ATH-W1000X
ブラックチェリー無垢削り出しハウジングや53mm大口径ドライバーを備えたヘッドホン。価格は71,400円(税込)。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年3月26日 20:57 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月21日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月11日 23:25 |
![]() ![]() |
215 | 75 | 2011年3月19日 10:32 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2010年12月8日 08:02 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年10月9日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
以前から購入を検討していたのですが、先日、著名な方々の熱いバトルに触発されて思わずぽちってしまいました(^.^)
ps3からhp-a3-w1000xと、ちょっと微妙な環境で使用しています。(ここはあまり突っ込まないでください。)
ビットレートを88.2で使用していたのですが、輪郭がぼやけていて、メリハリのない音でした。ところが、176.2に上げたら輪郭がはっきりして、楽器一つ一つが分離して、非常に心地良い元気な音になりました。非常に満足しています(^_^)
そこで質問なのですが、解像度の高いヘッドホンは低ビットレートでは鳴らしきれないのでしょうか?なぜこういった現象が起きるのでしょうか?
高級ヘッドホンを使用するのは初めてなので、アドバイス宜しくお願いします。
0点

>解像度の高いヘッドホンは低ビットレートでは鳴らしきれないのでしょうか?
良いモノ使えば悪いところも目立つ
鳴らしきらないとかじゃなく音源が粗末なだけ
音質求めたら音源は無圧縮が基本中の基本なのです|ω・)
書込番号:12822016
3点

鳴らし切れない音とは,音空間が崩されてしまい,低音〜高音までバラバラな印象で鳴り,上下へ真伸びした平面ちっくな音で鳴るのです。
一方,主さんの感じた音は,ヘッドホン&イヤホンの基本の表現する音じゃなく,その先の音で在り,前後空間な音,前方へ押し出す音の高見な方向の音です。
上が伸び悩む圧縮音源とWAVE,リ・マスターを掛けない音と掛けた音,サンプリングレートを下げた音と上げた音,何れも,主さんが感じた傾向な音へとシフトします。
で,廃エンドオーディオスレに登場して来た一部のリスナさん達は,上の環境にすれば,主さんが感じた音をいとも簡単に出してくるのを知っており,逆に質を落としても出て来る様に環境を創ります。
すると,主さんが試した様な事をしても一層効果が出て,更なる高見へと昇華して行きます。
で,上の周波数が伸びた方が,主さんが感じた音は出やすくなりますょ。(BA型が出し難い音でも在りますし,ユニットを増やして上を伸ばすと,BA型も出やすくなります)
書込番号:12822025
1点

>解像度の高いヘッドホンは低ビットレートでは鳴らしきれないのでしょうか?なぜこういった現象が起きるのでしょうか?
低ビットレートだとまず高音が犠牲になります。高音が削れると詰まった印象となり広がり感が出ません。
逆に上を伸ばしてあげれば広がり感が出てきます。
BA型は下位よりも上位機種の方が詰まる印象が少なく広がり感が出ます。SE315とSE535の違いは分かりやすいですね。
書込番号:12822123
1点

上の周波数が伸びると低音側にも恩恵が出て,粒起ち豊かな出方になります。
此れは,BA型でも感じれて,低音イメージに立体感が付き,前方へ起つ印象も高く鳴ります。
倍音が豊かに鳴るからかな。
書込番号:12823533
1点

海燕さんへ
やはり、無圧縮が基本ですよね。勉強になります。
Siahkuさんへ
>高音が削れると詰まった印象となり広がり感が出ません。
自分が最初に感じた違和感はそれだったのかも。
どらチャンでさんへ
非常に詳しい解説で、とても分かりやすかったです。(^_^)
>上の周波数が伸びると低音側にも恩恵が出て,粒起ち豊かな出方になります。
まさに、そんな感じでした。低音にも影響があるとは驚きです。
みなさん、どうも有難うございました。a900は88.2が聴きやすいのに、W1000xは176.4の
サンプリングレートが聴きやすい理由が分かりました。ヘッドホンて本当に奥が深いですね。
書込番号:12825349
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
W1000Xを購入し楽しんでいます。ひとつ質問ですが、イヤパッドが耳にあたり、最初の付けごごちは良いのですが、長く付けていると耳が痛くなります。
書き込みでW1000用のものが少し小さいけど付けられそうとのことですが、簡単に付けられるのでしょうか。W5000用のものはどうでしょうか。また他に良いものがあればお教え頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

ヘッドホンでイヤーパッドを純正以外のものにを交換すると音質が
目まぐるしく変わりますので注意が必要です。
イヤーパッドの吸音特性の差が音質に大きな影響を与えるからです。
皮のイヤーパッドなんかは表面部分が劣化してはがれただけでも
音質が微妙に変わります。
書込番号:12806589
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
念願のATH-W1000Xを購入し、音質も非常に気に入っています。ひとつ質問ですが、木製のハウジングですが、左右で微妙に形状が異なるように見えるのですが、皆さんのものはいかがでしょうか?よろしくお願いします。
0点

微妙の度合いは人各々ですが,気になる程な違いが見受けられるのですかね。
当機の側は,単純なお椀じゃなかったですょね。
書込番号:12747802
0点

スレ主様
質問を見てから自分のW1000Xを良く観察してみたのですが。。。
私の物は左右共に同じ形状をしているように見えます。
ただ、無垢材を使用しているとはいえ木材なので、木目等で形状が違うように見える可能性もあるかもしれません。
逆に一見して違うと判断できるようなら(穴が空いている等)オーディオテクニカに問い合わせたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:12770429
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
私のものは、明らかに左右で形状が違います。(耳に近い外形の大きい部分から外形の小さくなる部分にかけてR形状が異なります。)
が、・・・個性として気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:12773507
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
数日前にW1000Xを購入しました。
音作り、装着感等概ね満足しております。
不満点があるとすれば、音が固まり気味で、団子になって聴こえるということです。
10万円以内で解像度が高く、一つ一つの音がよく分離して聴こえるようなアンプはありますでしょうか?
0点

上下左右だけじゃなく,前後な音空間を視てあげないとダメですょ。
上下左右だけで視たら塊り印象へ来ますから。
処で,ボーカルイメージは低いポジションへ来て,脳みそ内で唄う印象が小さいですか。
脳みそ内にて唄う印象が高かったら,塊り印象も強いです。
書込番号:12646539
2点

スレ主さんが使っている環境はどうなっていますか?
それを書いた方がレスがつきやすいですよ。
書込番号:12646610
1点

どらチャンでさん>なるほど、音の空間の見方を変えるのですか。
どらチャンでさんが言われているとおり、上下左右だけのイメージで聴いておりました。
確かに前後の空間をイメージすると聴こえ方が変わってきますね。
しかし長年そういう聴き方をしてこなかったのでなかなか難しいです(笑)
脳みそ内・・・そうですね、上は頭頂部、下は顎までの空間でイメージしてましたね・・・。
Saiahkuさん>すみません、大事な所を忘れておりました。
PCからUA-4FXというオーディオインターフェイスに繋いで、そのヘッドホン端子から聴いております。
書込番号:12646756
0点

そうですか、スレ主さんのサウンドカードですと力不足かもしれませんね。
で、ヘッドフォンアンプですが、W1000Xなら同じテクニカのAT-HA5000が良いかもしれませんね。http://kakaku.com/item/K0000005244/
書込番号:12646819
1点

>10万円以内で解像度が高く、一つ一つの音がよく分離して聴こえるようなアンプはありますでしょうか?
無難でお手頃なところでP200でいいんでないかな?AT-HA5000も良いアンプだけど、良くも悪くも何でも明るい音にしてしまう気がするから、聞くジャンルによるかもしれない。確かに濃密な音はいいものだけど。
主のコメントだともう少しモニター系の方がいいかなと。この辺は好みだから何とも言えないけど。
>上下左右だけじゃなく,前後な音空間を視てあげないとダメですょ。
上下左右だけで視たら塊り印象へ来ますから。
そんな細かいことはどうでもいいから、アンプの事を聞いてるのだから、関係ない事言ってないでお勧めのアンプの1つでも教えてあげた方がいいんじゃないか。
書込番号:12647345
6点

??,間違った解釈してたら,装置を替えても同じですね。
逆に,高目な製品を薦めても無駄になるだけですょ。
書込番号:12647611
3点

皆さんの案が良案だと思いますが、一つ別案を提案してみます。
団子状の改善に、アンプだけでなくDACの影響度も大きいのではないか…という案です。
ONIXのDAC-25というヘッドホンアンプとDACの複合機が10万弱でありますね、CECのDA53Nより良いDACチップを使ってるようだし、聞いたことがないのであまり詳しく言えませんが、それなりのレベルを期待していいんじゃないかと思います。
あとはW1000XにはFOSTEXのHP-A7も結構合います。HP-A7は、解像度や分離感はかなり良いですから団子は完全に改善出来ます、HP-A7の欠点はアンプ部の色付けの無色さや淡白さですが、W1000X自体が全然淡白ではなくて元気良く鳴るので結局はメリハリがついて淡白とはならず、ATH-W1000Xとの相性は良いです。
どちらもアンプ部分は皆さんが出してくれたP-200やHA5000に見劣りしますでしょうが、10万が全予算だとして、アンプのみを非常に良いものにしてDACがイマイチなままより、アンプとDACの双方をそれなりに上げた場合の方が、総合音質・費用対効果は良い感じになりそうだ、との提案です。
書込番号:12647627
5点

どらチャンでさん、それこそ「私の感じ方が正しい」というあなたの誤った前提と解釈ですよ。
ここは回答者の音の解釈を押し付けるとこではありません。
実際聴いた方がそのように感じることがあったのですから、まずはその感想と感覚を尊重しませんとね。
こう聞こえなければいけないとか、こう聞こえるのは誤りであるとか、こう聞こえることが正しいとかいうような正解はありません。
質問の内容は、現在の機器にこれこれこういう不満があるとの訴えです。ですからそれを踏まえた上で、どう機器を改善しうるのか、具体案を示しませんと。
そうでないと、質問に答えていることにならないし、聞き方なんか講義したって何の役にも立ちません。
書込番号:12647683
16点

>??,間違った解釈してたら,装置を替えても同じですね。
逆に,高目な製品を薦めても無駄になるだけですょ。
いっぱい無駄にしてるんだな・・・まあ〜それこそどうでもいい。
>どちらもアンプ部分は皆さんが出してくれたP-200やHA5000に見劣りしますでしょうが、10万が全予算だとして、アンプのみを非常に良いものにしてDACがイマイチなままより、アンプとDACの双方をそれなりに上げた場合の方が、総合音質・費用対効果は良い感じになりそうだ、との提案です。
良いんじゃないかな。主がアンプを聞いてきたからあえてスルーしたけど、HP-A7はDACとして見たら悪い選択じゃないし、今よりは全然良くなると思うしね。将来HPAとして不満出たらDACとして使ってHPA買い足せばいいし。
あと、それならRAL-24192UT1あたりでもいいかもしれない。
書込番号:12647813
6点

air89765さん,書く順番が在りまして,その辺を踏まえないと,何時までも団子な音ですょ。
もう一人の方は??ですね。
一杯無駄云々って??。
書込番号:12649495
3点

どらチャンでさん。
いえそんなことないですよ。
団子な音は、ヘッドホンアンプやDACの解像度が低くて空間情報が欠落し分離感の悪い環境では簡単に出て来ます、そしてより高分解能で、空間情報の欠落しないDACやヘッドホンアンプで空間情報が補完されて来ると音が分離して来て、位置感覚や空間が明確に浮かび上がります。
それまで団子状にまとまって聞こえてしまっていた部分が、実は一つ一つの別の音であったことがわかります。
倍率の低い顕微鏡では塊になって一つに見えていたものが、顕微鏡の倍率をもっと上げたらきちんと分離したものに見えて来るイメージに近いです。
これはけして聞き方のせいではなくて、機器のせいですよ。(スレ主さんの現環境と、使用ヘッドホンと、目指す環境との、三つを考慮に入れた時にそう言えます)
USB-DACには、ヘッドホン出力の音質にかなりこだわったものと、PCやDAPのヘッドホン端子直とたいして変わらないヘッドホンアンプ部分が貧弱なおまけレベルのがあり、後者のものは団子になりやすい傾向にあります、またDAC部がイマイチだった場合でも団子になります。
UA-4FXは、ホームページを拝見しますと、DACとしての性能にはそれなりのこだわりがあるようですがヘッドホン出力音質にこだわっているという記述がありません。もしそれがあれば製品の長所ですからセールスポイントとしてメーカーは絶対に載せないでいることはありません、となると、UA-4FXはヘッドホンアンプ部分の性能はそれ程ではなく、団子の原因がそこにあると考えられます。
そんな訳で、「聞き」ではなく「機器」を改善すると団子は改善すると断言出来ます。
スレ主様、ズレてすいません。皆様の挙げた機器を参考に選ばれるといいと思います。
書込番号:12649760
7点

Saiahkuさん>やはりW1000Xを鳴らすには力不足ですよね。
AT-HA5000ですか。オーテク製品と相性がいいと良く聞きますね。
候補にさせていただきます。
air89765さん>非常に丁寧にお書き頂いてありがとうございます。
質問でアンプのみに焦点を絞ったのは、某所でDACよりもアンプの方が費用対効果が大きいとの書き込みを見たからです。
先にしっかりとしたアンプを購入しておいて、後々DACを導入でもしようかと考えていました。
なるほど、やはりDACも重要なんですね。
HP-A7はあまりいい評判は聞きませんでしたが、DACとしての性能は良いのですね。
複合機なので後々アンプを導入するとちょっと勿体無いような気もしてしまいますが(笑)
単体DACと比べて見劣りしないのであれば、自分にとってアリな製品だと思いました。
YGDさん>コメントありがとうございます。
正に自分はモニター的な音が好みなんだと思います。
それを言うのは、所持ヘッドホンにSRH840がありまして、音的にはそちらの方が好みだったりするのです。
W1000Xはそれの倍以上の値段で買ったので、期待を大きく下回りました。
今はうまくW1000Xの良さを引き出そうと考えてる次第です。
P-200も良さそうですね。
RAL-24192UT1はUSB2.0関連で若干の不具合があるそうで、ちょっと考えてしまいます。
書込番号:12649962
0点

ATH-W1000Xの潜在能力は価格なりだと個人的には思います。
HP-A7単体のレベルでも結構うまい具合に鳴らせると感じます。
HP-A7は相性良くないヘッドホンと組み合わすと合わないですが、良いやつとは良いですよ。
W1000X自体が全然モニター的ではないのでW1000Xをモニター的には鳴らすのは難しいですね。
P-200は素直で爽やかですが、色彩感があり、やや柔らかく、空間を広く演出して来る、モニター的ではあまりない色付けあるリスニング向けの音ですね、柔らかさがある為W1000Xが少し大人しめになります。
HA5000はW1000Xがさらに元気良く鳴るような、脚色極めた音をどう上手く聴かせるかみたいな、モニター的と対極に位置する音かもしれません。
HP-A7は空間を広げたり色付けしたり脚色することなく、モニター的に淡々と鳴らすことが一部での不評の理由ですが、HD650とかW1000Xのように色付けの強めのヘッドホンでは淡々とはならず、ヘッドホンの色を素直に引き出すことに貢献します。
HP-A7は付属USBケーブルがあまりにまずい音なので、USBケーブルをFURUTECのGT2などへの交換が必須です。
その、団子にならず分離感覚というところからして、ヘッドホンアンプをP-200にしてもそれだけでは完全な分離感は出にくいかもしれません、やはりDACと合わせての更新でよく分離して来ると思いますが、例えばDACとアンプ合わせると15万クラスですとか、そこまで力まずとも上記レベル程度…総額10万以内へのアップで分離感と団子の改善を充分感じられると思います。
W1000Xを基盤とした場合、機器での15万クラス以上の高みを目指すよりは、予算を上記程度に抑えて別のヘッドホンへの買い替えを楽しむか、或はいっそそのレベルまで機器を上げる予定であれば、W1000Xクラスより上のATH-W5000等のクラスのヘッドホンを、基盤とした方がいいかもしれません。
…あくまで個人的意見なのでほんの少しの参考までに。
書込番号:12650571
6点

これから確りと環境を整えて行こうと思うのならA7等の複合機は潰しが利きにくいので、止めたほうがいいかもしれませんね。
モニター的な音が好きと仰っていましたが、W1000Xが既に音傾向としては弱ドンシャリなのでモニター的にするには難しいかもしれませんね。
個人的にはそれよりも、HA5000みたいな相性の良いアンプでW1000Xの長所を伸ばしてあげた方が良いかなと思うのです。
ただ、airさんも仰っていましたが、HA5000はけっこう味付けが濃いので好みが別れます。
A7も含めて試聴が出来ればした方が良いかもしれません。
書込番号:12650958
1点

団子な音じゃない音って,解像感が高くなくても出て来るのですょ。
よわ,前方へ出た印象が高く出て来ないとで,後頭部寄りに凹み印象が出るのは,先の音は乏しく鳴りますょ。
で,W1000Xは前作因りも前方へ出た印象,拡がる印象も出て居ますから,其の辺りの音を見い出してあげないとです。
書込番号:12651201
0点

>解像感が高くなくても出て来るのですよ
どう出せるか具体的な機種の一つも挙げましょう。
感じ方は人それぞれなんですから、そんな抽象的な悩内イメージばかり語っても仕方ないです。
まさか「団子ではない音を出すように出来る方法が、悩内イメージや聴力のトレーニングによってそう聞こえるようになる」…とかのオチではないでしょうね。
売場とかに「○○な音を改善するにはどの製品がいいんでしょう?」とか聞きに来て「それはあなたの聞き方が間違っているからそう聞こえてしまうんだ、それが正しくなければ何を選んだって無駄なんだ。まずは正しい聞き方が出来るようになるのが順番的に先だ」なんて変な回答をする人は普通居ませんよね。
>前方へ出た印象が高く出て来ないと
>後頭部寄りに凹み印象が出るのは
どらチャンでさんの印象はそうなのですね。
他人の印象はそれと違いますし、印象が食い違っていたからって「君の解釈が間違っているんだ」などということはありません。
音への感想は様々な感想や解釈があって良いことですよね。そしてその『質問者の方の感じ方の範囲内で、悩みが解決しうるであろう候補の機種』が今まで挙げられている訳でした。
そこにもって来て我流の聞き方を講義しても何時ものように話がこんがらがったり荒れるだけです。
質問者の方が必要としそうな機器の候補をただ挙げればいいだけですよ。
書込番号:12652000
10点

ポータブル装置でも出ますょ。
双方共にポン置き因りも,縁の下の力持ちを入れた方が出やすいですね。
其れから,air89765さんが挙げた機種でも,air89765さんが挙げた音が出て来ないかも知れませんょ。
どうも,自分自身の気に入ったモノを,物凄く持ち上げる印象が在りますね。
書込番号:12652124
3点

air89765さん,もう一つ追加しますね。
air89765さんの中段くだり,小生が販売店員なら,団子な音と,団子じゃない音を聴かせて説明しますょ。
数パターンの方法で創れますから。
書込番号:12652243
2点

>其れから,air89765さんが挙げた機種でも,air89765さんが挙げた音が出て来ないかも知れませんょ。
自分は何も提案しないで駄目出しばかりしてるんじゃ程度が知れるよ。
>どうも,自分自身の気に入ったモノを,物凄く持ち上げる印象が在りますね。
自分の事言ってて恥ずかしくないのか?
相変わらず人の話を聞かないところはさすがと言っておく。
何を言っても無駄とはこの事だな。
書込番号:12652275
10点

??ですね。
ノーマル10PROの音場,以前は広大広大と言われて居ましたが,最近は言われなくなりました。
実際は薄っぺらい音空間で在り,解釈が違ってだからでしょう。
上下左右だけで視て居るから出て来るので在って,チャンと視れば広大じゃないと判るのですがね。
書込番号:12652398
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
こんばんわ、はじめまして。
つたない質問でもうしわけないのですが、よろしくお願いします。
私は現在、自宅でDENONのAH-D5000を使用しています。
音自体には、まったく不満はないのですが、個人的に装着感がいまいちに感じており、乗り換えを検討しています。
テクニカ独特のウイングサポートが気に入っているので、ATH-1000Xを考えているのですが、音の違いはどのような感じでしょうか。
地方在住にて、なかなか試聴できる環境にないので、ご助言などよろしくお願いします。
普段の環境としては、ipod(apple losssless)→ND-S1→FR-N9→ヘッドホンという感じで、主にはJ-POPやフュージョンなどを聴いています。
0点

聞くジャンルにもよりますね。
基本的には、D5000てはかなり性格が違います。
特に低音の出方ですが、D5000に比べるとおとなしいですよ。
中域ではボーカルの出方が結構違います。多少サ行の刺さりを感じるかも。
書込番号:12312743
2点

D5000の装着感が気に入らなくてW1000Xを検討しているなら最低限試着くらいはした方が良いですよ。
D5000は耳をすっぽり覆いますがW1000Xは耳のせ型と思うくらいイヤパッドの内径が短いです。
イヤパッドを他機種用のに変えれば改善するでしょうが、音も変化してしまいますね。
ちなみにウイングサポートで良かったと思った機種はなんでしょう?
書込番号:12314400
0点

テクニカ全般に言えることですが、
ATH-W1000XはAH-D5000と比べて音が近いです。
DENONのヘッドホンはやや遠めから空間的広がりをもって鳴りますが、
テクニカは耳の近くから鳴ります。W1000Xはだからって圧迫感は少なく
広がりを出して来ますが鳴り始めが近いです。DENONに比べれば
やや空間的広がりは狭いような気がするかと思います。
その分テクニカは、定位感・左右の音融合感・左右バランス感等は良好で、
楽曲の細かなところや、ボーカル等は明瞭というかはっきりしているというか、
位置感覚・分離感覚が確かであると感じるかもしれません。
低音は量・力共にD5000のがあります。
(慣れると気づかなくなりますが)かなりの低音寄りドンシャリ低音の強力なD5000に対し、
W1000Xの低音の量は密閉型並か、並よりほんのちょっとだけ出るレベルなので
D5000より低音の量は減ったと感じるでしょう。
D5000の低音は緩めなので、W1000Xのが低音が引き締まっているので、
締まった低音の方が好きなら好い傾向だと感じるでしょう。
DENONは、けして原音という訳ではないけどわりと自然感のある音だと思いますが、
テクニカはやや金属的で透明感のある響きと艶の乗った、原音とは完全なる対極に
位置するタイプの音です。これはこれで好きな人にははまります。
テクニカは音像重視で、輪郭をはっきりと描写してクリア感を出して来る感じで、
デノンはテクニカ程輪郭ははっきりせずクリア感を前面に出して来ないが
空間的な音場を作り聴かせる感じでしょうか。それでいて完全なる音場オンリータイプ
では無く音像もそこそこ明確として、全要素を中の上レベルにして
万能的な鳴り方をするのがDENONですね。
テクニカはそれに比べて明確な音像重視です。万能性よりも
癖が強く、個性的で、突出した能力がある部分を持つ、というタイプでしょうか。
高音はデノンは中速・中庸で自然な感じに伸びて行きますが、
テクニカは特徴的な、線の細く繊細でキレ・伸びがありハイスピードな、
快い高音を出すのが特徴でしょうか。W1000Xはテクニカにしては高音は
やや控えめですが、それでも並なヘッドホンよりも高音の質感は
キレがいいです。
テクニカの高音の質感・・・線が細く、ハイスピードでキレと伸びのある高音、
は独特で、他社ヘッドホンには無い魅力があると思います。
反面、音の近さや原音忠実性とは対極にあるやや金属的な響きが嫌いという
人の耳に合わなくて敬遠されることもありそうです。
テクニカの優れた高音の特徴が一番出ている機種がATH-A2000Xなのですが、
W1000Xは低音の量以外の解像度・定位・分離感・空間表現はA2000Xの
ダウングレードバージョンという感覚が拭えないですね。。。
W1000Xはテクニカにしては高音が伸びない、と書きましたが、
では伸びるのはどれか、というとそれがA2000Xになります。
しかしA2000Xは圧倒的に低音が少なく、
明らかな高音寄りヘッドホンなので、低音寄りD5000から変えると
スカスカキンキンに感じてしまうでしょうね。
ウイングサポートですが確かに、重量を上手く4点に分散させて
頭頂圧を軽めに感じますね。装着感に関してはテクニカは良いと思います。
テクニカ独特のウイングサポートが気に入っているということは、
テクニカの別機種の使用経験があるのだと推測します。
それでテクニカの音傾向が嫌ではなかったのなら、W1000Xは気に入るとは思います。
書込番号:12327295
5点

毒舌じじいさん、365e4さん、air89765さん、ご返事ありがとうございます。
お察しのとおり、サブのヘッドホンとして、ATH-AD700を持っています。サブというよりは、以前オープンと密閉の違いも知らずに、たまたま買ったものです。
ATH-AD700でも、もっと以前使っていた安物のヘッドホンに比べれば十分にいい音と感じていたのですが、もともと、J-POPの中でも打ち込みの音が強い傾向の曲を好んで聴くせいでしょうか、高音はずいぶん伸びる代わりに、低音が物足りないと感じるようになりまして、お店で試聴をしたうえで、AH-D5000を購入したのが、1年ほど前のことです。
ただ、お店での試聴時と、家で長時間装着するのでは、当然感覚が違い、どうしても頭のてっぺんに重みがかかってしまいます。逆に、頭に当たらないように調節すれば、両耳でヘッドホンを受けるようになり、耳が痛くなります。
というわけで、テクニカ他機種で、低音よりのものはないかと思っていたのです。オープン型だけでなく、テクニカ機種が全体的に、高音よりということなのでしょうか?試聴ができれば一番なのでしょうが、うちの県ではみかけたことがありません。どうやら、イヤーパッド自体もずいぶん小さいようですし、このまま、通販で買うのは、かなりギャンブルなようですね。
まずは、試聴できるところを探すところからはじめてみようと思いますが、他におすすめの機種などありますでしょうか?
書込番号:12335841
0点

D5000を試着した上で購入し、その後に実は装着感が合わなかったのなら、試着しても合わない可能性があるのは拭えませんね。
とりあえずウイングサポートを採用していて低音が出るのはAD2000かな。それでも低音よりというわけではないけど。あとは安くなってるHD650とか。
ヘッドホン自体の重さが頭頂部にかかってるみたいだからなるべく軽いのを探した方が良いかもしれない。普通は重さよりも負荷がうまく分散されている機種の方が疲れたりしないんだけどね。
書込番号:12336090
0点

>オープン型だけでなく、テクニカ機種が全体的に、高音よりということなのでしょうか
高音寄り、と言うよりは高音に特色・魅力があるのが多い、
と言うのが適当かもですが、わざわざウィキペディアにそのように記載
されるぐらいですから、全体的にはそういう傾向があると思います。
しかし、ATH-W1000Xはそんなテクニカの中では低音寄りイメージです。
ATH-AD700のような低音の不足感という悩みが出て来ることは殆どないですね。
ただAH-D5000が相当の低音寄りなのでそれだと何と比べても
相対的には減った感じがするかも、ということです。。。
(低音寄りHD650でもD5000程の低音は出ませんです)
ATH-W1000Xは所謂ドンシャリではあまり無く、下も上もそこそこ出す、
どちら寄りでもないバランスタイプ、程度な感じでしょうか。
つまり低音もなかなかは出るし、高音もなかなかは伸びるということです。
密閉型ということで、低音の音圧や迫力も結構感じられます。
ATH-AD700の不満点が低音の少なさのみにあるとしたら、
ATH-W1000Xを気に入ることが出来る可能性は高そうです。
澄んだ感じの立ち上がりの高速な音は、打ち込み系との相性は
悪くないと思います。ノリの良さはなかなかあります。
書込番号:12336392
2点

W1000Xって、良くも悪くも普通です。
だからこれと言って、スゴイ〜と言う印象がなく、かと言って なんだこりゃ と言うこともありません。
ベイヤのDT990やHD650やGRAD等の個性的な音に疲れた時に聴くと、ホッとします。
そう言うヘッドフォンです。
こういう性格ですから、持ってて損はしません。
結構使ってます。
書込番号:12336605
1点

テクニカの7系は派手目な傾向が在りますね。
9系は解像感が一皮剥けずな印象を出し,一皮剥かせるのは一桁上がった型番って処ですね。
書込番号:12336608
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000X
人の評価は参考までとはいいますが、http://www.h-navi.net/ath-w1000x.php ではクラシック4,5、ジャズ4,4、ポップス4,4であるのに対して、http://www.h-navi.net/athw5000.php はクラシック4,4 ジャズ4,6 ポップス3,3となっていて、お値段と評価が逆転しています。そうするとこのW1000XはすごくCPがよいということになりますが、W5000と比べられていかがでしょうか?
0点

そのような点数はあてにならなと思います。
同価格帯の中ではどんなのか、、という比較だと思いますので、価格帯が違うもの二つの点数がどうだ、という比較じゃないでしょ。
さて、W5000とW1000だと緻密さ、密度、分解能力はさすがに5000のほうが上です。
書込番号:12005428
5点

早速のお返事ありがとうございます。価格を考慮した評価という可能性もありますが、その説明を読むと、この方の場合価格を度外視した絶対的な評価のような気がするのですが・・・。しかしながらW1000XとW5000が性能的にほぼ同じ程度というのもやはりへんですから、やはりW5000が圧勝なんでしょうね。
書込番号:12007186
0点

W5000は大変気難しいお方なのです。
W5000はアンプ・DAC・音源などの環境によってコロコロ音を変える奴です、その相性をやたら選ぶ、それがピタリとはまると素晴らしい音を出しうるし、外れるとクソみたいな音しか出さない、極端で気難しいキャラです。環境の優劣、よりも環境との相性、を選ぶというけしからん程に我が儘な奴です。
対してW1000Xは単純で、単に高い環境ではいい音を出し、低い環境では悪い音を出すだけです。
その為、環境次第でW1000Xのが好ましく聞こえうる状況や状態が存在します。
とはいえ、きちんと相性の良い環境で比較する基本の解像度・分解能・音の分離感・楽器や声の位置感覚という定位感の良さ・中高音の伸びと質感・立体方向への拡がり感・奥行き感覚など空間表現能力、全てW5000が勝っています。
書込番号:12018976
2点

当機に評価を付けるリスナさんって,ぬるま湯的な音色を好む方々でしょう。
例えば,同社の材質違いなモデルにて,ハウジングの材質が柔い方を択ぶのと似て居るでしょうし,ゼンハイザーのHD800を好しとしないで,温い傾向の下位モデルをチョイスするのと似て居る事でしょう。
で,中級機と上級機の間には,壁,隔たりが在りますから,上級機種には安易に行かずに,中級程度に留めた方が好いでしょう。
因みに,ゾネのE8辺りも同じです。
書込番号:12020212
2点

W5000くらいのクラスになると、解像度はかなり上がってきて、定位感もあがり、空間イメージがカッチリしてきます。曖昧さが無くなって行くんですね。
それと、高級グレードの物は、一部を除きおおよそ、何も足さない、何も引かない方向へ行きます。
低音や高音に味を足しませんから、ドンシャリに慣れた耳だとツマラナイ音だと言う印象を持っても不思議じゃありません。
それから、グレードが上がれば上がるほど、上流や中流のアラをさらけ出して行きます。
つまり、乗りこなせないと逆に悪い方向へ行きます。
何もW5000だけじゃなく
書込番号:12020405
3点

W5000って余り人気がないですよね(笑)
情報量、解像度、レンジ感、スピード感、定位感。。。基本性能において、当機がW5000に勝てる要素はありません。
スレ主さんの疑問は、評価者の好み故と思います。ただ、性能が高い=楽しい、が必ずしも成立しないのは、判るような気がするのですよね。
DACや電源ケーブルのエージング前の音。。。W5000で聴くのが辛いときがあります。
質の悪いソースの音もしかりです。
皆さんが仰るように、バランス良く鳴らせるかが大事。。。これが顕在化してくるのがW5000なんでしょう。ホント金のかかるヤツですわ。
書込番号:12021241
0点

ゾネのE8とか,beyerdynamicのT50Pとかもそうですが,ポータブルのDAP&DMP辺りのイコライザにて,低音をバリバリ効かせたリスナさん辺りには,寧ろ,DENON系とかが合うでしょうね。
また,BOSEのイヤホン&ヘッドホンが好みなリスナさんには,先のモデルを含めて,W5000辺りは??になってしまいます。
書込番号:12022635
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





