
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 12 | 2011年8月25日 17:41 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月21日 08:11 |
![]() |
6 | 7 | 2011年7月17日 12:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月11日 13:08 |
![]() |
5 | 0 | 2010年8月31日 20:30 |
![]() |
2 | 0 | 2010年6月29日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存知の方も多いとは思いますが3D対応で無い家電大型テレビ等でもアナグリフ(赤青メガネ)でH5360BD3Dを含む3D対応機器が無くても、新方式のH5360の3D映像に引けをとらない3Dが楽しめますのでその普通の手順を。
【1】DVDFab等でAVIファイル、若しくはWMVファイルにリッピングしてファイルで保存。
【2】PowerDVD(3D再生機能付きの新バ−ジョン)でソ−ス形式を【自動認識】に設定
【3】【全般タグ】で3Dの深度を調整。
【4】【全般タブ】で左目を優先か右目を優先かソフトによって設定する
【5】再生すれば赤青メガネで、サイドバイサイド再生やアクティブシャッター方式に引けを取らない映像の再生が可能です。赤青メガネは千円前後で入手できますからコストパフォ−マンスは非常に高いですよ。ひと昔のアナグリフの見にくいイメ−ジとは一線を画する映像です。
【まとめ】
この方法だとリビイグの3D対応で無い2D大型液晶テレビや2Dプロジェクターでも、何も他の機器を購入する事無く迫力有る3Dコンテンツが楽しめます。まだまだソフトが少ない現状、試して見られてはいかがでしょうか。
私も最初にこの方法が解っていればH5360BDを購入していなかったかも知れません。^^;何せ現状ではソフトが少なすぎますね。
注:【赤青メガネだけは別途必要ですが、何なら赤青セロファンで自作してください】
2点

…まぁ、肌色じゃ無いからいいのかしらね?w
書込番号:13380172
0点

通常の肌色も画質の追い込み次第でかなりリアルに出ますよ。
昔の赤と青が滲んだ様な映像とは一線を画します。あなたも
騙されたと思ってチャレンジしてはいかがでしょうか。^^;
書込番号:13389023
2点

えーと、このスレの目的は
ここを見に来る人は立体視プロジェクターを物色している人が多いだろうから
買わなくてもアナグリフで見れるよ、と伝えるためですか?
クチコミの意図に合ってるような合っていないような、、、w
ちなみにスレ主さんがH5360BDを持っていながら
アナグリフでアバターを見る理由はなんですか?
また今後もS3D作品はアナグリフで鑑賞していくのでしょうか?
書込番号:13389086
1点

当然、本格的に観るのはシアタ−ル−ムのH5360BDです。ただリビングル−ムのテレビは56インチですが3Dテレビでは有りません。パソコンをそのテレビに繋いでブルーレイーその他のソフトを楽しんでましたが、今回の件、アナグリフでもかなりの精度で観る事が出来ますよ、と言いたかっただけです。無駄な予告編やトップメニューを省いてリッピングすれば数ギガ単位の容量で済みますしHDDを圧迫する事も有りません。お茶の間のテレビの3Dへの変更はソフトが多数出回る頃になりそうですから。
ソフトも少なく、陳腐な映画や二三回観たら飽きるものばかり、H5360BDを購入を検討中の方や躊躇されてる方も多々居られるかと思います。そんな方にもお勧めかも知れません。
何よりもいきなり3Dメガネや投射方式も変えてのH5360からH5360BDDへモデルチェンジ、しかもメガネは在庫なしで予約販売、やっと九月に小売店へ卸すとか、メ−カーのそんな姿勢に反発しての皮肉も混めての掲載でした。3Dを謳うなら周辺機器の体制もしっかりしろ!と云いたくなります。
H5360、H5360BD 自体は共にC/Pも高く優秀な機器で有ると事を前提の書き込みでしたが、少し趣旨から離れた件に対しましては寛大なご容赦をお願いして失礼します。
書込番号:13391130
2点

bodaijiさん
正直「もしかして、ふざけて書いているのかな?」との疑問から確認させていただきました。
メーカーへの不満、皮肉も含めての書込みと言うことで納得しました。
大変失礼いたしました。
確かに今の段階でこの機種を購入しようとしてる人や購入した人の多くは、
立体視マニア的な人も少なく無いと思いますので、アナグリフを含む立体視全般の
の話も有用かもしれませんね。
自分も興味が無いわけではないですw
ところでBDにおいて映写方式やメガネの方式変更なんてあったのでしょうか?
これはどの部分のことを指しているのですか?
自分は元々持っていたnvidiaのメガネで見ているため、見落としている変更なのかもしれません
あっ!それで皆がDLPメガネが買えない不満も気づかなかったんですね
もっともDLPメガネは汎用の規格だし、nvidia3D方式で運用する人もおり
そもそもH5360BDは立体視専用の機器でも無いので仕方が無いのではないでしょうか
それよりもBDに関しては海外からしか買えない状況が続く中、急いで販売に漕ぎ着けたのだとしたら
今回の判断は良かったのではないかと個人的には思います。(実際皆の予想より早かったのでは?)
「メガネが準備できないから9月まで発売出来ません」の方がフザケルナ!って感じですw
書込番号:13392083
1点

メガネその他映写方式などで何度もACERに問い合わせましたがその都度応対の内容が違ったり答えが統一されて居ないんですね。DLP方式になったからH5360で使っていたnvidiaのメガネは使えなくなるのでDLP専用のメガネが別途必要とか、良く解らないので機種を実際に実験投影して調べて見るとか、頼りない答えばかりでした。
マイナーチェンジなら機能アップはしても旧機種の使用法を基本的にそのまま受け継ぐべきだと思うのですがそうでは無いみたいな???
それにしても現在入手可能なソフトは全て見終えてしまい、本体は半ば無用の長物になってます。すこし購入次期が早かったかな、と少し後悔もして居る昨今です。3D元年とか、3Dテレビの乱立と鳴り物入りで始まったこの年ですが、コンテンツ等のインフラがなってない現状、各メ−カーには「何考えとんのじゃ!」と渇を入れたい位です。
書込番号:13396974
0点

質問ですが、私もアナグリフに挑戦してみようと思っています。そこで、DVDFABのアナグリフ出力設定がいくつもあるのですが、どれがおすすめか教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:13399052
0点

はじめまして。
私はDVDFab Ver.8.1.1.2及びPowerDVD Ver。11を使用しています。それ以外を使用
して居る方が下記方法で同じ結果が出るかどうかは保証の限りでは有りませんので
ご了解ください。
H5360BDでもサイドバイサイド形式で観る必要が有るので【3Dブルーレイリッピング】
でAVIファイルに変換しています。
方法は【3Dブルーレイリッピング】→【AVI変換】→【自動スキャニング開始】→
【幾つかチョイスする画面が出た時点で日本語字幕が有るディスクの場合は
JAPANと出る項目をクリック】→【AVIファイルを保存するフォルダーを指定】→
【開始をクリック】これで任意のフォルダーに保存されます。
但しこの場合はトップメニューやチャプターメニューは挿入されません。
-------------------------------------------------------------------------
【御注意】日本語字幕を挿入する場合は右上の?マ−クの左側の緑色の
チェックマ−クのアイコンをクリックし、【字幕】の設定で【Japanese】を
選択して置く必要が有ります。最初はこれが解らずに字幕が入らず苦労しました。
-------------------------------------------------------------------------
全てリッピングするにはCPUにもよりますがかなりの時間を要します。(私は就寝中に
やる事にしてます^^;)字幕が入って居るかどうか確認したい場合は途中でキャンセルし、
中途半端に出来たAVIファイルを再生して字幕の有無の確認をして再度やり直して下さい。
このAVIファイルをPowerDVD11で再生、3D変換のアイコンを何度かクリックすると
サイドバイサイド形式からアナグリフ(赤青メガネ)対応になります。
逆位相の場合は立体に見えませんからその場合は【3Dディスプレイの設定】→
【全般】→【視覚の切り替え】で【左目の映像を先、右目の映像を先】のどちらかを
チョイスすれば3Dで観ることが出来るようになります。
これで2D対応のテレビではアナグリフで3D対応器機ではサイドバイサイド形式で
立体映像を楽しむ事が出来ます。手順のコツを掴んでしまえば結構楽しいですよ。
書込番号:13399778
1点

おはようございます。
早速の回答ありがとうございました。
大変詳しく説明いただき、参考にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13399798
0点

遅レス失礼。H5360無印からH5360BDにおいての変更点ですが
なるほどbodaijiさんが購入にあたってメーカーに問い合わせた時に
変更点が有るのか無いのか回答が曖昧だったということですね
結論としては基本的には機能が追加されただけで変更は無いようですね
DLP3Dlinkメガネもnvidia3Dvisonも両方機能します
混乱の原因として海外での発売当初、ドライバにこの機種が登録される以前だったのでしょうか?
nvidia3Dvisionが機能せず、ユーザー側でH5360(無印)と騙す裏技を使って
使用可能にしていた時期が有ったようですね。
ただ日本で発売になった時点では既に解消されており、
発売アナウンスでもそのように謳われていました。
きっと対応した担当者の認識不足といったところでしょうか?
誉められたことでは有りませんが、PCで運用する機器のサポート内容は広範で大変そうですね
ところで一連の書き込みですが、市販(orレンタル?)のBDディスクをリッピングして
改変している内容になっています
法的にグレーゾーン?な内容だと思いますので
この辺にしておいた方が良いのではと個人的には思います。
書込番号:13417319
0点



昨年11月よりH5360とPC使用で3D映像を楽しんでいましたが、先日、3D−XLを購入、PS3
で再生しています。
今まで画面の違和感でしかDLP−Linkの反転がわからなかったのですが、3D−XLの機能により
反転が必要か判別できるようになり、使い勝手が向上しました。(子供でも合わせれます)
ただし、付属のメガネZD101ですが、Acer E1Bとデザインは似てますが、2Dモードがついてません。E1Bの説明書には書いてありませんが、電源ボタンを2度押すと映像が2Dに見える機能があります。ZD101にはその機能が無いため、ちょっと目を休めたいとか、家族で3D苦手な方がいる場合、購入要注意です。
0点

ブルーレイはファイルサイズが大きいのでリッピングしたら数ギガバイトの数分の一の容
量になります。予告編や無駄なファイルを省いて小さなサイズでPCに格納、H5360BDで観てますが、予算が無くて今は購入をためらって居る方へ、一例として「こう云う事も出来るよ!」と提案したのみです。
H5360からいきなりの映写方式やメガネの方式変更でのH5360BDの発表、しかもメガネは在庫無しで長々の予約待ち(九月にやっと出荷予定とか)、しかも高額な他社製品しか買えない現状、結局は購入しても観られない方も多いこの機種、メ−カーの姿勢にチョッと皮肉って掲載した訳でした。ブログサ−フィンでもこの手の苦情が巷に溢れて居ますね。3D対応として売るならメガネを含む出荷体制をしっかりしてからにしろ!と言いたいですね。
当然ホ−ムシアターではH5360BDを私用してますが、お茶の間のテレビをソフトも陳腐な映画しかない現状では3D対応テレビに買い換える意思は泣く、アナグリフでも十分だとお伝えしたかった訳でも有ります。
仰るとおりこの口コミ欄にはチョッと趣旨が外れて居る事をご容赦を!
書込番号:13389353
0点

>メガネの方式変更
メガネの方式変更は無いかと思いますが?
ここに返信するのもなんですが、H5360購入前LP-Z5を使用し、アナグリフ3D過去に経験済みですが、頭が痛くなりました。合う人には合うということでよろしいのでは?
それと、メガネの方式変更とか書かれると、混乱する方がいるかと思います。
書込番号:13389893
0点

はじめまして。
私はDVDFab Ver.8.1.1.2及びPowerDVD Ver。11を使用しています。それ以外を使用
して居る方が下記方法で同じ結果が出るかどうかは保証の限りでは有りませんので
ご了解ください。
H5360BDでもサイドバイサイド形式で観る必要が有るので【3Dブルーレイリッピング】
でAVIファイルに変換しています。
方法は【3Dブルーレイリッピング】→【AVI変換】→【自動スキャニング開始】→
【幾つかチョイスする画面が出た時点で日本語字幕が有るディスクの場合は
JAPANと出る項目をクリック】→【AVIファイルを保存するフォルダーを指定】→
【開始をクリック】これで任意のフォルダーに保存されます。
但しこの場合はトップメニューやチャプターメニューは挿入されません。
-------------------------------------------------------------------------
【御注意】日本語字幕を挿入する場合は右上の?マ−クの左側の緑色の
チェックマ−クのアイコンをクリックし、【字幕】の設定で【Japanese】を
選択して置く必要が有ります。最初はこれが解らずに字幕が入らず苦労しました。
-------------------------------------------------------------------------
全てリッピングするにはCPUにもよりますがかなりの時間を要します。(私は就寝中に
やる事にしてます^^;)字幕が入って居るかどうか確認したい場合は途中でキャンセルし、
中途半端に出来たAVIファイルを再生して字幕の有無の確認をして再度やり直して下さい。
このAVIファイルをPowerDVD11で再生、3D変換のアイコンを何度かクリックすると
サイドバイサイド形式からアナグリフ(赤青メガネ)対応になります。
逆位相の場合は立体に見えませんからその場合は【3Dディスプレイの設定】→
【全般】→【視覚の切り替え】で【左目の映像を先、右目の映像を先】のどちらかを
チョイスすれば3Dで観ることが出来るようになります。
これで2D対応のテレビではアナグリフで3D対応器機ではサイドバイサイド形式で
立体映像を楽しむ事が出来ます。手順のコツを掴んでしまえば結構楽しいですよ。
書込番号:13399568
0点



今回、プレステ3Dができる機種ということでH5360を購入しました。
先ずは画質のチェックということでApple TVにつないで観ましたが予想以上に綺麗でこの段階で買って良かったと実感しました。
ただ3Dをするには別途オプトマの3D-XLが必要ということで、思い切ってアメリカより個人輸入いたしました。注文から3日程で届いてビックリしつつ、さっそくグラツーで3Dに挑戦!設定で少し手間取りましたが見事な3D環境が実現できとても満足しております。まだ3D映画は試してませんが結構期待出来そうです。
よく言われるクロストークもよく分からない程ですし、レインボーノイズも気にはなりますが映像に入り込んで
しまえば関係ないみたいです。
今回、約十万円程で3D環境が手に入るとはいい時代になったもんです。
H5360BDという機種が発表されていますが待てない方にはこの組み合わせがおすすめです。
コストパフォーマンスは最高です。マジで
2点

とても興味があります
よろしかったら動作環境やレビューをお願いします!
書込番号:13167341
0点

その後のレポートいたします。
まず、動作環境については特別なものは無く、12畳の茶の間で90インチスクリーンにて
使用しております。機材もいたってシンプルでプレステ3 > optoma3D-XL > H5360の三つだけです。
AVアンプなどは使っておりません。プロジェクター本体のスピーカーが意外と元気で私自身これで十分です。
ブルーレイレコーダーはすぐ脇にあるやつから長いケーブルでつなぎ観れる状態です。
そして念願のアバター3Dブルーレイを観ました。
冒頭の睡眠カプセルから出てくるシーンで、もうすっかりやられてしまいました。
宇宙船のデカさが見事に伝わってきます。さらに基地内のシーンでも
まるでそこに自分もいるような感覚に!
家でこんな環境が出来てしまうとは本当に夢のようです。
ただ戦闘シーンなど動きの速い部分は目がついていかないのか、けっこうブレて見えます。
あと途中信号がオカシイのかメガネと合わなくなることが何度かありました。
ハイエンドのプロジェクターならそんなこと無いんでしょうけど、
まぁでも10万円ということを考えると全然OKです。
さらにBSの3D放送(サイドバイサイド)を観てみましたが、これも見事に3D。
optoma3D-XLを通すだけで見事に3Dになります。ボタンひとつ押すだけで
今まで興味のなかった番組でしたがこれからは出来るだけ録画しておこうと思います。
番組本編以上に素晴らしかったのがソニーの3DのCMです。
ジンベイザメ、シロクマのシーンは圧巻!! 90インチで観ると目の前にいるような錯覚に、
落ちいります。かなりヤバイです。
720Pの画質も90インチだとぜんぜん問題ありません。もちろんいつかは1080Pにしたいと
思いますが、今は十分満足しています。
今回のプロジェクター購入に当たり、特定の部屋での使用ではなく、「どこでもシアター」をテーマに
機種を選択しましたが結果的に大成功でした。当初3Dは半信半疑であまり期待してませんでしたが、
それがどうして、すっかりハマッてしまいました。やはり3Dは大画面にむいているようです。
プレステ、Apple TV(iphoneからエアプレイも)、ブルーレイレコーダー、パソコンなど
さまざまな連携もできるため、これからも新しい使い方を発見していきたいと思います。
あらためて、10万円の投資でこんな興奮が味わえるとは、いい時代です。
絶対に買ってそんは無い!と思います。
お金に余裕のある方は40万以上のハイエンドを買ってください!私も欲しい?ですが
それと3Dメガネの使用での暗さはまったく感じませんでした。
書込番号:13168141
2点

すばらしいレポートありがとうございます
これ読んでやっぱり買ってしまいそうです
いくつか質問があるのですが、よろしかったらお答えください
90インチではスゴイ臨場感のようですが、どの位の距離でご覧になってますか?
または、90インチで3Dを楽しむのに理想の距離はどの位と感じられましたか?
3Dメガネは3DXLに付属していたのでしょうか?
同じものが追加で手に入りますか?(型番はなんでしょうか?)
今(狭い)部屋を3Dシアタールーム化しようとしていまして、
参考にさせていただければと思います。
書込番号:13168424
0点

くまのーさん はじめまして
当方の場合は90インチ自立スクリーンで投射距離はおよそ3.5メートル位で、
プロジェクターの真横もしくはちょっと後ろ、4メートル位で見ている感じです。
とくに3Dの場合あまり近すぎると立体感がわかりづらいですし、
動きのあるシーンなんかは観ずらいです。
ちなみに3Dメガネは3DXLに一つ付属しています。
私の場合別売りと勘違いしてもう一つ追加購入いたしました。
型番はOptoma ZD101 DLP Link 3D Glasses.70ドル位でした。
エイサー、NECに同型のものがあるのでおそらく使えると思います。8000円から
12000円位します。結構高いです。
3D−XL購入の際に必要な分を買われたほうがいいかもです。
予算があるようならソニーの新しいプロジェクターもいいと思います。でも30万は
かかりそうです。
書込番号:13169153
2点

ウィリー爺さんさん 本当に感謝です
3Dプロジェクターの適正視聴距離って、
なかなか実際の声を聞ける機会が少ないので本当に貴重です
3.5〜4mで90インチを計画のベースにしたいと思います
また「あまり近すぎると立体感がわかりづらい」んですね、勉強になります
自分のことを書きますと
数ヶ月中に、H5360の購入し3D対応PCで運用しようと考えています
メインはPCでよいのですが
ゆくゆくはPS3に繋げたくなるだろうと考え3DXLもチェックしていた所です
(同時には買わないが保険として確認しておきたい)
本当はH5360BDが国内販売してくれると良いんですけど
秋や冬までは待てなそうなので、やはりH5360かなー
書込番号:13171228
0点


H5360BDが発売となった今(かなりくやしい!!!)立ち位置が微妙な3D-XLですが、
国内でも購入可能とはいいニュースです。でもちょっと金額が高すぎます。
3D-XL自体はとても良く出来た機材で、フルハイビジョンプロジェクター2台、
3D-XL2台の組み合わせでFullHD 3Dプロジェクターを楽しまれている強者もいらっしゃるようです。
私自身も、3DメガネをDLP−3D方式からIRエミッターによる3Dメガネに変更すべく、取り寄せ中です。
DLP−3D方式だと結構誤作動があるのと、頻繁に左右反転をしなければならずツライです。
IRエミッターと新しいメガネでこの問題が解決できればうれしいです。
このIRエミッターが使えるのが3D-XLの利点だったりして?
書込番号:13263431
0点





映像にサンプルが紹介されていないので撮影しました。
Acer H5360 プロジェクターの映像サンプルとして地上デジタルとBSデジタル放送をsony Cyber-shot DSC-HX5Vで撮影したサンプルです。動画のアップしましたので参考に
http://www.youtube.com/watch?v=G094FGaaMJc
いかかでしょうか?
5点



『PC DEPOT』さんで購入しました。
タイミングが良かったのかわかりませんが、
注文して翌日には発送で、その翌日には手元に届きました。
実際使ってみての感想ですが、多少ファンの音と熱が気になりますが
静かな場面でなければ問題ないです。
接続方法としては、ブルーレイレコーダーとPS3をHDMI端子で
YSP-600に接続して、YSP-600とH5360を同じくHDMIで接続
しています。
映像も音声もクリアでとても満足しています。
また、PC内の動画もPS3のDLNAサーバ機能&アプコン機能を利用して再生可能ですので、
大画面でもキレイな動画が見れます。
それともうひとつ、PCとの接続ですが、こちらは
NVIDIAの3D VISION利用するために接続していますが、
接続方法としては映像をDVI⇔HDMIケーブルでPCとH5360を接続して、
音声はHDMIケーブルでPCとYSP-600を接続しています。
PCからHDMIでH5360に接続して3D VISIONを使用すると認識はされますが、
動作が不安定なので、映像の接続はDVI⇔HDMIケーブルをおすすめします。
と言うより、本来3D VISIONはDVIクロスケーブルじゃないとダメみたいで。。。
これにPOWERDVD10を利用して2Dを3Dに変換して擬似3Dで映画鑑賞しましたが、
100インチの3Dはかなりの迫力です。
ちなみにNVIDIA 3D VISIONグラスセットも同店で即納でした。
色々な用途があると本製品ですので、購入を検討されている方の参考になれば
幸いです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





