
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年11月28日 15:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月20日 19:29 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月12日 19:54 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月13日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月20日 20:45 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月25日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記のBenQとどちらが良いのでしょうか?
使い道はDVD鑑賞とPS3に使います。
またその他に良い機種があれば教えていただきたいです。
金額は\60,000以内で考えてます。
http://kakaku.com/item/K0000149982/
0点

MS612STとの比較ではH5360のほうが良いと思います。
パネル画素数、騒音レベルなどH5360の方が大体の性能で上です。
(MS612STが勝っているところもありますが。)
DVDだと大差ないですが、PS3のゲームやBlu-rayで差が出ます。
なお、H5360,MS612STともに3D対応とはなっていますが、これらとPS3をつないでも3Dゲーム、3DBlu-rayとも再生不可能ですので、その点は承知してください。
6万以下だと他にはEPSONのEB-W8ぐらいですが、H5360と似たり寄ったりといったところですね。
書込番号:12289613
1点



2006年発売になりますが、OPTOMA HD72i と比較した場合、
ホームシアター用にはこのH5360とどちらが適しているでしょうか?
一概にスペックでは比較できないでしょうが一応下記の通りです。
両方体験された方がいらっしゃれば嬉しいのですが!
投射方式 DLP方式
本体カラー セラミックホワイト
アスペクト 16:10(1280×768)・16:9(1280×720)・4:3
明るさ(輝度) 1300ルーメン(ブライトモード時)
コントラスト 5000:1
投射距離(m) 36型〜323型/1.5〜11
デジタル入力 HDMI、DVI-I
消費電力 285W(待機時13W)
http://jp.os-worldwide.com/products/optoma/pdf/catalog/hd72i_ct_0810.pdf
0点

オプトマのプロジェクタは持っていないのであくまでスペック比較になりますが、
明るい部屋でスポーツ等を見るならH5360のほうがいいですが、
部屋を暗くできるならHD72iの方がよいでしょうね。
コントラスト、騒音レベル等ほぼすべての面でHD72iが勝っています。
また、デジタルですが画像シフト機能もあり、設置に関する利便性も上です。
この2つの機種比較でH5360が勝てるのは明るさと価格だけではないでしょうか。
そもそもH5360はシアターよりデータプロジェクタと言ったところですし。
書込番号:12073208
0点



エイサー、3D対応プロジェクター「X1161A」、「H5360」 は、ソニー、Blu-ray 3D対応ブルーレイプレーヤー「BDP-S470」や、東芝REGZA3D対応ブルーレイ 「SD-BDT1」で、3D再生可能ですか。また3D眼鏡はどこのメーカーの物を購入すれば良いのでしょうか。
誰かご存知の方教えてください。
0点

>また3D眼鏡はどこのメーカーの物を購入すれば良いのでしょうか。
メーカーHPにあるのをちょっとは読みましたか?
>※ 3D映像をご視聴いただくためには以下の環境が必要です。(非同梱)
・Microsoft® Windows® VistaまたはWindows 7を採用、かつ、互換性のあるNVIDIAグラフィックスカードを搭載しているパソコン。
・NVIDIA® 3D VISION™ キット
・NVIDIA® 3D対応コンテンツ
>エイサー、3D対応プロジェクター「X1161A」、「H5360」 は、ソニー、Blu-ray 3D対応ブルーレイプレーヤー「BDP-S470」や、東芝REGZA3D対応ブルーレイ 「SD-BDT1」で、3D再生可能ですか。
上記の理由を考えれば、わかるかと。
書込番号:12037733
0点

Kanekyoさん
お返事いただきありがとうございました。が、私の質問はCPを利用しないで、【入力端子】 HDMI 入力から3Dブルーレイを利用して見ることが出来るかを知りたいのです。3D眼鏡は、3Dブルーレイプレイヤーメーカー(東芝・ソニー)に確認いたします。
ご教授頂いたCP 利用方法は参考になりましたので、検討いたします。CP 環境も全てそろっていますので、3D VisionキットとPowerDVD 10 Ultra 3D MarkU の購入も検討いたします。2Dの映像や写真なども3D化出来るようですね。
現在3Dのブルーレイソフトが販売されていないので、この機種で視聴されている方は居られないですね。いつか3Dのブルーレイソフトを見られた方は投稿お願いいたします。
書込番号:12043246
0点

結論としては、
H5360+3D対応Blu-rayプレーヤー(PS3含む)だけでは不可能です。
ただし、アメリカのオプトマ社が年末から年明けにかけて3D-XL converterという機器の販売を予定しているようです。プレーヤーとH5360の間にこれを挟めば大丈夫そうです。
(発売前なので断言はできません。後、日本で発売してくれるかどうかも現段階では不明)
プレーヤーとの組み合わせで3Dが不可能な理由は他でも書いていますが、
(1)シャッターグラスとの同期信号を発信する端子がついていない。
(2)Blu-rayはフレームパッキングという方法で左右の画面を一枚に圧縮してデータ格納していますが、H5360はそれを左右それぞれの画面に再変換することができない。
これらは、一般に3Dテレビ、プロジェクタ側で行う作業なのですが、H5360ではそれをパソコン上で行うことで3D対応しています。
3D-XLは上記2つの作業を行ってくれる機器のようです。
よってこれを挟めば大丈夫だとは思うんですが。現時点で確実なのは3D VISIONだけですね。
書込番号:12049988
2点



もしかしてHDCP対応してないですか?(涙)
先日やっとブルーレイ3Dディスクを手に入れ観てみようとしたら見れませんでした(;´д`)
再生ソフトはpowerDVD10でosは7です。
グラボはGTX460です。
対応してるはずなのに…
現状観れてるかたいますか?
ブルーレイソフトはモンスターハウス3Dとミートボール3Dです。
0点

ホームページにはHDMIばらば対応とあります、HDMIで接続してみてください。
すでにHDMIで接続済みの場合は、高品質のHDMIケーブルを使用してください。
【入力端子】
≪映像≫
アナログRGB(ミニD-sub15ピン) x 1
コンポジット (RCA端子) x 1
S-Video端子 (Mini DIN) x1
コンポーネント (3RCA) x 1
HDMI 1.3 (HDCP) x1
書込番号:12036823
0点

返信有難う御座います。
やはりHDMIが問題ですか…
どのあたりを使用すれば良いですか?
現在使用しているのはこちらです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-4KX2K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E7%AB%AF%E5%AD%90-HDM100-904SV/dp/B003F77R60/ref=sr_1_fkmr0_3?ie=UTF8&qid=1286671638&sr=8-3-fkmr0
書込番号:12037353
0点

10mですか?
10mで、2,600円はチャレンジャーだなと思いますけど。
安物は2〜3mぐらいまでじゃないでしょうか。
10,000円前後の物であればなんとかなるんじゃないかと思います。
私は、ケーブルダイレクトの物を使う予定です。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
書込番号:12041187
0点

返事が遅くなりました・・・が
10mでこの価格ですか・・・正直1mでもこの価格じゃ使いたくないですね。
http://www.neo-w.com/catalog/2009/05/hdmi-silver.html
ここまで高価なものを使ってくださいとは言いませんが10mなら5〜6万(1m\8000程度)は出した方がいいですよ。
もっとも、いきなりこの価格のものを買うのはリスクが大きいので、ケーブルかハードかを切り分けするために、1mの高級品で試してからのほうが無難です。
どちらかというと3Dなんて出たばかりなので、PC側の対応のほうが間に合っていない可能性のほうが高いのですが。
>対応してるはずなのに…
PCなんてソフト、ハードどちらかに問題があってもダメだと思いますが。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerdvd/
これ読むとエディションで3D対応が分かれてるようですが・・大丈夫ですか?
そのほか動作条件も細かいようですし。
書込番号:12042002
0点

3Dで使用するHDMIケーブルはVer1.4が必要かと思います、私はPLANEの4層シールドPET材皮膜
ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル5mをストロングゼロさんと同じような環境で使用していま
すが問題なく再生できます、但し、PowerDVDはMarkUUltraでないとブルーレイは再生出来ま
せんのでご注意を、10mでは確認していませんがパナソニックのキャンペーン品、”アイス・
エイジ3 3D”と市販の”くもりときどきミートボール in 3D”での再生を確認しています。
書込番号:12046448
0点

横からすみません。
スレ題とは異なるのですが、
私も10m程度のHDMIケーブを購入しようとしており
内容が気になったので割り込みさせて頂きました。
1点質問なのですが、
HDMIケーブルは1万円程度のものと5,6万円程度のものでは
何が違うのでしょうか?
このケーブルの割とピンキリなのでどの程度のものを購入しようか
迷っておりますので是非参考にさせて頂きたいです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:12046989
0点

値段で決めるのは間違いだと思いますが、格安の物は伝送能力が劣るために長い距離では繋がらないのでしょう。
入り口では100であった物が、距離とともに減っていく。
短ければまだ80ぐらいだったりするので繋がるけれども、それが長くなればなるほど次第に減っていき30とか40とかになったら繋がらなくなる。
こんなイメージですね。
高い物はケーブルの材質が良かったり、電磁波の影響を受けにくいようにシールドがついていたり、引っ張っても切れにくいように丈夫にしてあったり、などの対策がしてあるのと、ブランドの価値によりますね。
高い物では何十万円とかもありますからね。
そこまで出してもブラシーボ効果以外に効果がないと思いますけど。
なので私は1万円前後で勝負ですわ。
ダメだったら3万円ぐらいにUPです。
書込番号:12049812
0点

タカタカボーイさん
御回答ありがとうございます。
ケーブルの品質の差なんですね。
この手のAV機器関連の商品は高いものを探せばいくらでもあるので、
コストパフォーマンスの良いものや自分が妥協できる(気にならない)程度のものを
見極めることが必要そうですね。
また、ネットで少し調べてみたところ8mくらいまでならHDMIの
動作保障範囲らしいので、そのあたりでも探してみます。
書込番号:12051551
0点

みなさん返信有難う御座います。
解決致しました\(゜ロ\)
結論から言いますと、ケーブルには問題ありませんでした。
まず、ブルーレイが再生できないのは
H5360の他に別のモニターにも接続していたのが問題だったみたいです。
接続をH5360だけにしてみるとすんなり再生できました。
3Dについては、ドライバをすべて再インストールすると再生できました。
HDMIケーブルをご購入でお悩みの方は、このケーブルでも
いけましたよ(^v^)
書込番号:12052678
0点



acerの3Dメガネ「E1b」で3D動画を見られている方がいましたら設定の方法を教えて頂けないでしょうか?
私の使用している環境はWindows7で普段はNVIDIAの3D Visionで3Dを見ております。
私が設定で見てみたのはNVIDIAコントロールパネルにあるの「ステレオスコピック3Dの設定」の中の「ステレオスコピック3Dディスプレイタイプ」を「Acer プロジェクター H5360 DLP」にすることと、プロジェクター本体のメニューの「イメージ」から「DLP 3D」を選択することです。
プレーヤーは「NVIDIA 3D Vision Video Player」もしくは「Stereoscopic Player 1.6.4」です。
「Stereoscopic Player 1.6.4」で「表示>表示方法>「3D Ready DLP-TV」もしくは「液晶メガネ」を選んでみましたが上手く行きませんでした。ただNVIDIAの「3D Vision フォト ビューアー」では3Dの静止画は何とか3D表示されました。
ちなみにNVIDIA 3D Visionでは動画も静止画も見られます。
NVIDIA 3D Visionの設定はNVIDIAコントロールパネルで「ステレオスコピック3Dの設定」の中の「ステレオスコピック3Dディスプレイタイプ」を「Acer プロジェクター H5360 DLP」にすること、これを選ばないとアナグリフタイプの画になってしまいます。それから本体メニューの表示方法を「オフ」にしないとダメなようです。
ちなみにコンテンツはFinePix Real 3D W1で撮影したオリジナル動画です。静止画はFinePix Real 3D W3のサンプル写真です。
あとNVIDIA 3D Visionで動画を見ていると色が少しずつ(10秒ぐらいすると)ずれてきてグリーンやマゼンダに被って来てしまうことがあるのですがこれはシャッターメガネの同期がずれるんでしょうか?それともDLP特有のカラーブレーキングの一種でしょうか?ちなみに私は2D動画の時にカラーブレーキングを感じたことはありません。
下手な文章で解りづらいと思いますがアドバイスが頂けると有り難いです。宜しくお願いいたします。
0点

以前のスレッドで「DLP-Linkめがねで3D」があります。
この設定でうまくいくと思います。
Stereoscopic Player(設定〜Software PageFlipping)
*
私もこのメガネ2つ購入してうまくいかないので悩んでましたが何とか見れるようになりました。
私としては3D Visionの方が目に負担が無く奥行きもしっかり感じます。
書込番号:12036830
0点

yta0327様
返信遅くなりましたがアドバイス有り難う御座いました。
教えて頂いた方法でいちを3Dで見ることが出来ました。しかし何か不安定で時々メガネが黒くチラ付きます。また色がおかしくてオレンジっぽい色調になってしまいます。
やっぱりNVIDIA 3Dのほうが安定しているようです。
NVIDIA 3DではBlu-ray 3Dの「タイタンの戦い」も無事視聴出来ました^^
書込番号:12089931
0点



H5360の購入を検討しております。
その際、3D映像を表示させるために10月に発売されるSONYの3D対応のブルーレイレコーダーを
購入しようと思うのですが、3D表示させることはできるのでしょうか?
H5360の仕様には、以下のように記載されていましたが、やはりパソコン接続でしか
3D表示はできないのでしょうか?
************************************
※ 3D映像をご視聴いただくためには以下の環境が必要です。(非同梱)
・Microsoft® Windows® VistaまたはWindows 7を採用、
かつ、互換性のあるNVIDIAグラフィックスカードを搭載しているパソコン。
・NVIDIA® 3D VISION™ キット
・NVIDIA® 3D対応コンテンツ
************************************
0点

まだ情報が少ないので確かではないですが、多分無理。
3D VISION必須になりそうです。
シャッターグラスとの同期を取る必要がありますが、この機種にはないため、プレーヤー側で同期信号を出せるようにする必要があります。
しかし、SONY製のTV,プロジェクタの場合、3Dシンクロトランスミッタというものを内臓または外付けしてシャッターグラスとの同期を取るようにしています。
このことから、プレーヤー側にそのような信号を出せる端子をつける可能性は低いと思います。
SONYはDLPプロジェクタ作ってませんから、DLP-LINKにも対応してくれないと思いますし。
サードパーティーからHDMIケーブルの途中に挟んで信号を出せるようになればいいんですが、期待薄ですね。
書込番号:11964326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





