
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年3月30日 06:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月19日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月10日 09:55 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月10日 01:33 |
![]() |
0 | 19 | 2010年3月20日 08:36 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月7日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビを購入しましたが、地デジの受信が芳しくなく(Tvh、UHB 2局のみ)
アンテナを取り替えようと思っております。
(去年、強風により折損、自分でマストを補強してそのまま使用しておりました)
当方、北海道札幌市でHPでしらべましたが
基地局から20kmくらいの位置でした。
既存の配線(U/V同軸ケーブル)にそのまま設置できますでしょうか?
ch(13〜62)など問題ないのでしょうか!?
素人質問ですいません、よろしくお願いします。
0点

拳士ロウさん、
既存のアンテナケーブルの種類がわかりませんが、
せっかく新しいアンテナをつけても、既存のアンテナケーブルを使用すると、
経年劣化していたり、規格の古いケーブルの場合も有りますねよ。
その場合、新しいアンテナの性能がフルに発揮できないおそれが考えられます。
新しいアンテナに取り替えるついでに、アンテナケーブルをS5C-FBの新品の
ものに取り替えるとモヤモヤがスッキリするのではないでしょうか。
(参考)
http://chideji.omu3.com/check/cable.html
http://www.nhk.or.jp/res/mmenu4/mm412.htm
書込番号:11127555
0点

回答、ありがとうございます。
屋根裏にはいってしらべたところ
コードはS5CFV(マスプロ)
分配器はマスプロ4SPS(4分配器)でした。
書込番号:11128246
0点

拳士ロウさん、
S-5C-FVも地上デジタルに対応していますので、そのままいけると思いますよ。
S-5C-FBは、S-5C-FVよりも低損失です。
(参考)
https://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
書込番号:11135808
0点

サフィニアさん
返答ありがとうございます。
すでに分配器に接続するコードとF端子を購入してきました。
あとはUHA800の到着を待つばかりです。
明後日には接続できると思いますので、
結果を報告いたします!
ありがとうございます。
書込番号:11139351
0点

拳士ロウさん、
>結果を報告いたします!
>ありがとうございます。
はい、モノが揃ったらがんばってください。
書込番号:11139928
0点

すいません、先ほど取り付けてみました。
結果ですが、TBS系列(HBCデジ1)日テレ(STVデジ5)が映りません
受信電波が弱いのでしょうか?
それとも方向が悪いのでしょうか?
ブースターを購入して接続すれば映るのでしょうか
ちなみに天井裏では全く映らず、屋根の上に接続しました。
4分配も原因なんでしょうか?ちなみに接続しているのは2台のみなのですが
書込番号:11158408
0点

拳士ロウさん、
>ちなみに天井裏では全く映らず、屋根の上に接続しました。
おお、屋根の上にとりつけましたか。
>結果ですが、TBS系列(HBCデジ1)日テレ(STVデジ5)が映りません
>4分配も原因なんでしょうか?ちなみに接続しているのは2台のみなのですが
20kmも離れているということなので、UAH800では、距離的につらい
のかもしれません。
基地局に向けてアンテナの向きをいろいろと調整してもダメなら
ブースターを入れれば改善する可能性はありそうですが、
思い切って20素子の高性能バラスタック型アンテナの方が良かったりかも。
ご近所の家ではどのようなアンテナが設置されているのかも参考に
なると思いますが・・・
書込番号:11160149
0点

サフィニアさん
返信ありがとうございます。
近所のアンテナをみても、20素子程度のアンテナを使用していると思います。
そうですか、UHA800では厳しいですか・・・
明日、取り付け業者に相談してみようと思ってます。
ホーマックでも取り付けサービスをしているので。
いろいろご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:11161562
0点

>明日、取り付け業者に相談してみようと思ってます。
そうですね、それが一番良いと思います。
書込番号:11161924
0点



初心者なのでよろしくお願いします
アナログからデジタルに変えようかどうか考えているのですが、
工事を頼むとかなりの出費になるので、安くて簡単な方法で
デジタルに変えることができないかを探しているとuah800のこと
を知りました。
アナログでは3分配器を使用していて、分配されたうち1つをまた2
分配しています。
今までは、共同アンテナを使用していたのですが、このような状況でも、
uah8001つだけでも(ブースターをつけない)大丈夫ですか?
ちなみに自宅は埼玉県の三郷、越谷周辺です
よろしくお願いします。
0点

三郷辺りなら大丈夫だと思いますけどね
ダメなら八木DPW02ブースターが良いみたいですよ
書込番号:11113967
0点

横スレでスミマセン
結果はどうだったでしょうか?
当方、草加なので、博樹さんの三郷を参考にさせていただきたいのですが・・・
書込番号:11378523
0点



UHFアンテナを2個立てて(各違う方向)、U/U 混合器で接続しようと思っていますが
やはり、U/U 混合器じゃないとダメですよね?
BS/U混合器じゃ代用できませんか?
BS/U混合器があまってるので・・・
0点

家電勉強中♪さん こんばんは。 周波数帯域が異なっているからダメでしょうね。
書込番号:11061417
0点


ブースターではなく混合器もありますよ。
例
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/kongou/index.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=UU%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E6%B7%B7%E5%90%88%E6%A9%9F&lr=&aq=f&oq=)
購入前にお店で尋ねて下さい。
書込番号:11063002
0点



いくつか質問があります。
・このアンテナは
室内アンテナとして
使用できますか?
・送信局ではなく、送信所からでも受信できますか?
・田舎なのですが家から送信所までは直径2キロ以内だと思います。
よろしくお願いします。
1点

XLEMONedXさん
基本的に室外に壁掛けか、ベランダに付けてもらった方が確実に電波が受信出来ますが、
室内でも使えないこともありません。
送信局と送信所はどちらも同じ電波を出しているので、どちらも同じ電波だと思ってください。
送信所から半径2キロ以内くらいだということですが、以下のサイトから電波状況を確認してみるのもいいでしょう。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
書込番号:11061988
0点

詳しく調べた所、送信所と家との直線距離は一キロ以内でした。
これをベランダに設置し
3つの部屋に分配しても
十分視聴可能ですかね?
必要に応じて
ブースターの購入も考えてます。
最後に
このアンテナであれば
自分で設置できますよね?
基本的なことはネットで
調べています。
よろしくお願いします。
書込番号:11062020
0点

もちろん、3分配くらいならば問題ないと思います。
設置に関しても、HPに載っていたと思います。
ご自分でも簡単に設置出来るはずです。
書込番号:11062067
0点

Ein Passantさん
安心しました。
はやりブースターを使用しないでも大丈夫ということはないですかね?
TVだけでも
かなりの出費なんで……。
もし必要なら
30dbぐらいのを
購入すればよいですかね?
書込番号:11062109
0点

ここを参考にしてみてください。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?tp=K&cat=1_9&page=107
基本的には映してみて、ノイズ等が出たらばブースターを付けた方が無難です。
書込番号:11062145
0点



今現在、屋根に8年前の14素子のアンテナとBSアンテナが付いています。
屋根裏にブースターがあり、そこから5分配しています。
テレビは1Fと2Fに一台ずつあります。
が、アンテナレベルが低くたまにブロックノイズが出ます。
そこで、UAH800を設置しようかと思います。
希望は、屋根裏設置です。
この場合、屋根からUHFとBSのアンテナ線(混合されて1本)が来ていますが
UAH800をどのように設置したら良いでしょうか?
もちろん、BSはそのまま使用する予定です。
屋根裏で満足な受信が得られるでしょうか?(まぁ付けてみないとわからない・・・ですね)
アドバイスお願いします。
0点

>屋根裏設置です。
幾らなんでも屋根裏設置じゃ意味無いじゃん
それより
>屋根に8年前の14素子のアンテナ
これ変えた方がいい
書込番号:11047837
0点

説明不足
>屋根に8年前の14素子のアンテナ
>これ変えた方がいい
UAH800じゃ無く
20素子とか上のアンテナにえた方がいい
それと高さも上げる
書込番号:11047857
0点

kokekokekokeさん
返信ありがとうございます。
やっぱり無理なんですん;;
業者に頼むと高いので、UAH800でイケたらいかなぁ〜て思ったので^^;
やってみる価値0みたいなので、他の対策を考えます。
ありがとうございます。
書込番号:11047953
0点

屋根裏設置についてはココの過去クチコミにあるので参考になるかと思います。
接続についてはできるなら同じ長さのケーブルで14素子のアンテナとUAH800を
U-U混合器で繋いでからBSと混合した方が良いです。
(まとめてできる混合器もあるかもしれませんが、その辺については知りません)
安定した受信レベルになるかどうかはやってみないとわかりませんね。
書込番号:11048432
0点

ゴロワーズさん
>同じ長さのケーブルで14素子のアンテナとUAH800を
>U-U混合器で繋いでから
14素子のアンテナとUAH800両方のアンテナを使うってことでしょうか?
同じ長さケーブルにしないといけないのですか?
書込番号:11048483
0点

14素子の方を使うつもりがないのであれば先の投稿は筋違いでした。
BSとUAH800で混合すれば済みます。
電波は文字通り“波”なので同じ電波は位相が揃わないとうまく混合
できないことがあるんです。
なのでできるだけケーブルは同じ長さで繋ぐと良いのです。
書込番号:11048976
0点

ゴロワーズさん
回答ありがとうございます。
14素子も使ったほうが、良いなら使いたいと思います。
どうでしょうか?
書込番号:11049066
0点

現在の屋根裏です。
VUBCB33がブースターでしょうか?
屋根のUHFアンテナ+BSアンテナ → 混合器 →
屋根裏 → VUBCB33(ブースター?) → 分配器 → 各部屋
上記の配線になってるのでしょうか?
屋根のUHFアンテナ+BSアンテナ → 混合器 →
屋根裏 → 分配器 → 各部屋
上記にすると、アンテナレベルが0になりました。
いくらなんでも0っておかしくないですか?
書込番号:11049395
0点

右側の写真に写っているのはブースターの電源部だと思います。
なのでおそらくは 屋根のUHFアンテナ+BSアンテナ → ブースター(混合タイプ)
→ 屋根裏 → 電源 → 分配器 → 各部屋
ではないでしょうか?
屋根上のブースターに繋げたまま電源のみを外せば受信レベルが0になるのは当然です。
書込番号:11050119
0点

ゴロワーズさん
では、屋根の上についてるアンテナの下の部分のBOXがブースターでしょうか?
書込番号:11050296
0点

実際モノを見ていないので何ともいえませんが、VUBCB33の品番で調べると
本体と電源がセパレートになっているので、それで間違いないと思います。
書込番号:11050537
0点

>下の部分のBOXがブースターでしょうか?
多分そうじゃない
ブースターは成るべくアンテナに近い方に取り付けるから
混合器と思っているのがブースターじゃない
それとお金掛かってもUAH800じゃ無くアンテナ変えた方がいい
書込番号:11050573
0点

kokekokekokeさんの考えでは、
UAH800では無理ということですね・・・
結局、ブースターが屋根についてるので、屋根に上がらなくてはダメですね・・・
主人に上って・・・無理かな^^;
屋根裏もしくはベランダにUAH800設置でいけたらなぁ〜っと思って書き込み
させていただきました。
皆様、助言ありがとうございました。
書込番号:11050680
0点

どうなんでしょう、5分配ともなると、UAH800を屋根裏設置するよりも、
14素子アンテナから、利得の高い20素子バラスタックアンテナとかに交換
室外設置された方が受信の安定度が良いと思いますが。
書込番号:11065324
0点

我が家では14素子の屋根上アンテナからUAH800の屋根裏に切替成功しました。家は木造の瓦屋根です。
4分配器を使用してるのでブースターで増幅してますが、単独接続(4Cケーブル5m)で設置したところTVのアンテナレベルは52くらい出てました。
UAH800は屋外アンテナなので屋根裏設置の場合、雨水に曝される心配はないのでカバーを取り外せばもっと利得は上がると思います。
送信所からは直線距離で20kmくらい離れていますが、地デジになって受信が楽になりました。
書込番号:11067603
0点

サイコ星人さん、
>カバーを取り外せばもっと利得は上がると思います。
このアンテナは、本体にカバーがついていたのですか?
書込番号:11067658
0点

カバーとは本体の白い部分のことです。
外したことはありませんが防水加工になっていると思いますが、裸の状態にすることは可能かと思います。
兎も角このアンテナは室内で使えるタイプとしては最も強力なものなので、室内で受信できない場合でも、屋根裏なら高さもあるし、壁も薄いので十分使えると思います。
書込番号:11107456
0点



初心者で申し訳ありません。 よくわからないのでお教えください。
このアンテナにはテレビとつなぐケーブルが付属されているのでしょうか?
1Fにテレビを置くのですが アンテナは2Fのベランダに設置しようと思っています。
その際 2Fのベランダのケーブルから1Fのテレビまでのケーブスが必要になると思いますが・・・。
ケーブルはどのようなものを購入すればよいのでしょうか?
また、端子は?
2Fのベランダでは無く1Fの部屋の中でもいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
0点

こんにちは。
> このアンテナにはテレビとつなぐケーブルが付属されているのでしょうか?
ケーブルは付属しません。
そもそも必要な長さは人それぞれですので。
> ケーブルはどのようなものを購入すればよいのでしょうか?
必要な長さが不明ですが、予算が許す限り高品質の物を使用することをお勧めします。 5C-FB とか。
> 2Fのベランダでは無く1Fの部屋の中でもいいのでしょうか?
送信アンテナとの距離によります。
近ければ室内でも良いでしょうが、遠いと屋外に出す必要があります。
失礼ながら知識が無い方と思われますが、ご自分で調べる気が無いのであれば素直に業者に金を払って、作業を依頼されることをお勧めします。
書込番号:11044479
1点

5C-FBや、ケーブルの距離が短ければ4C-FBでも良いです。
端子はF型コネクタ用のコンセントです、DIYで配線するなら壁内埋め込みは無理でしょうから、換気口などから引き込むなら、F型コネクタを付けておいてTVに直接繋ぐ方法もあります。
http://blogs.dion.ne.jp/torum/archives/8048614.html
ところで、既にアナログTVのUHFアンテナが設置されているのでしたら、そのまま使えるまたはアンテナの方向を調整するだけで使える地域もありますよ。
(ケーブルやブースターなどが地デジに対応してるものであれば)
書込番号:11044621
0点

一度ホームセンターに行くことをお勧めします。
ケーブルは、安いのからあります。
線の太さが大きいほど、良いです。
また、シールドが強化されているものほど、ノイズに強いです。
ちなみに分配などは大丈夫でしょうか?
また市販に売っている10mぐらいのものは、コネクタは自分で加工するものが一般的です。
1Fに極力したいと思っているみたいですが、それで受信レベルまで達するかは、スレ主さんの技量が大きくなると思います。
基本的には電波を受信するには高い方が障害物が少ないので良いです。
失礼ながら、もう少し勉強なされたほうがよいかと思います。
DIYをすることは良いことですが、聴くより、自分で調べることが重要ですよ。
また、回答者へのお礼のコメントもなされたほうがよいかと。
書込番号:11051367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)