
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在木造2階建ての屋根裏に設置しております。
東京タワーまで約10km程度のところに住んでおります。
現在の受信レベルは各局30程度で雨の降る日にはブロックノイズが激しくなります。
さらに、ブルーレイを通してテレビに接続したら、受信レベルがさらに低下して一切見れなくなりました。
現在は、アンテナからテレビ一台に直接接続していますが、さらにこれから分配器を使って8箇所へ分配しようと考えています。
そこで質問なのですが、このような状態ですと、ブースターはどのようなものを購入して設置すればよいでしょうか。ブースターによって電波の増幅レベルが違うと思うのでどれを選択すればよいのか迷っています。
それとも根本的にアンテナを屋外へ設置した方がよいのでしょうか。
できれば屋根裏ですっきりDIYで完了したいと考えております。
恐れいりますが、無知な私にアドバイスしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

30dB自体低すぎます。レコーダーを入れて二次側からTVに接続したら、5dBはさらに落ちます。ブースターを入れてもノイズを増幅するだけで、駄目です。8分配は地デジで12dB位落ちますから論外です。アンテナ自体の生電波で、45〜50dB無いと無理です。それを確保して33dB型のブースターを入れてください。最低TVの所で55dBは取ってください。屋根裏も減衰しますが、障害物があるのではないでしょうか?
書込番号:11249916
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
当方の屋根裏では電波もあまり入らないようです。確かに障害物があるのかもしれません。
いろいろと設置場所を変えて検討してみます。
改善されたら33db型のブースターを入れてみますね。
それでもだめなようであれば、屋外に普通のアンテナを立ててもらうことにします。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:11255508
0点

「屋根裏」という言葉が引っかかるのですが、「屋根裏の中」に取り付けておられるのではありませんか?だとしたらそれは間違いです。このアンテナは屋外用である上に、もともと従来の八木式アンテナ(魚の骨みたいなブサイクなヤツ)よりも若干性能の劣るものです。屋根裏の中にしまいこんでしまったら、電波が充分に届きません。目に付くところに設置してもいい様にカッコ良くデザインしてあるものですから、屋外に設置してください。
書込番号:11303474
1点



初歩的な質問ですみませんm(..)m
いろいろ考え、アンテナの設置を考えています。
クチコミ、デザイン、性能からUAH800の購入を決めたのですが、
素人でも設置と配線は可能なのでしょうか?
2点

こんにちは
テレビには電波レベルを数字で画面に表示する機能がありますから、それを見ながら数字が上がるような方向へ固定すればできます。
しかし、設置場所が送信所から見通しの10Km程度がいいでしょう。
書込番号:11239067
2点

ネジを締めたり家の外壁に穴を開けたりの力仕事ができれば設置は、可能です。
技術的に難しいのは、アンテナケーブルのコネクタの製作です。
アンテナケーブルの両端にコネクタが付いているものが市販されています。市販品なら安心です。
アンテナの向き調整は、TVを見ながら行う必要があります。
家族、友人の協力があれば携帯電話で話ながら調整できます。
私は、TVの映像を電波で飛ばし携帯TVに画像表示して行いました。
若い方なら自分で設置できると思います。
書込番号:11239088
3点

里いもさん、ガラスの目さんさっそくのアドバイスありがとうございます。
チャレンジしてみようと思います。
ただ、3台のTVに分配するのですが、このタイプだと厳しいので
屋根に設置するタイプにした方が良いと電気店で言われたことが
気になっています。
書込番号:11252137
0点



私は東大阪の近鉄八戸ノ里駅or小阪駅南の2階建一軒家に住んでいます。
北向きの家で北側の西よりにベランダがあり、ベランダの東側は部屋があるため壁となっております。
周辺の家は古い家が多く、3階建の家はありませんが、木造2階建の家が密集状態で、北側は2m幅の道路があります。
電波は約東北東約10キロ離れた生駒山から来ているようです。
そこでお伺いいたします。ベランダに設置する場合のポイントをご教授ください。ベランダの東側は壁がありベランダから外に出した方がよろしいでしょうか?その方法は?
また、北側の壁に取り付けた方が良いでしょうか?壁は石膏ボードで出来ており設置のポイントはありますか?
最後に一番重要なことですが地デジ電波の受信は問題なさそうでしょうか?
主観的な考えでよいのでご意見下さい。
0点

タボタイさん
北西のベランダ側に取り付けられるはずですので、そちらに付けた方が無難だと思いますよ。
電波も生駒山から来ているので、そちらが電波受信としては適当です。
あと、壁につけるにはやはり壁に穴を開けたりして固定しないといけないので、
3階になるとかなり危険になりますので、止めておいたほうが良いでしょう。
書込番号:11203604
0点



ケーブルテレビを解約しようと思いこの商品を買いました。
説明書を読んでいて思ったのですが、使用上の注意の中に
○この製品にDC+15Vは供給しないでください。故障の原因となります。
と書いてありますが、ブースターからはアンテナにDC+15Vが供給されるのではないのでしょうか?
今家の接続は ケーブルテレビ → ブースター →混合器 → 分配器 となっています。
ケーブルテレビ会社によると今付いているブースターは地デジに対応していると言われましたので、ブースターの前にUAH800を繋ごうと思っているのですが大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
1点

こんにちは
ブースターには内臓電源、あるいはACアダプターから電源として15Vが供給されてると思いますが、ブースターからその先(アンテナ側)には出ていませんので問題ないでしょう。
なお、こちらのアンテナは結構条件がよくないと難しい場合もあるようですので、送信所からの距離と、その間へ障害物の有無もお書きください。
見通しで10Km程度ならいいと思います。
書込番号:11153137
0点

里いも 様
回答ありがとうございます。
ブースターからその先(アンテナ側)には出ていませんとのことですが、同じメーカー(DXアンテナ)のブースター(U20L1CB)のカタログ(http://www.dxantenna.co.jp/digicata/digitalcatalog.html)にはアンテナに電気が供給されているみたいなんです。
そのブースター(U20L1CB)はUAH800に使用できるみたいですが、
○この製品にDC+15Vは供給しないでください。故障の原因となります。
という注意書きは無視しても問題ないのでしょうか?
あと、一番近い送信所は家から1キロ弱ぐらいですが、1W-垂直偏波となっています。
アンテナをテレビ(一階の室内)に直接繋いでみたところその送信所の方向で本体を縦にしても横にしてもアンテナレベルが20前後です。もっと遠い送信所に向けたらアンテナレベル43でした。
やはり屋外に設置する時は一番近い送信所に向けるのがいいのでしょうか?
団地にすんでいるのですが、まわりの家のアンテナはいろいろな方向に向いているのでどの方向に設置すればいいのか悩んでいます。
続けての質問になりましたがどうかよろしくお願いします。
書込番号:11153238
1点

ブースターから先へ電源が出るのはBSアンテナなどへの供給用でしょう。
出てないものを選ぶか、スイッチなどで切ることはできませんか?
全チャンネルがレベル高く受信できればいいと思います。
書込番号:11153502
0点

tiyotiyoさん
CATVブースターの取説とか持ってないんですか。
メーカーと型番が分かれば、ネットカタログで確認できます。
何も分からないのでしたら?
最寄のCATV事業者の窓口にブースターの仕様を確認された方がいいですよ。
家庭用の場合
地上波(VU)入力側から電源出力されませんが
共聴(共同受信)用の場合
複数のブースターを1つの電源部から電源供給する為に
切替スイッチが付いてる物があります
UAH800の場合はブースターじゃなくて、混合器の兼ね合いじゃないかな。
地上+BS/CS混合だと、地上波ブースター電源用に地上波(VU)入力側もDC15VやAC20V出力対応の製品があります。
この場合、スイッチが無いものや、OFFにしないとBS/CSコンバーター電源が地デジ側に出力されます。
地デジ同士のUU混合器でも特定地区用だと
入力レベル差が過大でアッテネーターで対応できない場合
レベルが低い側を増幅してから混合するために、片方だけ電源出力対応しているのもあります。
書込番号:11154366
3点

私も先日JCOMを解約しまして、UAH800を屋根裏に設置して、JCOMが加入時に設置していった、八木のCATVブースター(EPS729RA)を使用して、地デジを視聴しております。スレ主殿は、これからブースターを購入するのでしょうか?ケーブルテレビ会社が設置したブースターがそのまま使えるはずですので、その型番が判れば、メーカーサイトから、どの様な仕様なのか確認できるはず。
書込番号:11154984
3点

里いもさん、AMATI 1000さん、*あめおとこ*さん
回答ありがとうございます。
CATVブースターのメーカーと型番はわかるのですが型が古くてネットでは探しきれませんでした。
CATV事業者に問い合わせてみればよかったのですが、ブースターなしで接続してもアンテナレベルが上がらなかったので一か八かブースターを使用してみたところ問題なく安定して受信できましたのでこのままいってみようと思います。
設置方向は一番近い送信所より見通しのよい遠い送信所の方が受信しやすいようなのでそっちの方向で設置するつもりです。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:11155464
1点



ここの皆様の評価を拝見しまして、この製品を購入しました。
地デジのテレビに取り付けようと思っておりましたが、
どうにもレベルが出ないので、ここ一週間、色々調べて悩んでおりました。
少々以下の件で、困っておりますので、お詳しい方がいらっしゃいましたら、
ご教授下さい。
地域は長野で、一戸建てです。
2F壁面、2Fバルコニーでは、(s4c-fv 5mケーブルにて)アクオスの受信レベル
で最大40あたりで受信はできません。(一つのチャンネルがかろうじてうつるときがある程度)
室内はくまなく探しましたが、よくて30台でした。
ネットで調べてますと、高いほうが受信感度がいいような記載を見ましたので、
洗濯竿に(4M)取り付けてみてみますと、(S4C-FV 15m)感度の良い
チャンネルで58位の数値が出ました。(一応受信いたしました)
このような状況でご質問させていただきたいのですが、
■現在は1対1でつないでおりますが、ブースターでレベルは稼げるものでしょうか?
今後2分配したい予定でいますので、ブースターは必須だと思いますが、
現在のレベルで大丈夫なものか・・・
■また、ポールなどで高所に設置は大丈夫でしょうか?形状の問題で、
結構、風などによる負荷は大きそうですよね^^;
高所からの落下が一番怖いなと。。。
■また、状況的にほかのアンテナ製品のほうが受信する可能性があるもの
とかありますでしょうか?
環境なのですが、家の隣にNTTの局社があり、かなりでかい電波塔がたっています。
そういうので受信の影響はあるのでしょうか?
またUHF電波塔からは直線で10k未満です。エリア境界でもありません。(DPA参照にて)
ちなみにBSアンテナを取り付けたところ、90オーバーでレベルが出ています。
以上、アドバイスなど、いただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
状況概略つかめました、隣の電波塔は送信所方向にあるのでしょうか?
だとしますと、可也障害となって、レベルが低下すると考えます。
このアンテナは20素子相当の利得(感度)があると言われてますが、障害物がある場合などは、通常の魚の骨形(八木型)の20素子以上をお使いになるのがいいでしょう。
それは、電波方向に確実に向けることが出来るからです。
このアンテナへブースターはS/N比の問題から、おすすめできません。
ブースターなしで全チャンネルが映る状態にして、2分配のロス分をブースターで補うのがいいでしょう。
最初はブースターなしで、一台がまともに映るようにしてから。
書込番号:11143492
2点

里いも様
詳細なアドバイスをありがとうございます。
>隣の電波塔は送信所方向にあるのでしょうか?
はい。送信所方向にございます。
>このアンテナは20素子相当の利得(感度)があると言われてますが、
>障害物がある場合などは、通常の魚の骨形(八木型)の
>20素子以上をお使いになるのがいいでしょう。
現在の状況からするとこの八木型にしても、屋根上などの設置が濃厚ですかね?
もうそうなると、素人設置は難しくなりそうですね^^;
>このアンテナへブースターはS/N比の問題から、おすすめできません。
>ブースターなしで全チャンネルが映る状態にして、
>2分配のロス分をブースターで補うのがいいでしょう。
そうなんですね。勉強になります。
>最初はブースターなしで、一台がまともに映るようにしてから。
本当にこれが願いです。
なぜか簡単に行くのではと、考えておりましたが、やはり専門性の高いもので、
問題が出てくると、お手上げになてしまいますね^^;
とにかく始めてしまったことなので、アドバイスをもとに
がんばってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11143691
1点

4mの洗濯竿(実際はアンテナ用ポール)へ20素子以上、24, 30がありますが、それを付けることで全チャンネル映るかと予想しています。
しかし、高所作業となり、台風などでも倒壊しないよう、しっかり支線を4方向へ取ることも必要です。
ケーブルをポールへ固定するにしても、ビニールテープなどでは一年程度しか持ちません。
出来れば5C-FBなどのケーブルでの工事がいいでしょう。
くれぐれも安全第一で、屋根上での電波のいい場所を探し、支線が固定されるまで2人が必要となります。
書込番号:11143790
1点

里いも 様
ありがとうございます。
>4mの洗濯竿(実際はアンテナ用ポール)へ20素子以上、
>24, 30がありますが、それを付けることで全チャンネル映るかと予想しています。
映る可能性があると思うだけでうれしくなります。
何とか現状打破したいです。
>しかし、高所作業となり、台風などでも倒壊しないよう、
>しっかり支線を4方向へ取ることも必要です。
ここ、大事ですね。
バルコニーで、支線4方向は難しそうです。(設置可能場所が家の角に当たるため。)
あとは、屋根しかないですね。
>くれぐれも安全第一で、屋根上での電波のいい場所を探し、
>支線が固定されるまで2人が必要となります。
ここが一番怖いところですね^^;
自分で出来るかどうか・・・・工事依頼も含め検討したいと思います。
八木アンテナには20素子
http://kakaku.com/item/K0000043377/
とか30素子
http://kakaku.com/item/K0000043375/
とかありますけど、やはり、素子が大きいほうが受信はいいわけですよね?
30素子の方は、調べると、かなり大きいですけどね^^;
本当に、細やかなアドバイスに感謝しております。
ここ一週間は本当にこのことだけで煮詰まっておりました。
おかげさまで、ここで希望が見えてきました。
ありがとうございます。
アドバイスを踏まえ、がんばります。
ありがとうございます。
書込番号:11143941
1点

余計なお世話ですが、受信レベルが微妙ならばシャープはやめておいたほうがよかったです。
映らないからといって返品できることもあります。
書込番号:11144309
3点

澄み切った空 様
情報ありがとうございます。
メーカーによって受信感度が変わってくるということでしょうか?
色々勉強になりますね。
しかしすでにエコポイントの登録などもしてまして、
変更はできなさそうですね^^;
現状で、よりよくいけるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11144455
1点

すみません、脱線気味なのでこちらから退散させていただきます。
書込番号:11144653
0点

割り込み失礼しました。脱線してしまいましたが、
現状でよりよい方向へということなので、引き続き里いもさまサポート願います。
書込番号:11146412
2点

里いも様
アンテナ工事のほう、遅くなってしまいましたが、
おかげさまで何とか完了することができました。
仕事や人員確保でなかなか作業が進まず時間がかかりました。
アドバイスにより、マスプロLS20TMHのアンテナを購入しまして、
アクオスで75から80で安定することができました。
こちらのUAH800は友人宅で非常によく受信ができましたので、
譲ることにいたしました。(こちらは室内で受信できました)
本当に感謝しております。
ただ一点、新たな問題も出てきてしまいました。
もう一台テレビを購入しましたが(REGZA 26R9000)
そちらのアンテナレベルはなぜか伸びず・・・
こちらはアクオスでは受信できているので、テレビの
問題化と思いまして、そちらの口コミ掲示板で
質問をさせていただいております。
本当に有難いアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:11237175
0点



当方、尼崎の西宮寄り住んでるのですが、アンテナが老朽化のためUAH800に買い換えようと思っています、TVは4台あり(ブースターあり)1つのアンテナでTV4台カバー出来ればいいのですが、無理な場合はアンテナを2つ付けるつもりでいます、5C-FB線も張り替えるつもりでいます、みなさんの評価を拝見させて頂くと大丈夫かな?と思っているのですが、アンテナに詳しい方のご意見を頂きたいと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

尼崎付近ですと、この手のアンテナはあまり勧められませんね。
まず従来の八木アンテナと違い、壁面など屋根より低い位置に取り付けることを考えているのでしたら、建物の密集した都市部ですとまともに受信できない場合が多いです。
基本的に
電波が良好であれば、ブースターの使用で4分配ぐらいは十分いけます。
しかし・・・
関西(京阪神)の場合
生駒山の在阪局と、神戸摩耶山のサンテレビや、京都比叡山のKBS京都など独立系局に、それぞれの方向にアンテナを向ける必要があります。
ご近所のアンテナを見れば分かりますが、尼崎付近で従来(アナログ)の場合一般的に
1.生駒VHF(NHK&準キー局)+生駒UHF(TVO)+摩耶UHF(SUN)
2.生駒VHF・UHF一体型+摩耶UHF
尼崎など阪神間の地デジ化した場合、一般的に生駒と摩耶山の2基は必要です。
方角も間反対ですから、このような平面アンテナですと
東西それぞれの方角の壁面などに設置した場合
混合器までのケーブルの引き回しの関係で電波が減衰しますし
屋根や南向きのベランダなどに設置した場合
平面アンテナだと受風面積が大きい分、風の影響を受けやすい
上記のように、平面アンテナは複数基を用いて、方角が異なる電波を混合して使うのには不向きです。
Mr.関西さんの立地条件は分かりませんが
尼崎の一般的な受信方法を考慮すると、八木アンテナを用いたほうが無難だと思います。
書込番号:11146188
1点

回答ありがとうございます。
AMATI 1000さんのおかげでもやもやしてたものが吹き飛びました、八木式アンテナの設置に切り替えます。
詳しく回答して頂きありがとうございました。
書込番号:11146340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)