
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年8月5日 09:37 |
![]() |
0 | 9 | 2010年8月4日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月31日 13:57 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月28日 23:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年7月26日 18:09 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月13日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


船舶に設置しようと考えています。現在YAGIのDIA100室内アンテナで地デジを見てます。沖へ出ればなんとか映りますが安定しません。大阪湾内での使用ですが室内アンテナでは…と思いUAH800を購入しマストに設置しようと思ってます。屋外型と言っても、船はいろんな方向を向いて走り安定することはないのですが、今使用しているアンテナよりはかなりマシかと期待してます。船舶で使用されている方、またこのような環境で使用できるオススメのアンテナがあれば教えて下さい。
※現在は神戸と生駒山、各送信所からの電波を受信してると思います
0点

沿岸用のステンレスアンテナでもネジ1本までステンレス製で値段も通常のアルミ製の
3倍します。ましてや塩害も振動や排気ガスも沿岸とは比べ物にならない船舶での使用
では、こんなアンテナでは1年も持ちません。
何度もアンテナが壊れて交換するよりも、以下のような船舶用無指向性地デジアンテナ
を設置して何年も使ったほうが結局はおトクな感じがします。
http://www.phenixtechno.co.jp/modules/product/index.php?content_id=6
書込番号:11721805
1点

じんぎすまんさんありがとうございます。
購入したのですが塩害等考え、操舵室に設置しました。安定しよく映るようになりました(^^)会社の持ち船で勝手設置するのもまずいので、今回このUAH800を購入しました。
コメントありがとうございました。
書込番号:11721825
0点



UAH800を買おうか随分前から悩んでいます。
当方愛知県(愛西・弥富の市境)また三重・岐阜との県境に位置しています。
タワーから見て電波路の中間からやや手前で栄のラシックや名駅の南側(笹島交差点辺り)を通るようです。
タワーからの距離は大体35km。家の近くの電波路には、高い建物はありませんが(近くに変電所があり)高圧電線が横断しています。
このような状況ですが、お近くの方で試された方いませんか?
三重県桑名市辺り(平地)の方の意見も参考になります。
対象地域が狭くて申し訳ありませんがご意見よろしくお願いします。
0点

追伸
今現在、アナログ放送は電力会社の共聴アンテナから配信され、ケーブルで引き込まれています。
地デジに移行後は、配信停止されます。
付近は変電所や東名阪の影響でケーブル引き込みが多い状況です。
書込番号:11307526
0点

まともなアンテナを立てられることをお薦めします。
10kmくらいの距離だったら、そのアンテナでも良いと思いますけど…
アナログTVの方が弱い電波を受け取れるなんて話しもあります。
書込番号:11309072
0点

無理がありますか。
過去スレを見ても、送信所からの距離が十数キロまでの結果が多く、この距離がはたしてどうなのか期待を持って質問したわけですが。
残念だけれど、もうしばらくはアナで過ごしたいと思います。
書込番号:11320933
0点

未だ見ていたら
35Kmなら中電界か弱電界の可能性高いので
従来の八木式アンテナ(魚の骨の様なアンテナ)
を屋根に建てた方良いでしょう。
地デジの場合、アナログと違い電波弱ければ
全く映らないのでアナログの様に電波弱くて
もどうにか映るという物ではないです。
名古屋局が20ch 13ch 18ch 21ch 22ch 19ch 23chという
チャンネルでローバンドのチャンネルなので
これも地方により違うのでこの場合、
13〜62Ch対応オールバンドアンテナより
13〜36Chまで受信チャンネル絞っているが
オールバンドよりこのローバンドの帯域の
チャンネルの受信性能が若干高いローバンドアンテナ
勧めます。来年にはアナログ停波なのでもうやって
も良いでしょう。
アンテナは比較的コンパクトで高性能のマスプロ
の14素子のU14TMHとかどうでしょうか?
但し電波状況に応じては20素子必要な事
考えられます。3〜4分配位ならBSデジとかは、大丈夫ですが?
局から離れていて電波弱いとか分配している場合
UHFの地デジはブースターが必要になります。
ブースターは、本体をアンテナ直下で電源をテレビの横に
付ける分離型の方が良いです。アンテナに近いマスト
に付ける事でより信号自体の劣化が少ない
状態で増幅できますので良いです。
よりローノイズ設計の高性能な33dB型UHFブースター
のDXアンテナのGCU33L1なんて良いでしょう。
先ずは兎に角、業者に無料見積りで屋根に登って
貰ってアンテナレベルチェッカーで電波状態
測って貰いどれ位の性能のアンテナが必要か
ブースターの容量や必要か不要かとか
診断見積り後に施工が良いです。そうすれば
施工するか、しないかは別として
ranabutさんの果たしてどうなのか?という
電波状態とかの疑問の部分が解決すると思います。
http://www.touryo.com/
http://www.touryo.com/setting/muryo-mitsumori.html
http://www.touryo.com/setting/antenna-digital.html
http://www.touryo.com/area/#a_toukai
書込番号:11350833
0点

すみません。DXアンテナGCU33L1→DXアンテナBU33L1
でした。
書込番号:11350945
0点

『レビュー』にも書込みしておりますが、居住地域は近い方と思って返信いたします。
我が家も電波障害共同受信アンテナでアナログを拝見している地域で、
タワーからの距離はranabutさんよりも遠い地域だと思われます。
幸いにも高圧電線等は無い地域なので、一概に同環境とは言いがたいのですが、
我が家ではUAH800で充分に地デジの視聴を楽しんでおります。
分配しておりますので、ブースターを使用しておりますが、
ご近所の方にも頼まれて、液晶テレビ直付けの工事を致しましたが、
受信感度は80もありました。
大きな障害物などが無ければ、充分視聴は可能な地域ですよ。
書込番号:11643747
0点

有用な情報ありがとうございました。
今、レスがついたのに気がつきました。
多分G県K市の方かと思います?当方にも希望が持てました。
いまだ未施工で、アナで過ごしていました。
待つ間に、新たな悩みとして、U2SWL24が出てきてしまいました^^。
双方とも変わらないと思いますが、U2SWL24の表面積がかなり広いので利得有利なのかなと思ったり。盆休みまでに施工したいので、妻と相談してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11663941
0点

こんにちは
このアンテナの映り具合が観たくて失礼します。
ヤギアンテナ型の地デジアンテナが自分で勝手につけれないけど
これならつけられそうなんて人には良いアンテナかも!?
それと・・・
云い難いけど、NHK観ない派には視聴料支払いの問題も有りそう。
屋内受信も可能ならそれも回避できるかも!!
良い映像が希望なら・・・当然地デジアンテナが良さそうですが。
スクランブルなどで受信料払わないお宅には民放みたいにマスク
出来る分けですから・・・
そこそこな映りなら我家も検討して見ようかと検討中です。
如何なんでしょうね!? ・・・ 気になるんですが ・・・
他のアンテナも・・・
書込番号:11671042
0点

結局U2SWL24のほうを購入しました。
というわけで、UAH800の実利得の報告をお伝えすることができなくなりました。
期待されていた方々申し訳ありません。
今は、地デジチューナの無い受像機とDVDレコーダの救出作戦に頭を痛めています。
とりあえず、DVDレコーダ用に謎箱購入。
ブースタもM社に統一するべくメールでM社に確認し、購入するだけになっております。
今回の件でいろいろ勉強させていただきました。
お付き合いいただいた方々に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:11720343
0点



設置場所は千葉県柏市です。
千葉テレビはアンテナレベル80以上で受信できます。
NHKや民法を受信するため東京タワー方面に向けて
チャンネルサーチしてもアンテナレベルが0です。
アンテナレベルはテレビ(AQUOS LC-32E7)の機能での
数値です。
アンテナとテレビ間に混合器や分配器は入れず直結です。
5Cの同軸ケーブル10mです。
アンテナは2階ベランダに設置しています。
東京タワー方向に障害物はありません。
ここのクチコミや地元の電気工事屋さんのサイトを
見ると同製品で受信出来ているようです。
アンテナレベルが上がらない理由が分かりません。
アドバイスお願いします。
0点

ALE50とらさん
こんばんは
関東の電波搭の事情がわかりませんが、千葉テレビもその他の放送波も東京タワーから
送られて来ているのですか?
同地域で同製品を使用されて問題ないとなると、アンテナの向きと
テレビに組み込まれている、アッテネーター「入」・「切」でしょうか。
電波の受信は、弱すぎても駄目ですし強すぎても駄目です。
従いまして、受信が強ければアッテネ−ターを「入」に。
受信が弱ければアッテネーターを「切」にしてください。
テレビの取説をご覧になってください。
それでも改善されない場合は、また書き込んでください。
書込番号:11672722
0点

wenge-iroさん
アドバイスありがとうございます。
今日、UAH800を再接続してチャンネルサーチをしたら
全てのチャンネルが60以上で受信できました。
アッテネーターの設定は変更していませんが、
知らなかったので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11676533
0点

ALE50とらさんへ
こんばんは
好転された様で何よりです。
良かったですね。
念のためAQUOSの受信において、適正数値があるでしょうから
取説で確認された方が宜しいかと思います。
記載がなければメーカーに問い合わせてください。
そして、先に挙げましたように適切にアッテネーターの対処をしてくださいね。
書込番号:11676801
0点

アッテネーターの件、少し訂正します。
受信において、機器の適正数値を上まわるときは、「入」。
機器の適正数値のときは、「切」。
適正数値まで至らないときは、アッテネーター機能の使用以前の問題です。
失礼しました。
書込番号:11678011
0点

アッテネーター機能の使用以前の問題であったのですね。
だとすると何が原因だったのでしょうか?
再接続したら直ったということは、接続がゆるかったとか?
書込番号:11689858
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
wenge-iroさん
アッテネータの解説ありがとうございました。
参考になりました。
Panasonicfanさん
原因は不明です。
視聴できるようになったので原因追及はしていません。
最初に試験した時、千葉テレビは受信できていたので
接続不良では無いと思います。
書込番号:11701136
0点



地デジ対策についてこの掲示板を読んでいて詳しい方が多いようなので質問させてください
自分は大阪の中部ほど電波等のある生駒山から直線で約20kmのところの一戸建てに住んでいるのですが
今までは近隣500mほどにあるマンションの共同アンテナ(マンションが電波の障害になっている為)でアナログ波を受信していたのですが、地デジになるにあたり最近各自で対策をとるようにと通告が届きました
これにあたりケーブルテレビのJCOMが初期費用1万円月々700円で地デジ対策をとっていただけるようなのですが、この先引っ越す予定もないので...
この機種をはじめとする屋外用アンテナを設置したほうが将来的に安く上がるのではないかと思ったのですが
ネットで検索しても業者さんの紹介サイトが多くて、業者さんに頼むにも適正価格とかが分かりにくくとても不安で
だったら何か自分で出来ることはないのかと思いだしました
しかし電波の強弱を測ったり、アンテナの設置、配線、ブースターなど分からないことが多いです
まずどういう作業から始めたらよいでしょうか?
0点

こんにちは。
近所の既に地デジを受信している家庭のアンテナを確認して、必要なアンテナのサイズを確認しましょう。
そこから、このアンテナで受信可能かが判断出来るでしょう。
書込番号:11490710
0点

>まずどういう作業から始めたらよいでしょうか
なぜ、このUAH800の板にそのようなことを書かれるのでしょうか?
>まずどういう作業から始めたらよいでしょうか
"地上デジタル" "アンテナ"などでググれば、それなりに情報があるのでは・・・
書込番号:11492214
0点

こんにちは、
私も2階建て一戸建ての屋根にアンテナを建てました。こちらは電波障害がありませんでしたので適当に建てて後は嫁さんと電話で連絡を取りながら角度調整をしたのですが。
電波障害があればそう簡単にはいかないかと、映ればラッキーですが全く映らなければ部材が無駄になりますので。お勧めは業者に頼んで設置がよろしいかと。一度設置したら当分使えますよ。電波というものは近いから良いと言うものではないので高層ビルがある方向以外からも電波は飛んできている可能性もあります。
もし駄目もとで設置するのであればUAH800ではなく素子数の高い八木アンテナ(魚の骨)みたいなアンテナを購入してポールもできるだけ長いのを購入して下さい。
書込番号:11519784
0点

電器店に屋根上にUHFアンテナ1本を設置する工事にブースター無しで3万円くらい
かかります。10年くらいでアンテナの交換は必要ですが、3年以上そこに住むなら
アンテナ設置のほうが安く上がるでしょう。
アナログではビル陰になってゴーストがひどい場合でも、デジタルはゴーストの発生が
無いので全く問題なく受信できる場合も多いです。アンテナを立てれば問題なく受信が
できるようになるから、マンションが対策をする理由が無くなるので、地デジは自分で
アンテナを用意するかケーブルに加入する必要があります。
書込番号:11542850
0点

地デジアンテナとBSとスカパーを設置したときは10万円以上払いました。
ヨドバシが委託した業者(三洋電機系だったような)だと
部材代はもちろん安いのですが設置価格は高いです。
屋根の上に登るので、とび職みたいなものですし、危険が伴う作業です。
時給にすると10万円以上取られました。
書込番号:11690040
0点

あと、ブースターは結構高かったりしますね。
アンテナより高いかも。
業者は、テレビ1台追加につき千円くらい追加費用発生したし。
(自分でアンテナケーブルの既製品を買うと300〜1500円とかで売ってるので、
場合によっては業者の千円の方が安かったりします。)
書込番号:11690089
0点

>ブースターは結構高かったりしますね
うちのも、アンテナよりもブースターの方が高価だわ・・・
書込番号:11690282
0点



この地デジアンテナを購入しようと思っています。我が家は、社宅の団地なんですが、このアンテナはどのように設置したよいのか御教授下さい。テレビのアンテナのことはさっぱり分かりません。ブースター?分配器?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
設置するためには以下の条件が必要です。
・アンテナを設置する場所が送信アンテナの方向に開けていること
・設置する場所があること(壁、柱等固定する場所があること)
・最低限アンテナをネジ止めする知識があること
・アンテナケーブルを接続する知識があること
以上の条件を考慮したうえで、何が知りたいのか改めて質問をお願いします。
(今のままではあまりに漠然とした質問です)
書込番号:11675281
0点

返信ありがとうございます。ねじの知識とケーブルの知識はないです。できれば御教授下さい。
書込番号:11675296
0点

設置方法を素人さんに文書で説明するのは無理です。
とりあえずブラウザで下記アドレスを参照してください。
設置例の画像が載っています。
http://b002svzdwy.kattayo.com/
一番単純なのは、スタンドを使用して棚の上などに置くことです。
固定はしません。
但しこの場合、窓際であること、窓が送信アンテナに向かって開いていることなどの条件を
満たす必要があります。
また、アンテナケーブルは下記のようなタイプを使用して接続します、
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=51792036&p=y%23body
屋外設置の場合、画像を見て設置方法がイメージできないのであれば自身での設置は不可能ですので、素直に業者に依頼しましょう。
また、屋外設置の場合、アンテナケーブルを必要な長さに調整して接続する必要もあります。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/fconnecter/
一応、アンテナの取扱説明書もリンクします。
設置方法に関して、細かい内容も記載されています。
http://www.dxantenna.co.jp/customer/pdf/UAH800_4468-2.pdf
書込番号:11675739
1点

キャパシタさん、ありがとうございます。少し自分なり勉強してみますm(_ _)m
書込番号:11680383
0点



家の外壁にあわせてこちらのアンテナに色を塗りたいとおもっています。
塗装した場合アンテナの感度は変わってくるのでしょうか?またもし塗装する場合はどのような塗料がオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

外壁の色が分かりませんので合うかどうかは不明ですが、UAH800のカラーバリエーションが6/21に発売予定の様です。
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/uah800serise.html
外壁に合う色であれば、いいですね。
書込番号:11490299
1点

なるほど、新色の2色が追加されるんですねえ。
書込番号:11492226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)