
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年6月8日 10:30 |
![]() |
4 | 7 | 2011年6月24日 10:02 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年5月25日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年5月10日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月26日 01:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月7日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
今度家を建てるのですが、リビングをシアタールームにしようと思っていて色々な機器のベストな接続方法をしりたいので書かせて頂きました!
・TV AQUOS LC-46LX1
・レコーダー SHARP BD-HDW32
・PS3
・スピーカー ONKYO BASE-V30HDX
・プロジェクター Acer H5360です。
@TV番組(スポーツ、映画など)をプロジェクター&スピーカーで楽しみたい。
Aレコーダーで録画した番組もプロジェクター&スピーカーで楽しみたい。
BPS3でゲームもしたい。TVでしたりプロジェクターでしたり。
上の@ABが可能な接続の方法とかありますでしょうか?
それとも差し替えが必要でしようか?
詳しい方がいたらベストな接続方法を教えてください。宜しくお願い致します。
後、出来れば出力入力とかも書いて頂けると助かります。
0点

V30も購入された後ならHDMIケーブルは繋ぎかえるかセレクターなどを利用するしかないと思いますよ。。
接続としてはPS3やレコはHDMIでV30に接続して、V30からテレビとプロジェクターにセレクター利用か繋ぎかえて使用するしかなさそうです。。
V30の購入がまだならHDMI出力が2系統あるAVアンプを利用するか、アンプだけ(サブウーファーもになるかな)買い替える方法になりそうです。。
書込番号:13101647
0点

クリスタルサイバーさんとても分かり易く説明して頂き有り難う御座います。
V30はまだ購入してないのですが予算的にあの辺りのを買おうかと思っております(^_^;)
ちなみにセクレターとかってあまり使ったりしない方がいいのでしょうか?画質が悪くなったりとか…
書込番号:13101768
0点

>ちなみにセクレターとかってあまり使ったりしない方がいいのでしょうか?画質が悪くなったりとか…
HDMIの場合は物によってはリンク動作や映像など不安定になるものもあるようなので、セレクター選びは注意したほうが良いかもしれませんね。。
どれが良いかはちょっと分かりません。。
V30を購入されていないのであれば、AVアンプを検討されたほうが良いと思いますよ。。
HDMI出力が2系統あるアンプはミドルクラス以上になりそうですが・・・
あとはメーカーによって同時出力の可否もありますね。。ヤマハとかは同時出力も可能ですね。。
書込番号:13101790
0点

そうなんですね(^_^;)
分かりました。アンプの購入も視野に入れて検討してみます!
後、最後にもう1つ質問があるのですが、接続にはHDMIのケーブルだけあれば大丈夫なんですか?
光ケーブル?とかは必要ないですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13102193
0点

テレビがARC対応ではないので、テレビ音声もV30などシアター機で聴くならテレビ→シアター の光ケーブルが必要です。。
(ARC対応のテレビにした場合は不要)
ケーブルはHDMI2系統の出力のあるシアター機を利用するなら全部で HDMI×4 光×1 。
HDMIを繋ぎ変えるならHDMIは3本でいいですし、セレクター利用なら5本必要になりそうです。。
あとはアンテナケーブルもレコとテレビへとそれぞれ接続が必要ですよ。
書込番号:13102266
0点

本当に分かり易い説明有り難う御座います<(_ _)>
かなり勉強になりました!!
後、TVとレコにアンテナケーブル必要なんですね(^_^;)
その場合ってアンテナケーブルを2本引く必要があるのでしょうか?それとも1本のケーブルから二股とか出来るのでしょうか?
後、現在BSの線も繋げているのですがその線も2つ必要ですか?
質問ばかりですみません<(_ _)>
書込番号:13102363
0点

>その場合ってアンテナケーブルを2本引く必要があるのでしょうか?それとも1本のケーブルから二股とか出来るのでしょうか?
>後、現在BSの線も繋げているのですがその線も2つ必要ですか?
まず、レコにはアンテナ線の入力端子と出力端子がBS用と地デジ用のそれぞれあるので、レコ経由でテレビに接続すればよいです。。
この方法でテレビの受信感度が悪くなるようなら分配器を利用する感じになります。。
また、壁やアンテナからの端子が衛星と地デジで1つになっている場合は、分波器というのを利用して、BS、CSと地デジとに分けて接続することになります。。
この分波器を利用した場合でも、それ以降はレコ経由でテレビに接続すればよいですが、上に書いたように受信感度が落ちる様なら更に分配器も必要かもしれません。。
まずは衛星と地デジのアンテナ線がそれぞれあるのか、一個にまとまってるのかを確認してから、必要なケーブル数や分配器、分波器を検討される感じになります。。
書込番号:13102422
0点

先程、現在の接続方法を確認しました。
TV線は1本しかきていません。そのアンテナ線にMASPRO セパレーター?CSR7Dに接続されています。
それからレコの入力端子に接続(2本)してあります。
その後はレコからテレビへ出力(BS.CS)と地上デジタルに接続されています。
こんな感じの配線でいいのでしょうか??
書込番号:13103009
0点

レコもテレビもちゃんと受信出来ていてれば、その接続で良いと思いますよ。。
書込番号:13105638
0点



私も日本での発売が気になってますが、日本Acerによるとまだ未定だそうです。。
もう少ししたら発売するとは思うんですけど・・・・・
因みに参考までに海外のアマゾンのページです。
http://www.amazon.de/Acer-H5360BD-DLP-Projector-Kontrast-3200/dp/B004QGXONO/ref=sr_1_cc_1?ie=UTF8&qid=1306723825&sr=1-1-catcorr
価格は699ユーロみたいですね。
私は日本語以外読めないので、あとの内容はわかりませんが(汗
書込番号:13070421
0点

>気長に待ちますかね?
う〜ん悩みどころですね。
先日ちょっと機会があって、ビクターのハイエンドプロジェクターを120インチで視聴したのですが、
2Dの画質はさすが映像用と素晴らしものでしたけど、3Dに関してはチラツキが目立ち、
フォーカスがすごく甘くなり、個人的には許容範囲を超えてました。。。
映像用のハイエンド機でアレだったので、プロジェクター自体での3Dはどうなのかと。。。
3Dは諦めて普通のH5360でも良いのかな〜っとも思ったりします。
はっきり言って、家庭で観る3Dならプラズマが一番でしょうね。
でも、とりあえずH5360BDの3D具合も観てみたいので、やはり待つとは思いますが笑
書込番号:13070822
0点

私も待ち遠しかったのですが、本日加賀コンポーネントがHDMI1.4a3D対応のプロジェクター発表してましたよ! 型番 KG-PT401Xでそうです。見た目はこっちのほうがカッコよさそうです。発売記念で3DメガネとHDMIケーブル5mもついてくるようなので、予約するかH5360BD待つか・・・・。
どちらも10万以下のようなので悩みます。。。
書込番号:13070895
2点

h5360無印の実績から言うと、海外発売後3〜4ヵ月後日本発売でしょうね。
本当のところはACERからの発表を待つしかないですが。
KG-PT401XはXGAだし、騒音レベルも高そうなので、お勧めできませんね。
書込番号:13072680
1点

情報ありがとうございます、加賀電子のプロジェクターも最近ネットで拝見しますが
Acer、BenQと比較して画質はどうなんでしょうね?国産メーカーの視聴は量販店で
開催してますが、上記のメーカーの視聴出来る所はあるんですかね?どなたか
教えてください
書込番号:13074126
0点

横から失礼いたします。質問させて下さい。
Acer H5360BD(H5360ではなくH5360BDです)の場合、どのような3Dメガネを使用すれば良いのでしょうか?
具体的な商品がわかればぜひお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13170989
0点



我が家のホームシアターのDVDプレイヤーが、パイオニアのDV-800AVで、HDMI出力なら、設定で1080pまでできるのですが、H5360は720pだと思うのですが、この場合、1080pの信号でも、画像は表示できるのでしょうか?
0点



現在、SONY VPL-VW10HTユーザーです。この10HT、10年を越え、ランプ使用時間も800時間に迫り、投影される映像にシミのような、スポットが散見されるようになりました。まだ、致命的な故障には至っていないのでまだ、しばらくは大丈夫だと思いますが、液晶で10年を超し、ランプの交換だけでも約5万、ならば…と考えるようになりました。で、考えているのが、BenQ のMW512とAcerのH5360なのですが、スペック(解像度等)はほぼ互角、H5360のほうが、輝度が抑えてあること、コンポーネント入力があるなど、ホームシアターユース向けに考えてあるような気がするのですが、いかがでしょうか?
当方、14畳の専用ルーム(昼間でも真っ暗にできます)120インチ程度の使用を想定しています。
0点



初めて質問させて頂きます。
H5360を使って3回くらいなのですが
10分くらいで目が必ず痛くなります。光を直接目にいれてないのに
痛くて疲れたような感じになります。
対処法や皆様は同じようなことはないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

スクリーンサイズはいくつですか?
おそらく明るすぎる(周りとの明るさに差がありすぎる)、または視聴距離が短すぎるのが原因だと思います。
おおよその目安ですが、暗くした部屋でのことですが、マットスクリーンとして100インチで1000〜1200ルーメンぐらいが適当です。この機種は標準で2500ルーメンですので、よく明るさがオーバーします。また、視聴距離は画面縦方向の長さの3倍前後(2.7〜3.3倍)が適当です。
明るすぎる場合の対策として、
(1)エコモードに設定する。(これで2000ルーメン)
(2)PLフィルタを使う。
(55mmのカメラ用をテープ止めなどで使えるはずです。他にも
下記のような製品もあります。)
http://www.mecan.co.jp/original/polarizer/polarizer-shcase.html
(3)スクリーンの周辺を明るくする。(スクリーン自体が明るくならないように注意が必要。)例:http://panasonic.jp/htlighting/htl_05.html
(3)は正直やらないほうがいいので、(1),(2)のような対策を採ればおそらくいいのではないかと。
書込番号:12979244
0点

ハブハブさん
返信ありがとうございます。
(1)をさっそく試してみます。
(2)は購入してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13052474
0点



現在、時代ものの三菱LVP-X100(700ルーメン)を使っています。
調子が悪いので新しいものを探してここへ来ました。
スクリーンは、62インチ程度(キクチの幅140cm)での投影となります。
この機種は、2500ルーメンと明るくなり、夜、真っ暗な使用で明るく過ぎないか、と心配しています。
もちろん明度等調整はできるのでしょうが、62インチ程度での使用されている方がおられれば、ぜひ
ご意見をいただけると幸いです。
また、62インチ程度ではフルHD機との差は、あまり気にしなくても良いでしょうか。
評判などからLVP-HC3800も気になっています。でも高いですよね。
0点

2500ルーメンで62インチだったら眩しくて仕方ない、
使えないと思います。PJ側で相当明るさを落としてやればまあ使用できる
レベルになるかもしれませんが。
LVP-HC3800は値段的にローエンドの機種です。これでも高いと感じるようで
あれば、最初から高画質は望むべきもないと思います。
2500ルーメンのPJというはおそらくデータ用ですね。発熱と騒音は
相当なものだと思います(データ用に使うならこの現象は大して
問題になりません)。
書込番号:12868781
0点

スキンズゲームさん ありがとうございます。
いろいろ私なりに調べてみましたが、明るさに関しては輝度調整とそれでも明るすぎる場合は、NDフィ
ルターで調整可能かな、と思っています。
また、騒音に関しては天吊りなので大丈夫かと思います。
今まで使ってきた三菱LVP-X100もデータ用でしたが、かなり楽しめました。
そこで、60インチ程度でハーフHDとフルHDの違いは相当にあるものかが気になっています。
HC3800が安くなってきているので気になっています。
でも本日、発注しましたので届いたら調整を追い込んでみます。ハーフでどこまで楽しめるかまたレポ
ートいたします。
書込番号:12869999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





