
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年5月16日 22:41 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月19日 19:49 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月30日 18:56 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月10日 23:31 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月25日 11:41 |
![]() |
5 | 6 | 2010年8月10日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京都品川区でUAH800を取付しましたので、レポートします。
製品:UAH800
東京タワーからの距離:直線約6km 大きな障害物(ビルなど)なし
取付場所:3Fバルコニー
分岐:屋根裏で6分岐→TVとレコーダでさらに2分岐
結果:一部除いて概ね良好
分岐が多いため、ブースター付きにするかどうか迷いましたが、結果は良好でした。
ただし、MXはNG(ブロックノイズだらけでほとんど停止)、NHK2chとテレ東7chは
TV・レコーダでの受信レベルがギリギリ高(場合によっては中)という結果でした。
近隣の方いらっしゃれば参考になさってください。
UAH900にしておけばよかったかなぁとも思いますが、素子数レベルというよりも分岐の
減衰が問題かと思うので、ブースタ付きにすればMXも問題ないかと思います。
0点



私の住む地域は雪の多い山間部でシーズン数回の雪下ろしが必要です。
そのため屋根の上のアンテナにも雪が積もり油断しているとエレメントが折れたりひどい時にはアンテナ自体真っ二つになっていたりします。
このアンテナの事を知ってからは雪のかからない軒下に設置することを何度となく考えていましたが、アンテナ自体の性能と二か所に中継局が分かれているなどの条件から皆さんの口コミを読ませていただくだけになっていました。
しかし今回地デジの中継局が一か所にまとまって建てられ、見通しであることからこのアンテナを購入し設置してみました。
結果各チャンネルともこれまで設置していた14素子のアンテナとほぼ同レベルで受信できまた。
取付場所に関してもできるだけ条件の良い場所に設置しようと屋根の上と軒下のレベルを比べてみたのですがほとんど差が無かったことから納得して念願の軒下に設置しました。
このアンテナにしたことで次の冬が待ち遠しく思える程で本当に良かったです。
2点

今年はまだまだ、3月も積もりそうですね。
平野部でも久しぶりに雪がつもり大変でした。
すぐに実感できるのではないでしょうか。
小生自身は、屋根裏設置で快適です。
書込番号:12677763
2点

屋根裏設置は理想ですね、自宅の屋根は陸屋根で屋根裏の高さがなくて選択肢には入りませんでした。
私は取付けの際に事前の読みが足りず、受け金具の下穴を開けてから、本体金具との接続が上からボルトを差込んで行う事(軒下と受け金具の間にボルト分のスペースが必要)に気付きましたが後の祭りで本体と受け金具を接続してから壁に固定するはめになりました。幸い本体を右に左に振りながらなんとかビス止めできましたが片手持ちでの取付けはちょっと大変でした。
皆さん軒下へ取付けの際はご注意を!
書込番号:12678685
0点



皆さんの書き込みを読みましたが、話し半分でそれ程期待してませんでしたが、アベレージ70中盤のアンテナレベルでした。それぞれの状況によると思われますが…。見た目もスマートで良い商品だと思います。
0点

ほんと、このアンテナはいいですよね。
カラーバリエーションもあったので、うちは薄茶のものにしてもらったのですが、近所奥さま友達からも羨ましがられています。
近所はもうほとんど昔のタイプのアンテナでつけてしまっていたので、残念がっていました。
ただ近所の方が同様に量販店さんで見積もりを頼んだら、アンテナは自分で買ってから見積もりを頼んでくださいと言われたからと断ったそうですが、うちではそんなことなかったんですけどね。
色々と細かくみるとプロの方に設置してもらった方が確実だと思いますけど、ここはご自身でおやりになってる方(しかもプロ級!)が多くて驚きました。うちの主人にも見習ってほしい気もしますが(笑)でも無理して変に取り付けられたり、怪我をするよりは全然よかったです(笑)
書込番号:12157654
0点

私はベランダ取り付け金具を使用し自分で取り付けました。格安で我が家の地デジ化が完了しました。屋根に八木式の四分の一で済みました。その分でホームシアター導入予定です。
書込番号:12158434
0点

今日、このアンテナを購入しました。
方角の関係で、外壁には取り付けできないため、屋根裏に設置しました。
半信半疑でレベルを測定したところ、全て55db以上でした。
ブースターがたまたまあった為、かまして設置。
方角はかなり適当にあわせましたが、バッチリです。
本当に良い買い物をしたと実感しています。
家の景観を損ねる事無く、屋根裏に設置でも充分使えるレベルです。
書込番号:12583011
0点

おまかせで、アンテナを立てなくて良かったですよ!お手軽で十二分!おかげさまで、BD,シアターが買えてデジタルライフが充実しとります!
書込番号:12583097
0点





この掲示板の書き込みを参考にさせていただき、大変助かりましたので、その恩返しにレポート致します。
当方、東京タワーから北北東方向に約40KM。 住宅街で周辺には二階建ての建物しかありませんが、電波方向約30メートル先には小高い林があります。 スレート瓦葺の二階屋根裏に設置し、二分配でTVとPCに繋ぎました。 全チャンネルが55(テレビの推奨43以上)程度のレベルで映りました。 もちろんブロックノイズは入りません。 ブースターは無しです。
東京ツリーが東京タワーのちょうど手前になりますので、来年開業したら、もっと高レベルの受信が期待できます。 そうしたら更に四分配をし、全室で視聴できるようにしようと考えています。(TVは今の一台しかありませんが...)
1点



屋根上のアンテナは不細工だし、ケーブルテレビは料金が高く高嶺の花。
室内アンテナは、利得が低いのでどうしたものかと悩んでいました。
なにかよい解決策がないかと調べていたところ、室内利用でも、20素子相当の利得が
得られると評判の当アンテナにたどり着き早速Amazonで購入しました。
注文後、翌々日に納品され早速視聴してみました。
設置場所その壱: 2F窓際 NHK総合TVとフジテレビにブロックノイズ発生
設置場所その弐: 1F窓際 埼玉TV以外は、ブロックノイズか、レベル不足
設置場所その参: 2Fベランダ NHK総合にブロックノイズ
設置場所その四: 天井裏 低い位置 NHK総合にややブロックノイズ
設置場所その伍: 天井裏 高い位置 全て視聴可能。 最低レベル50
上記の確認は、天井裏からのアンテナコードをダイレクトにTVにつないで
測定しています。
分配器を通して、各部屋で視聴すると、レベルが低下してしまい
NHK総合は、ブロックノイズが出てしまいました。
分配器から近い2Fは、ギリギリみれましたが・・・
アンテナと同時に購入していたブースターをかまし視聴した所、全ての部屋で
全番組が、視聴できるようになりました。
ブースターは、できれば設置を避けたいところですが致し方ないとします。
(屋根上に設置すれば、必要ないと思いますが景観をそこねるので)
ともかく、屋根裏設置にて、50〜80レベルで受信できるようになりました。
NHK総合だけ、50レベルまで低下していますが、視聴には問題ないようです。
雷雨中でも、今のところ綺麗に見えますね。
アンテナの方向は、近所の家のアンテナを参考に方向決めしました。
暫く様子見です。
弱電界地域なので、内心、受信できるかな?と思いましたが、見事に
受信できて感激です。
費用は、DIYでブースター、ケーブル込みで1万3千円でした。
DXアンテナ、感謝です。
1点

ブースターの機種名も教えてください
書込番号:11689781
0点

Panasonicfanさん こんばんわ。
ブースターは、DXアンテナの「U20L1CB」です。
(一番安い部類で、3800円程度で購入)
本日、総合テレビを視聴した所、1時間当たり、数回ブロックノイズが入りました。
○ブロックノイズを解消する為、以下の方法で解決しようと思っています。
1.アンテナの角度の調整
2.アンテナ取付位置の調整
3.アンテナケーブルの調整
現在、屋根裏にケーブルがとぐろを巻いているので、余分な長さを
切断し、受信電波のケーブル内損失の削減。
4.分配器のあいている口へのキャップ
5.高性能ブースターの交換
因みに、ケーブルは5CFBを利用しています。
とりあえず、1〜3を実施して、改善が図れない場合、5を実施するしか
なさそうです。
また2012年にスカイツリーが稼動し始めると中電界地域になりそうなので
暫く我慢するか悩みどころです。
17時から19時頃の夕立の時間帯が受信レベルが落ち、39〜43とレベルが触れて
いました。
現在は、46〜48でブロックノイズは発生していません。
天気だけでなく、東京タワー方向に送電線があるのも少なからず影響があると
認識しています。
ブースターを買換するならば、DXアンテナのBM41Lが筆頭です。
約8000円ほどの出費になりそうですが…
書込番号:11690598
1点

<設置場所その伍: 天井裏 高い位置
とありますが、真暗な天井裏へはどのようにして上ったのですか。
また、天井裏のどの部分にどのように(縦、横、寝かす等)設置しましたか。
屋根が邪魔になると思いますが、受信にはあまり影響ないのでしょうか。
書込番号:11700608
0点

>DVDレコーダー購入予定の初心者さん
>真暗な天井裏へはどのようにして上ったのですか。
押入れ又は、クローゼットの天板の一部が外れるように
なっています。
そこから、天井裏に入り柱に、金具をつけてアンテナを設置します。
屋根の形にもよりますが、屋根裏は、以外に広く高い所では、
腰を曲げずに立てるほどです。
日中は換気口から、あかりが入り真っ暗というほどではないのですが
明かりは必要です。
ヘッドランプとLEDランタンを持参して作業しました。
今夏は日中、屋根裏の温度が50度〜60度にも達する為、実際作業できません。
夕方、夕立が来た直後または、夜中に作業しました。
それでも、余熱で40度近くありましたよ。
タオルと飲み物が必須です。
※工法又は築年数により、屋根裏が体重に耐えられない場合もあります。
最悪、突き抜けて部屋に落下する危険を伴います。
自己責任でお願いします。
>屋根が邪魔になると思いますが、受信にはあまり影響ないのでしょうか。
受信には影響が多少なりとも有ります。
利得で、-3〜-10程度悪化するようです。(屋根の素材で左右されます)
書込番号:11704119
1点

私も瀬戸タワーから60kmで新型スカイウオーリー24とLS14TMHを屋根裏に設置しています。
どこの地域でも時間帯でレベルがかなり変動するようですね。私は伊勢湾の水蒸気によるフェージング現象
だと思っていました。
現状のシステムはアンテナ→ブースター(DXアンテナU41)→3分配器→アクオス/バイデザ/DIGA
→Woooとなっています。ケーブルはS−5CFBです。
屋根裏だとLS14TMHよりスカイウオーリーの方が感度は良さそうですが視聴範囲外のテレビ愛知が90%
程度受信できますが日立のWoooP37H01のレベルで
LS14TMH U2SWL24
1ch 67 64
10ch 46 47
CN値は(DIGAの裏モードおよびアクオスの裏モードです)
1ch 30 30
10cn 23 25
通常はほぼ変わらないのですがレベル低下するとテレビ愛知のCN値が17程度まで落ち込みます。このときの
レベルは40弱になります。(たまにブロックノイズが入る。)
思い切って両方のアンテナを2分配器を逆接続しつないだところレベルが70オーバーで10CHのみが55程度
となりました。但し2CH(物理13CH)は逆に45前後に落ちてしまいます。
LS14TMHを一度裏庭につけたのですがレベル変動が大きいため(高さが低い)あきらめました。
又U2SWL24を窓際に持っていったのですが、ブースターまでの配線距離が1,5Mから10Mに
なったせいか10CHでレベルが上がりませんでした。今後更に挑戦します。
現状で未だ不安定状態になっていない為しばらくはこのまま行こうかと思います。
ちなみにアクオスのレベルでは1CHで85〜90 10CHで58〜70でバイデザインでは全て80です。
同じような状況で違うアンテナですのお互い頑張りましょう。
>DVDレコーダー購入予定の初心者さん
LS14TMHの口コミに屋根裏への設置画像をつけていますので見ていただければ幸いです。
書込番号:11704666
2点

ルンジイ2さんこんばんわ。
奇遇ですね。私も日立のWooo L37-XP05を今回購入しました。
画面は、綺麗なのですが、チャンネル動作がやや、遅いのが玉に瑕ですね。
書込番号:11745493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)