
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年6月10日 18:36 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月11日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月3日 02:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年3月27日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月25日 13:23 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月16日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




商品説明に20時間って書いてるのですが H5360は本体にトータル使用時間表示されるのでしょうか?それとも表示されずに自己申告のトータル時間になるのでしょうか?
ランプトータル使用時間表示記録される仕様でしたら良いのですが出品者の自己申告じゃ・・・って思いまして質問しました
1点

http://www2.acer.co.jp/support/products/projector/h5360.html
↑ユーザーズマニュアルをダウンロードして「投射設定」を参照してください。
ランプ使用時間の表示がありますが、ランプ使用時間リッセトもありますのでリセットすれば時間表示は0時間になります。
リセットされてからの使用時間かも・・・の疑いはありますね。
参考まで。
書込番号:15425778
1点

訂正
ランプ使用時間リッセト⇒ランプ使用時間リセット
書込番号:15425793
1点

お店の中古なら誤魔化しはないと思いますが
個人の中古販売やオークションならランプ
時間がリセットされている可能性は高い
ですね。
ランプ時間がリセットされていて直ぐにランプ
が切れたら交換ランプは25000円くらいはする
ので購入金額によっては新品が買えてしまう
金額になってしまうかもしれませんね。
まあ中古はアバックみたいな専門店ならサポ
ートもいいので問題はないですが個人は勿論
普通の店で購入する場合はリスク覚悟で買わ
れたほうがいいかもしれません
書込番号:15426917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり誤魔化されてたら嫌なので新品のMW516 を購入しました早まって中古買う所でした
助かりました
書込番号:15464854
1点





H5360ですが、本機へはPCからSubで接続です。DVDデッキからはRGBで接続しています。
PC出力で動画(Flash映像)を見ていたり、DVD再生を見ているとフリーズしてしまい、ほおっておくと再び映像が動き出します。
どなたか、この様なプチフリーズ現象にあわられた方いらっしゃいますか?
その際の原因などご存知ででしたら、ご教授願います。
0点



トータルで30時間も使っていませんが、正月に久しぶりに電源を入れたところ、「ファン故障」とのエラーが出て使用できなくなりました。
具体的には起動直後はファンが回り、1分ほど投影されますが、上記エラーが出て自動消灯します。
購入後、1年以上経っていますし、有償修理になってしまいます。
どなたか修理に出された方はいらっしゃいましたら、修理費用がどれくらい掛かったか教えて戴けないでしょうか?
0点

エイサーのプロジェクターはランプ以外の保証は確か二年ですよ。送料は片道分は此方もちだったと思います
書込番号:14064630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
acerのHPを見てきました。仰る通りプロジェクタ本体の保証期間は2年ですね。
何かを見間違って1年と思い込んでいました。
これで安心して修理に出せます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14066300
0点



H5360(無印)+3Dメガネ(E2b)+パソコン(PowerDVD9 3D版)で、3D観賞を試みています。
もちろん、H5360(BD)ではないので、HDMI1.4出力であるブルーレイプレイヤーや
プレイステーション3のような家電が駄目なのは、理解しています。
しかし、パソコンなら追加投資なしに、過去の書き込みを読んでいると、
できている方がいらっしゃるように感じました。(曖昧)
パソコンソフト側で、3DをHDMI1.3出力できるのかなぁ?
アナグリフ方式なら可能なんでしょうけど、DLP 3D方式はどうなんでしょうか?
どなたか、解る方、実施している方、いらっしゃいましたら、お教えください。
0点

パソコン側に3D VISION キットが必要です。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_GeForce_3D_VisionKit_jp.html
書込番号:13634098
0点

自分はBDを3D VISION キットのみで使用してるので、
ちょっと自信無いですが
無印はHDMIからの立体視入力は出来ないと思いますので
DVI接続で接続することになりますが
3D VISION キット(メガネとトランスミッタ)が無くても
3D VISIONに対応するPC、つまりグラボが対応してれば
DLP 3D方式のメガネで立体視に可能だったと思います。
書込番号:13634712
0点

PowerDVDはDLP Link方式に正式には対応していませんので、3D方式の設定は「3D Vision」を設定することになるのですが、この際に3D Visionのエミッターが接続されていないとHDMI1.3 120Hz信号がパソコンから出力されません。
120Hz信号が出力しさえすれば、DLP Linkでも3D Visionでも使えます。
と言うことですので、表向きは3D VisionのキットがないとDLP Linkで3D Blu-rayは視聴できません。しかし、抜け道はある様です。
DLP Linkでは3D Visionのエミッターの赤外線信号は使いませんので、要はパソコンに3D Visionのエミッターが繋いであると誤認識させれば良いようです。
ロシアのサイトにそういったソフトがあると見た記憶があるのですが、私は3D Visionのキットを持っているので試したことはありません。こちらのサイトとその過去ログに詳しく書かれていたと思います。記憶違いだったら申し訳ありませんが、一度調べてみてください。
3DプロジェクターPart.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1316961883/l50
書込番号:13636237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





