
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年7月26日 09:47 |
![]() |
0 | 10 | 2011年7月24日 16:44 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月2日 19:50 |
![]() |
2 | 9 | 2011年5月20日 23:19 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年5月13日 17:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月25日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンテナ選択についてご教授ください。(似た質問がありましたがお許しください)
埼玉県草加市在住です。一戸建て(木造2階)現在までケーブルテレビにて視聴してます(BS・CSなし・幸いなことにまだ視聴できますが・・・)
引込み箱にマスプロ77RKB20Bが接続されています。(以下5分配)
UAH800を購入してこのブースターは使用可能でしょうか?
完全撤去してUAD1800クラスを購入したほうがいいですか?
可能として UAD1800 + 既存ブースター の上乗せ?可能でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

一先ず普通のアンテナ受信でもCATV用ブースターは使えそうです。でも77RKB20Bの利得はメーカー公表値にして18dBで何となく心配ですね。狙った方向に何も障害物が無ければ大丈夫と思いますがね。
元々外部ブースターの追加を考えているなら、取りあえずUAH800と現在使用のCATVブースターの組み合わせで試してみて、もし駄目ならCATV用ブースターを撤去して30dBの外部ブースターを使用してはどうですか。
書込番号:13290894
0点

>可能として UAD1800 + 既存ブースター の上乗せ?可能でしょうか?
UAD1800は、ブースター内臓されていますので、既存ブースターの
上乗せはできません。
草加市なら、簡易アンテナでも受信できる地域がありますので、
UAH800やUAH900または、UWPA単体でも十分受信が可能な地域です。
※東京タワー方向の状況や周囲の環境によっても左右されます。
※難視聴地域では、一部CATV等を引き続き無償で利用できる地域もあります。
書込番号:13295502
0点

デジサポが、地デジ・アンテナの接続キットを無料で貸し出ししていますので、まずはこちらでUDF80という平面アンテナを
借りて、設置予定の場所でキットに付属する同軸ケーブルで1台のテレビへ直付けの状態にして、受信状況を確認しては
いかがでしょうか?
http://digisuppo.jp/antenna/
テレビへ直付けの状態で受信環境が良好である場合は、5分配してるという屋内配線に繋げ変えて、受信状況がどれだけ
悪化するか、ご自分の目で確認されるとよいでしょう。77RKB20Bは、5分配による電波の減衰を補うために設置された
ブースターであるはずですから。
書込番号:13296069
0点

ご回答くださいました皆様 返信おそくなりました。
幸いまだケーブルテレビで視聴できていますのでいろいろと試してみたいとおもいます。
このサイトと回答していただける皆様にあらためて感謝します。
ありがとうございました。(まとめて失礼します)
書込番号:13296972
0点



現在杉並区の高井戸近辺に住んでいます。
六本木ヒルズのビル影になる事から、近隣のマンションよりJ-COM経由の共同アンテナ(ケーブル?)にて視聴していました。
デジタルTVに買い換えてもそのまま視聴していたのですが、今回J-COM側よりアンテナを断絶させて頂くという通達を頂きました。そのまま視聴を続けるのであれば、月額利用料を支払って下さいと言う物でした。
そこそこの金額である為、この際アンテナを付ける事にしたのですが、屋根上のVHFアンテナ一式を全て撤去してしまっていた為、色々確認した所、このアンテナでも問題無いだろうと購入しました。
設置場所は屋根裏部屋で現在2台のTVを視聴している為、5分配器に接続をしてみました。
所が現状東芝のレグザで確認した所、どうがんばっても22程度しかレベルが上がりません。
単純にブースターを取り付ければレベルが上がって、視聴可能になるのでしょうか?
それとも諦めてJ-COMに加入するのが良いのでしょうか?
デジサポで確認した所では電波状況は悪くない様なのですが・・・。
0点

屋根裏部屋とのことなので、お住まいは一戸建てで2階建て以上ではないかと思われますが、まずは2階の窓際か
ベランダがあればそこで、分配器を介さずテレビに直付けの状態で、UAH800の受信レベルをチェックして下さい。
> 設置場所は屋根裏部屋で現在2台のTVを視聴している為、5分配器に接続をしてみました。
テレビ直付けの状態でUAH800の受信レベルが高い値を得られた場合、原因は
(1) 屋根裏部屋(=屋内)での受信レベルが、分配器を介さないテレビ直付けの状態でも高くない
(2) 5分配
(3) 配線に使用した同軸ケーブルの規格(S-4C-FB,S-5C-FB)と長さ(10m以上の配線が複数)の問題
これら3点に絞られると思います。
私の個人的な感覚で言うと、ブースター無しで5分配は『無謀』です。
受信レベルの数値が60台(レグザのMax域)であったとしても、安定して視聴するには2分配が限度だと思います。
書込番号:13286491
0点

早速のご返信ありがとう御座います。
まず現状一戸建ての2階の屋根裏部屋に設置していました。
言われた通り、アンテナ部を2階の窓の外にて試してみました。
そうしたら分配器を介した状態で38まで上がりました。
アンテナをそのまま外に出した状態で、TVに直接繋いだ場合、56まで行き、問題なく普通に視聴する事が出来ました。
アンテナ自体は4Cと言う物で、10m位長さがあります。
この状態でブースターを入れれば、分配して視聴できる様になりますでしょうか?
書込番号:13286558
0点

> アンテナをそのまま外に出した状態で、TVに直接繋いだ場合、56まで行き、
レグザですと、受信レベルのMax域は60台ですので、六本木ヒルズのビル影の影響を受けているのか、
単に高さが足りてないのか(2階の窓から更に1〜2m上に伸ばしただけで60台を叩き出すのか)、
いずれにせよ、そう高い数値とは言えないように思います。
> この状態でブースターを入れれば、分配して視聴できる様になりますでしょうか?
申し訳ないんですが、断定することは誰にもできません(あくまで、経験則に基づく推測しかできません)。
そのことを重々御承知の上で、お聞き下さい。
40dbクラスの外部ブースター(同じメーカー製でBU41L1などがあります)なら、そうそう高い数値でもない受信レベルを補い、
かつ5分配でも安定して受信できる可能性はあります。
30dbクラスの外部ブースターで十分と想定してたんですが、5分配+10m弱の配線による電波の減衰(受信レベル56 ⇒ 38)
に加え、屋根裏部屋での受信レベルが屋外より断然低い(38 ⇒ 22)ことも判明しましたから、
最初から最大級の設備で臨むべきだと判断しました。いわゆる、大は小を兼ねるの発想です。
> アンテナ自体は4Cと言う物で、10m位長さがあります。
買い直すには負担が大きすぎるので強くはおすすめはしませんが、10m以下の箇所はS-4C-FBという規格の同軸ケーブルを、
10m以上になる箇所があれば、S-5C-FBの製品に切り替えるべきでしょう。どちらも衛星放送用ですが、電波の減衰を通常の
製品より低く抑えることができます。ただし、3m以下の配線箇所でしたら、現状のままで問題ありません。
書込番号:13286673
0点

蛇足ですが、UAH800を2階の窓際、もしくはその窓の横(家の外壁か、手すりがあればそこ)に設置することで、
屋根裏部屋よりも格段に受信レベルが稼げることが判明しています。
屋根裏部屋の方が、手間がかからないし年間を通して屋外にさらし続ける必要もないので便利とは思いますが、
2階より高さが稼げる屋根裏で、おそらく屋根の材質によるものでしょう、受信レベルが稼げないというのは
わりと致命的です。ヘタをすると、40dbクラスの外部ブースターでもダメかもしれません。
設置場所そのものの見直しも、想定の範囲に収めておいて下さい。
書込番号:13286722
0点

色々とありがとう御座います。
駄目元でブースターを購入して試してみます。
そのパターンで試してみて、駄目な時には更に高い位置にでも上げてみます。
結果でましたら、又書かせていただきます。
書込番号:13287044
0点

今晩は。
ここにもいましたね。
ブースター=魔法の箱という方が・・・
もしダメだった場合にはどうするのでしょうか?
安易に40ブースターなど勧めるのはどうか?と思いますよ!
品質が悪ければ、ブースターの意味は全くありません。
そんな事をする位なら、安定受信できる場所を専門の方に依頼して調べてもらって下さい。
素人さんレベルで受信できるほど、地デジは甘くはありません。
根拠の無いレスはやめた方がいいですよ!
見ているだけで不愉快になります。
書込番号:13287259
0点

距離的には、10数キロ、どちらかというと強電界地域。
ヒルズのビル影でで難視聴地域なんですね。
>そうしたら分配器を介した状態で38まで上がりました。
アンテナをそのまま外に出した状態で、TVに直接繋いだ場合、56まで行き、問題なく普通に視聴する事が出来ました。
アンテナ自体は4Cと言う物で、10m位長さがあります。
まーる価格さんがおっしゃっているとおり伝送損失がやや大きいように思います。
S5C-FB以上の同軸ケーブルで損失を抑える事で好転すると推測します。
また、ビル影ですが、周辺のビルからの反射波を拾うことで受信できるケースも
ありますので、UAH800を他方向に向けて調べてみる事も肝心だと思います。
2箇所しか利用しないのであれば、2分配器で損失を抑えても宜しいかと思います。
書込番号:13288836
0点

六本木ヒルズは港区にあるのに、なぜ杉並区の高井戸でビル影になるんですか?
障害物になる建物の直近エリアなら受信障害も出ますが、10kmも離れていたらビル影の影響なんて全く無いですよ。
だから受信レベルが上がらない原因は、もっと根本的な部分か、すぐ近くの周辺環境にあるはずです。
屋根裏部屋ということですが、家の構造や壁材・屋根材の影響も受けますし、室内での乱反射で偏波面がズレて、本来水平偏波のはずが垂直偏波に変わってしまうこともあります。もし垂直偏波に変わってしまっている場合はアンテナを横に傾ければ受信レベルが改善されることがあります。
また外来ノイズの影響が原因で受信レベルが低い場合は、ブースターを使用しても受信レベルの改善はあまり見込めません。
本当は受信レベルの低い原因を確かめてからでないと正確には何とも言えませんが、もしブースターを使用するなら30dBクラス以下で十分でしょう。40dBクラスまでは必要ないです。
S-4C-FBにしろS-5C-FBにしろ、別に衛星放送用とは決まっていませんが、アルミ箔等でシールドされたFBケーブルは損失が低いだけではなく外来ノイズの影響を受けにくいので、特にノイズの影響を受けやすいデジタル受信には積極的に採用されています。
書込番号:13288850
0点

因みにトキワ壮周辺によくいきますが、屋根上にアンテナを立てているお宅は稀ですね。
(最近だと5月の連休)
CATVまたは、インターネットTVをそのまま継続されるお宅が多いのかもしれませんね。
書込番号:13288900
0点

因みにスレ主さんの受信レベルが低い状態は、伝送損失が大きいのが原因ではありません。受信電波の状態が悪いのが直接の原因です。
また基本的にはS-5C-FB以上のケーブルはありません。7Cや10Cの太いケーブルもありますがプロ仕様で、一般には入手が難しく使用することは全くありません。
書込番号:13290746
0点



地デジ化対策中の初心者です。
うまく説明できないのですが、ご教授よろしくお願いします。
千葉県在住で、千葉の中継電波塔より8q位です。(中電界地域と思います)
現在この平面アンテナを2F壁面に設置しました。
直接TV(シャープ アクオス)接続した場合、TVの受信レベルで65〜80位で全チャンネル映ります。
宅内に引き込むと今ひとつで、ノイズが入ったりします。
(引き込み口にF型接線が無かったで、ケーブルを切断し加工して、そこに新しいケーブルを接続しています。また、屋根裏で5分配されていました。)
2Fでは視聴出来ますが、1Fリビングでは、
TV (シャープ アクオス)では 35〜60位
レコーダー(パナソニック ディーガ) 28〜54位 までレベルが下がります。
(メーカーが違うので数値は差が出るのかもしれませんが・・・。)
そのため、視聴できるチャンネルと出来ないチャンネルがあります。
また、先日の台風の大雨の日には受信できないチャンネルがほとんどでした。
おまけに、家の前で土木工事をしている時も受信が悪くなってしまう状況です。
ブースターを取り付ければ改善できるのではと思うのですが・・・。
ここで疑問点があります。
@どの位のレベル(利得?)のブースターを取り付ければ良いのか?
Aアンテナとブースターのメーカーは同じ方がよいのか?(違うと干渉される?)
おすすめの物があれば教えてください。
まとまりのない文章ですみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

>直接TV(シャープアクオス)接続した場合、TVの受信レベルで65〜80位で全チャンネル映ります。
>2Fでは視聴出来ますが、1Fリビングでは、
TV (シャープ アクオス)では 35〜60位
レコーダー(パナソニック ディーガ) 28〜54位 までレベルが下がります。
分配器等を通過しても下がるのは概ね15から20程度です。
ちょっと下がりすぎですね。
同軸ケーブルの規格を調べてみて下さい。
もし3C−2V又は3C−FV規格であれば、伝送損失が大きく地デジには適さないので
交換が必要です。
規格がS5C−FBまたは、S4C−FBならば問題はありません。
@どの位のレベル(利得?)のブースターを取り付ければ良いのか?
30dBクラス〜40dBクラス
30dBクラスで十分だと思いますが、レコーダーの受信レベルが低いので
40dBクラスのもありかも。
Aアンテナとブースターのメーカーは同じ方がよいのか?(違うと干渉される?)
できるだけ同じものにしておいたほうが、無難です。
干渉はしませんが、メーカー問い合わせした際、同メーカーの場合、なにかと
都合が宜しいかと思います。
書込番号:13077248
0点

早速のアドバイス有り難うございます。
ケーブルは、新しい物・宅内配線済のどちらも5C-FBです。
アンテナの角度調整によっては、もう少しUPするのですが、その場合、どこかのチャンネルが極端に落ち込んでしまいます。
アンテナを他のタイプの方が良かったのかな・・・?
ブースターは同じメーカーで検討してみます。
有り難うございました。
書込番号:13077303
0点

>F型接線が無かったで、ケーブルを切断し加工して、そこに新しいケーブルを接続しています。
加工の方法は?F型接栓が無かったようですが接続接栓使用せずでしょうか。
書込番号:13079823
0点

接続はF型接線でつないであります。
再度、加工のやり直しをしてみようとは考えています。
引き込みしてある場所が受信する方角と反対なので、ケーブルが長くなっていますが・・・。
アンテナ ⇒新ケーブル10m ⇒F型接線で接続して、元々ある宅内配線済みケーブル 約10m ⇒分配機 ⇒各部屋へ
こんな感じになっています。
2Fの方が多少映りが良い気がします。(距離が短いからなのでしょうか?)
書込番号:13080785
0点

千葉の中継電波塔というのはチバテレビをアナログで視聴してきた船橋市三山であれば
地デジもチバテレビしか放送していません。お住まいの地域(千葉県○○市)と東京
タワーからの距離をお知らせください。
ブースターやアンテナはメーカーが混在しても全く問題の無い純アナログなパーツです。
書込番号:13081410
1点

じんぎすまんさん
ありがとうございます。
船橋の電波塔からの電波ではなかったのですね・・・。
東方は、千葉県八千代市で、
東京タワーからですと30キロ位になります。
ブースターはメーカーの混在は問題なさそうなのですね。
何かお勧めの物があれば教えて頂けないでしょうか?
予算もできれば抑えたいは思っておりますが・・・。
やっぱり電源と分離したタイプの方が、設置しやすいのですよね?
何もわかっていなくて申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:13083435
0点



年末にやっとテレビを購入し、ずっとアナログ放送を見ていましたが、そろそろ地デジ化をと、検討始めた初心者です。
瀬戸デジタルタワーから5〜6kmの距離の名古屋市名東区在住で、出来れば屋内設置または窓から外に出したところに設置できないかと思い、本日このアンテナを購入しました。
テレビの設置場所は1階の南東側リビングで、電波塔の方向は北東部なので、屋内では厳しいかもと思い、購入前にデジサポでマスプロのSKYPRISM SPM2(Bタイプ)をレンタルしました。
結果は、屋内でNHKと民放1局ほど受信可で、リビング東側の窓越しに外に出した状態で何とか全局受信できました。ただ、不安定で時々画面が見えなくなるので、それより性能の良い本アンテナを購入した次第です。
しかし、購入して、テレビと接続したところ1階では室内はおろか、窓を開けて少し外に出した状態でも全く受信できませんでした。
2階に上がり、北側の窓側で試したところ、NHKと東海テレビ、名古屋テレビ、テレビ愛知は受信できましたが、CBCと中京テレビはそれでも受信できませんでした。
我が家の周りは電波塔方向に数百メートルは3階建て以上の建物はなく、見通しはかなりいいと思います。(500mほど先には3階建ての病院や丘になった緑地公園がありますが)
テレビとアンテナの接続は、現在テレビを見るのに使用している5C−FVSと書いてある同軸ケーブルを使用しました(長さは2〜3mです)。
デジサポには解決策はないのか電話してみましたが、明確な回答は得られていません。
で、質問なんですが、そもそもデジサポでレンタルしたアンテナより性能の良い本アンテナなのに受信性能が劣るというのはあるのでしょうか?
また、この後、何か試したほうが良いことはありますか?
近々DXアンテナにも電話したり、可能ならデジサポから他のアンテナもレンタルしてみようかなと考えてはいますが、アドバイスお願いいたします。
1点

oyajii@さん こんばんは。 うまく行くようになるまで試行錯誤でしょうね。
ご近所さんのアンテナはどの様なのが建ってますか?
以下は少々長いけど八木アンテナにした記事です。
受信状況改善方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148478/SortID=12993362/
書込番号:13002183
0点

私も壁面アンテナで相当苦労しました。お察しします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100415/#12919737
デジサポのモニターでギリギリ受信できていたとのことですが(私もそうでした)、1階アンテナ設置ではやはり高さが足りないのではないでしょうか。マストで高さ稼ぎが必要に思います。(第2手段として、ブースター追加で受信レベルアップを期待)
専門家ではないので、あくまでも経験則からの回答になりますが参考にしていただければと思いました。
書込番号:13003420
0点

BRDさん、onaka-googleさん、回答ありがとうございます。
デジサポで借りた小さいアンテナで、1階の窓越しで何とか映ったので、それより高性能なアンテナ買えば楽勝と勝手に思ってましたが、甘かったようです。
メーカーやデジサポに電話しても、やはり高さが大切だと言われますが、平面アンテナを屋根の上に乗せるのは何か何か変な感じですし、高いマストで高さを稼ぐしかないのですかね。
あと、補足ですが電波塔方向に何も障害物が無いと思っていたら、200mほど先に5階建てくらいのマンションが1棟あり、電波塔方向の向かいの家も2階建てですが、屋根が高いので実質3階建てくらいの高さがありました(でも、道路と庭を挟むので10m以上は離れていると思うけど)。
近所の様子は家からチラッと見た感じでは、屋根の上にアンテナのある家は3軒ほど、2階ベランダ設置は1軒、他はアンテナが見当たらないのでケーブルテレビや光テレビかもしれません。
メーカーからは平面アンテナは私がデジサポでレンタルした小さいアンテナより指向性が高いので、電波方向に障害物があると受信しにくくなること、レンタルしたアンテナは反射した電波を拾ったのではとは言われました。(確かに1階のリビングのすぐ横は隣人の家があるので直接電波は届きにくい場所ですが)
デジサポ愛知の技術の人にはそれほど条件の厳しい場所ではないので2階なら全チャンネル大丈夫のはずなんだけどなあというようなことを言われてしまいました。
2階の窓際でも全チャンネル受信できていないのが問題ですが、窓の外で試したり、ブースターを購入したり、デジサポで他のアンテナもレンタルできるみたいなので、これから色々試していこうと思います。
書込番号:13003745
0点

目に見えない電波なので、「手探り」になります。
UHF帯の電波は光に近く、直進します。途中に遮る物があればそれ以上進みません。
多少の曲がりはあるようです。
「地球は丸い」から少しでも高くすると遠くが見えるのと同じで一階より二階〜が良いです。
UHF帯の電波の波長は短いので同じ高さでも少し前後すると強弱します。
ハンデイートランシーバーで実感できるそうです。固定アンテナでは「運任せ」。
手の掛からない方法としては、平面アンテナの角度をほんの少しずつ変えながら、画面で信号強度を調べてみて下さい。
思わしくなければ、同じ事をせず別の方法を。
同じアンテナなら、物干し竿ででも仮設のマストにして。
書込番号:13004135
0点

>瀬戸デジタルタワーから5〜6kmの距離の名古屋市名東区在住で、出来れば屋内設置または窓から外に出したところに設置できないかと思い、本日このアンテナを購入しました。
この距離であれば、強電界に近いですね。
中電界だとしても、十分受信できる距離だと思います。
因みに窓から瀬戸デジタルタワーはみえますか?
標高が100Mほどで高さが245Mありますから、東京タワー並みです。
出力は約30%になります。
但し、やはり1Fでは、厳しそうなので2F設置が必須だと思います。
また、高さはできるだけかせいでみましょう。
それでも、改善しないのであれば、ブースター追加もやむなしですね。
因みに住まいは、木造ですか?鉄筋コンクリートですか?
鉄筋コンクリートの場合、室内でのアンテナ設置はかなり厳しいです。
書込番号:13004651
1点

ケイン@さん、回答ありがとうございます。
>因みに窓から瀬戸デジタルタワーはみえますか?
ライトアップしてしているかどうか不明なので不確かですが、家の2階からは見えてないです。丘になっている緑地公園で見えなくなっているかもしれません。
>因みに住まいは、木造ですか?鉄筋コンクリートですか?
築30年以上で隙間風がいっぱい入ってきますが、木造ではなく鉄骨造の家です。
なかなか時間が取れないのですが、BRDさんが書いているように、まず、物干し竿にでもアンテナ取り付けて、高さを稼いで受信状況を調べてみようと思います。
書込番号:13005815
0点

あれから、ちょこっとやってみました(ほんの少しやったら解決しちゃったんですけど)。
その当時から同軸ケーブルに原因が無いのかな? とは思っていたので(デジサポやメーカーに電話して聞いたときは、アナログ放送はちゃんと受信できてるし長さも短く5C−FVSだから問題無いとは言われましたが)、もう一度デジサポから平面アンテナを借りました(日本アンテナのUDF80)。
で、そこに同包の同軸ケーブルを使用して再度試してみたら、2階の南東側のベランダでUDF80も私のUAH800も全チャンネル問題無く映りました。
理由は私にはわかりませんが、同軸ケーブルが原因だったようです。
そこで、それと同じ種類のS4C−FBという同軸ケーブルを購入しベランダに取り付けたところ、ベランダの柵があまり高くなく、アンテナの高さが腰のあたりまでしかならないので、一部チャンネルがちょっと映りが悪い結果となりました。
さらにお金を出してマストを買うのがもったいなかったので、2階の東側の部屋の、東側の小窓際に置いて試したところ(この部屋は北側に窓が無いので)、室内でも全チャンネルきれいに映りました。(ベランダよりは隣の家が邪魔にならないけど、それでも電波塔の方向には邪魔になる場所です)。
受信レベルは、窓を開けた状態だとテレビ愛知だけ75位ですが、あとは85〜95でした。
この部屋は今は物置部屋なので、箱でも積んで窓際にアンテナ置いておけば室内で問題なさそうです。
あとは、適当なときに、2階のアンテナから1階のリビングまでケーブルを這わせてやれば私の地デジ化計画も終了です。
最初に投稿した時、アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:13031025
0点

うまく行ったようですね。 「試行錯誤」していると、その場所での最良点が見つかります。
コネクター雌雄の接触具合が不安定な場合もありました。
書込番号:13031677
0点

地デジ化おめでとうございます。
苦労したかいがありましたね。
(小生も自作のF端子を作り直し数dB改善した事があります。)
書込番号:13032019
0点



このアンテナと地デジ対応テレビを購入しました。直接ケーブルでつなぎ、屋上で、アンテナ向きを調整しようと考えていましたが、テレビには、アンテナの接続が出来ていませんと表示されます。口コミにありますブースターは使用していませんが、ケーブルを別のものにしても同様の、未接続メッセージが出てしまいます。なにかを途中に設置しないと動かないものなのでしょうか。それともアンテナ自身の故障か、どなたかご存知でしたらば、よろしくお願いします。埼玉県川口市が住所となります。地デジテレビは東芝REGZAです。
1点

川口であれば、地デジの電波レベルは、かなり良い地域です。
高層マンション影になっていたとしても、ブロックノイズや受信レベルが足りません等のメッセージが表示されるはずです。
同軸ケーブルのF端子がアンテナかテレビ側で接触不良をおこしている可能性があります。
または、テレビ側の接続端子がINではなく、OUT側に接続されていませんが?
OUTは、レコーダ接続用です。
書込番号:13004448
0点



横浜市鶴見区での設置予定者です。
ブースター内臓のUAD1900を設置すれば間違いないと思うのですが、
家がベージュのため、このUAH800のライトブラウンが気になります。
八木アンテナのパワーアップブースターDPW02をUAH800に取付け
るとどうでしょうか。
また、UAD1900で、ブースター用の電源プラグをコンセントに挿入
しなかった場合は、UAH900と同じだけの能力があるのでしょうか。
それとも、その場合は、内臓ブースターが邪魔をして、かえって能力が
落ちるのでしょうか。
全くの素人質問で済みませんが、どなたかアドバイス下さい。
0点

>八木アンテナのパワーアップブースターDPW02をUAH800に取付け
るとどうでしょうか。
UAD1800相当になりますね。
東京タワーが見える位置であれば問題ないと思います。
>UAD1900で、ブースター用の電源プラグをコンセントに挿入
しなかった場合は、UAH900と同じだけの能力があるのでしょうか。
若干落ちますね。(殆ど差は無いです)
小生なら、UAH900+U20L1CBの選択にします。
BSを見るなら、UAD1900の選択もありかも。
書込番号:12930673
1点

このシリーズの製品で色の選択ができるのはUAH800だけなんですね。UAH800にDPW02は取り付けはできますが、間違いなくUAD1900より性能は落ちますよ。
DPW02は利得が12〜15dBで、雑音指数が2.0dB以下となっていすが、対してUAD1900のブースター部は単純計算でブースターのみの利得が13.8〜20.2dBで、雑音指数が1.2dBとなっています。利得の差で考えると1.8〜5.2dBも開きがあり、雑音指数もUAD1900の方が0.8dB低く、UAD1900に内蔵のブースターの方が明らかに性能が高いと言えます。
あえてDPW02を使用する理由は何でしょう?現在所有しているということでしょうか?どうせなら同じタイプのブースターで、DXアンテナ製のU20L1CBを使用する方が性能は高いですよ。U20L1CBを使用すればUAD1900に近い性能になります。
UAD1900のブースター用電源を切った場合ですが、普通のブースターと同じなら多分ブースターが負担で殆ど受信できなくなるはずですけどね?最近は試したことが無いですが、アナログ受信をしていた頃にブースターの電源を切ってみたところ殆ど受信できなくなりました。ブースターが負担になってアンテナの性能以下になるということですね。
本来アンテナ自体で受信した電波の漏洩電波?が若干出力側へ乗りますから微妙には受信できるようですけどね。まあこの辺についてはブースターを分解して構造を確かめたことは無いのでイマイチよく分かりませんが…。
書込番号:12931951
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
U20L1CBのことは知りませんでしたが、
大変参考になりました。
デジサポからアンテナうDF80を借りてみて、
受信状況を確認してから決めることにします。
書込番号:12934458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)