
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 51 | 2014年2月28日 09:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 05:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月11日 11:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Level 10 VL30001N1Z
USAのamazpnで新古品を買いました。
MBは、これにつけるつもりではなかったのですが、ASUS MAXIMUS V GENEがありますので、
これを使おうと思っています。
このケースとMBを使うという前提で、
皆様がお考えになる理想の構成を教えてください。
理想ということですので、
費用はあまり考えないでください。
といって、ただ高いだけというのは理想の構成とは違うと思います。
0点

小物入れ、
確かに引き出しやら小箱やらいろいろついていますので、
良いアイデアかと思いますが、
MBの位置づけはどうなりますか。
書込番号:16131803
0点

小物入れ。否定はしませんが理想との名目であれば、店頭販売で見たことのある人以外に
実際に所有している方にしかわからない程の大きさを兼ね添えたケースだと思います。
スケールという意味合いで一言、MAXIMUS V GENEはM-ATXですから論外だと思います。
これだけ大きなケースにM-ATXを入れるとアンバランスとの解釈で私見ですが、論外です。
もちろん私もこのケースを所有してますから断言できます。
実際にMAXIMUS V GENEを入れてみてかなり違和感がありました。
ですから小馬鹿にしている訳ではございませんが、余ったスペースが小物入れになる… 所有者側からしても同感です。
最後に理想の構成とは目的もあらずして簡単には表現出来ないと思いますよ。
あれこれしたいと言う要望に対しての理想構成がリクエストとしてあるなら
これに対してみなさんの意見を求めるのは理解出来ますが、金額問わず理想を求めるのは摩訶不思議ですね。
冷静にハイエンドケースにはハイエンド構成で組まれてみては如何ですか?としか言えません。
以上
書込番号:16131863
2点

私は、MAXIMUS V GANE は小さいながらもましな方だと思っていましたが、
そうでもないようですね。
ASUS でいうと、RAMPAGE IV FORMURA あたりならよろしいでしょうか。
メモリは DDR3 2400 が 32GB まで詰めるようですので、
そうしたいと思っていますが、
メモリはどこのどれがよろしいでしょう。
ハイエンドまではいきませんが、
CPU は Core i7 3960X Extreme Edition あたりでしょうか。
特にこのケースをお使いのかたにお聞きしたいのですが、
箱の形に制約があるので、
電源はどれがよろしいでしょう。
いずれにしても、
このケースで運用なさっているかたが、
「こうすればよかった」というような構成にしたいのです。
書込番号:16131999
0点

>ASUS でいうと、RAMPAGE IV FORMURA あたりならよろしいでしょうか。
上記に返答するなら、DOS/Vでハイエンドと言ってもピンキリな世界ですから
同じROGシリーズでも RAMPAGE IV EXTREME もございます。
これはFORMURAの上位にあたるもので、CPUがCore i7 3960X Extreme Editionでお考えでしたら
黒赤のイメージのケースですから黒赤のマザーボードでFORMURAを選ぶなら上位のEXTREMEも視野に入るかと思います。
宝の持ち腐れ ←これは一切無視した観点でお伝えしてますので参考程度になれば幸いです。
>メモリは DDR3 2400 が 32GB まで詰めるようですので、
>そうしたいと思っていますが、
>メモリはどこのどれがよろしいでしょう。
上記に関してですが、各マザーボードメーカーの詳細ページにQVLといって動作確認済みメモリーリストがございます。
マザーボードが決まってからそちらを参考に選ばれてみては如何でしょう?
私もPCショップを運営しておりますが、昔と今も変わらずメモリーの相性は少なからずあります。
ここでメモリーはどこのどれがと質問されるよりまずは動作確認済みメモリーリストから容量や速度を選ぶのが先決です。
>特にこのケースをお使いのかたにお聞きしたいのですが、
>箱の形に制約があるので、
>電源はどれがよろしいでしょう。
電源ですが、私が使用しているのはケースと同じメーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000148771/
店頭で展示品としてディスプレィしている為に、色を合わせたりしてデモ機として通電させてます。
ですが、現在は販売されておりません。
>このケースで運用なさっているかたが、
>「こうすればよかった」というような構成にしたいのです。
最後になりますが、単純にケースが大きいですので配線には特に気を付けなければなりません。
延長で間に合うところもあれば、各チャンバーユニットで裏配線すら不可能な場合があります。
また最新のUSB3.0はケースにないため、5インチベイからマザーに対して裏配線をしたくても届かなかったり、
組み上げていく中で色々と苦労する事が多々ありますが、それが苦にならなければ楽しみながらでも
ご自身のハイエンド構成が成り立っていくのではないでしょうか。
書込番号:16132117
0点

> 同じROGシリーズでも RAMPAGE IV EXTREME もございます。
ご忠告ありがとうございます。
赤と黒の組み合わせのご指摘もうれしく存じます。
ただ、
この MB は e-ATX 規格のようですが、
Level 10 は ATX までしか入らないのではありませんか。
そのあたりを考慮して、
ハイエンドといっても SuperMicro のようなものではない、
適当な MB をご紹介いただけないでそうか。
大変失礼な話ですが、
もう古いケースですので、
皆様の経験値も蓄積されている乃存じますので、
そのあたりから理想の構成を導き出したいのです。
書込番号:16132383
0点

他人の理想が貴方の理想になるとは限りません。
このケースを使う為の手段にするならまだいいですが、PCの利用目的はあった方がいいでしょう。
スポーツ選手のバランスの取れた食事も、一般人にはカロリー過多です。
またスポーツの内容によって取るべき栄養も異なります。
短距離走の人に長距離走の食事を与えても、必要とする体は作れません。
同じく利用目的に合わないPCは、必要な機能・性能がなかったり、使いもしない機能に無駄な電力を裂いたりしてしまうこともあります。
利用目的に合わせた部品選択をしないと意味がありません。
このケースを使いたいというだけが目的なら、小物入れにしても大して違いはありません。
Mini-ITXのマザーボードにSSDを1台だけ入れたPCでも十分です。
空きスペースを本当に小物入れにしてしまうことも可能です。
書込番号:16132434
2点

No-Ra-Ki-Chi 様
ふと気になったのですが、
> 宝の持ち腐れ ←これは一切無視した観点でお伝えしてますので参考程度になれば幸いです。
この一文はどういう意味でしょうか。
私のような者が Level 10 を持っていることが「宝の持ち腐れ」ということでしょうか。
参考にいたしたいのですが、
意味がわからなくてはいたしようもございませんので。
書込番号:16132440
0点

uPD70116様
私の理想は、
スポーツ選手のような特化したボディではなく、
ギリシャ彫刻のような理想のボディです。
たとえ私の使い方では無駄があっても、
個人が支出できる範囲内で、
最高のマシンを組みたいのです。
書込番号:16132881
0点

>たとえ私の使い方では無駄があっても、
個人が支出できる範囲内で、
最高のマシンを組みたいのです。
個人の支出できる範囲っていっても人それぞれだよね。
このケースを使ってないけどこうすればよかったなんて人それぞれじゃない?
予算と使用用途がわからなければなんともいえないです。
はっきりいってネットするだけグラボいいやつ積んでも無駄だし、ハイエンドCPUも無駄だしね。
俺の1番のお気に入りは非力なCPU積んだマシンだし、
人それぞれ。
最高のマシンて言われちゃうと3970XにRAIDボードでSSD8発、グラボはTitanをSLIでとかそういうことになるけど予算がね〜。
そしてその性能は多分うちでは宝の持ち腐れ。
書込番号:16133269
0点

見た目重視なら、M-ATXだと様にならないですね。
下部の空いたスペースに拡張スロット部用の2.5インチリムーバブルユニットを付けたり、Sound Blaster ZxRのドーターカードを付けたりで体裁を繕うって手もありますけど。
やはり、EXTREME位の大きさのマザーの方が良いと思う。
ThermaltakeのFAQではEXTREMEはdon't recommendとしています。
が、RAMPAGEやMAXIMUSはE-ATXと言っても小型(30.5cmx27.2cm)なのでどちらでも問題無い筈です。
このケース、高価な割に結構「詰めが甘い」所がありますので、ケース側を改造など工夫して使い勝手を良くしたり、見た目を良くしたりで楽しむ事も出来ます。
添付画像は当方が理想を追求した結果です。
マザーはRampage III Extreme、クーラーはCORSAIR H70です。
書込番号:16133659
1点

ご指導ありがとうございます。
> RAMPAGEやMAXIMUSはE-ATXと言っても小型(30.5cmx27.2cm)なのでどちらでも問題無い筈です。
それでしたら Rampage IV Extrem にします。
このほうが入手しやそうなので。
理想の光を実現なさいましたね。
書込番号:16133752
0点

個人で使用するPCなので、スレ主さんが良いと思ったものがよい構成です。いろいろ考えているうちが華だと思います。
大きなケースを買ったので、その特性をフルに生かして部品を満載するもよし。
ケースが目的なら中身は必要十分にとどめるもよしです。
書込番号:16133770
1点

> ケースが目的なら中身は必要十分にとどめるもよしです。
なるほど。
確かに私はこのケースがほしくてやっと手に入れました。
してみるとその方針も悪くないですね。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:16134323
0点

宝の持ち腐れ ←これは一切無視した観点でお伝えしてますので参考程度になれば幸いです。
確かに意味深に取れた発言だったかもしれませんね。
決して小馬鹿にしている訳ではないと念押しでコメントしたつもりですが、使用目的としてあなたのハイエンド構成で
使用する用途がわからない以上は現在所有して使用してる私からしても的確なアドバイスは出来ません。
単刀直入にハイエンドといってもサーバークラスのハイエンドもあれば、
それ以外にオーバークロックでのハイエンドもありゲーマーに特化した仕様のハイエンドマザーボードまであります。
それぞれの分野でメーカーが競い合ってリリースする意味はわかりますか?
それぞれの分野に対して必要な箇所にコストをかけその他の関係のない部分には極力コストをかけない。
どのメーカーもこれが大前提です。PCショップを運営していてよくある一番良い構成でハイエンドのマシンを下さい!
とよく言われますので私が仮に接客した場合はまず簡単にはお売りしません。
これはそのお客様がどんな目的で使用するのか相談もせずに今あるハイエンドはこれです!
なんて解釈の謳い文句だと人として、または店舗としてもまず信用されません。
言い方を変えれば個人で購入出来る範囲内の最高額のパソコンを下さい!
と言われれば100万越えのマシンすら簡単に提供出来ます。
大袈裟かもしれませんが、見栄っ張りな人間は少なからずいらっしゃいますので
最高額のパソコンと言われればその時の市場で高い順から算出するだけの話です。
但し今回のハイエンドとはあくまでもその目的・分野に対するハイエンド構成ですから、
そもそも使用する用途がないのにハイエンド構成はお答え出来ません。
単純にゲームがしたいとか株の取引に使うマルチモニターPCやネットや動画の編集でメルチメディアPC
そしてデザイン専用の仕事マシン・CADに使うグラッフィックマシン…
挙げていくとキリがないですがお客様の目的は本当に様々だということを伝えたいのです。
私みたいにこのケースを使用して店頭展示する目的でハイエンド構成を考えていても
デザインがメインですので例えデモ機であっても中身はコンシューマー向けハイエンド製品です。
ショップを運営していてカスタムオーダーPCを月に数十台程、納めていますが私の場合はまず
予算を決めてもらってから商談に入ります。購入者の予算内で使用目的や用途を聞き出し
親身に相談にのることから始めますが、その時の市場で高いものであってもベンチ結果で最高であれば
そのお客様はその時のハイエンド構成と納得してくださり、喜んで購入していきます。
高い買い物でも私はそこにオーダーの価値があると信じてます。
生半可に安上がりなハイエンド構成を考えてるならネットで検索してネット買いして下さい!
と一言でお客様を返したこともありました。
故に宝の持ち腐れとは、そのハイエンド構成を全て使い切らなくても、
また購入者のレベルが低いからと思い込んで表現した訳ではございません。
勘違いしてほしくなかったので長文になりましたが、
目的がはっきりしている方に対してのアドバイスとしては私は黒赤のデザインとして選ぶなら、
まだ上にもEXTREMEという上位ランクがございますよ。と伝えたまでです。
それがケースにのるかのらないかは別として他にもラインナップとして
Asrockの黒赤デザインだとFatal1ty X79シリーズだって現行で存在してます。
あくまでも選ぶのは私ではないので勘違いしないで下さい。
とにかく使用目的にない間違った方向でただのハイエンドと勘違いして購入して
後悔されてる方を見てきたのでそれは 宝の持ち腐れだと思います。
単純に万能なハイエンドを考える方はトータルバランスの取れたデラックスモデルを購入
すれば一通りの機能・装備は付いてるかと思います。本音を言えばこのケースもハイエンドではないです。
デザインとして付加価値を付けたモデルにすぎないコラボ限定商品です。
私はそこに価値があると思い購入しましたが、メインはパフォーマンスを追求したマシンを使ってます。
このケースを気に入って購入したなら、それだけの情で自分の思い描く構成を考えない限り
他人の構成を参考にする以上は私からすると人並みのミドルクラスです。
厳しい言い方かもしれませんがPCパーツはある意味では生物ですので、
ある一定の時期がこれば昔のハイエンドなのは言うまでもありません。
スケールの大きいケースですので、ご自身で思い描く構成を大らかに表現されてみては如何ですか?
書込番号:16135836
0点

なんだかんだいって、
つまるところいまの私には宝の持ち腐れに違いないようです。
ケースが BMW design ということなので、
中身は Porsche 911 くらいにしたいですね。
漠然としていてすみません。
書込番号:16136243
0点

スペースが余るようなので、空間を生かして
ファンレスマシンを作ってみてはいかがでしょうか?
必要十分な能力かつ音がしないので満足度も高いと思います。
CPUクーラー:<http://kakaku.com/item/K0000403577/>
電源:<http://kakaku.com/item/K0000257155/>
などなど。
音楽鑑賞などにどうぞ。
書込番号:16136584
0点

ファンレスマシンですか。
ご提案ありがとうございます。
電源部とMB部が分かれていることが、
熱的に良いのか、
狭い分熱的に悪いのか、
そのあたりの判断がつきません。
ちなみに私は古い ZALMAN のケースで、
光学ドライブ以外は完全静音のマシンを持っておりますので、
静かなのに越したことはありませんが、
静音マシンの方向に行くのはためらわれます。
書込番号:16136751
0点

ハイエンド構成で組むのなら、ファンレスは止めた方が良いと思う。
このケース、Thermaltakeがアピールする程の冷却性能はありません。
コンポーネント毎に分ければ理想的な環境が得られ易いですが、その効果が本当に発揮出来ているのは電源部だけ。
マザー部はファン数が少ない。
標準装備2基で、更に静穏タイプの低回転が付いている。
なので、通風量が少ない。
冷え具合は普通のケースと大差ありません。
その為、当方は高回転の物に交換し、更に改造してファンを増設した次第。
3.5インチベイもヒートシンク的に見える部分がありますが、実際は飾り。
放熱に寄与しているとは言い難い。
ファンが付いている上段2つ以外にHDDを装着する場合は、その段にもファン取り付けが必要です。
HDDを入れると、自然通風はほぼ期待出来ない「密閉状態」同然になりますので。
書込番号:16137611
0点

デザインから見ればおっしゃるとおりですね。
ご指導ありがとうございます。
私は、
CPUについては Corsair の簡易水冷に使用と思っているのですが、
これはいけるでしょうか。
書込番号:16138348
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 VL30001N1Z
熱源毎にブロック分けし、それぞれを最適に冷却するコンセプトとデザインに惹かれて購入に踏み切りました。
電源やMBブロックの冷却は特に気にならない満足なレベルなのですが、HDD-Bayの冷却に関してはWebでの大仰な広告に反して冷却能力不足な気がします、オーナーの皆さんはどうでしょうか?。
私の場合6BayフルにHDDを搭載しており、第6Bayにはバックアップ用の4プラッターHDDを搭載しています、これがバックアップ等フルロード時にはHDD-Bayケース自体が熱くて触っていられないほど発熱します、RAIDを組んでいるのでSMART値が見られないのですが、体感温度で45℃〜50℃近くになっていると思われ、室温に対して約20℃+αというのは控えめに見ても今時のケース、それもハイエンドケースとしては許容範囲外だと思います、作動温度はHDDの寿命にも影響しますし。。
オーナーの皆さんはBay1-2を使っている方が多いと思いますが、高負荷時はどの様な感じか情報頂ければと思います。
0点

確かに、宣伝通りの冷却能力は無いようですね。
FAQには、以下のようなアドバイスがあります。
>Can you advise me how to reduce more heat inside the motherboard area and HDD cage?
>The HDD interval install as 1-3-5 or 2-4-6.
http://www.thermaltake.com/product_faq.aspx?PARENT_CID=C_00001541&id=C_00001542&name=Level+10&ov=n&ovid=&parent_cp=
うちの場合は2-4-6に装着していますが、1番のファンを外し、6番に付け、更に市販のファンを購入して、4番に付けています。
その効果により、問題無い温度域に保てています。
使用HDDはHDT721010SLA330が2基とHDS721010CLA332が1基。
現在室温は24℃。
HDT721010SLA330は2基共に34℃。
HDS721010CLA332は29℃です。
連続アクセスで負荷を掛けても、アイドル時温+5℃程度です。
書込番号:11462683
0点

僕もこのケースを所有してますが、そもそもグレードはハイエンドケースとは言えません。
もともとこのLevel10のコンセプトがご存じの通りデザイン重視のコラボ商品ですので
他社に比べてもそこまでこだわった冷却を重視した材質でもなく位置付けとしては
完全にフルタワーというだけですので、ハイエンドケースはこのThermaltake社に
まだ上の存在があります。だからと言ってミドルになるかと言えば難しい所ですが、
基本的な製作コンセプトがBMW Group DesignworksUSAとの限定コラボモデルです。
これを大前提に踏まえたお話になりますが、Thermaltake社の記念モデルでしかも
デザイン以外でこれ以上の性能や材質を追及するならまだ他にも選択肢はかなりあります。
HDD Bayがあまり冷えないと思いませんか?との質問ですので同じく所有している者として
私見ですが単純に冷却を考えるなら冷える外付けのeSATAケースに4プラHDDを移設するほうが
得策なようにも思えます。実は私も4プラHDDをバックアップ用途にぶら下げてますが、
常時使いませんのでバックアップ時のみ通電させて少しでも寿命を延ばすといった考えです。
人それぞれ環境は違いますが、HDD Bayがあまり冷えないとの観点でシステム起動用HDDが
心配ならばSSDにして考慮するなり単純にこのLevel 10はデザインケースと割り切って使う
仮にこれを妥協と感じるならケースを買い替えるのが手っ取り早い気もします。
せっかくデザインされたケースですので外からHDD Bayの隙間を利用して
適当にアイスノンや風で冷やすとかそんな次元のことでは
見てくれ悪しで台無しかと思うのですが一概に否定はしませんけど皆さん如何でしょうか。
書込番号:11467218
1点



PCケース > Thermaltake > Level 10 VL30001N1Z
Level10に組み込むCPUクーラーで、何かお勧めはありますでしょうか?
Level10は、CPUクーラー高さ上限150mmらしいですが
ケース構造を見ると、もう少し高さあっても、載せられる気がしてます。
今考えてるのは、コルセアのCWCH50-1で、これなら載せられそうですが
元々CPUクーラーには、クーラーマスターのV10を予定していたので
これが載せられれば、ベストなんですが・・・。
また、購入したCPUクーラーが、手持ちのPCケースで使えなかった場合
返品、もしくは別のものと交換してくれるお店は、ありますでしょうか?
ご返信お待ちしております。
0点

>購入したCPUクーラーが、手持ちのPCケースで使えなかった場合
>返品、もしくは別のものと交換してくれるお店は、ありますでしょうか?
パーツとパーツの相性による交換保証はおなじみとなりましたが、
メーカーでケースサイズをしっかり明記している以上は
普通に考えても交換してくれる所は‥まずないでしょう。
書込番号:11063596
0点

No-Ra-Ki-Chiさん、確かに考えてみると、そうですよね。
TUKUMOショップで、一定の保証料払うと、設置できなかったという理由でも
交換OKみたいな事、書いてありますが、私のケースではどうなのか心配です。
今度TUKUMOに、問い合わせてみようと思います。
書込番号:11068503
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





