-1は先日のこのONIXのDAC-25とほぼ同格で、DACとしての信頼性も高そうです。
ONIXもORBもヨドバシの価格でほぼ10万弱、ちょうどスレ主様の予算ぐらいでした。
書込番号:12690503
3点

HUD-mx1は音が結構良い部類との事でしたが、オペアンプの交換ができるようになっているので、リンクに載っているアンプにも搭載されている「muse01」というオペアンプに交換出来ます。
見た目高級感のある製品が欲しいならダメかもですが、そうで無いならHUD-mx1のオペアンプ交換でもいいんじゃ無いかなと思います。
因みに「muse01」は3500円位です。
まぁ入れ替え前でも僕は満足でしたけど。。。
書込番号:12691997
0点

皆様先日はどうもありがとうございました。
製品選び、悩みに悩みました。
結果、air89765さんに挙げて頂いたJADE-1を注文しました。
届き次第またご報告させていただきます。
foluxさん>foobar2000からWASAPIで出力しています。
HUD-mx1も非常にコストパフォーマンスに優れた良い製品との評価になっていますね。
ただ、後から上を見てしまうことになりそうで、せっかくなのでJADE-1にしました。
まぁなんにしたって上を見てしまうのは変わりないでしょうが(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12723997
0点

JADE-1届いてからしばらく聴いてました。
これすごく良いですね。
当初の団子に聴こえる点はあっさりと解消され、それに加えて空間表現力が増して前後の遠近感も分かるようになりました。
今まで聴こえなかった音が聴こえたりして、解像度が上がったのもよく分かります。
結果W1000Xで音楽が楽しめる環境になりました。
しかし、こうなるともっと上のランクのヘッドホンが欲しくなってきてしまいますね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12750489
0点

やはりあっさり改善しましたか。
ORBのJADE-1良かったみたいですね、ORBの電源ケーブルが凄く感じ良くて気にいっていたので、ORBのDAC+ヘッドホンアンプという訳で期待していたので…良かったですか。私もDA-200を買ってなかったら欲しいです…。いや、よかったよかった。
機器に悩んで相談に来る人は、音がわかってなかったり聴き方がまずいから来るのではないです、音がわかるからこそ、今の機器に不満を抱いて来るのですよね。
聞き方の矯正じゃなくて、良い機器を勧めてあげないと意味ないですよ。
書込番号:12753919
4点

>聞き方の矯正じゃなくて、良い機器を勧めてあげないと意味ないですよ
値段が4倍も違うのですから良いのは当たり前です
基本が判ってないといつまでたっても高い浪費しますね
オーディオの泥沼に嵌った人たちが何人見たことが・・
書込番号:12755392
0点

>オーディオの泥沼に嵌った人たちが何人見たことが・・
自ら進んで泥沼に嵌る人が多いんじゃない?
書込番号:12758231
3点

はい、自分のことですね。
ていうか、趣味なんだから泥沼にはまろうがはまらないだろうが、個人の自由な気がする。
幸いなことにスレ主さんは満足してるみたいだし。
書込番号:12758270
1点

air89765さん,15000円程度なiPodドック付きヘッドホンアンプでも,結構な前後空間な音を感じれますょ。
で,其処から,一二歩の高見な拡がり感を出すには,15000円程度な品々でもアクセサリを追加して整えれば,自然と質が上がって来ます。
書込番号:12759316
1点

スレ主さんが10万円の予算で、できるだけ良いものを、とのご希望だったので、別に良いのでは?
書込番号:12759645
6点

どらチャンでさん
スレ主さんは、文章内容と応答からして、そのように手取り足取り教えてもらわないとイケナイ初心者ではないですよ。音に関しても、機器に関しても、相応の理解と捉え方をしている方ですよ。
その上で、他人様の音解釈やアドバイスを否定したり、自己流解釈を押し付けたりすることなく、上手に受け止めつつも、予算内で今のご自分の要求に合うと直観する最善のものを、示された中から自ら選択・判断し、結果を得た訳です。
我々が、どうこう外野で議論するレベルでは既にないことを、早く見抜きましょう。あのクラスをすすめたのはそうした背景からです。
ですからもうこのスレは解決終了していますね。以上です。
書込番号:12760817
3点

団子状態から抜け出すのにポンと10万円出す感覚がどうもね
金持ちならいいけど、借金してまで買うことはないね
買い替えが余裕なら商品の目利きはいらないかな
>自ら進んで泥沼に嵌る人が多いんじゃない?
多いですね
あとで何でこんなの買ったのだろうと自我に振り返ることはないとは限りないね
人付き合いも理解してる人は限られているだろうし、
他人の意見も結構、耳を貸すことも大事かと
書込番号:12760846
2点

>他人の意見も結構、耳を貸すことも大事かと
↑全くもって同意。
ネット掲示板って、情報を生かすも殺すも読み手次第。
議論を交わすことはいいにしても、言論を封殺することは感心しませんね。
テクニカの高性能ヘッドフォン、近く低いが正常な定位であること、ここの住人であれば殆どが知っています。
先ず、聴き方を知っておくのも無駄とは思えませんね。
書込番号:12761150
2点

>団子状態から抜け出すのにポンと10万円出す感覚がどうもね
金持ちならいいけど、借金してまで買うことはないね
買い替えが余裕なら商品の目利きはいらないかな
ですね。決して廃エンドを否定するわけではありませんが、中にはぼったくりなものもあります。
>テクニカの高性能ヘッドフォン、近く低いが正常な定位であること、ここの住人であれば殆どが知っています
全くもってその通りです。逆にテクニカのこの価格帯の製品ならたとえアンプがHA20でも工夫次第で近く低く定位致します。
書込番号:12761249
0点

ヘッドホン初心者が高い製品を買って解決する
それってすごく浅い解決なんだよね
浅い内はどんどん掘って深く嵌る(笑)
オーディオの泥沼に嵌ると金が散開しますね
勝手だろうけど
製品を勧める以外にアドバイスがあっても悪くなるようにはないのですね
書込番号:12765460
1点

>浅い解決
…もしも、まったく右も左も何もわかってない感じの質問者だったのならばね。
因みに「封殺」とのあいちゃんさんのコメントが前記したものに対してなら、それは誤った解釈です。
…質問者のレベルからしてその「段階」ではもうない…という意味です。議論自体は自由でありますよ。
…質問掲示板て質問者の力量が読み取れないと、うっかり釈迦に説法しちゃいますよね。
書込番号:12769167
3点

レベル云々じゃなく,実際に体感して貰って,覚えて貰わないとね。
スレの上限は在りますが,スレの道中は長いですし,順を追って質を高めて行く。
此処には,先の音を知るリスナさんは,沢山居ますからね。
書込番号:12769386
0点

皆様ご無沙汰しております。
ここに書き込んだ当初はまさかこんなにもスレが伸びるものだとは思っていませんでした(笑)
私なりに思った点、返信させていただきます。
>団子状態から抜け出すのにポンと10万円出す感覚がどうもね
金持ちならいいけど、借金してまで買うことはないね
買い替えが余裕なら商品の目利きはいらないかな
当方決してお金持ちではありません。お金持ちだったらここで聞いたりせずにm903、DAC1等の10万を超える複合機を買っていたことでしょう。
自分なりに出せる予算の10万を提示して、回答を募ったのは初心者として間違っていたのですか?
ちょっとスレの趣旨から外れているのですが、GOODアンサーを付けさせていただいたSaiahkuさんのレス
>自分は誤解を恐れずに言うと、オーディオは音楽を聴く道具としか思っておりません。
いかに自分の好きなアーティストの曲を聴けるようにするかが自分なりのオーディオの楽しみ方です。
自分もまさにこの考え方なのです。
こちらの勝手な解釈ですが、10万クラスの製品に行く前にそれ以下の価格帯の製品で段階を踏めという風に感じ取れました。
確かに私が提示した問題は団子だとか固まり気味だとかの類です。
それだけを解決するのならfoluxさんに挙げて頂いたHUD-mx1で十分だったのでしょう。
ただ自分が返信したように、後から上を見てしまうということ。
HUD-mx1はいわゆる低価格帯の製品、これでものすごく良い音が出たらその上が気になっちゃうと思うんです。自分の性格だからよく分かります。
それで買い換えるよりはある程度のラインまで行ったほうがいいかなと思った所存です。
それに段階を踏んで、「あーこういう風に変わっていくんだー」とかそういうオーディオの楽しみではなく、自分は結果的に好きな音楽を良い音聴ければ満足なのです。
すみません、レスを眺めているだけでは消化不良だったので吐かせていただきました。
前の環境での団子状態、機器を変えてより原因が分かった気がします。
やはり音場が窮屈な割に、非常に多数の音を出す。低音が響く。
これのせいで全体の見通しが悪くなって団子に聴こえていたんだと思います。
>テクニカの高性能ヘッドフォン、近く低いが正常な定位であること、ここの住人であれば殆どが知っています。
近いのはよく分かりますが、低いというのはどういうことでしょうか?
すみません、長文失礼いたしました。
あと私、air89765さんに持ち上げられるほどの者ではありません(笑)
書込番号:12769877
3点

ぽん酢ちゃんさん、こんばんは。
スレを穢してしまい申しわけございません。流石に昨日のは削除されましたが。
ところで、近く低いとはボーカルを聴いて頂ければ分かると思いますが、ボーカルが口元付近に定位することです。逆におでこ付近にボーカルがあると高いですね。
高く遠い音は玉傾向な音でボーカルは聴きづらくなります。
書込番号:12769971
0点

スレ主様
問題が良い方向に解決したようで、良かったです。
高いアンプですので、是非大事にしてあげてください。
正直に申しますと、私もそのアンプの音は聴いてみたいです(笑
バーンインを500時間程度こなすと音が安定してくると思いますのでその辺りも楽しみですね。
書込番号:12770157
1点

主さんの近いは何処でしょうか。
自然とで行くと,耳間横一線が低い近い音で,脳みそ内へ留まる音も頭内定位,顔面付近へ下がった音も頭内定位。
脳みそ内から上へ抜ける音と,顔面付近から上へ抜ける音。
ドチラが,団子な音傾向が小さく,窮屈な印象が小さいでしょう。
書込番号:12770339
0点

んーと、解決後もカキコする方々の気持ちって同じじゃないかと思うのです。
ここの板は、スレ主さんだけのものでは無い、と私は思います。スレ主さん以外に、ここの過去ログの有識者の意見を参考にする方が沢山いる。同じような質問をすると過去ログ見なさい、って叱られますよね。
W1000Xを購入してうまく鳴らせないリスナが将来このスレを見て、10万出さないと解決出来ないと思われてしまうのはどうかなーと。「別の視点もあると思うよ」と、親切心といいますか。。。ま、大袈裟に言えば、ヘッドフォンを愛する者としての公共心といいますか、そういう意識でカキコしているのではないかと。スレ主さんも、多くの方の参考にしてもらえば嬉しいのではないですかね。
スレ主さんの再登場で、もう一つ別の視点があって予算を決められたことがわかりましたね。正しい選択肢の一つと思います。もとより否定しているわけでは決してありませんので。
近いは判るが、低いが判らないということですが、新しく購入された機器が馴染んでくると判ってくると思います。既出のボーカル位置が判りやすいですが、音場全体が低い位置に来ます。まるで大地に根が生えたように。
書込番号:12770421
3点

このスレをあとから見られた方が参考になるように、後から書き込みを重ねる意義は大賛成です。
私もあまり人の事は言えませんが、と前置きで、、、
本当にそう言う趣旨で書き込みを続けるならば、スレが荒れる方向へ行く書き方は好ましく無いですね。
やはり、言葉や表現には気を付けるべきと感じました。
書込番号:12771124
3点

そうですね、PCでは
・無圧縮音源を使う
・リッピングの質
・元録音の質
・WASAPI&ASIO
・再生ソフト
・電源周り改善
・ケーブル交換
なんかで、団子を解消出来る可能性がありますね。
定位の良い音というのは、体感的には、低く近く感じやすく、分離感が良く、団子にならないですが、そのような音は確かに、何も10万クラスを投入せずとも作れます。
低く近いってのは、言葉通りのニュアンス並のとんでもない高低差や遠近感があるという意味ではなく、定位悪く、ぼやけたような音は遠くに、そして浮いたように感じるという訳で、定位良く明瞭感があれば制動感は良く感じ、音が低く近くに在るように感じる…ということですね。(過去ログにて、低く近い、に関する議論、認識の違いの生じる理由)
…で、W1000Xの性能を考えると、DAC付複合機ならHP-A7ぐらいの6万クラス、単体ヘッドホンアンプなら4〜5万クラスを投入しても、充分応えてくれるだけの器は持っております。
ヘッドホン本体は定価より実売価格が大幅に下がりやすく、対してヘッドホンアンプは定価より実売価格が少ししか下がりませんので、スピーカーオーディオに比べて実際かけるコストが、ヘッドホンというスピーカー部分よりもアンプや再生機に比重が重めになりがちですが、それは上記理由から、実際には良いバランスです。
定価5万、実売4万のヘッドホンアンプを持って来ても、ヘッドホン本体は定価7万、実売3万…というケースが普通で、アンプとヘッドホンの値段の良好な(定価レベルでの)バランスは、スピーカーオーディオと変わらずです。実売価格レベルでは、どの程度のアンプが適切または過剰投資なのかが、スピーカーオーディオよりも解り難くなっていますが、定価レベルで見ると解り易くなっています。
書込番号:12780136
4点

どれぐらいのヘッドホンアンプを使うと性能を充分引き出せるのか、どれぐらいだと過剰もしくは不足なのか…という問題についての補足です。
これはスピーカーオーディオにおける、スピーカーとアンプとプレーヤーの価格バランスの感覚を、そのままヘッドホンに当て嵌めると、上手くいきます。
たとえば、大変バランスの良いシステムであるONKYOのINTEC275シリーズは、スピーカー:アンプ:プレーヤーの定価バランスを、だいたい4.5:3.0:2.5としております。これで、8割以上スピーカーを鳴らせています。即ちスピーカー:アンプ+DACの比率が、4.5:5.5であり、アンプとDACに、スピーカーの1.2倍のコストをかけていて調度ベストバランスを作っている計算となっています。
これをATH-W1000Xにそのまま当て嵌めると、W1000Xが定価7万であるので、DAC+アンプに定価8万強のものを組み合わせれば、上記の良好バランスを作り出せる計算になります。
さらに、上記ONKYO INTEC275シリーズのスピーカーの、10割鳴らし切る為のレベルは、もう1つ上のランクのアンプとプレーヤーとの組み合わせになります。この時は、スピーカーに対するアンプ+プレーヤーの定価は、実に2倍程度にも達します。W1000Xで言えばDAC+アンプに14万を投資するのと同じ状況です。
W1000Xに定価10万のDAC+アンプを導入したと仮定すると、DAC+アンプの価格はヘッドホンの1.4倍であり、10万出してもけして、ヘッドホン本体に対する目茶苦茶な過剰投資…という訳ではないということがわかります。
スピーカー用のアンプやCDプレーヤーは、定価より大幅に価格が下がりやすく、上位ランクを持ってきやすくなっています。しかしヘッドホンでは、ヘッドホンアンプやDACは定価より少ししか安くない価格で売られる為、価格対性能というコストパフォーマンスが、ヘッドホン本体やスピーカー用のアンプに比べて極端に悪いのです。この為、ヘッドホン本体性能に相応しいヘッドホンアンプやDACを組み合わせるのがスピーカーに比べ難しくなっているし、ヘッドホン本体の定価に対する実売価格の大幅な安さから、一見してヘッドホンアンプやDACに過剰投資しているかに誤解されやすい側面を持っており、下手をすれば性能を引き出し切らない使用状態でのヘッドホン本体性能の過小評価にも繋がっています。
書込番号:12781568
2点

ヘッドホンオーディオは、スピーカーオーディオに比べ、様々な環境に気軽に繋いで使えるという強みがあります。
反面、スピーカーオーディオに比べて、本体性能に比べて遥かに低い環境で性能を引き出しきれずに使われることが極めて多いのです。
ATH-W1000Xは、ONKYOスピーカーで言うとD-212EXあたりに相当します。
D-212EXの推奨セットであるINTEC205シリーズは、定価レベルはプレーヤー+アンプで8万です。
D-212EXに、セットで二万もしないコンポを繋いで使いたがる人はあんまり居ませんが、ヘッドホンではざらにあるのです。
INTEC205シリーズのプレーヤー(DAC)+アンプの定価をヘッドホン機器に当て嵌めれば、複合機IZO iHA-21クラスです。
もちろん、気軽な環境で使うもよしでしょうし、工夫次第である程度の好ましい音は出せるでしょう。しかし本来、W1000Xに推奨されるクラスは上記iHA-21クラスであり、二万程度までのDAC付複合機では、その真価が存分に発揮出来ている訳ではなく、複合機であれば定価8万、実売レベルで6万〜程度のランク以上が本来は相応しいのである、ということです。
書込番号:12781682
3点

装着云々以前に,頭内定位の音を知った方が好いですょ。
脳みそ付近へ来る音だけが,頭内定位じゃない事をです。
圧縮音源,レンジでチン的なMD音源に慣らされ,植え付けられた音イメージを,頭から払拭させるかな。
書込番号:12784585
2点

間違えてしまいました。
装着云々じゃ無く,装置云々ですね。(^^ゞ
書込番号:12784593
1点

>装置云々の前に頭内定位の音を
スピーカーオーディオで、スピーカーの音の伝わり方や響き方や定位の仕方を存分に勉強してからシステムを作る人なんて誰も居ませんよ。
まず、誰かのアドバイスやら、既存の情報やらを調べて、バランス良く装置を作ってみるが先です。
作ってみて、作った後に『なるほど、こんな鳴り方をするのか、あんな鳴り方もあるんだ』と、一つ一つ、新しい発見の喜びを感じていく訳です。装置を変えてみたりしながら音の変化を見て、また一つ一つ発見して行く訳です。これが普通の順番です。
試す前から、先ずは音を覚えないとダメだの、音がわからなければいけない、あなたは音がわかっちゃいない…のように、ああだこうだ言われたら、普通は嫌なもんですよ。
個人個人で聴き方は違うのだから、それは実際使う人が、一人一人自らの感性で、発見して、受け止めていけばいいことです。
こう鳴るんだよ、ああ鳴ることが正しいんだよと、先入観を吹き込む必要性はまったくありません。一つのスピーカーやヘッドホンを聞いても、聞いた人数の分だけ感想は違うのです。
ただ、今までの豊富な経験を元に「こう鳴ると好ましいんじゃない?」「こういう捉え方や音もあるんだよ」と、対等な立場からアドバイス・提案をしてあげるのなら、良いんじゃないでしょうか。
上から目線で、自分は何もかもわかっててあなたはわかっちゃいないんだ、そのような態度でもって言うことは、明確な間違いであり、掲示板の荒れや、反感を持たれる元です。
書込番号:12784696
4点

スピーカとヘッドホンじゃ,音の出方は違いますからね。
前者は交わる音で,後者は交わらない音。
其れを,一緒に視たのでは可笑しくなってしまいます。
どうも,一緒に取る方が見受けられますね。
書込番号:12784749
2点

音の出方が違っても、オーディオという趣味に向き合う姿勢は変わりませんよ。
スピーカーでは定位を知らなくていいのに、急にヘッドホンになったらまずはそれを知らないとその世界に入れない、などという馬鹿げたことは、ありえないことです。
まず気軽に手にとって、やってみることです。それでどんな感想を持つか…それは個人の『自由』なんですよ。
こんなふうでなければならないとか、この聴き方が正しいとか、こういう聴き方は間違い、なんてのはありませんので、正しい聴き方や捉え方をわざわざ学習する必要もコツもありません。
あともう一つです。
どうもどらチャンで氏は、上下左右前後の空間や定位や方向感覚的な音の感じ方…ばかり気にかける傾向にありますが、ヘッドホンの音にはもっと多面的な要素があります。
たとえば「音色」です。何故音色をここで出すかというと、音色を聴き、気にする人は多いからです。
定位ばかりでヘッドホンの音の良し悪しだと感ずる人ばかりではないからです。例えば、FOSTEXのHP-A3は、電源部がUSB供給の為弱いことによって、低い近くという印象には来にくく、浮いたと感じますでしょう。
しかしながらこの機種が好評なのは、空間の定位高低だけが音の良し悪しと捉えない人が多いことを示しています。
真空管アンプや開放型ヘッドホンは定位の面では不利です。だから=ダメ、ではないのです。
音の好ましさは定位だけで決まらず、七色の要素があります。
定位だけでなく様々な音色の変化、硬さ柔らかさ、スピードの速さ遅さ、潤いがあるか乾いているか、艶の程度、キレ具合、低音方向への沈み方とその再生範囲や量感、厚さ薄さ、太さ細さ、温かい冷たいの感覚、高音方向への範囲や伸び方キレ方、中音の出方と低高音とのバランス感覚、情報全体の量、広がり方、情報の密度、情報の精度、情報の深度、音変化への制動具体…挙げていくとまだまだありますが、様々な要素で音は構成され、耳は様々なところを繊細に聴いているのですよ。
だから、そんな単純には、はかれません。
書込番号:12784874
4点

凄く単純なんですょ。
複数の振動板から,低音〜高音まで揃い好く出て来れば,自然と出て来る音ですから。
何事も「自然と」です。
で,前にも書いてますが,其の音を知るリスナさん達は何も言いませんし,その様なリスナさん達は,土台とする装置はドカッと座らせてホイホイと替えずに,極力,力を引き出せる工夫をさせます。(工夫は「自然と」出て来る様にする為なんだけどね)
で,自然と出て来た音を知る事は,大事なんですね。
書込番号:12784986
4点

こんばんは。
議論が盛り上がっていますね(苦笑)
>で,前にも書いてますが,其の音を知るリスナさん達は何も言いませんし,その様なリスナさん達は,土台とする装置はドカッと座らせてホイホイと替えずに,極力,力を引き出せる工夫をさせます。(工夫は「自然と」出て来る様にする為なんだけどね)
プロフィールを見て頂ければ分かると思いますが、私の使用機種はなかなか古いですが、いまだに現役です。私のマランツのCDプレーヤーは1988年製で化石ものですが、今のプレーヤーにはないアナログ的な音で気に入っております。
なので、奢る先は音源や電源になっていますね。こんな古いプレーヤーでも工夫次第で大地に根を張った音を出せます。
書込番号:12785039
0点

つまり音の好みは聴く人の自由ということですかね?
私も自分が満足出来れば他人にこの音は悪いと言われても別に構いませんしね(ーー;)
書込番号:12785046
2点

スピーカーでもスタンドがあるのとないじゃ、ぜんぜん定位感が違いますね
マニアなら必ずスタンドは買うと思います
それもまんま土台なんですね
書込番号:12785110
0点

foluxさん,音の好みは各々ですが,自然と出て来た広い音空間を知ると,好みは変わります。
窮屈な音から,広々とした音が出る空間を好みます。(音が出る空間が広くなって音創りの幅が展がるし,聴き易いから)
書込番号:12785216
0点

どらチャンでさん、実はそれが既にすべて所謂ご自分の主観の世界というやつなんですよ。
知るのは、自ら試行しながら知っていくことなんです。
何故なら音の好みなんて人それぞれなんだから。
どらチャンでさんの理想の音や感じ方を押し付けても中々受け容れてはもらえないし、それが全てではないです。むろん、それも一理あるのです、否定はしませんが、他の人の別の感じ方もあるっちゅうことです。それでどっちが正しいとか、どちらが優れているってのもない。何れも正解なのです。
「知りなさい」とか「先ず知らなければいけない」とか「知らないでしょ」とかの上から目線の余計な一言は、要らないんですよ、どらチャンでさん。
ところで、上手くスルーしてますけど、たまには音色も聴いてみると良いですよ、空間の方向感覚ばっかり聴いてないで。
定位ばかり気にすれば真空管アンプは楽しめないし、左右繋がりの良さや時間軸のズレのなさばかり気にしてたら、一部の開放型ヘッドホンや広がり重視タイプのヘッドホンはあんまり楽しめないでしょう。
どうですか?
書込番号:12785525
3点

相変わらず,主観,主観,主観を連呼してますが,貴方が言ってる音色が主観じゃないの。
其れも,旧態から言われの主観。
小生は,前にも書いてますが,試してなんぼ,既成に縛られずに実際に聴いて下さいがスタンスです。
書込番号:12785709
0点

オーディオの趣味は、多面的なので、ここでお互いに、「あーでなきゃいけねー」「こーでなきゃいけねー」なんて議論してもね。
因みに、私は30数年前のアンプは捨てきれずに、オーバーホールして使い続けてます。が、その理由は飛び抜けて音が良いからではなく、素晴らしいスペックだからでもありません。
その古いアンプが気に入ってるから。愛着があるから。私の肌に合うからです。で、今までにオーバーホール費用は、買った時の価格の2倍以上はかかってます。
多分、他の人から見れば「ばかじゃね!」と言われるでしょう。が、私にして見れば「ほっとけ!他人にはわからん!」と言うことですな。
それほどに、オーディオの趣味って多面的なので、皆さんの意見は、ある視点では正解ですが、ある視点では不正解なのです。
オーディオ装置を変えたほうが良いと判断したら、オーディオ装置を変える。環境を工夫したほうが良ければ環境を工夫する。
今回のスレ主さんの場合、何れにしても、アンプの導入の必要はあったし、アンプにいくら使うか、先を見越した投資をするか、と言った観点も明確だったので、10万の投資に他人がとやかく言う話じゃないでしょ。
いくら、解決後の意見も参考になるとは言え、スレ主さんの質問の趣旨から離れて議論するなら別スレを建てたほうが良いよ。
書込番号:12785768
5点

>相変わらず,主観,主観,主観を連呼してますが,貴方が言ってる音色が主観じゃないの。
いえ、ですから。。。
「それぞれ個人の主観で良いのですよ」ということを
そもそも終始申し上げて来ているというのが当方の趣旨な訳なのです。。。
ところが、どらチャンでさんは、
「この小生の主観こそヘッドホンの音の誰もが手本とすべき客観的基準であり、
その基準に外れた音は誤りである」
とでも言わんばかりに、
他人様の主観を否定するような物言いを常々されて来ておるものですから・・・
# 「自分の解釈が正しく、他人の解釈が間違い、なのではない」
# 「それぞれ個人の主観で良いのですよ」ということを
# 再三再四、言っているだけですよ。
↓参考発言
>??,間違った解釈してたら,装置を替えても同じですね。
>ボーカルイメージは低いポジションへ来て,脳みそ内で唄う印象が小さいですか。
>小生は,前にも書いてますが,試してなんぼ,
>既成に縛られずに実際に聴いて下さいがスタンスです。
その割には、”まさしく既成と言うべき”
どらチャンでさんの作り上げた音感覚、360度の、
”方向感覚的音表現”のみに限定されたかのごとく聴き方に縛られてしか、
聴いてはいないみたいなのですが。
「音色を聴くな、空間を視ろ」と仰っていましたね。
ですから”既成に縛られずにどちらも共に、多面的に見てみるのは?”
と提案してみたのですが、「空間も見るし音色も見る、色も温度も硬度も速度も
広がりも定位もetc、あらゆることを見てはどうでしょう」と、提案してみている訳です。
あなたの今まで見て来た空間は本当に全てですか、そのさらに先に、世界は広がっていませんか、
まだまだ新たな空間と大きな可能性がありませんか、と言ってみたという訳です。
むろんこれは、単なる「提案」ですから、
結局は「それぞれ個人の主観で良いのですよ」ということです。
少しどらチャンでさんには難しかったですか?
ど〜も、”読解しきれずに意味も無く進行することもなく
単純無限ループ開始”な予感400%なので、終わった方が良さげですね。ではでは。
書込番号:12788417
7点

オーディオに限らず、趣味というものが、個々人の嗜好を基とすることに異論を挟むつもりはないのだけど。。。
音響機器という工業製品である以上、歴然たる「質」の違いがそこにはあり、普遍性が議論されなくてはならない部分も同時にあるだろうと考えます。
オーディオの世界でそれが何かと問われると、スピーカの存在、ハウジングの存在を忘れさせる「実在感」と私は思います。スピーカのセッティングに強く拘る理由はそこではありませんか。地に根を張ったようなヘッドフォン・サウンドステージとシンクしませんか。
ついでに言わせて頂くと、「実在感」というものは、難しく「考える」必要のない、「気付く」ものだと思います。経験者の言葉は金言だと思います。
書込番号:12795242
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





