H5360 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:2500ルーメン H5360のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H5360の価格比較
  • H5360のスペック・仕様
  • H5360のレビュー
  • H5360のクチコミ
  • H5360の画像・動画
  • H5360のピックアップリスト
  • H5360のオークション

H5360Acer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年10月19日

  • H5360の価格比較
  • H5360のスペック・仕様
  • H5360のレビュー
  • H5360のクチコミ
  • H5360の画像・動画
  • H5360のピックアップリスト
  • H5360のオークション

H5360 のクチコミ掲示板

(422件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H5360」のクチコミ掲示板に
H5360を新規書き込みH5360をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

BenQ MW512との比較

2011/08/05 23:49(1年以上前)


プロジェクタ > Acer > H5360

スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

BenQ MW512とH5360 カタログスペック的にどちらがお勧めでしょうか?
解像度 両方1280×800で同じ
コントラスト比 MW512 4000:1 H5360 3000:1
明るさ MW512 2800lm  H5360 2500lm

当方の環境として、専用ルーム(14畳)にて120インチ程度、昼間でも、完全に遮光でき真っ暗の環境にすることが出来ます。

書込番号:13340266

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2011/08/06 06:43(1年以上前)

MW512にPL又はNDフィルタをつけて減光してエコモード使用の方が良いでしょうね。
どちらも明るすぎるので。
真っ暗にするなら大体1000ルーメン前後まで落とす必要があるので、ND4ぐらいが適当でしょうか。
後はどっちも似たようなものですが、騒音レベルもMW512の方が低いし。

書込番号:13340897

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

減光フィルターND4の取り付け

2011/08/02 09:45(1年以上前)


プロジェクタ > Acer > H5360

クチコミ投稿数:18件

H5360BDにkenkoのND4を取り付けていますが、使用されている方はどのように取り付けているんでしょうか?

私はセロテープで留めていますがなんだかかっこ悪くて^^;

もしナニカいい具合に留められる方法でもあればなと思いまして。

書込番号:13325627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーン選び

2011/07/25 00:43(1年以上前)


プロジェクタ > Acer > H5360

クチコミ投稿数:9件

はじめまして
H5360BDを購入を考えていますスクリーンは80〜100を考えています
3Dを映すのに何か良いスクリーンが有れば教えて欲しいので宜しくお願いします
後、本体は天井吊がやはり良いのですか?
教えていただきたいと思いますので宜しくお願いします

書込番号:13292609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件 H5360のオーナーH5360の満足度5

2011/07/25 09:30(1年以上前)

これ、もともとがプレゼンなどが主なデータプロジェクターなので、かなり明るいです。
その分、黒が浮いた感じになりますので、スクリーンはゲイン低いグレーマットあたりがおすすめだと思います。
あと、光学系のレンズシフト機能はなく、ズームも1.1倍程度とかなり設置場所が限定されます。
AcerのhpにH5360の設置距離と投写サイズのシュミレーションのページがありますから、事前に設置予定の寸法を入れてみて確認されると良いでしょう。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator

書込番号:13293300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/07/26 01:35(1年以上前)

まさと1さん

初めまして早速の御返事ありがとうございます
参考になりました、プロジェクター自体初めて使用するのですが
天井に取り付けて使用するのと据え置きとどちらが見やすいのでしょうか?
よければ教えてください。

書込番号:13296360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件 H5360のオーナーH5360の満足度5

2011/07/26 14:45(1年以上前)

>天井に取り付けて使用するのと据え置きとどちらが見やすいのでしょうか?
設置場所によりますね。pjとスクリーンの間に十分な距離がとれれば据え置きでもかまわないでしょうけれど、そうでない場合は、天井からつるした方が部屋の空間を有効に使えると言うことです。ビーズスクリーンでも使わない限り、見やすさはどちらも同じです。

上にも書きましたが、これ、スクリーンの大きさを決めると、設置する場所がかなり限られるので、事前に設置方法を検討されたほうが良いと思います。

書込番号:13297748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2011/07/26 15:32(1年以上前)

こんにちは。
つい先日、5360BDが届きました。

引越し予定の新居に設置予定なので、まだ使ってはいませんが少し触って見た感じですと、
この機は天井のほうが良いかと思いました。

理由は結構ファンの音が大きく、また排熱も凄いので、
部屋の上部に設置したほうが、その2点の軽減になるかと思われます。


スクリーンは私の小遣いじゃ厳しいので、
スクリーンの代用として評判が高いニトリ遮光ロールカーテン(\3980)を予定してます。
安いので失敗しても痛くないですから(笑
おいおいレベルアップしていけばいいかなと。

もうちょっと出せば、ヤフオクやペーパースクリーンなどもありますよ。


それと、まさと1さんも仰られてますが、
この機種は2500ルーメンと明るすぎなんで、そのままでは若干黒浮きします。。

もし本機を購入されるなら、カメラ用のND4フィルター(千円ちょい)も一緒をオススメします。
NDフィルターと本機のエコモードなどを併用すれば黒も締まってくるでしょう。

書込番号:13297871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/07/27 00:16(1年以上前)

御返事ありがとうございます

色々と勉強になりました、窓にロールスクリーンは現在使用してるので
一度試してからスクリーンは購入考えたいと思います
さんパンマンさん 新居で試されたら報告お願いします!

ありがとうございました

書込番号:13299984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

3d-xlといっしょに購入しました。

2011/06/13 23:27(1年以上前)


プロジェクタ > Acer > H5360

クチコミ投稿数:5件

今回、プレステ3Dができる機種ということでH5360を購入しました。
先ずは画質のチェックということでApple TVにつないで観ましたが予想以上に綺麗でこの段階で買って良かったと実感しました。

ただ3Dをするには別途オプトマの3D-XLが必要ということで、思い切ってアメリカより個人輸入いたしました。注文から3日程で届いてビックリしつつ、さっそくグラツーで3Dに挑戦!設定で少し手間取りましたが見事な3D環境が実現できとても満足しております。まだ3D映画は試してませんが結構期待出来そうです。

よく言われるクロストークもよく分からない程ですし、レインボーノイズも気にはなりますが映像に入り込んで
しまえば関係ないみたいです。

今回、約十万円程で3D環境が手に入るとはいい時代になったもんです。

H5360BDという機種が発表されていますが待てない方にはこの組み合わせがおすすめです。

コストパフォーマンスは最高です。マジで

書込番号:13129185

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/23 13:49(1年以上前)

とても興味があります

よろしかったら動作環境やレビューをお願いします!

書込番号:13167341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/23 18:24(1年以上前)

こんな感じです

その後のレポートいたします。
まず、動作環境については特別なものは無く、12畳の茶の間で90インチスクリーンにて
使用しております。機材もいたってシンプルでプレステ3 > optoma3D-XL > H5360の三つだけです。
AVアンプなどは使っておりません。プロジェクター本体のスピーカーが意外と元気で私自身これで十分です。
ブルーレイレコーダーはすぐ脇にあるやつから長いケーブルでつなぎ観れる状態です。

そして念願のアバター3Dブルーレイを観ました。
冒頭の睡眠カプセルから出てくるシーンで、もうすっかりやられてしまいました。
宇宙船のデカさが見事に伝わってきます。さらに基地内のシーンでも
まるでそこに自分もいるような感覚に!
家でこんな環境が出来てしまうとは本当に夢のようです。
ただ戦闘シーンなど動きの速い部分は目がついていかないのか、けっこうブレて見えます。
あと途中信号がオカシイのかメガネと合わなくなることが何度かありました。
ハイエンドのプロジェクターならそんなこと無いんでしょうけど、
まぁでも10万円ということを考えると全然OKです。

さらにBSの3D放送(サイドバイサイド)を観てみましたが、これも見事に3D。
optoma3D-XLを通すだけで見事に3Dになります。ボタンひとつ押すだけで
今まで興味のなかった番組でしたがこれからは出来るだけ録画しておこうと思います。
番組本編以上に素晴らしかったのがソニーの3DのCMです。
ジンベイザメ、シロクマのシーンは圧巻!! 90インチで観ると目の前にいるような錯覚に、
落ちいります。かなりヤバイです。

720Pの画質も90インチだとぜんぜん問題ありません。もちろんいつかは1080Pにしたいと
思いますが、今は十分満足しています。

今回のプロジェクター購入に当たり、特定の部屋での使用ではなく、「どこでもシアター」をテーマに
機種を選択しましたが結果的に大成功でした。当初3Dは半信半疑であまり期待してませんでしたが、
それがどうして、すっかりハマッてしまいました。やはり3Dは大画面にむいているようです。
プレステ、Apple TV(iphoneからエアプレイも)、ブルーレイレコーダー、パソコンなど
さまざまな連携もできるため、これからも新しい使い方を発見していきたいと思います。

あらためて、10万円の投資でこんな興奮が味わえるとは、いい時代です。
絶対に買ってそんは無い!と思います。
お金に余裕のある方は40万以上のハイエンドを買ってください!私も欲しい?ですが

それと3Dメガネの使用での暗さはまったく感じませんでした。


書込番号:13168141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/23 19:46(1年以上前)

すばらしいレポートありがとうございます
これ読んでやっぱり買ってしまいそうです
いくつか質問があるのですが、よろしかったらお答えください

90インチではスゴイ臨場感のようですが、どの位の距離でご覧になってますか?
または、90インチで3Dを楽しむのに理想の距離はどの位と感じられましたか?

3Dメガネは3DXLに付属していたのでしょうか?
同じものが追加で手に入りますか?(型番はなんでしょうか?)

今(狭い)部屋を3Dシアタールーム化しようとしていまして、
参考にさせていただければと思います。

書込番号:13168424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/06/23 22:05(1年以上前)

くまのーさん はじめまして

当方の場合は90インチ自立スクリーンで投射距離はおよそ3.5メートル位で、
プロジェクターの真横もしくはちょっと後ろ、4メートル位で見ている感じです。

とくに3Dの場合あまり近すぎると立体感がわかりづらいですし、
動きのあるシーンなんかは観ずらいです。

ちなみに3Dメガネは3DXLに一つ付属しています。
私の場合別売りと勘違いしてもう一つ追加購入いたしました。
型番はOptoma ZD101 DLP Link 3D Glasses.70ドル位でした。

エイサー、NECに同型のものがあるのでおそらく使えると思います。8000円から
12000円位します。結構高いです。
3D−XL購入の際に必要な分を買われたほうがいいかもです。

予算があるようならソニーの新しいプロジェクターもいいと思います。でも30万は
かかりそうです。

書込番号:13169153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/24 11:33(1年以上前)

ウィリー爺さんさん 本当に感謝です

3Dプロジェクターの適正視聴距離って、
なかなか実際の声を聞ける機会が少ないので本当に貴重です
3.5〜4mで90インチを計画のベースにしたいと思います

また「あまり近すぎると立体感がわかりづらい」んですね、勉強になります

自分のことを書きますと
数ヶ月中に、H5360の購入し3D対応PCで運用しようと考えています
メインはPCでよいのですが
ゆくゆくはPS3に繋げたくなるだろうと考え3DXLもチェックしていた所です
(同時には買わないが保険として確認しておきたい)

本当はH5360BDが国内販売してくれると良いんですけど
秋や冬までは待てなそうなので、やはりH5360かなー

書込番号:13171228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/07/17 08:32(1年以上前)

3d-xlは日本でももう買えるみたいですよ。
下記に載ってました。

http://kakaku.com/search_results/3D-XL/

書込番号:13262843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/17 12:04(1年以上前)

H5360BDが発売となった今(かなりくやしい!!!)立ち位置が微妙な3D-XLですが、
国内でも購入可能とはいいニュースです。でもちょっと金額が高すぎます。

3D-XL自体はとても良く出来た機材で、フルハイビジョンプロジェクター2台、
3D-XL2台の組み合わせでFullHD 3Dプロジェクターを楽しまれている強者もいらっしゃるようです。

私自身も、3DメガネをDLP−3D方式からIRエミッターによる3Dメガネに変更すべく、取り寄せ中です。
DLP−3D方式だと結構誤作動があるのと、頻繁に左右反転をしなければならずツライです。
IRエミッターと新しいメガネでこの問題が解決できればうれしいです。
このIRエミッターが使えるのが3D-XLの利点だったりして?

書込番号:13263431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H5360BDなんですが、TV放送の3Dって

2011/07/06 23:28(1年以上前)


プロジェクタ > Acer > H5360

とうとう国内販売されたH5360BDのページが無いので ここで書かせていただきます。
本日 H5360BDが届きまして生まれて初めてのプロジェクターをいろいろいじっています。

HDMI1.4対応ですので ブルーレイ3D(元気ROCKETSとか、アバター3Dなど)がちゃんと3D再生出来てます。

プレーヤーは、パナソニックDMP-BDT110>アンプYAMAHA RX-V3067>H5360BDという設定です。

サイドバイサイドの3Dテレビ放送を録画したレックボックスのコンテンツを DLNAでDMP=BDT110で再生したのですが、
H5360BDで3D再生する方法がわかりません。

ご存知の方 教えていただけませんでしょうか?

因みに LGの D2342P-PNでは、サイドバイサイドの設定ボタンがあるので
3Dテレビ放送の録画コンテンツをDLNAで
DMP-BDT110で3D再生できています。

H5360BDの設定方法があると思うのですが、、よろしくお願いします。

書込番号:13223064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:984件

2011/07/12 08:01(1年以上前)

いろいろやってたら自己解決しました。(笑)
H5360BDのメニューから 3D設定の項目にすすんで

並列っていうのを選んで右ボタンで
テレビのサイドバイサイド録画を
BDT110でDLNA経由で
3D再生できました。

並列っていうのが サイドバイサイドって意味だったんですね

書込番号:13244357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/12 09:56(1年以上前)

チョッとやり過ぎさん おはようございます。

表題とは違った事を質問させていただきます。
この機種で100インチでご覧になっていると別のスレで見たのですが、投映距離はどれぐらいですか?
エイサーのHPのシュミレーターにH5360が無いので参考までに教えてください。

書込番号:13244643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/12 12:52(1年以上前)

エイサーのページで日本語マニュアルが落とせ
投影距離、サイズの一覧表が載っていたと思います

今手元にないのですが、おぼろげな記憶だと16:9で3.4m前後だったかな?
若干ズームが効きます

書込番号:13245090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:984件

2011/07/12 16:04(1年以上前)

のっぽサンタさん こんにちは。

投影距離は、3.4m辺りに設置しています。

ズームをワイド側に振って プロジェクターを少し後に移動すれば
110インチでもいけそうな感じではあります。

僕の部屋は奥行き3.7mで背面に押入れがあるので
押入れの上段仁設置
押入れの奥行きには、まだ余裕があります。
天井ぎりぎりの高さにH5360BDを裏返しにして設置してます。

スクリーンはスピーカーの前で
壁からから70cmくらい手前です。

実は、サウンドスクリーンがまだ入手出来ていないので、
布団シーツカバーで代用しています(汗)  
シーツカバーが2300cm*1600cmくらいで
ちょうど100インチくらいだったんで。。

はやく本物のスクリーンで見たいです。  
シーツのシワと波うちが最悪です。(笑)


あとエイサーのHPのシュミレーターにはH5360が無いのですが。
H5350ってのがあったはず、それと同じじゃないかな?と思ってます。



くまのーさん 僕も、たしか3.4mだったと思います。
 

書込番号:13245592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/14 11:23(1年以上前)

くまのーさん

ダウンロードマニュアルに載ってましたか!
調査不足でした。有難うございます。

チョッとやり過ぎさん
ご回答有難うございます。
3.4mですか!
H5350の投映距離は調べて知っていたのですが、我が家の環境ではチョッと長いのでひょっとしたら違うのかなっと思ってお聞きしました。
早くスクリーンが届いてよい環境で見られるとよいですね。
この機種はみんなが注目&期待していたものですから、実際ご覧になった感想を聞きたい人も多いのではないでしょうか?

書込番号:13252340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件

2011/07/15 06:59(1年以上前)

のっぽサンタさん
H5360BDって結構、投影距離長いですよね。
部屋の奥行きが、足りないケース多いと思います。
なので、天井付近に設置が、オススメですね。
レンズシフト機能は無いので、裏返しに設置して画像を上下逆設定する感じです。

天井設置なら、距離が稼げると思いますので。

あと投影するサイズって大きすぎても、疲れますね。

100インチは 視聴位置2.5m~3.0mらしいですけど
この位置でもスクリーンが高い位置だと疲れてしまいますね。
目線より画像中心が下に来るようにしないと疲れます。

スクリーンを低く設置すると今度は、 
センタースピーカーとか、AV機器の高さとスクリーンが干渉してくる場合も多いですよね。

スクリーン下げなくても、
高めの椅子に座ればOKなんでしょうけど、ソファーにゆったり座りたいし。。

で、結局 NAVIOのサウスクリーンをオーダーメイドサイズで手配しました。まだ届きませんが。。汗

で今思うのは、サラウンド効果が最適な位置に座って
そこから スクリーンサイズを決めて、その次にプロジェクターの位置を決めるとか。。。

100インチとか80インチとかは、結果論でいいんだと思います。

書込番号:13255473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VW10HTの後継としていけるでしょうか?

2011/06/29 23:21(1年以上前)


プロジェクタ > Acer > H5360

スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

Acer H5360、解像度が720P(1280×800)なのですが、現在自分がもっている、SONYのVPL-10HT(1366×768)と比べて、画質的には、満足できるものなのでしょうか?
ちなみに、ソースはDVD(Pioneer DV-800AV)です。H5360なら、HDMI 1080P入力が出来るのですが(10HTは色差入力のみ)

書込番号:13195213

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2011/07/02 09:08(1年以上前)

画質的にはおそらくH5360のほうがいいと思います。
さすがに10年の差は大きい。
ただ、H5360は明るすぎ。NDフィルタなどで光量を落とす必要はあるかと。
騒音レベルについては少しH5360の方が大きいですね。

書込番号:13203949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

2011/07/03 01:23(1年以上前)

ありがとうございます。家のVPL-VW10HT、10年を越え、投影される映像にスポット状のシミが見えるようになっていましました(まだ、致命的な故障ではないですが)
使用時間も、900時間に迫り、ランプ交換だけでも、5万、点検修理に出せば、+α。
なら、Acer H5360が買える…って次第なんです。プロジェクターも使い捨ての時代になったのでしょうか?H5360で十分みたいですね。フルHDのH7530D(もう余り売ってないみたいですね)や、三菱のLVP-HC3800も気になるのですが、こちらはさすがに10万越えますので、
実売で10万切る、フルHD機出ないか、期待してるんですけど…(近い将来出そうですね)

書込番号:13207578

ナイスクチコミ!0


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

2011/07/04 22:34(1年以上前)

You-Tubeなんかで、H5360の映像を見るのですが、やはりVW10HTよりきれいにみえるのですが、気のせいでしょうか?特に発色については、明らかに、VW10HTより上のような気がするのですが。あと、解像度なんかも…。

書込番号:13215223

ナイスクチコミ!0


魚曼さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/06 10:04(1年以上前)

実際に写しているところを見てみないと怖いですよ。

大方のDLPで虹が見えてしまう僕が3Dに興味本位で買ったところ、それはもうとんでもないほどの虹っぷり。
こうなってしまうと、綺麗かどうか以前の話になっちゃいます。

書込番号:13220442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2011/07/06 10:32(1年以上前)

この機種は投映距離が長いですよ。
今ならH5360BDの方がいいかも

書込番号:13220499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 H5360の満足度5 ・ 

2011/07/13 14:09(1年以上前)

H5360はデータープロジェクターとしては画質もいいとの評価です。
SONYVPL-10HTは持っていませんがVPL-10HTより悪いということはないと思います。
まあこればかりは自分の目で確かめるしかないのでしょうね。
虹,つまりレインボーノイズについては見えないようにする見方があります。

動画につられて視点をアチコチ移動させると,虹が出まくりますが,視点をなるべく固定して
見るようにすれば,余り見えなくなるはずです。
あと虹対策としてはNDフィルターを付けるということでしょうか。

レインボーノイズに関しては個人差がありますが本格的なホームプロジェクターの
LVP-HC3800でも出るという話です。
虹が出てしまうのはDLP方式の宿命ですから致し方ないのかもしれません。

私は今KG-PL011Sを使用していますが,次にフルHDのプロジェクターにしようなどうか
悩んでいますがハーフHDとフルHD,両方のプロジェクターを持っている人の話だと
100インチ以下のスクリーンにおいては,ハーフHDとフルHDの画質の差が分らないと
言う人が結構いるようです。

私は80インチ程度のスクリーンなのでハーフHDをほぼカバーできるH5360でも
いいのではないかと考えています。
3D重視ならH5360BDのほうがいいでしょうね。

書込番号:13249015

ナイスクチコミ!2


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

2011/07/14 22:49(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん。
お返事ありがとうございます。自分は、専用ルームにて16:9
で120インチにしようと思っているのですが(今のVPL-VW10HTが4:3で100インチ)
それでも大丈夫そうですね。また3Dにも特に、拘っていませんので。

書込番号:13254519

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「H5360」のクチコミ掲示板に
H5360を新規書き込みH5360をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H5360
Acer

H5360

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年10月19日

H5360をお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング