
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2010年8月30日 21:45 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月26日 22:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月25日 09:55 |
![]() |
4 | 6 | 2010年8月16日 23:11 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月16日 08:03 |
![]() |
4 | 6 | 2010年8月14日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここの書き込みを見て初めて投稿いたしました。皆様宜しくご指導をお願い致します。現在地デジUAH800とBSアンテナ(東芝BCA−453K)を混合器(DXMCM−211)を使いベランダに設置(マスト2m位立てて)問題なく地デジもBSもテレビは見られております。しかしまだ2台目、3台目へとは繋いでおりません!今年中には、地デジ対応のテレビを買い求めて、残り2台にも繋ぎたいと思っております。皆様の書き込みにもあるように、3分配した時に、やはりブースタを使わないと写らないのでしょうか?出来るだけブースタは使いたくありませんが無理でしょうかネ?もし使用するとしても、BSと混合させているのでどこに付けたら効果的か教えて下さい。ブースタは(BU33L1?)程度ので大丈夫でしょうか?宜しくご指導の程お願い致します。
0点

地域とか、電波等からの距離等の情報が無いとなんとも。
現在繋がっているテレビで、受信レベルが調べられるはずです。
そこで、最低受信レベルの局が、60を超えていれば、概ね全ての
分配先で、視聴可能になると思います。
ケーブルは、デジタル放送に適している5Cまたは4Cで
ある事が前提になります。
書込番号:11817785
1点

ケイン@さん!早速の御返事をありがとうございました。大変参考になりました。当方 葛飾区に在住しておりますので中電地帯と言われました。アンテナレベルは60前後ですね!今の所一台だけですので、ノイズが出るようなことはありません!問題は3分配された時です。ケーブルは5Cを使い繋ごうと思います。それで映らない時はブースターを使用してみますが、取り付け場所はUAH800と混合器の間で宜しいのでしょうか?又その時混合器の通電スイッチはONに切り替える必要がありますか?現在はブースターを使っていないので通電スイッチはOFFです。そうしないとBSは映りませんでした。
書込番号:11819615
0点

ケーブルはS-5C-FBをお勧めします。
>取り付け場所はUAH800と混合器の間で宜しいのでしょうか?又その時混合器の通電スイッチ はONに切り替える必要がありますか?現在はブースターを使っていないので通電スイッチはOFFです。そうしないとBSは映りませんでした。
BSアンテナのレベルは問題ありませんか。分配すれば当然、BSのレベルも低下します。
分配によって地デジ・BS共にブロックノイズが出るようですと、UHF・BS/CSブースター(例DX GCU33L1)を混合器の後に取り付けてください。
地デジのみノイズが出るようだと、UAH800と混合器の間にブースター(BU33L1)を取り付けてください。
この時、混合器(MCM-211)の通電スイッチをONにします。
ブースターを入れていない時にスイッチをONにすると、15V電源がUAH800でショート状態になりBSが映らなくなります。
ブースターを使用する場合、TVからBSアンテナへの電源供給は切にしてください。
ブースターの電源部から15V電源が供給されます。
書込番号:11821659
1点

はなおかじった2 さん!ありがとうございます。かなり私にも理解出来るようになりました。まずはブースターを使わないで繋いでみて、ノイズが出るかですね!そのまま映ってくれれば嬉しいのですが、、、^−^BSアンテナのレベルは60以上出ております。
「ブースターを使用する場合、TVからBSアンテナへの電源供給は切にしてください。
ブースターの電源部から15V電源が供給されます。」
の点につきましては理解しにくいのですが、ブースターを使用した場合、TVからBSアンテナへの電源供給を入るにした場合(現在はそうなっております)何か問題が起こりますか?
とにかくブースターを使用すると何かと制約がありますので使いたくはないのですが、映らなければ仕方ないですからね!納得いくまで勉強してやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11821965
0点

>、ブースターを使用した場合、TVからBSアンテナへの電源供給を入るにした場合(現在はそうなっております)何か問題が起こりますか?
私はやったことが無いのでわかりませんが、ブースターの電源部に障害が起きるかもしれませんね。TVからブースターの電源部に電源を供給することになるので、意味のないことです。
3分配する場合は、全端子電流通過型の分配器でなければいけません。
1端子電流通過型では、BSが1台のTVだけしか正常に見れません。
書込番号:11822646
1点

はなおかじった2さん!またまたありがとうございます。詳しく丁寧なリンク画像まで貼っていただいて、大変に参考になりました。大体これで何分配してでもアンテナ配線は出来る気がしてきました。但し 屋根の上にアンテナ設置は出来ないので、ベランダ等に限定して設置の勉強をしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11824678
0点

とらはんさん
一つ訂正です。
誤)
分配によって地デジ・BS共にブロックノイズが出るようですと、UHF・BS/CSブースター(例DX GCU33L1)を混合器の後に取り付けてください。
正)
分配によって地デジ・BS共にブロックノイズが出るようですと、混合器を取り外し、UHF・BS/CSブースター(例DX GCU33L1)を取り付けてください。
ブースターの入力はUHFとBS/CSが別々になっている為です。混合したものは入力できません。したがって混合器は不要になります。
書込番号:11828722
0点

はなおかじった2さん!
ご丁寧にありがとうございます。現在私はUAH800とBCA−453Kを混合して4Cのケーブルで分派器を使い、地デジとBSをテレビ1台視聴しております。既存のアナログテレビは2台視聴しております。これを今年中には地デジ化したいと思っております。既存のアナログ配線は3分配されているのですが、3Cケーブルです。既存の3Cケーブルに、地デジとBSを混合して映れば一番簡単なのですが、多分無理ではないかと思うわけです。ブースターを使えば可能かな?とも思いますがやってみなければわかりません!
書込番号:11829708
0点

3Cはブースターを併用してもBSを通すことはできません。電器屋さんに壁の中の
配線を交換してもらうか(20万くらい)、自分で露出配線するか、何れかの方法で
S−5C−FBに交換しましょう。自宅はもともとBSアナログ用の配線だったので、
屋根上のアンテナ4基の全交換とブースターの交換で10万で済みましたが。
UHFアンテナとBSアンテナをUHF・BS・CSブースター(GCU33L1など)
に繋ぎ、デジタル対応の分配器とプラグ式のアンテナコンセントを使い各部屋に分配
する工事が良いと思います。
また、3部屋それぞれにBSアンテナを設置すればブースターやケーブルの交換は
必要なく、見た目はともかく工事費が最も安くなります。
書込番号:11835292
0点

>既存のアナログ配線は3分配されているのですが、3Cケーブルです。既存の3Cケーブルに、地デジとBSを混合して映れば一番簡単なのですが、多分無理ではないかと思うわけです。
たぶん無理でしょうね。S-5C-FBケーブルを使用してください。
とらはんさんと同じような状況の方がおられます。
3Cケーブルから5Cケーブルにかえて受信可能になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000052564/SortID=11433984/
書込番号:11835939
1点

3Cでも受信できたケースはありますが、5Cに換装したほうが無難です。
線の換装ですが、分配器から、あまり曲がりくねっていないルートであれば、
既存の3Cに5Cを接続し、引っ張ることで換装できる場合があります。
但し、接続部分が太くなったりすると、引っかかる場合がありますので、
自己責任でお願いします。
まあ、現在の3Cでやってみて、駄目だったら換装で宜しいかと思います。
書込番号:11836994
1点

じんぎすまん さん!はなおかじった2さん!ケイン@さん!
ありがとうございます。皆さんの言われる様に結論としてケーブルは5Cを使用するのが無難ですね!それで映りが悪ければブースターを使用する事かと思います。それにしても室内配線を電気屋さんに頼むと20万位するのですか?絶対に自分でやります。大変勉強になりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:11837911
0点



ブースター型のUAD1800が発売され、UAH800との選択で悩んでいます。
皆様のご指導いただければ幸いです。
UAH800 を一戸建ての家に設置しようと考えています。
3階のバルコニーに東京タワー方面を向かせて設置可能です。
バルコニーは屋根をくり抜いたような形なので、東京タワー方向は1.4〜2m高の壁になっており、設置高さは1m程度の位置を考えています。
居住区は品川区、東京タワーからの距離は約7kmです。(強電界?)
上記条件で分岐数は5分岐になるのですが、UAH800単体で受信可能でしょうか?
1:1接続ならブースター不要かと思いますが、1:5分岐の場合は減衰を考えてブースター型のUAD1800にする必要があるのでしょうか?
できれば給電機を設けたくはないので、ブースターなしがいいと思っているのですが、受信できるのかどうかがよくわかりません。
DXアンテナのページには発売予定の25素子相当UAH900もカタログに記載されており、悩ましいところです。
よろしくお願いします。
0点

ブースターは、要らないでしょう。
但し、東京タワー方向にビル等の障害物の状況によりけりですね。
いずれにせよ、強電界地域なので、室内でも十分な利得が得られるとおもいますよ。
書込番号:11809667
0点

いくら強電界地域でも5分岐となればブースターは必要ですよ。
2分岐程度で強電界地域なら必要無いかと思いますが・・
書込番号:11813127
0点

お二方、ご意見ありがとうございます。
しかし、二つに分かれてしまいましたね・・・
2分配で3〜4dBの減衰があるとすると、4分配で6〜8dB、と考えると5分配で10dBくらいになりそうですね。
実際に平面アンテナでの取り付け実績ある方がいらっしゃれば、内容書き込んでいただけると大変助かります。
引き続き広くご意見いただければ幸いです。
書込番号:11813750
0点

東京タワーより、7KM程度ですよね。
設置場所から、東京タワーが見えるのであれば、最低受信レベルが
70〜80と推測します。
5分配器を介在させたとしても、十分な利得が得られるはずです。
小生は、埼玉県に在住です。(東京タワーより約40KM)
ブースター無し5分配の状態でも、いくつかの局は視聴できました。
(埼玉テレビは、全く問題なし。埼玉テレビ電波塔からは10KM超)
しかも、屋根裏設置です。(詳しくは11683117を参照下さい)
貴殿の環境は、非常に恵まれた環境でうらやましいばかりです。
もし受信状況が芳しくなかったとしても、ブースターを後から
ちょいちょいと追加するだけです。
書込番号:11817716
1点



地デジアンテナUAH800の購入を考えています(自分で取付予定)
現在は東京タワーから北へ6.5kmです。
3階建建築中なので3階南外壁に取付予定です。
2011年7月以降はアンテナをスカイツリー方向に向けないと映らないのでしょうか
今回南外壁に設置すると完全にはスカイツリー方向には向けれません
因みにスカイツリーからは西へ6.1kmぐらいです
また取り付けたときの映像の確認はTV以外で出来ますでしょうか
わかる方ご返信宜しくお願いします
1点

その距離であれば、高電界地域ですね。
木造家屋であれば、2階以上の場所に設置すれば、逆方向でも
受信する可能性は高いとおもいます。
周りにビルがあれば、反射電波でも受信可能です。
受信の確認は、レベルチェッカーを利用すればできますが、3千円〜5千円程度の
出費になります。
小生は、寝室用に19インチのテレビを購入したので、それを持ち歩きながら
調整しました。
案としては、南壁の最西よりに設置して、スカイツリーが完成したら、
西側に首を振れるようにしておけば、いいかも・・・
書込番号:11754585
1点

ケイン@さん
有難うございました
連絡遅くなり申し訳ありません
とりあえず東京タワーに向けて設置して微調整は後でテラスより頑張ってやってみます
(テラスより方向を変えれる壁に設置予定)
いろいろご指導有難うございました
書込番号:11810031
0点



はじめまして。
ここのクチコミを見てUAH800の屋根裏設置を検討中ですが、どうせ
屋根裏に隠してしまうのならば八木式の20素子程度のものを設置し
たほうが受信レベルはUAH800を上回るのでは?
という考えが浮かんできました。
ちなみに当方、愛知県一宮市の東よりの辺りでこの度木造2階建てを
建設予定なのです。当初より全てにテレビを設置する予定はありませ
んが、5分配の配線計画です。
必要ならばアンテナの直近にブースターも設置しますが、屋根裏の場
合でも基本性能が高い八木式の方が受信レベルは高いのでしょうか?
実際、狭い屋根裏では20素子の設置は難しいかもしれませんので14
素子が限界かもしれません。
素人考えで申し訳ないのですが、
@UAH800の屋根裏設置で大丈夫そうか?
A八木式の方がやはり受信レベルは高いのか?
という点についてアドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

実は私もそう思ってLS14TMHとU2SWL24を屋根裏に設置しているのですが(U2SWL24の口コミ参照)
テレビのレベルやIF-AGC値で行くとLS14TMHなのですが、BER値やCN値からいくとU2SWL24に分が有りそうです。
多分屋根の断熱材の反射が影響しているものと思われます。現在は両方のアンテナをパラで
接続していますので単独評価が出来ませんが、いずれにせよ設置位置等の影響の方が大きそうです。
書込番号:11742906
0点

私もUAH800を屋根裏設置しました。自宅は放送塔(東京タワー)から直線で40Km程です。(家の中では携帯でワンセグが窓際でないと映りません)
ケーブルTVで視聴していましたが、受信料値上げを機に思い切ってアンテナ設置をしました。
屋根裏に取付けた理由は、平面だけに風に弱い?自宅の向きからだとアンテナの向きが壁に対して45度くらいになり、かっこ悪い。からです。
結果は次の通りです。1.アンテナ:UAH800 2.ブースターBU33L1 3.4分配で設置。
肝心の受信感度ですが、テレビの電波強度のレベルは70前後です。これは、今までのケーブルTVと同レベル又は若干高めです。もちろんブロックノイズ等は1日見ましたが、全チャンネルありません。
比べたわけではありませんが、このアンテナの歌い文句「20素子相当」は嘘じゃないと思います。又、取付にあたってはベランダ等も試しましたが内外よりも、少しでも高い場所のほうが、受信感度が高いようです。参考になれば・・
書込番号:11745188
1点

ルンジイ2さん
鯵ダスさん
ご返信ありがとうございます。
あらためてみまして、かなりの距離でも受信実績があるんですよね。
当方の場合、放送塔からの距離は30km弱程度かと思います。
設置場所について出来るかぎり高い位置を確保すればUAHでもよい結果
に繋がりやすい、ということでしょうか。
ちなみにブースター内蔵したUAD1800というのも発売になる
ようですが、みなさまお薦めのブースターがあったらば教えて下さい。
重ね重ねの質問ですみません。
書込番号:11749686
0点

ブースターについては、分配をいくつにするかによっても変わってくると思います。
ネットで調べた知識ですが、分配数×5dbが目安とのことです。
例えば、5部屋に分配する場合は、5部屋×5db=25db以上の利得性能のブースターが
必要ということになります。
あと、ブースターへの電源供給方法も設置する上で重要になると思います。
特に屋根裏に設置をお考えでしたら、直接電源を供給する場合は屋根裏までコンセントを
設置する必要があります。
私は、BU33L1(利得33db)というものを付けましたが、これの電源供給は部屋の任意の
アンテナコンセントより、アンテナケーブルを経由して供給する方法ですので、電気工事の
必要がありませんでした。
殆どの家庭用ブースターはこの方式と思いますが、お買い上げの際は要チェックと思います。
書込番号:11751991
1点

記載しませんでしたが、私も同様に考えLS14TMH(30素子相当)U2WL24(24素子相当)を
購入し、設置しました。私の場合DXアンテナのBU41L1というブースターをつけて3分配しています。他にも2台ほど33dbと20dbも持っておりつなぎ換えているのですが、ゲインより機種の
差が大きいように思えます。幸いBU41L1にも入力/出力ともアッテネーター(減衰器)が内蔵
されているため、ネットで購入であればこちらをお勧めします。ホームセンター等での購入の
場合は鰺ダスさんの言われるようなBU33L1が良いかと思います。尚、受信感度についてはテレビの
レベルではなく、CN値やBER値で見た方が良いと思います。一日の内でもTVのレベルでは
変動が大きすぎますので。
パナやシャープであれば下記のURLを参照ください。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-diag.html
尚、5分配の減衰ですが、業者の計算書では10dbとなっています。
書込番号:11753240
0点

鯵ダスさん
ルンジイ2さん
こんばんは。
帰省しておりまして返信が遅くなりましてすみません。
設置までまだ少し時間がありますが、教えていただいた機種で
設置の準備をしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11772086
0点



UAH800購入してベランダよりダイレクトにつないで受信を確認してから室内配線に切り替えると受信できません。室内配線はケーブルテレビで受信出来る状態の配線ですどのようなことが考えられるでしようか。
1点

室内配線がどのようになっているのか解りませんが、一般的な3〜5分配器を
介している事を想定して回答します。
一般的に、分配器を介することで損失が発生し、受信レベルが低下します。
また、分配器からの距離に応じて遠い部屋は、下がる傾向になります。
書込番号:11760448
0点

ケイン@さんアドバイスありがとうごさいます
とゆう事はブースターをつけないとだめとゆう事ですね
ブースターを取り付けを検討してみますありがとうごさいました。
書込番号:11761288
0点

すでに解決されているようですが、私の場合を一言。
昨日、アマゾンより納品されました。我家でもケーブルテレビから受信しております。手順は先ずCATV保安器からブースターに入力しているケーブルを外して本機のケーブルをそこに取付けます。あとは、TVのかんたんチャンネル設定をして終わりました。
書込番号:11761733
0点

我が家の場合ですがケーブルテレビの分配器が古かったので、地デジ対応のものに
交換しました。結果、何dbか、感度がアップしたみたいです。
屋根裏に入るようでしたら、高いものではありませんから、交換をおすすめします。
書込番号:11761908
0点



先日、UAH800を戸建の外壁にとりつけました。
UAH800−−−ブースター(八木アンテナSWP33)−−−4分配器−−各部屋
|
|
BSアンテナ
※ブースターは元々ついていたものです。
※同軸ケーブルはすべてS-5C-FBです。
上記のような配線経路で、なんとか地デジを受信できるのですが
テレビの推奨受信レベルぎりぎりのため、1日に1、2回
ブロックノイズがでるので、なんとかしたいと思い
DXアンテナ 地デジブースタ U20L1CB をUAH800と既存ブースターの
間に取り付けたいと思っています。
結果的に2重にブースターを取り付けることになるのですが
問題ないでしょうか?
どなたか詳しいかた教えてください
宜しくお願い致します。
1点

アンテナ設置時に入念な調整はされましたか?
方角や高さ以外に、設置位置の調整も重要です。
多分、アンテナで受信している時点でゲイン(利得)不足なのでしょう。
ですので、弱い電波をブースターで増幅しても弱いままなので…
ちゃんと受信が出来ないのです。
アンテナの再調整をしないと改善は難しいでしょうね。
そのときは、電波状況により屋根上になるかもしれません。
ブースターを同一ライン上の複数設置は
ケーブル総延長の短い、戸建てや小規模な共同受信施設では不要です。
かえって、受信障害の原因にもなります。
書込番号:11758000
1点

4分配するなら、普通のアンテナをお勧めします。
書込番号:11758250
0点

AMATI 1000さんが、既に解説されていますが、基本受信レベルが低すぎると思います。
八木アンテナSWP33で、既にブーストされている状態なので、2重にしても効果はないでしょう。
アンテナの方向を変えるか、設置位置そのものを変える必要があります。
一番いいのは、ポールを利用して屋根上位置まで上げるといいかもです。
又は、屋根裏とか・・・
書込番号:11758491
1点

因みに、小生の場合ベランダ設置より、屋根裏の方が受信レベルは高かったですよ。
屋根の構成により、必ずしも良いとはいえませんが、おためしあれ。
書込番号:11758501
0点

このブースターはマンション等の共聴用のブースターですね。
従って、もともとUAH800ではあまり相性が良いとは思えませんね。
実際のアンテナからケーブルの距離でアンテナのゲインが落ちてしまっているのではないでしょうか。
S-5C-FBでもメーター当たり0.19dbの減衰が有り、その補完機能の為インラインブースター
で増幅部を出来るだけアンテナ近くに設置して対応しているものですからU20L1CBの追加を
やってみる価値はありそうです。その時には既設ブースターのアッテネーターを調整する必要がありそうです。
実際、我が家でも2段ブースターで若干の改善されたケースもありますが、アッテネーターを
絞り切って使っていました。
でもその前にアンテナからブースターまでのケーブルを詰められるだけ詰めてみるのも改善策として有効かと思います。
それでもだめなら、設置位置を高くするか、八木式アンテナへの変更のが良いかと思います。
書込番号:11759042
1点

みなさん、親切な回答ありがとうございました。
とりあえず再度、位置及び方向の調整を
してみようと思います。
書込番号:11759276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)