
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年6月24日 10:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年6月20日 10:19 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年6月8日 10:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年5月25日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2011年4月21日 01:06 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年12月26日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も日本での発売が気になってますが、日本Acerによるとまだ未定だそうです。。
もう少ししたら発売するとは思うんですけど・・・・・
因みに参考までに海外のアマゾンのページです。
http://www.amazon.de/Acer-H5360BD-DLP-Projector-Kontrast-3200/dp/B004QGXONO/ref=sr_1_cc_1?ie=UTF8&qid=1306723825&sr=1-1-catcorr
価格は699ユーロみたいですね。
私は日本語以外読めないので、あとの内容はわかりませんが(汗
書込番号:13070421
0点

>気長に待ちますかね?
う〜ん悩みどころですね。
先日ちょっと機会があって、ビクターのハイエンドプロジェクターを120インチで視聴したのですが、
2Dの画質はさすが映像用と素晴らしものでしたけど、3Dに関してはチラツキが目立ち、
フォーカスがすごく甘くなり、個人的には許容範囲を超えてました。。。
映像用のハイエンド機でアレだったので、プロジェクター自体での3Dはどうなのかと。。。
3Dは諦めて普通のH5360でも良いのかな〜っとも思ったりします。
はっきり言って、家庭で観る3Dならプラズマが一番でしょうね。
でも、とりあえずH5360BDの3D具合も観てみたいので、やはり待つとは思いますが笑
書込番号:13070822
0点

私も待ち遠しかったのですが、本日加賀コンポーネントがHDMI1.4a3D対応のプロジェクター発表してましたよ! 型番 KG-PT401Xでそうです。見た目はこっちのほうがカッコよさそうです。発売記念で3DメガネとHDMIケーブル5mもついてくるようなので、予約するかH5360BD待つか・・・・。
どちらも10万以下のようなので悩みます。。。
書込番号:13070895
2点

h5360無印の実績から言うと、海外発売後3〜4ヵ月後日本発売でしょうね。
本当のところはACERからの発表を待つしかないですが。
KG-PT401XはXGAだし、騒音レベルも高そうなので、お勧めできませんね。
書込番号:13072680
1点

情報ありがとうございます、加賀電子のプロジェクターも最近ネットで拝見しますが
Acer、BenQと比較して画質はどうなんでしょうね?国産メーカーの視聴は量販店で
開催してますが、上記のメーカーの視聴出来る所はあるんですかね?どなたか
教えてください
書込番号:13074126
0点

横から失礼いたします。質問させて下さい。
Acer H5360BD(H5360ではなくH5360BDです)の場合、どのような3Dメガネを使用すれば良いのでしょうか?
具体的な商品がわかればぜひお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13170989
0点



おはようございます。
このH5360を90インチでうつしたいと思っているのですが投影距離って何メートル〜何メートルくらいですか?
詳しい方いたら教えてください。宜しくお願い致します。
1点

メーカーのホームページに解決策あります。
まずはそちらで調べて質問されたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13154645
0点

調べたいのですがPC持っていないので調べられません。
詳しい方いたら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:13154684
1点

16:9(ワイド)90インチで
3.1から3.4mの範囲で調整可能だったと思いますが
4:3か16:9かでも変わりますし、打ち込み角など含め、
この機種は設置位置がシビア部類に属しますので、
自分の書き込みを含め、あまりこのような掲示板の書き込みだけを
鵜呑みにしないほうが良い項目だと思います
設置位置に関する内容は納得行くまでご自分で確認されたほうが良いと思います
そういう意味ではPCを持っていないと言うのはちょっと心配です
でっきーばっきーさん がおっしゃってるのはこのページかと思うので一応リンクを、
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
いつの間にかこの機種が選択肢から消えてます?、前はありましたよね?
なかなか一般的なTVなどの家電と同じようには行かないと思うので
やはり購入前に一度見ておいた方が良いと思います、マニュアルもPDFで落とせたと思います
書込番号:13154779
0点



こんにちは!
今度家を建てるのですが、リビングをシアタールームにしようと思っていて色々な機器のベストな接続方法をしりたいので書かせて頂きました!
・TV AQUOS LC-46LX1
・レコーダー SHARP BD-HDW32
・PS3
・スピーカー ONKYO BASE-V30HDX
・プロジェクター Acer H5360です。
@TV番組(スポーツ、映画など)をプロジェクター&スピーカーで楽しみたい。
Aレコーダーで録画した番組もプロジェクター&スピーカーで楽しみたい。
BPS3でゲームもしたい。TVでしたりプロジェクターでしたり。
上の@ABが可能な接続の方法とかありますでしょうか?
それとも差し替えが必要でしようか?
詳しい方がいたらベストな接続方法を教えてください。宜しくお願い致します。
後、出来れば出力入力とかも書いて頂けると助かります。
0点

V30も購入された後ならHDMIケーブルは繋ぎかえるかセレクターなどを利用するしかないと思いますよ。。
接続としてはPS3やレコはHDMIでV30に接続して、V30からテレビとプロジェクターにセレクター利用か繋ぎかえて使用するしかなさそうです。。
V30の購入がまだならHDMI出力が2系統あるAVアンプを利用するか、アンプだけ(サブウーファーもになるかな)買い替える方法になりそうです。。
書込番号:13101647
0点

クリスタルサイバーさんとても分かり易く説明して頂き有り難う御座います。
V30はまだ購入してないのですが予算的にあの辺りのを買おうかと思っております(^_^;)
ちなみにセクレターとかってあまり使ったりしない方がいいのでしょうか?画質が悪くなったりとか…
書込番号:13101768
0点

>ちなみにセクレターとかってあまり使ったりしない方がいいのでしょうか?画質が悪くなったりとか…
HDMIの場合は物によってはリンク動作や映像など不安定になるものもあるようなので、セレクター選びは注意したほうが良いかもしれませんね。。
どれが良いかはちょっと分かりません。。
V30を購入されていないのであれば、AVアンプを検討されたほうが良いと思いますよ。。
HDMI出力が2系統あるアンプはミドルクラス以上になりそうですが・・・
あとはメーカーによって同時出力の可否もありますね。。ヤマハとかは同時出力も可能ですね。。
書込番号:13101790
0点

そうなんですね(^_^;)
分かりました。アンプの購入も視野に入れて検討してみます!
後、最後にもう1つ質問があるのですが、接続にはHDMIのケーブルだけあれば大丈夫なんですか?
光ケーブル?とかは必要ないですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13102193
0点

テレビがARC対応ではないので、テレビ音声もV30などシアター機で聴くならテレビ→シアター の光ケーブルが必要です。。
(ARC対応のテレビにした場合は不要)
ケーブルはHDMI2系統の出力のあるシアター機を利用するなら全部で HDMI×4 光×1 。
HDMIを繋ぎ変えるならHDMIは3本でいいですし、セレクター利用なら5本必要になりそうです。。
あとはアンテナケーブルもレコとテレビへとそれぞれ接続が必要ですよ。
書込番号:13102266
0点

本当に分かり易い説明有り難う御座います<(_ _)>
かなり勉強になりました!!
後、TVとレコにアンテナケーブル必要なんですね(^_^;)
その場合ってアンテナケーブルを2本引く必要があるのでしょうか?それとも1本のケーブルから二股とか出来るのでしょうか?
後、現在BSの線も繋げているのですがその線も2つ必要ですか?
質問ばかりですみません<(_ _)>
書込番号:13102363
0点

>その場合ってアンテナケーブルを2本引く必要があるのでしょうか?それとも1本のケーブルから二股とか出来るのでしょうか?
>後、現在BSの線も繋げているのですがその線も2つ必要ですか?
まず、レコにはアンテナ線の入力端子と出力端子がBS用と地デジ用のそれぞれあるので、レコ経由でテレビに接続すればよいです。。
この方法でテレビの受信感度が悪くなるようなら分配器を利用する感じになります。。
また、壁やアンテナからの端子が衛星と地デジで1つになっている場合は、分波器というのを利用して、BS、CSと地デジとに分けて接続することになります。。
この分波器を利用した場合でも、それ以降はレコ経由でテレビに接続すればよいですが、上に書いたように受信感度が落ちる様なら更に分配器も必要かもしれません。。
まずは衛星と地デジのアンテナ線がそれぞれあるのか、一個にまとまってるのかを確認してから、必要なケーブル数や分配器、分波器を検討される感じになります。。
書込番号:13102422
0点

先程、現在の接続方法を確認しました。
TV線は1本しかきていません。そのアンテナ線にMASPRO セパレーター?CSR7Dに接続されています。
それからレコの入力端子に接続(2本)してあります。
その後はレコからテレビへ出力(BS.CS)と地上デジタルに接続されています。
こんな感じの配線でいいのでしょうか??
書込番号:13103009
0点

レコもテレビもちゃんと受信出来ていてれば、その接続で良いと思いますよ。。
書込番号:13105638
0点



我が家のホームシアターのDVDプレイヤーが、パイオニアのDV-800AVで、HDMI出力なら、設定で1080pまでできるのですが、H5360は720pだと思うのですが、この場合、1080pの信号でも、画像は表示できるのでしょうか?
0点



このプロジェクターを買って、だいぶたちます。
前は3Dで見ることが出来たのですが、久々に3Dで立ち上げ設定してみると、
六角形と三角形は右左とも正常に見えてましたが、
投影部下の中央部に
「attempt to run Stereoscopic 3D in a non-stereo display mode. please change to an acceptable mode. See documentation for acceptable Stereoscopic 3D modes.」
と言う注意書きが赤で入ってしまい消せません。
GPU・3D VISIONのソフトをクリーンインストールしたのですが、3D設定の時に確実に出て、設定が完了することが出来ません。
過去のスレに対策が書いてあったのですが、その対策(クリーンインストール・ソフトのインストール)をしても直りません。
プロジェクターは3D VISIONモードにしてあります。
3D VISIONの赤外線送信機も緑に点灯しています。
どうすればよいか分からず、質問させていただきました。
スペックとしては
OS:Windows764bit
メモリ:4G
HD:1.5T
CPU:i7 860
GPU:GALAXY Geforce GTX 470
プロジェクター
Acer H5360
再生ソフト
PowerDVD10Ultra
接続方法
PC out DVI→HDMI変換機→HDMIにてプロジェクター
です
どこに原因があるか分からないので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Nvidiaコントロールパネルでもう一度3Dウィザードを実行して、再設定すれば治ると思います。
書込番号:12361344
0点

はじめまして
河内千葉さん
何度も再設定しているのですが、表示は消えないんですよ。
ディスプレーとプロジェクターの両方を接続しているからかと思い、
3Dに対応していないディスプレーを外して再設定してみたのですが、現状と変わらないです。
書込番号:12362221
0点

私もデュアルで接続してます、何度か同じ現象が起きた。因みに、H5360の3D切り替えがONなってますか?
書込番号:12364928
0点

河内です、
3DVisionモードがONですね。
3Dウィザードで設定するときに、他の機器の赤外線リモコン同時使うという選択しましたか?同時使用しない選択をしてみてください。
書込番号:12364969
0点

おはようございます
河内千葉さん
度々アドバイスありがとうございます。
家に帰ったら試してみます。
書込番号:12365056
0点

こんばんは
河内千葉さん
サポート頂いた通りに設定してみました
同時に使用しないでも
同時に使用するでも赤文字が出てきてしまいました
もう何が悪いのかもわかりません・・・
書込番号:12369254
0点

GPU の最新3D用ドライバーを更新、短いHDMIケーブルで試し、USB同期のユニットを別のUSBポートに刺す、あとそれぐらいですかね。頑張ってください。私も赤文字でずいぶん悩んでた。
書込番号:12374253
0点

私も同じような環境で使用していますが、解像度の設定が1280×720でない場合に表示されるようです。解像度の設定は確認されましたか?
書込番号:12385145
0点

河内千葉さん
お久しぶりです。
教えていただいたことはすべてやりましたがやはり消えませんね。
HDMIケーブルを10Mで使っていたので、3Mまで短くしたのですが
設定では問題ないのですが、3D再生時には赤表示出ちゃいますね。
もうこうなったらあきらめるべきなのでしょうかね?(^_^;)
Deutsiherさん
はじめまして。
解像度は1280×720になっています。
こうなったらすべて一からやり直したほうが得策なのでしょうかね?
書込番号:12617794
0点

TOMMY=Hさん
私はこの症状ではないのですがPowerDVD10には随分悩まされました。CyberLinkに直接、メールを
出すと親切に対処を指示してくれます。私の場合、前のソフトの削除がうまく出来ず、やり直しても
全く直りませんでした。CyberLinkから削除のソフトが指示され、それを使うと綺麗に消せうまく行きました。多分、一度設定されると一般の方法ではレジストリー含め完全に消えてないのではと思います。それから、私の場合はPowerDVD10と3DVisionのVersionの組み合わせでうまく3Dができたり、出来なかったりしてました。必ずしも最新版が良いとは限らないようです。TOMMY=Hさんの場合はPowerDVDは使用してないのでしょうか?ともかく先ずはメーカのサポートセンターにメールするのも
解決方法の1つだと思います。
書込番号:12633101
0点

だいぶ時間が経っているので解決されているかもしれませんが、念のため。
グラボにHDMIもしくはminiHDMI端子はついていませんか?
ネットでGTX470の搭載コネクタ見て回ると、HDMI端子搭載機が多かった記憶があります。
以下の様な接続パターンを試せる環境でしたら参考にしてください。
PC out DVI→HDMI変換機→HDMIにてプロジェクター
ではなく、
PC out (mini)HDMI → プロジェクター(HDMI)
私はGTX460でDVI接続にて当初赤字の警告に悩まされましたが、シンプルにHDMI接続にすることで、解決していますので参考にしてください。
書込番号:12634522
0点

はじめまして
私の場合は、P1303Wを使っているので少し違うかもしれませんが、
サブでプロジェクターを、つないでいます。
メインでつなげば、3D鑑賞に問題ありません。
サブでつなぐと、赤い文字の警告出ました。
Nvidiaコントロールパネルの、ステレオコピック3Dディスプレイタイプを、
一般的なCRTディスプレイにすると、消えました。
書込番号:12919226
0点



はじめまして。
初めてプロジェクターとホームシアターの購入を考えています。
再生機器からホームシアターを通してプロジェクターで映像を見る場合の接続方法はなんとなくわかったのですが、通常使用でTVも併用する場合の接続方法がイマイチわかりません。
H5360とその他の機器との最適な接続方法を教えていただけるとありがたいです。
<構成>
再生機器 「PS3」
映像観賞機器1「日立WoooのP37−H02(FullHDではありません)」
映像観賞機器2「H5360」
音声出力機器 「YSP−2200」
<用途>
シーン@
「PS3」で再生した映像・ゲーム及び通常のTV観賞は「P37−H02」で。音声もTVスピーカーから。
シーンA
映像はそのままでちょっと音声に迫力が欲しい時は、「YSP−2200」から音声出力。
シーンB
本腰を入れて地デジ・映画鑑賞・ゲームをする場合は「H5360」から映像を出力し音声は「YSP−2200」で。
以上です。
この構成で各シーン全てで使用できる最適な接続方法があればご教授よろしくお願いします。
全てが無理な場合(配線を差し替えないと無理、等)はなるべく簡単にできる解決方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

最低限HDMIセレクターまたはケーブルのつなぎ変えが必要だと思います。
セレクターを使うとこんな感じかな。
接続方法
(1)PS3とHDMIセレクターをHDMI接続
(2)セレクターとP37-HR02をHDMI接続
(3)セレクターとYSP-2000をHDMI接続
(4)PS3とYSP-2000をHDMI接続
(5)PS3とYSP-2000を光デジタルケーブル接続
各シーン別設定
シーン(1)PS3音声出力をHDMI出力にしてセレクターをP37-HR02側にする。
シーン(2)PS3音声出力を光デジタルケーブル出力、YSP-2000を同入力にする。
シーン(3)PS3音声出力をHDMI出力、YSP-2000をHDMI入力、同映像出力に設定する。
セレクターを使わないなら、P37-HR02とYSP-2000とを随時接続しなおしてください。
因みにH5360が720PでP37-HR02もそれに対応してるので、映像設定は720Pに設定するのが手早いかな。1080P(i)でも表示できますが、数字は高いですが、結局720P出しか表示できないため、変換に一手間かかる分逆効果。
書込番号:12409916
0点

ハブハブ1696さん
詳しい説明ありがとうございます。
「YSP−2200」のクチコミでも同様の質問をしたのですが、やはりセレクターかケーブルの差し替えが必要だと回答をいただきました。
まだ現物が目の前に無いので頭で理解するのが難しいですが(笑)
さて、説明文読ませていただきましたが接続方法の中に「H5360」の接続が出てきていないのですがそこはどうしたらよいでしょうか?
たびたびで申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:12411823
0点

すいません。
書き忘れてました。
YSP-2200にHDMI出力端子がありますから、PS3→YSP-2200→H5360の順でつないでください。
YSP-2200をきちんと設定すれば映像を中継できるようになるはずです。
書込番号:12413864
0点

ハブハブ1696さん。
ありがとうございます。
実際に買ってみて試してみようと思います。
書込番号:12419535
0点

ただ、この設定はかなり使いにくいと思いますよ。
最初読んだとき、一瞬どう繋げばいいか考え込む必要がありました。
ケーブル6本も使いますし。
シーン1をあきらめて、PS3→YSP-2200→セレクター→P37-HR02,H5360としたほうが使い勝手がいいのではないかと思います。
書込番号:12423995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





