
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年11月10日 23:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年11月11日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月30日 18:56 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月13日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月3日 13:20 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月26日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




待望の中継局が先日10/29に試験放送を開始したので、早速UAH800を購入しテレビのアンテナ設定をしました。
ところが、NHK総合、教育の2局は映るのですが、その他の民放はアンテナレベルがほとんど出ません。(アンテナの設置場所は屋外でも屋内でも状況は変わらず)
手持ちの古いブースタ(利得29〜35dB)をアンテナに近い位置に接続したところ若干レベルは上がったものの、映像は映らず。
そこでお聞きしたいのですが、U20L1CB(ブースター)の購入を考えておりますが、カタログを見る限り「受信レベルが低い場合このブースターを使用しても映るようにはなりません」との注記があり、購入すべきか悩んでおります。
当方の状況は以下のとおりです。
○中継局からの距離は10km程度(NHKのHPでは出力3Wとなっております)
○室内で携帯ワンセグは民放も視聴可能(先日まではどの局も全く映りませんでした)
せっかく買ったアンテナですので無駄にはしたくないのですが、アドバイスをいただければありがたいです。
0点

先に答えを書きますと、まだ試験放送ですから様子をみるしかないと思います。
試験放送の場合NHKが先行して行うことが多いようですし、本放送を開始すると出力がたったの3Wなんてことは考えられませんから、本当にまだ試験の初期段階という感じでしょうね。
因みに見通し距離で10km程度の距離なら3Wも出力があればUHF放送の電波なら、まず届く範囲です。ですから民放はまだ放送用電波を出していないのでは?と思いますよ。
また現在受信できているワンセグ放送は、近隣地域にある別の中継局からの電波を受信していることが考えられます。ただ技術的に、ワンセグのみを放送してフルセグは放送しない、ということが可能なのかどうかは分かりません。
アンテナについては本放送の出力であれば、その程度の距離ならUAH800のみか、20dB程度のブースターで本来十分に受信できるはずです。
以上のような理由で、もう少し様子をみて本放送が始まっても駄目ならもう一度質問される方がいいですね。
書込番号:12147457
3点

k-office様
アドバイスありがとうございます。
中継所の出力は3WとNHKのHPに掲載されていたので間違いはないのかと思います。
先ずは,本放送開始まで民放の様子を見たいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12148192
0点

NHKのみ放送する中継局もあれば、NHKが先行して放送を始めて民放が遅れて放送を
始める中継局もあります。また、ワンセグについては電波の届くエリアがハイビジョンの
地デジ(フルセグ)より広いので、別の中継局や親局の電波を受けていると思います。
近所の電器屋さんに相談するのが一番よいと思います。
書込番号:12148300
1点

じんぎすまん様
ご教示ありがとうございます。
>NHKのみ放送する中継局もあれば、NHKが先行して放送を始めて民放が遅れて放送を
>始める中継局もあります。
大変、参考になりました。試験放送が始まったとの告知があったものですから、全て一斉に視聴できるものと思っておりました。(自宅の仙台では数年前の試験放送時に各局とも一斉に見れたので今回もそうなると思い込んでおりました・・・。今は過疎地で単身赴任暮らしでアナログ放送すら最悪な受信状態の生活をしております・・・・。)
>近所の電器屋さんに相談するのが一番よいと思います。
本日帰宅後にアンテナレベルを確認したところ、昨日は視聴できたNHKすら民放各局と同じレベルでした。
試験放送について自分なりに調べてみたのですが不明な点があり、デジサポに確認したところ10/29に試験放送を開始したばかりで、中継局の出力が最大になるのは11/下とのことで、現在は出力を変動させて各種試験を行っているとのことでした。
という訳で、UAH800での地デジ視聴はもう少しおあずけですが、期待を持って待ちたいと思います。
本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:12149753
0点

本日より全チャンネル鮮明に視聴可能となりました。
まだ試験放送中ですが、アンテナ室内設置の状態できれいに映ってます。
UAH800は非常に良い製品ですね。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12201387
0点



皆さんの書き込みを読みましたが、話し半分でそれ程期待してませんでしたが、アベレージ70中盤のアンテナレベルでした。それぞれの状況によると思われますが…。見た目もスマートで良い商品だと思います。
0点

ほんと、このアンテナはいいですよね。
カラーバリエーションもあったので、うちは薄茶のものにしてもらったのですが、近所奥さま友達からも羨ましがられています。
近所はもうほとんど昔のタイプのアンテナでつけてしまっていたので、残念がっていました。
ただ近所の方が同様に量販店さんで見積もりを頼んだら、アンテナは自分で買ってから見積もりを頼んでくださいと言われたからと断ったそうですが、うちではそんなことなかったんですけどね。
色々と細かくみるとプロの方に設置してもらった方が確実だと思いますけど、ここはご自身でおやりになってる方(しかもプロ級!)が多くて驚きました。うちの主人にも見習ってほしい気もしますが(笑)でも無理して変に取り付けられたり、怪我をするよりは全然よかったです(笑)
書込番号:12157654
0点

私はベランダ取り付け金具を使用し自分で取り付けました。格安で我が家の地デジ化が完了しました。屋根に八木式の四分の一で済みました。その分でホームシアター導入予定です。
書込番号:12158434
0点

今日、このアンテナを購入しました。
方角の関係で、外壁には取り付けできないため、屋根裏に設置しました。
半信半疑でレベルを測定したところ、全て55db以上でした。
ブースターがたまたまあった為、かまして設置。
方角はかなり適当にあわせましたが、バッチリです。
本当に良い買い物をしたと実感しています。
家の景観を損ねる事無く、屋根裏に設置でも充分使えるレベルです。
書込番号:12583011
0点

おまかせで、アンテナを立てなくて良かったですよ!お手軽で十二分!おかげさまで、BD,シアターが買えてデジタルライフが充実しとります!
書込番号:12583097
0点



我が家は、近くに変電所があり、今まで地上アナログ放送は変電所の会社がアンテナを設置し、ケーブルで近所の住宅に配信していましたが、地上アナログの終了と同時に配信が終了し、自前で地デジのアンテナを設置しなくてはならなくなりました。そこで質問なのですが、この機種と20素子のハシゴ型のどちらにするか悩んでいます。この機種は設置もハシゴ型よりは簡単に出来そうなのですが、同じ一軒家の同じ場所、同じ高さの所に設置する場合、この機種と20素子のハシゴ型アンテナではどちらの方が綺麗に映る可能性が高いのでしょうか?詳しい方、居られましたらアドバイス下さい。宜しくお願いします。
0点

このアンテナの実質利得は14素子程度です。
設置スペースがあるのなら20素子(はしご型)アンテナをおススメします。
書込番号:12039936
0点

この機種は仕様通り八木アンテナ20素子相当の受信感度があります。私の家は東京タワーから60kmの弱電界地域(東京タワーが送信できるギリギリの地域)ですが、屋根の下の壁に取り付けていますが、全チャンネル余裕を持って受信できます。八木アンテナより性能が良いとは言いませんが壁に取り付けることができ見た目はスマートです。ただし、取り付け位置が、東京タワー方向に見て近くに障害物がない事が必要です。
書込番号:12040708
0点

送信局から自宅までの距離や受信電波の強さによりますが、単純に回答するならスレ主さんの言う「ハシゴ型」の方が性能は高いです。
「ハシゴ型」のものを“多エレメント八木アンテナ”といいます(メーカー名とは別)
これは指向性がシャープで、送信局の方向を比較的ピンポイントで狙えますし、不要な電波を受信しにくい特徴があります。
UAH800は中に“1波長ループアンテナ”を水平に二つ並べた物と同じ構造の“スロットアンテナ”といわれるアンテナが入っています。
単一方向に指向性を持たない、単体のアンテナとしてはゲインが高くコンパクトにできるメリットがあるのですが、指向性はそれほどシャープではありません。
ゲインが全く同じとするなら“指向性がジャープ”という意味で「ハシゴ型」の方が優れていると言えます。それにUAH800は樹脂製のカバーで覆われていますが、本来アンテナは“むき出し”のが良いとも言えます。
書込番号:12041427
1点

アドバイスを下さった方、どうもありがとう御座いました。だめもとでこの機種を設置してみようと思います。
書込番号:12047591
0点

そうですか…別にこのアンテナでも良いと思いますよ。見た目もスッキリとして綺麗ですしね(笑)
ただ、このアンテナを屋根の上に設置する人はあまりいないでしょうし、多分ベランダとか受信条件の悪くなる場所に設置するものと思いますから結果的にゲイン(受信感度)が落ちることになります。
また指向性がシャープでない分、別方向からの反射波やノイズまで受信してしまう可能性が大きくなりますので注意して下さい。
まあ何と言っても、こちらではスレ主さんの生活環境まで把握できませんし、全ては周囲の環境次第ということで理解して下さい。綺麗に受信できるといいですね(笑)
書込番号:12049463
1点

メーカー発表数値
動作利得 7.5〜9.5dB
書込番号:12055669
0点



お伺いします。以下の条件で設置しようかと考えていますが、如何でしょうか。
アンテナを向ける中継局:豊橋中継局
中継局からの距離:約20キロ
設置場所から中継局への見通し:障害物なし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
によると、空中線電力が10Wです。
DPAの放送エリアの目安では、中継局から40キロ程度までは電波が届いているようです。
周囲を見回しても、14素子以上の八木アンテナです。
今までの皆さんのクチコミを見ていると、弱電界とはいえ、空中線電力がもっとある局のエリア内と思われます。
このような条件でUAH800でも受信可能でしょうか?また、屋根裏設置成功の可能性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

アンテナ検討中さん おはようさん。 「やってみないと分からない?」
後でもっと利得の多いアンテナに取り替える事を思えば下記などいかが?
http://kakaku.com/item/K0000043242/
上記より安いのを近所のDIY店で見つけて買いました。
当地では40km?離れた生駒山の電波を視聴範囲外だけど受かってます。
念のため、直下型ブースターも。
書込番号:11989992
0点

八木式UHFアンテナは14素子で1.1メートル、20素子で1.5メートルもありますが、
平面型に比べて失敗してもお財布にほとんど響かないので、やってみる価値は
あると思います。
文面からは強〜中電界エリアで成功する可能性は高いですが、専用の測定器を持参して
測定しない限り、はっきり可能と答えられる人はいないでしょう。
書込番号:11990505
0点

いくらなんでも
豊橋中継局から20kmだけじゃ地元の人でも見当がつきませんよ。
(豊橋局の指向性から大よその見当はつきますけど)
それに
在名局は豊橋ですけど、三重テレビ(津・長谷山)はどうしてるんですか?
地形的に受信できない地域ならともかく、見ているのでしたら
デジサポ愛知の地域のアンテナ工事情報を参考にしてください。
http://digisuppo.jp/index.php/branch/aichi/27/infocenter/anntena/
そもそも、アンテナを
屋根上に設置するのと、壁面に設置するのでは
状況が大きく違うので判断が難しいです。
いくら
アンテナ検討中さん宅の近所では14素子以上とは言っても?
屋根馬やサイドベースで屋根より上に設置してるでしょうから…
デジサポが無料で貸してくれるアンテナでチェックしてみてはどうでしょうか?
貸出品のうち、日本アンテナのUDF80(14素子相当)がUAH800(20素子相当)の参考になるかと。
地デジアンテナ無料貸出|デジサポ愛知
http://digisuppo.jp/index.php/branch/aichi/27/antenna/
書込番号:12005158
0点



今更ながら・・・ど素人で全くわからないので教えてください
CATVのアンテナがひかれ数年前からアナログTVのアンテナは撤去されています
今年のGWに地デジ対応TVを購入しましてアンテナを設置しようかと思ったのですが
なぜかバッチリとどのチャンネルも視聴できるし、ご近所の方から今はアンテナ設置を!といわれるけどそのままにしておけばCATV回線から見れるようになる・・・と聞き放置していました
しかし、八月の終わり頃から移りが悪くなり、モザイクが入ったようになり視聴できないチャンネルが出てきました
やはり、アンテナは設置しないとダメなんですか?何故今まで視聴できたのでしょう?
宜しくお願い致します
1点

地域事情はそのご近所の方、もしくはCATV会社にお尋ねください。
書込番号:11968965
0点

これだけの情報では確実な答えは返ってこないでしょう。
あくまでも推測なので聞き流す程度でお願いします。
非営利のCATV地域共同受信ではないでしょうか?
地デジ化により共同受信が廃止になり個別受信での対応になったので近所の方に
アンテナ設置を!といわれるのでは?
ノイズがでたのは単に施設の老朽化が原因では?施設の修理はもう行わないで撤去にのでは
地デジ化に伴いこのような事例が起きています。一例として・・・
ご近所の方にCATVの管理者を尋ねてみてください。
営利CATVなら原因を調査依頼してください。
書込番号:11970468
1点

美良野さん、曖昧な質問にご丁寧なご回答ありがとうございました
ご推察の通り!確認したところ、地域共同アンテナでした
やはりアンテナの設置が必要なんですね
早めに検討します。ありがとうございました
書込番号:11970729
0点

>やはりアンテナの設置が必要なんですね
このアンテナは設置は簡単なのですが地域によっては受信が難しい場合がありますので
近所のアンテナを参考にして検討したらと思います。
私の所でも同じ環境です。東京波の難視聴地域でローカル局は受信可能ですが東京波を受信
したければ広域CATVに加入するなりました。
地域に合った受信方法がありますので近所の方に聞いてみてください。
書込番号:11971598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)