
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年3月1日 19:07 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年2月28日 22:36 |
![]() |
8 | 5 | 2011年2月28日 22:15 |
![]() |
2 | 12 | 2011年2月27日 16:58 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月8日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月1日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入しました。住まいは西東京から多摩付近です。
とりあえず総合テレビとフジテレビは綺麗に写りますが、あとはダメです。障害物の無い、八王子方面にアンテナ向けてますがこの先、何をすれば いわゆる日テレ、TBS等 見られるようになるのでしょうか?
ど素人で申し訳ありませんが、術をお教え下さい。宜しくお願いします。設置場所は一階のフェンス。2階には設置場所がありません。ブースタ−が必要なのか?等、お願いします。
0点

>とりあえず総合テレビとフジテレビは綺麗に写りますが、あとはダメです
小生が、UAH800を初期導入した時とほぼ同じ状況ですね。
2Fのベランダあたりが理想なんですがね。
小生の場合、ブースターを導入しました。
40dbクラスのDXアンテナのBU41Lです。
これのおかげで、東京タワーから東京MXを除く全ての局が視聴可能になりました。
アンテナ自身は屋根裏設置しています。
屋根裏へは、押入れかクローゼットの天井から入れるケースが多いです。
屋根裏でも比較的高い位置に設置するほうが利得を稼げる事が多いです。
また、作業するときは、2人でする事をお薦めします。
一人はアンテナを持って位置、方向を調整。
もう一人はテレビ前に待機し受信レベルが上がったか下がったをアンテナを
調整している人に報告。
測定器がなくても、この方法であれば、テレビ自身の受信レベルを確認しながら
調整できるので、コストを最低限ですませる事ができます。
一人でもできますが、時間がかかります。
>信号品質と信号強度の両方が絶対値(単位のある数字)でわかる「測定器」を使って調べる必要があるようですが
レベルチェッカーの事ですね。
日本アンテナのNL-30Sは簡易型ですが値段もヤフオクで2000円〜3000円程度で取引
されています。簡易測定器の部類に入りますが、これで十分です。
書込番号:12719116
1点

>設置場所は一階のフェンス。2階には設置場所がありません。ブースタ−が必要なのか?等、お願いします。
住まいは2階建ての1階部分を借りてるのでしょうか?
自分の家で2階建てなら設置が難しくても、2階窓際などで受信状態チェック可能と思うのですが、
それが出来ないと言う事ですか?
メーカに直接聞きましたが高い位置に取付けが好ましいと言われました。
全く映らないチャンネルをブースタ入れて映るかは行ってみないと解りませんが、
他のレス等から判断して難しいと思います。
書込番号:12719118
2点

>。設置場所は一階のフェンス
設置場所を1Fフェンスにこだわるのであれば、4M程度のアンテナマストを購入し
高さを稼ぐ事で受信レベルを上げることができます。
劇的には、あがりませんのでやはりブースターは必要です。
構造的に風を受けるとかなりの作用がマストに働くので、マストは1m厚を確保
したほうがいいでしょう。
値段ははりますが、ステンレス製がお薦めです。
書込番号:12719204
2点

誤 :マストは1m厚を確保
正 :マストは1mm厚を確保
失礼しました。
書込番号:12719488
0点

基本的にどの中継局の電波を受信しようとしているんでしょうね?
もし東京タワーの電波を受信しょうとするなら、西東京〜多摩エリアから八王子方面というと逆方向じゃないですか?
仮に多摩市内に在住なら聖ヶ丘という所に永山中継局がありますから、そこを狙えそうです。ただこの中継局の出力は小さく、概ね多摩市・稲白市・国立市・府中市辺りが受信エリアのようです。また仮に西東京市だとすると東京タワーしか受信できる局は無いようですね。
いずれにせよ、東京タワーの電波を受信するのが一番妥当な手段ではないかと思われますが、東京タワーを狙うなら、まずはアンテナの方向を今現在の方向とは逆方向へ向けないと根本的に正常に受信はできないと思います。
アンテナの高さについて、住まいは一戸建てではないんでしょうか?普通このアンテナは二階のベランダか、ベランダが無ければ外壁の二階部分に取り付ける方が殆どですが「一階のフェンス」という例はまず無いですね。田んぼの真ん中の一軒家ならともかく、これは受信ができない大きな原因の一つです。
何とかして外壁の二階部分に取り付けるか、他の方も書かれているような高さを稼ぐ為の工夫が必要です。
アンテナ自体については、お住まいのエリアから東京タワーまでは直線で約20〜30km程度はあるようですから、UAH800を生かすなら最低でも30dBクラスのブースターは付けた方がいいと思います。
最終的には具体的にどの地域に住んでいるのか?周辺環境はどうなのか?どの局を狙うのか?等によって微妙に違ってきます。
書込番号:12719566
0点

アドバイスを下さった皆様 有り難うございます。何故か?TBS以外 写るようになりました。東京タワー方面には高い建物が建ち、回りの戸建のアンテナが向いている方向にアンテナを向けています。ちなみに借家で2階にはアンテナ設置場所が見当たらないのです。そのうえ古い家なので屋根裏はネズミ君が毎晩 運動会。
止むなく畑が広がる
1階フェンスにアンテナを取り付けています。まるで無知な私にご親切にアドバイス有り難うございました。大変参考になりましたm(__)m。頑張ります。
書込番号:12719774
0点

>そのうえ古い家なので屋根裏はネズミ君が毎晩 運動会。
その昔、築40年の実家では同じように、天井をネズミが這いまわっていました。
当時は、猫を飼って撃退しましたけどね。
最近の猫は野生感がなくなり、ネズミをみると逃げる始末です(笑
話がそれてしまいますが、ネズミはいろんな病気をもたらします。
早く退治してしまいましょう。
天井裏からの出入り口付近に、ネズミホイホイ等のトラップを仕掛け
て捕まえてしまいましょう。
(冷蔵庫の脇とか、生ごみのカゴ付近がベスト)
捕まえた後は、新聞紙等で丸めてポイです。
クマネズミの場合、とてもかわいく、愛嬌のある顔をしていますが害獣
ですので、心を鬼にして捨てましょう。
注意としては、牙が結構あり噛まれると怪我をしますので、捨てるときは
よくよく注意してください。
書込番号:12722000
1点

ケインさん有り難うございます。
鼠は自治体レベルにあげて駆除を要請しています。
アンテナも屋根裏に
置く選択肢があれば
嬉しいのですが。
とりあえず 綺麗な画像が見られるようになりました。
有り難うございました。
書込番号:12724522
0点

>何故か?TBS以外 写るようになりました。
>とりあえず 綺麗な画像が見られるようになりました。
向きの調整等したのですか?
書込番号:12724608
0点

はい、アンテナの位置は随分変えました。多分 たまたまラッキーで電波を拾えているのかな?って感じです。借りている家ですから あまりいじれないので、安定的にテレビが見られるように努力致します。アドバイス等 有り難うございます。
書込番号:12725466
0点



UAH800とUAH900では、劇的な差は無いですが、やはりUAH900の方が受信レベルは
良いです。
UAH800を当初購入し視聴していましたが、一部の番組で突然ブロックノイズが
入るようになり困っていました。
その矢先に上位機種のUAH900が発売されたので、早速購入してセットアップした
所、見事にブロックノイズが解消され、受信レベルも向上しました。
おおよそ、5〜10レベル程度改善されますね。
書込番号:12722064
1点




こんにちは
UAH1800をおすすめします、理由は800専用のアンプが内臓されてるからです。
外付けのブースターはどのアンテナにも合うようにつくられていますが、専用がいいでしょう。
これは数字では表しにくい相性の問題があると思います。
また、外付けは上手くしないと発振を起こしたり、トラブルになることもあります。
書込番号:12608458
0点

この二択ではUAH1800かなと思いますが
BSも増幅したくなるかもとか
UAH800単体でのテスト結果次第ではもっと高性能のブースター購入も厭わないおつもりなら
ブースター無しのUAH800の方が選択肢が広がりそうです。
(BSについては高電界地域ならBS対応ブースター内蔵のUDA-200Aでいければお安く上がります。)
書込番号:12609292
2点

どちらの感度が良いかというと、UAH800+U20L1CBの方が少しいいですね。
なぜなら、UAD1800に内蔵されているブースターの利得は単純計算で13.5〜19.5dBです、対してU20L1CBの利得はメーカー公表値で15〜20dBとなっているからです。
極端な差は無いので実際には使ってみないと分かりませんが、数値的にはUAH800+U20L1CBの方が感度が良いという結果になります。
U20L1CBの取り付けはアンテナ接続部に直付け式ですし、本体もダイカスト構造なので効果的にブーストできると思います。
もっとも普通の箱型?の方が性能は良さそうに思いますけどね(笑)
書込番号:12610296
2点

メーカーの方(男)に同様の質問した時に
k-officeさんと同じ回答でした。
「数字的には教えてくれませんでした。」
>もっとも普通の箱型?の方が性能は良さそうに思いますけどね(笑)
とは言いませんでした。。。(笑)
書込番号:12720484
1点

仕様からすると受信性能は
UAD1800 < UAH800+U20L1CB
仮にUAD1800で受信がいまひとつだった場合、アンテナ本体も買換えですが
UAH800+U20L1CBの場合、ブースターだけの買換えで済みます。
尚、U20L1CBは、アンテナの端子に直接装着するタイプなので、損失が少ない
のもメリットです。(実は30dbクラス同等の性能があったりする)
書込番号:12721899
2点



室内アンテナとしても地デジが楽しめそうとレビュー、クチコミ参考意見より
UAH800が良さそう。
購入しましたが思い通りに映らず(×_×;)
デジサポ、地デジ専用アンテナ受信マップ『良好』とは、正しいと思えない。
2F建てなので室内で映らない時は、ベランダに置いてと電波状況をチェック。
道路に面した小さな2Fベランダが良さそうと思ったら全く映らない。
側面15m、奥側日当たりが悪い場所で、やっと映るケーブル4C-15m直付け。
1、NHK総合 46
2、NHK教育 40
4、日本テレビ 45
5、テレビ朝日 43
6、TBS NG
7、テレビ東京 42
8、フジテレビ NG
9、tokyo m NG
12、放送大学 NG
アンテナは高い位置に取付けが好ましい。
2Fの屋根上に何とか取付けられると良いのでしょうが一人で屋根に上がり
TV受信状態チェック他は難しく
ベランダ取付け1mくらい上げてみましたが受信状態は悪くなったので元に戻しました。
当家、市道を挟み隣が20年くらい前3F建てになりTV映りが最悪より
隣のアンテナからアナログ受信。
3年前くらいから、そこに地デジアンテナが付きました。
当家にも分岐されてると思っていたら分岐されてなく
2年前、地デジTV購入しましたがアナログ放送のみ観ていました。
今年7月にアナログ放送が無くなる。
地デジ電波の方が受信障害がすくなく戸建ての場合、各家でアンテナを準備する。
当家の場合、
屋根上に一般の八木式アンテナを業者さんに頼み取付けてもらえば
1F2箇所と2F2箇所、計4箇所どこでも綺麗に映るのか?
それとも、隣の家に頼み地デジ分岐してもらう方が格安で出来るのでしょうか?
または、何か方法等ありましたら教えて下さい。
0点

電波障害を引き起こしている、隣と交渉すべきです。
後、2〜3年すれば、電波の来る方向が変わる?と思いますので、アンテナ設置など、そのとき考えたら如何でしょうか?
DXアンテナUAH800は、電波が強い地域での使用が想定されています。
私も室内用を購入しましたが、受信できませんでした、ケーブルTVでしのいでいます。
書込番号:12705606
0点

過去スレからすると都内の方ですよね。
UAH800でベランダより高い屋根に近い壁面に
業者頼んで建てて33dB位のブースター
で映るか見て貰うのが良いでしょう。
それか高性能な八木アンテナの
14素子のローチャンネルを
屋根上に建てて貰って33dBブースタ−
付けて貰う方が尚良いとは思いますが?
どちらがベストか見積りで一度見て
貰った方が良いですね。
多分、都内で近所にアンテナ建って
いるのであればUAH800と屋根上とか
屋根に近い壁面とかもっと高い所に業者さんに
建てて貰いブースタ−入れれば行けそう
な感じもしますけどね。
UHFのみUB33H
http://kakaku.com/item/K0000159887/
UHF、BS UBCB33H
http://kakaku.com/item/K0000159889/
U14TMH
http://kakaku.com/item/K0000043389/
屋内ケーブルもS5CFBが良いでしょう。
書込番号:12705634
1点

ガラスの目さん
早々にレス有難うございます。
>DXアンテナUAH800は、電波が強い地域での使用が想定されています。
デジサポマップに当家も近隣戸建て受信、良好となってたんですけどね。
>電波障害を引き起こしている、隣と交渉すべきです。
何か話しずらいんです。
書込番号:12705640
0点

たしかに、日本は、無縁社会ですから、話辛いですね。
屋根の上に隣の家より背の高いアンテナを立てる必要性があるかもしれません。
地上デジタルは、地上アナログより、電波の直進性が強いため電波障害地域が増加している可能性もあります。
書込番号:12705727
1点

リークリスマスさん レス有難う。
所在地は東京都板橋区です。
高い位置にと考え・・・1m高では全くダメでした。
軽量2F建て陸屋根に上がるステンハシゴにパイプ付けて屋根上までとも考えました。
「その近くに隣からのアンテナ線と分配器が付いています。」
一人で作業と受信状態チェックは厳しいですし危険で怖いです。
そこに取付けの際、ブースタU20L1CB付加。
http://kakaku.com/item/K0000065047/?cid=shop_g_1_kaden
なぜなら、
4箇所のTVに分岐されると受信状態は悪くなると考え。
また、当家まもなく30年になりますので壁内ケーブル劣化も気になります。
安く上げる方法は厳しいですかね。
16,800円じゃ無理かな http://takumi-a.com/price.html
書込番号:12705804
0点

ガラスの目さん レス入れてもらったんですね。
>屋根の上に隣の家より背の高いアンテナを立てる必要性があるかもしれません。
そうだとすると現状の1mくらい高くしてもダメだった意味が解ります。
また、そこまで高くする作業は自分には無理です。
>地上デジタルは、地上アナログより、電波の直進性が強いため電波障害地域が増加している可能性もあります。
まさに当家がそうかもしれません。
書込番号:12705849
0点

>30年になりますので
まずは高さ変えて直結でつないで
映る様になれば
やはり、30年前だと分配器と
ケーブル劣化と種類が怪しいですね。
これ分配器とS5CFB張り替えで更に
良くなる可能性高いですね。
弱電界ではないので
屋根の上とかでもう少し
良くなればU20LBでもブースタ−は
良いと思いますよ。
ただ、UB33HとかDXのBU33L1
だと状況に応じて手動で
弱くしたり強くしたり調整
点では良いと思います。
書込番号:12705897
0点

>>30年になりますので
1F私のいる所が13年前アンテナ線New入れてます。
2Fと1F一部が約30年前になります。
外の分配器は13年前に取付けた物と思われます。
昨年4月に購入 安いTVの方が受信レベルが高い?
ケーブル線4Cが短いからか「安いTV5m直ずけ」と「高いTV15m直ずけ」
1、NHK総合 68---46
2、NHK教育 59---40
4、日本テレビ 59---45
5、テレビ朝日 53---43
6、 TBS 39---NG
7、テレビ東京 68---42
8、フジテレビ NG---NG
9、tokyo m NG---NG
12、放送大学 NG---NG
ブースタ、アンテナメーカーと異なっても問題ないのか少々心配です。
書込番号:12706022
0点

>ブースタ、アンテナメーカーと異なっても問題ないのか少々心配です。
全然問題無いです。
書込番号:12706052
0点

フジテレビが入らないとなると
やはり高さと方向の調節が必要
だと思います。
書込番号:12706149
0点

隣から地デジも分岐してもらえるよう
お願いしてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12706323
0点

追記 ≪解決済≫ から御免なさい。
>昨年4月に購入 安いTVの方が受信レベルが高い?
>ケーブル線4Cが短いからか「安いTV5m直ずけ」と「高いTV15m直ずけ」
受信レベルの差が(大きく)あったため本日、安いTVを15m先に直ずけで調べてみました。
5mと15mケーブルの長さ問題ではなく
■TVによって受信レベルが異なる事が判明。
(TVによって受信が、強い物とそうでない物がありました。)
書込番号:12715617
0点



東京も先日は零下になり、外の水道も凍りついていました。昨日まで何ともなかったテレビをつけると、受信できませんと表示が。アンテナレベルもゼロ。霜、接続部の凍結のせいと思われますがよわいのですかね?東北地方でお使いの方いかがですか?因みに、日がさす頃になおりましたが。
0点

先日の寒波で、水道管が凍り水がでませんでした。
水がでないと、非常に不便でまいりましたよ。
アンテナは、屋根裏設置なので、特に問題は有りませんでした。
同軸ケーブルと、アンテナの接続部に水分が入りこんだ事により、レベルがゼロになって
しまったと推測します。
また、ブースターを利用していた場合、ショートしていたかもです。
シリコンのカバーをつけて、絶縁テープでしっかり防水すれば、大丈夫さと
思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:12603118
1点

雨は降っていなかったし、大雨でも受信できていたのに。なぜでしょうかね?家に引き込む箇所の接続部は融着テープ&ビニールテープでしっかり処理してます。アンテナ部分をチェックしてみます。うちのカーナビが、冬場になるとシステムスキャン、チェック後に起動するので、このところの寒波のせいかと思いました。
書込番号:12603150
0点

大雨でも受信出来ていたなら
霜とか凍結ではないと思いますよ。
知り合いで経路上に山があり
回折反射波と直接波の局が同じ送信所から
で送信位置の違いありミックスになり反射波の方は
寒くなると品質が著しく悪くなる例が
ありマストの高さ変えて貰って品質
良い高さに変えて貰ったら問題無くなった
例もあるので気温や気候の変化でも電波の
変化は状況によっては起きる事ある様ですので。
1度デジサポ等を呼んで電波状態見て貰い
高さ変えて方向変えて変わるか?聞いて
見た方が良いですね。それで対応した方が
良いですね。
デジサポ
http://digisuppo.jp/
書込番号:12608051
1点



こんにちは。当方素人です。工事は業者に頼もうと思いますが、
材料は自分で手配したいので教えて頂きたいです。
DXアンテナのUAH800かUAD1900を買って、ゆくゆくはBSアンテナをつなげようと思っています。
テレビの真上のクーラーの配管の穴から外に出す予定です。
(テレビは1台だけです)
BSアンテナはまだ選定しておらず先にDXアンテナをつなげたいです。
強中電界エリアですのでUAH800で充分だと思ってましたが、BSアンテナを今後
つなげるとなると、
@混合器回路内蔵と電源部付属のUAD1900の方がいいのでしょうか?
Aできればサイズの小さいUAH800の方がいいのですが、その場合
混合器と電源部(これだけで売ってるのでしょうか?)と分波器 を別に購入でいいでしょうか?
Bまた、混合器は外に出すのでしょうか?
あほな質問も混じってると思いますが、
どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
0点

UAH800はブースター非内蔵ですので
混合ブースターは別途必要になります。
UAD1900はBSの混合器は内蔵ですが?
ブースターはUHFのみです。
強中電界という事ですが?ロケーションによっては
八木アンテナでないと取れない所もあるので
工事業者さんに見積りは無料の所もあるので
ロケーション的にどれ位のアンテナ必要
か見て貰ってからアンテナ手配しても遅くないと
思います。一応デザインアンテナで25素子相当
とか書いてありますが?実際は八木アンテナ
の方が感度良い物もあるので業者さんやデジサポ
等に相談されてから場所によってアンテナ
を選ばれた方が良いですよ。
それとBSもブースターで増幅する場合は、
UAH800にUHF/BSの混合の33dBブースター
GCU33L1の導入が良いですね。
ブースターもアンテナのマストに付けた方良いですね。
あとはブースターは要らないのであれば
UAH800に混合器を繋げれば良いです。
分波器は別購入ですね。
BSアンテナ廉価軽量コンパクトタイプで
東芝テクノのBCA-453Kがあります。
GCU33L1
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ecobooster/ecobooster.html
BCA-453K
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/010.htm
デジサポ
http://digisuppo.jp/
書込番号:12585937
0点

>Aできればサイズの小さいUAH800の方がいいのですが、その場合
混合器と電源部(これだけで売ってるのでしょうか?)と分波器 を別に購入でいいでしょうか?
これはBSが混合出来てUHFだけ増幅出来る
ブースターの本体と電源の事ですよね。DXアンテナのGU33L1
があります。ただ、テレビ1台ならUHFのみだけ繋げる
BU33L1を購入してBSは混合しないで直接別に1本引き込めば
分波器も要らないので良いのではないですか?
テレビ1台ならBSブースター必要ないと思うので。
>Bまた、混合器は外に出すのでしょうか?
UAH800の場合はUHFのブースター本体は外の
アンテナマストに付けた方良いでしょう。
電源屋内ですが。
書込番号:12585973
0点

リークリスマスさんご回答ありがとうございます。
アドバイス通りにしようと思います。
BSアンテナも教えていただきスミマセン!
でもこれ小型でいいですね。
また何かありましたよろしくお願い致します♪
書込番号:12590363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)