
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年2月8日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月1日 11:59 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年11月11日 23:30 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月26日 11:27 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月9日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月20日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京も先日は零下になり、外の水道も凍りついていました。昨日まで何ともなかったテレビをつけると、受信できませんと表示が。アンテナレベルもゼロ。霜、接続部の凍結のせいと思われますがよわいのですかね?東北地方でお使いの方いかがですか?因みに、日がさす頃になおりましたが。
0点

先日の寒波で、水道管が凍り水がでませんでした。
水がでないと、非常に不便でまいりましたよ。
アンテナは、屋根裏設置なので、特に問題は有りませんでした。
同軸ケーブルと、アンテナの接続部に水分が入りこんだ事により、レベルがゼロになって
しまったと推測します。
また、ブースターを利用していた場合、ショートしていたかもです。
シリコンのカバーをつけて、絶縁テープでしっかり防水すれば、大丈夫さと
思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:12603118
1点

雨は降っていなかったし、大雨でも受信できていたのに。なぜでしょうかね?家に引き込む箇所の接続部は融着テープ&ビニールテープでしっかり処理してます。アンテナ部分をチェックしてみます。うちのカーナビが、冬場になるとシステムスキャン、チェック後に起動するので、このところの寒波のせいかと思いました。
書込番号:12603150
0点

大雨でも受信出来ていたなら
霜とか凍結ではないと思いますよ。
知り合いで経路上に山があり
回折反射波と直接波の局が同じ送信所から
で送信位置の違いありミックスになり反射波の方は
寒くなると品質が著しく悪くなる例が
ありマストの高さ変えて貰って品質
良い高さに変えて貰ったら問題無くなった
例もあるので気温や気候の変化でも電波の
変化は状況によっては起きる事ある様ですので。
1度デジサポ等を呼んで電波状態見て貰い
高さ変えて方向変えて変わるか?聞いて
見た方が良いですね。それで対応した方が
良いですね。
デジサポ
http://digisuppo.jp/
書込番号:12608051
1点



こんにちは。当方素人です。工事は業者に頼もうと思いますが、
材料は自分で手配したいので教えて頂きたいです。
DXアンテナのUAH800かUAD1900を買って、ゆくゆくはBSアンテナをつなげようと思っています。
テレビの真上のクーラーの配管の穴から外に出す予定です。
(テレビは1台だけです)
BSアンテナはまだ選定しておらず先にDXアンテナをつなげたいです。
強中電界エリアですのでUAH800で充分だと思ってましたが、BSアンテナを今後
つなげるとなると、
@混合器回路内蔵と電源部付属のUAD1900の方がいいのでしょうか?
Aできればサイズの小さいUAH800の方がいいのですが、その場合
混合器と電源部(これだけで売ってるのでしょうか?)と分波器 を別に購入でいいでしょうか?
Bまた、混合器は外に出すのでしょうか?
あほな質問も混じってると思いますが、
どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
0点

UAH800はブースター非内蔵ですので
混合ブースターは別途必要になります。
UAD1900はBSの混合器は内蔵ですが?
ブースターはUHFのみです。
強中電界という事ですが?ロケーションによっては
八木アンテナでないと取れない所もあるので
工事業者さんに見積りは無料の所もあるので
ロケーション的にどれ位のアンテナ必要
か見て貰ってからアンテナ手配しても遅くないと
思います。一応デザインアンテナで25素子相当
とか書いてありますが?実際は八木アンテナ
の方が感度良い物もあるので業者さんやデジサポ
等に相談されてから場所によってアンテナ
を選ばれた方が良いですよ。
それとBSもブースターで増幅する場合は、
UAH800にUHF/BSの混合の33dBブースター
GCU33L1の導入が良いですね。
ブースターもアンテナのマストに付けた方良いですね。
あとはブースターは要らないのであれば
UAH800に混合器を繋げれば良いです。
分波器は別購入ですね。
BSアンテナ廉価軽量コンパクトタイプで
東芝テクノのBCA-453Kがあります。
GCU33L1
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ecobooster/ecobooster.html
BCA-453K
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/new/010.htm
デジサポ
http://digisuppo.jp/
書込番号:12585937
0点

>Aできればサイズの小さいUAH800の方がいいのですが、その場合
混合器と電源部(これだけで売ってるのでしょうか?)と分波器 を別に購入でいいでしょうか?
これはBSが混合出来てUHFだけ増幅出来る
ブースターの本体と電源の事ですよね。DXアンテナのGU33L1
があります。ただ、テレビ1台ならUHFのみだけ繋げる
BU33L1を購入してBSは混合しないで直接別に1本引き込めば
分波器も要らないので良いのではないですか?
テレビ1台ならBSブースター必要ないと思うので。
>Bまた、混合器は外に出すのでしょうか?
UAH800の場合はUHFのブースター本体は外の
アンテナマストに付けた方良いでしょう。
電源屋内ですが。
書込番号:12585973
0点

リークリスマスさんご回答ありがとうございます。
アドバイス通りにしようと思います。
BSアンテナも教えていただきスミマセン!
でもこれ小型でいいですね。
また何かありましたよろしくお願い致します♪
書込番号:12590363
0点



待望の中継局が先日10/29に試験放送を開始したので、早速UAH800を購入しテレビのアンテナ設定をしました。
ところが、NHK総合、教育の2局は映るのですが、その他の民放はアンテナレベルがほとんど出ません。(アンテナの設置場所は屋外でも屋内でも状況は変わらず)
手持ちの古いブースタ(利得29〜35dB)をアンテナに近い位置に接続したところ若干レベルは上がったものの、映像は映らず。
そこでお聞きしたいのですが、U20L1CB(ブースター)の購入を考えておりますが、カタログを見る限り「受信レベルが低い場合このブースターを使用しても映るようにはなりません」との注記があり、購入すべきか悩んでおります。
当方の状況は以下のとおりです。
○中継局からの距離は10km程度(NHKのHPでは出力3Wとなっております)
○室内で携帯ワンセグは民放も視聴可能(先日まではどの局も全く映りませんでした)
せっかく買ったアンテナですので無駄にはしたくないのですが、アドバイスをいただければありがたいです。
0点

先に答えを書きますと、まだ試験放送ですから様子をみるしかないと思います。
試験放送の場合NHKが先行して行うことが多いようですし、本放送を開始すると出力がたったの3Wなんてことは考えられませんから、本当にまだ試験の初期段階という感じでしょうね。
因みに見通し距離で10km程度の距離なら3Wも出力があればUHF放送の電波なら、まず届く範囲です。ですから民放はまだ放送用電波を出していないのでは?と思いますよ。
また現在受信できているワンセグ放送は、近隣地域にある別の中継局からの電波を受信していることが考えられます。ただ技術的に、ワンセグのみを放送してフルセグは放送しない、ということが可能なのかどうかは分かりません。
アンテナについては本放送の出力であれば、その程度の距離ならUAH800のみか、20dB程度のブースターで本来十分に受信できるはずです。
以上のような理由で、もう少し様子をみて本放送が始まっても駄目ならもう一度質問される方がいいですね。
書込番号:12147457
3点

k-office様
アドバイスありがとうございます。
中継所の出力は3WとNHKのHPに掲載されていたので間違いはないのかと思います。
先ずは,本放送開始まで民放の様子を見たいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12148192
0点

NHKのみ放送する中継局もあれば、NHKが先行して放送を始めて民放が遅れて放送を
始める中継局もあります。また、ワンセグについては電波の届くエリアがハイビジョンの
地デジ(フルセグ)より広いので、別の中継局や親局の電波を受けていると思います。
近所の電器屋さんに相談するのが一番よいと思います。
書込番号:12148300
1点

じんぎすまん様
ご教示ありがとうございます。
>NHKのみ放送する中継局もあれば、NHKが先行して放送を始めて民放が遅れて放送を
>始める中継局もあります。
大変、参考になりました。試験放送が始まったとの告知があったものですから、全て一斉に視聴できるものと思っておりました。(自宅の仙台では数年前の試験放送時に各局とも一斉に見れたので今回もそうなると思い込んでおりました・・・。今は過疎地で単身赴任暮らしでアナログ放送すら最悪な受信状態の生活をしております・・・・。)
>近所の電器屋さんに相談するのが一番よいと思います。
本日帰宅後にアンテナレベルを確認したところ、昨日は視聴できたNHKすら民放各局と同じレベルでした。
試験放送について自分なりに調べてみたのですが不明な点があり、デジサポに確認したところ10/29に試験放送を開始したばかりで、中継局の出力が最大になるのは11/下とのことで、現在は出力を変動させて各種試験を行っているとのことでした。
という訳で、UAH800での地デジ視聴はもう少しおあずけですが、期待を持って待ちたいと思います。
本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:12149753
0点

本日より全チャンネル鮮明に視聴可能となりました。
まだ試験放送中ですが、アンテナ室内設置の状態できれいに映ってます。
UAH800は非常に良い製品ですね。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12201387
0点



今更ながら・・・ど素人で全くわからないので教えてください
CATVのアンテナがひかれ数年前からアナログTVのアンテナは撤去されています
今年のGWに地デジ対応TVを購入しましてアンテナを設置しようかと思ったのですが
なぜかバッチリとどのチャンネルも視聴できるし、ご近所の方から今はアンテナ設置を!といわれるけどそのままにしておけばCATV回線から見れるようになる・・・と聞き放置していました
しかし、八月の終わり頃から移りが悪くなり、モザイクが入ったようになり視聴できないチャンネルが出てきました
やはり、アンテナは設置しないとダメなんですか?何故今まで視聴できたのでしょう?
宜しくお願い致します
1点

地域事情はそのご近所の方、もしくはCATV会社にお尋ねください。
書込番号:11968965
0点

これだけの情報では確実な答えは返ってこないでしょう。
あくまでも推測なので聞き流す程度でお願いします。
非営利のCATV地域共同受信ではないでしょうか?
地デジ化により共同受信が廃止になり個別受信での対応になったので近所の方に
アンテナ設置を!といわれるのでは?
ノイズがでたのは単に施設の老朽化が原因では?施設の修理はもう行わないで撤去にのでは
地デジ化に伴いこのような事例が起きています。一例として・・・
ご近所の方にCATVの管理者を尋ねてみてください。
営利CATVなら原因を調査依頼してください。
書込番号:11970468
1点

美良野さん、曖昧な質問にご丁寧なご回答ありがとうございました
ご推察の通り!確認したところ、地域共同アンテナでした
やはりアンテナの設置が必要なんですね
早めに検討します。ありがとうございました
書込番号:11970729
0点

>やはりアンテナの設置が必要なんですね
このアンテナは設置は簡単なのですが地域によっては受信が難しい場合がありますので
近所のアンテナを参考にして検討したらと思います。
私の所でも同じ環境です。東京波の難視聴地域でローカル局は受信可能ですが東京波を受信
したければ広域CATVに加入するなりました。
地域に合った受信方法がありますので近所の方に聞いてみてください。
書込番号:11971598
0点



三重県津市の駅周辺に住まいがあります。
周りは家々が建っています。
アンテナ方向は伊勢方向を向けて設置しようと考えています。
この地域、この伊勢方向という場合ですと、アンテナを選ぶ際の基準として、弱電界、中電界、強電界とあると思います。
この製品の仕様の強中電界あたりで十分でしょうか?
試しに借りたアンテナで強中電界用で試したのですが、その時はアンテナレベルはマックスの3/4程度は出ました。
ちなみにベランダでは近隣の家がじゃまでレベルはマックスの1/2程度で、屋根に上るとマックスの3/4程度でした。
弱電界用を選べば、もっとレベルは出ると言うことでしょうか?
0点

Dpa放送エリアのめやす
を参考にすればどの位の強さか参考になります。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
>この製品の仕様の強中電界あたりで十分でしょうか?
見たい放送chの電界レベルにもよりますが・・・。
>弱電界用を選べば、もっとレベルは出ると言うことでしょうか?
そうです。
10/6にUAH900 ブースタ付のUAD1900が発売になるようです。
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/69.html
書込番号:11969109
1点

お忙しい中、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12035211
0点



半年程前に自宅から約60m離れた場所に
定格出力0.05wの中継局が出来ました。
道路と田んぼを挟んで障害物はありません。
道路は片側2車線ですが、大型トラックが頻繁に往来しますので
設置は既設の屋根アンテナと入れ替えを予定しています。
UAH800で快適に受信できますでしょうか?
1点

中継局と呼ばれる局が本当に配信しているのであれば障害物がないようであればどんなアンテナでも映るはずです。
そんなに近かったらたとえば、アンテナ使わなくても同軸ケーブルの芯線だけむき出しても映ると思いますよ
書込番号:11936687
0点

hani2000さん返信ありがとうございます。
稼働日は半年程前で、ワンセグで確認もしています。
>同軸ケーブルの芯線だけむき出しても映ると思いますよ
マジですか?!
書込番号:11938450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)